チェバとメネラウス

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校の数学Aで習う,チェバの定理とメネラウスの定理。
平面図形の有名な定理で,中学生や小学生の頃に習った人もいるかもしれません。
以下の通りです。

■チェバの定理

■メネラウスの定理

なにかと並び称されるこの2つの定理。
上記のように点を決めると,同じ式になります。

英語などでは分数を分子から読みます。
外国人の気分(?)になって,式を分子から読んでいくと,点がつながって覚えやすい感じになってます。

ところで,このチェバとメネラウス,どちらも人名です。
数学の授業ではほぼ同時期に習いますが,実は,生きた年代が全然違います。

チェバはイタリア人で,1647年に生まれ1734年に亡くなりました。
日本でいえば江戸時代の人で,3代将軍家光から8代将軍吉宗の時代まで生きた人だそうです。
メネラウスは古代ギリシアの人で,70年ごろに生まれ140年ごろに亡くなりました。
日本でいえば弥生時代後期の人で,奈良盆地に巨大集落ができ始めた頃の人だそうです。
ということで,約1600年も年代が離れているのですが,その2人が仲良く(?)並び称されているなんて,面白いですね。
数学の歴史の長さを感じます。

さて,実は,結構,歴史があるKEC。
今年で,なんと50周年です。
それを記念して,「友人紹介キャンペーンど極」を実施中。

紹介する人,される人のどちらにも特典がある特別なキャンペーンです。
小学生から中学生,高校生,浪人生まで通うKECでは,高校生の保護者様からの紹介で小学生が入塾したり,大学受験で通っていた塾生が親となりその子供を入学させたりと,年代を超えた紹介がつながっています。
ぜひ,この機会に,皆で仲良くKECで学びましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

星座の勉強 ~問題編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

つい4日前に”衣替え”のブログを上げて、その時はひんやりしてきましたね、

などと書いていたのにこの寒さは何だろう・・・。

そのブログはこちら

 

さて、冬が近づいてくると夜空を見上げたくなりませんか。

それは、冬の空は夏の空より澄んで見えるからかもしれません。

で、見上げてみると星座を発見することができます。

では、ここでいくつか問題です。

①星座はいくつある?

 

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

 

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

 

中学3年生の理科で「宇宙」を学びますね。

その時は、『宇宙って面白いなぁ』と思った方も多いのでは?

今回は星座ですが、宇宙の面白さを再認識きっかけになってくれればと思います。

 

答えは明日のブログで。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp