関西学院大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!

寝屋川本校から関西学院大学(国際)の合格!をつかみとったAさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

私がKECに入学したのは高校1年の9月頃でした。

高校に入学してから部活を理由に勉強せず、前期期末テストで思うように点数が取れなかったのでこのままではいけないと思い対面授業で高校の近くにあるKECに入学することに決めました。

KECに入ってからは…

入学してからは毎週授業があるため勉強する「きっかけ」作りになったと思います。

高校1年生のときは数学だけの受講でしたが、2年生になるときに得意科目である英語をもっと伸ばしたいと思い英語も受講を決めました。

部活も本格化し、勉強との両立は大変でしたが、1コマ1コマの授業で苦手なものを放っておかないよう努め、学校の定期テストでも50位以内に入れるようになりました。

高校3年生になってからは部活も引退し、いよいよ受験生だという実感が湧いてきました。

勉強方法

授業では自習では身につかない知識をたくさん教えていただき、模試があるごとに自分で目標を立てて勉強していました。

よく受験勉強は最低10時間などという言葉を耳にしますが、正直長期休み毎日10時間勉強していたとは言えません。

しかし、私が心がけていたことはたとえ2、3時間であっても毎日勉強を続けることです。

気分が乗らない日は自分の好きな教科の勉強をしたり、教科書を見ていたりしました。

不安になるときもありましたが先生方は親身に話を聞いてくださるので1人で抱え込まず相談すると気持ちが楽になると思います。

受験は大変だと思いますが、KECの先生方、そして自分を信じて頑張ってください。


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919

*****************

 

能力診断テスト!

こんにちは。塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

ほとんどの中学・高校で,新学年最初の定期テストが終わった頃だと思います。
結果はどうだったでしょうか。
KEC山田本校の在校生の高校2年生が数学のテストでなんと100点満点をとりました。
(高校の定期テストは半分実力テストみたいなものなので,これはかなり優秀です。)
また,中学生を対象に「定期テストやり直し会」を実施し,うまくいかなかった人もできなかったポイントをもう一度整理し,次回は目標点に到達できるようにフォローしています。

第2回能力診断テスト

さて,入試の観点からみると,範囲も中学・高校で学習したすべての内容で,問題自体もほぼ初見となるので,定期テストだけでは測れない総合的な学力が必要となります。

そこで,KECでは年3回能力診断テストを実施しています。
その2回目が6月10日(土)・11日(日)に実施されます。
現状の学力を把握し,今後の学習計画,とくに受験生は入試対策にお役立てください。

・小学5年生: 6月10日(土)14:30~16:00 [算数・国語]
・小学6年生: 6月10日(土)14:30~16:00 [算数・国語]
・中学1年生: 6月11日(日)13:00~15:30 [英語・数学・国語]
・中学2年生: 6月11日(日)13:00~17:00 [英語・数学・国語・理科・社会]
・中学3年生: 6月11日(日)13:00~17:30 [英語・数学・国語・理科・社会]
・高校1年生: 6月11日(日)13:30~17:00 [英語・数学・国語]
・高校2年生: 6月11日(日)13:30~17:00 [英語・数学・国語]
・高校3年生: 6月11日(日)13:30~ [英語・理系数学・文系数学・国語・日本史・世界史・物理・化学などから選択]

夏期集中講座の申込み受付開始

KECでは,7月25日(火)より夏期集中講座を開講します。
受験生にとって,この夏休み期間にどれだけ学習成果をあげられるかが合否を左右します。
そこで,KECでは,受験生が充実した夏休みをすごせるよう,入試科目に対応したフルラインナップの講座を用意してお待ちしております。
山田本校では,すでに高3在校生の先行受付を5月より開始していますが,6月から他学年・新規生の申込み受付を開始します。
新規生の方は,先に述べた能力診断テストをまず入学テストとして受験してもらい,最適な講座選択を行って下さい。

KECでは,他には転塾キャンペーンなどを実施し,新規生の方をお待ちしています。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

各学年、形になってきました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は歌人・与謝野晶子の1942年(昭和17年)の忌日で「白桜忌」ですね(写真は山川登美子(左)と与謝野晶子(右)です)。
与謝野晶子ももちろんいいですが、恋のライバル、白百合の君といわれた山川登美子もまた静かに情熱的です。

それとなく 紅き花みな 友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ

どうぞ歌意は調べて見て下さい。
背景を知るとぐっとこの歌が切なく感じられます。

さて、今日は最近授業をしていて小林が思うことを徒然に。
各学年、やっとそれらしくなってきたかなぁと。
特に中3は夏期講習前に受験生のモードに切り替わってくれた生徒が多数いて心強く思っています。
受験生モードになるのは少しでも早い方がいい。
夏期講習にはみんな受験生モードになるのですが、今年は対的にそれが気がします。

中1は中学生らしくなったという印象です。
毎回英作文でしごいていますが、それにも慣れ、英語とは何たるかというイメージを朧げに持ててきたような印象です。
中だるみとなる中2年生は中だるむこともほとんどなく、中学1年生の内容に確実に知識を上乗せしてくれています。

もちろん各学年、まだまだこれからなのですが、形になって来て少し胸をなでおろしている所です。

パネルディスカッション第2弾!実施しました!


こんにちは。こんにちは。KECの塾・予備校部門,算数・数学担当の梶山です。

さて、昨日パネルディスカッション第2弾を実施しました。
内部生はもちろん、外部生も参加して、なかなか盛り上がりました。

今回は部活引退生が多く、最後までやり切った充実感とともに、受験まで間に合うのか? といった気持ちがその質問に感じました。

当日出た質問は以下の通り。

・学部、志望校は時期も含めてどうやって決めましたか。
・1日の勉強時間はどれくらいでしたか。
・各教科の勉強方法で、特におすすめはありますか。
・赤本を使いだした時期や使い方を聞かせてください。

なかなか現実的な質問が多かったことから、生徒の本気度を感じることができました。
今回のパネラーは、全員部活を最後までやり切った卒業生に参加してもらったので、その回答にも説得力があったようです。

中には、「大学ってどんなところですか?」といったほのぼのするような質問もありました。
この質問に対して、パネラーが楽しそうに大学生活を話してくれたことが、生徒にとっては一番の元気のもとになったと感じました。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

定期試験はいかがでしたか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高1生にとって高校初の定期試験はいかがでしたか。
今回は結果を報告してくれたKくんの話です。

大抵の生徒は得点結果を伝えてくれて,その場でどうだったとか今度はどうしたいとか聞いたりします。
Kくんはちょっと違って「先生,土曜日時間取れますか」「ああいいよ」となりました。

改めて土曜日のこと。
ひととおり得点と平均点をメモ。大きく平均を上回った科目もあるようでしたが,平均そこそこのものも。
「これだったら学年50番〜かなあ」
今回の取り組みの自分満足度を聞くと「65%」中学時よりも下がった感じかな。
やったことに対して期待したほどの成果が得られないことに不満な様子。
GW中も連日自習室に通っていたKくん。スマホも持参しないとか学習姿勢はなかなか。こんなに頑張る高1生おらんで,この調子でトップとっていこうぜ,と焚き付けていた生徒です。
今回の取り組みでは何がよくなかったと思うかと問えば,「時間はかけたけど質が伴っていなかったかも」
「得意の数学をやりすぎたかも,前日に気になってやりすぎた」「知識系はわかった覚えたつもりだったけど甘かった」
では次回に向けてどう変えていく?「数理では習ったタイミングで練習しておく」「日々やることを徹底」「覚える回数を増やす」うんそうやってみよう。

将来は国公立大にいきたい。でも在籍高校からはほんのひとにぎり。
「前例のない成果を出したい」というモチベ,2230も好きですよ。
これからも応援しますね。共に頑張りましょう。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECは小中高一貫教育の塾・予備校なので,兄弟姉妹で通う生徒が多くいます。
私はふだんはKECの別の部署で働いているのですが,高槻本校に授業しに来ると,見たことある顔なのになんか違う塾生が・・・
と思っていたら,以前,教えていた生徒の兄弟姉妹だったということがたまにあります。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したMさんの体験談です。
姉の紹介でKECに入学し,無事,第一志望の同志社大学に合格することができました。
KECをフルに活用して成績を伸ばしました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由は姉がKECに通っており、KECの授業がとても良いと言っていたからです。

KECの授業で良かった点は英文解釈をしっかりと学べることです。英文解釈は長文を読むときの非常に重要な土台となる部分です。単語、文法と並びとても大切ですが、単語や文法と比べると勉強法が難しく、一人で勉強しにくい部分です。KECでは英文解釈をしっかりと授業で説明して下さるので少しずつ出来るようになるはずです。また、KECの勉強合宿もおすすめです。年末年始に勉強に集中できるか不安でしたがこの合宿のおかげで年末年始は他の受験生よりも勉強に集中できたと自信を持って言えます。

英語長文で大事なことは単語、熟語、文法、解釈です。これらは絶対に妥協せず参考書一冊一冊完璧にしてください。解釈と単語は特に丁寧にしてください。長文の音読もおすすめです。ただ音読するだけでなく、英文構造も意識して読むといいと思います。古文で大切だと思うのは単語、文法、古典常識、慣れです。文法は最初は難しいけれど同じ文法の参考書を何回もして、古文読解でも精読をたくさんすると自然と意識できるようになります。古文は得意になりやすい教科だと思うので、頑張ってほしいです。

受験勉強はとてもしんどくて、長い戦いです。学校でも、塾でもいいので一緒に頑張る友達がいたらとても気が楽になります。その人が頑張っていると自分のやる気も上がります。一日に5分でも友達と話すとまた明日も頑張ろうと思えます。少しの息抜きも大事にしてこれからの受験勉強を頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

Lorentz祭に行ってきました。

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

五月もいよいよ終わろうとしています。
三学期制の学校の生徒さんは中間テストを乗り越えてホッとしている頃でしょうか。ようやく勉強から解放されて遊べるようになりましたが、羽目を外してケガをしたり夜更かしして体調を崩す、などという事が無いようしっかり気を引き締めましょう。特に生活習慣は大事にしてください。
二学期制の学校で、これからテストがあるという方は頑張ってくださいね。私もこれから中間試験の準備に追われることになりそうです。

前置きはこのくらいにして、Lorentz祭の話に入ろうと思います。
そもそもLorentz祭とはなんぞや、という話から始めます。
私の所属している大学の学部には、研究室紹介のイベントがあり、研究室ごとに学生と交流するために様々な企画が催されます。その一つが、私がこの間参加してきたLorentz祭になります。これは理学部の物理学科が主催していて、他にも数学科が主催のガロア祭、地球科学科(地学科)主催のウェゲナー祭があります。各分野で活躍した学者の名前にちなんでいるんですね。

Lorentz祭のプログラムは、
・各研修室による研究内容などのいろいろな活動についてお話を聞くことができるオープンラボ
・先生方が最先端の研究テーマを講演形式で紹介する特別講義
・著名な教授の方から学部生へ向けてアドバイスをいただく意見交換会
・立食形式でいろいろな方と交流できる研究交歓会
のようになっていて、今回はオープンラボと特別講義に参加してきました。

オープンラボではお菓子やジュースを用意して歓迎してくださる研究室もあり、大学院生や教授の方から、研究とはどういうものかといった紹介をはじめとして、「この分野に興味があるならこれを勉強するといい」、「大学院入試の勉強はこのようにした」、などなど様々なお話を伺うことができました。
特別講義では、細胞が組織的に働く仕組み宇宙最初の天体を探す研究など、いくつもの興味深い研究テーマについてお話いただきました。基礎的な知識の少ない1回生にもわかるような講演になっていて最後までワクワクしながら話を聞くことができました。

それ以降の意見交換会や研究交勧会には用事があって参加できませんでしたが、来年は参加するつもりです。
学部生向けの行事なので中高生が参加できるのかは分かりませんが、みなさんも大学生になったらぜひ参加してみてください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

パネルディスカッション第2弾【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くは,今週,定期テスト期間でした。
私が担当する高1数学のメンバーは,すでにテストが終わったそうなので,さっそく2次関数の授業です。
以前,KECのブログにアップした「平方完成のプリント」も使って練習もしました。
盛り上がって何よりでした。

さて,盛り上がったといえば,3月に実施したパネルディスカッション
大学合格の秘訣を,KECの先輩に聞ける,高校生向けのイベントです。
前回,好評だったので,5月28日(日)に第2弾を実施します。

■クラブと両立し,みごと合格したKECの先輩たちから聞こう!
「パネルディスカッション」
日時:5月28日(日)17:00~18:30
対象:第1志望に合格したい高校生

第1弾のときにはいなかった先輩も今回,参加しています。
もちろん,参加費は無料です。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

定期テスト勉強法!

皆さんはじめまして!KEC枚方本校アシスタントの阪田です。

五月下旬にもかかわらず暑い日が続いてますね、、このままでは7,8月はどうなってしまうのでしょうか、??差には気をつけてください!!

さて、最近は中高生は定期テスト期間だと思います。
中間テストが終わってホッとしているうちに期末テストがやってきますね。
そこで、高校時代週5と言われていたのにほとんど週6,7のソフトテニス部に所属していた私が、
部活をしながらでも定期テストで得点をとれるオススメ勉強法~2選を紹介します!!!!!

 通学中の電車の時間を活用する!

自転車通学の人も多いと思いますが、電車通学の人も多い事でしょう。(バス通学の方もです。)
電車にゆられる間みなさんは何をしていますか??
Youtube音楽を観たり、聞いたりしている人も多いでしょう。(私もたまにしていました、、)
しかし、電車の時間を娯楽にあててしまうのはとっっってももったいないです。
そのため、シス単や古文単語を見る習慣化をつけましょう!!かといって、いきなり電車で勉強するのも負担ですよね。
なのでまずは電車の中で単語を10
個覚えるという事から始めてみることがオススメです!!!!!
部活をやっていると帰宅したらすぐ寝てしまいますよね、、だからこそなんとかやればできそうな単語10個を、特に朝の通学時間に習慣化していくと自然に電車で勉強していないと変な気分になっていきます。笑。
とにかく習慣づけるということが大切なので一度やってみてください~~^^
!!!

 

② 学校で予習を終わらせる!!

先程も述べたように部活後の家は睡魔との闘いです。なので学校の予習は休み時間に終わらせてしまいましょう!!
学校の課題って本当にめんどくさいですよね、休み時間中は友達と喋りたい、寝たいの気持ちでいっぱいだと思います。
しかし家でやるとは考えづらい、、そのためメリハリをつけて課題をコツコツ終わらせていきましょう!!!!
課題さえ終わらせておけば定期テスト勉強にも力を注ぐことができます。
ずっと休み時間勉強しているのもしんどいので「喋る」と決めたらいっぱい友達と話してくださいね~~!!

 

自分でやると決めたことはやるようにしましょう!!
部活勢の強みは部活中の集中力を勉強で生かせるということです。
時間が限られているからこそ、短時間で集中して勉強に取り組めるように頑張ってみてください!!!
部活に勉強に大変だと思いますが、やり切ればどちらも良い思い出になります。
学生生活を悔いなく楽しんでください~~~^^

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

欠席者フォロー

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は1994年(平成6年)の「国際生物多様性の日」だそうです。
「生物の多様性に関する条約」(略称:生物多様性条約、Convention on Biological Diversity:CBD)の締約国会議で制定されたもので、野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的だそうです。

今日からN中学は修学旅行ですね。みんな楽しめているかな。
いっぱい楽しんで土産話を聞かせて欲しいと思っています。

さて、芝生校では席者フォローのために授業を録画しております。

例えば体調が悪かったりクラブの試合があったりなどで、どうしても塾に来られないときがあります。
そういった際に、授業の動画を見て頂く形で対応させて頂いております。

休んだから授業を受けられない。そんなことはありません。
休んでも授業が受けられるのがKECです。
クラブで塾選びについて悩んでいるなんて方は一度ご相談くださいませ。

☎072-694-8822