部活終了生来たれ!KECなら間に合わせます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験生といえど高校生なば,1学期中間テストを無視するわけにはまいりません。
先週末も,自習室の空気はいつも以上に張り詰めてました。

中間テストが明ければ,部活も再開,大会があってまもなく引退という人も。
となると,お次は,,,受験勉強へのギアアップですね。

KECでは部活引退でさあ受験へスイッチ入れるぜっという君達を応援すべく,「クラブ終了生応援キャンペーン」を開催中です。
通常,無料体験は1週間のところ,2倍の2週間も。
加えて,受験校の赤本が貰えるって。
しかも茨木本校では,6月の土曜は「英文法基礎固めレッスン」もやるのだ。
これなら今から始める不安も吹っ飛びますよね。

詳細は茨木本校までお問合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECでは,クラブを終了した高3生のためにキャンペーンを実施しています。
これから受験勉強を頑張りたい高3生の皆様は,ぜひ,ご活用ください。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したH君の体験談です。
彼の場合,10月までクラブがありましたが,KECで効率的な学習を見つけ,無事,第一志望の立命館大学に合格することができました。
クラブ終了生はもちろん,クラブがまだ終了していない方の受講も大歓迎している高槻本校です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分が第一志望の大学に合格することができた理由は効率性だと思います。私は10月まで部活があり、周りの受験生よりも勉強時間を確保するのが難しかったため、どうにかして少ない勉強量で志望校に合格するための方法を探し、5月くらいに見つけました。

それはインプットとアウトプットの徹底的循環と過去問を見てどのような問題が出るのかを知ることです。志望校が決まていなくても、なんとなくでいいから行きたい大学の過去問全教科一年分を出来るだけ早い時期に解き、出題形式と問題傾向を分析し、点が取れそうだと思った問題傾向の所を重点的に詰めるのが一番効率良いと思います。

そこで重要になるのがインプットとアウトプットの循環です。例えば私はKECと家でひたすらインプットして、学校で前の日に覚えたことを全てアウトプットしていました。それが良かったのかどうかはわかりませんが、とにかく知識を詰め込んでいるだけ、問題を解くだけでは意味がないと思います。

そしてアウトプットの時に重要なのは、分からなかったところ、思い出せなかったことをまとめて書き出すということです。分からないことをそのままにしていたら、分からないことを見つけるためにしたアウトプットの作業の効果が薄れてしまいます。とにかく分からなかったことを書き出して一週間ごとに確認するのが大事ということです。それを入試の直前まで続けていけば勝手に点は伸びていきます。

今、部活をしている人も多くいると思いますが10月からでもなんとか間に合ったので、途中でやめるのではなく最後までやりきって後悔がないように頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ちょっとの習慣が大きな進歩!

みなさんこんにちは! KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの、寺町円花です。
最近、生徒の皆さんは夏休みまで連休が無いなんて,,,と疲れてくる頃ではないでしょうか? ゴールデンウィークにしっかり休養した分のエネルギーを、次の長期休暇まで使い切ってばててしまわないように頑張りましょう!

受験勉強をする上でのちょっとした習慣

さて、今回はちょっとの習慣が大きな進歩! ということで、毎日少しでも続けていけば大きな結果につながるかもしれない、ちょっとした習慣をお伝えします。どんな勉強や生活のアドバイスでも、まるまる鵜呑みにしてしまうのではなく、自分にあった形にアレンジして取り入れると、続けやすいし効果も上がりますよ♪

一つ目は、「朝の日光を浴びながら勉強をスタートする」

ことです!朝起きたときに日光を浴びることで、体内時計がリセットされて集中力が上がります。よって個人差はありますが朝は一番集中力が高まる時間とも言えます。自分の得意な教科や好きな教科の勉強から始めて、一日のやる気もアップです!

二つ目は、「長時間の勉強が疲れてきたら即体を動かす」

ことです!頑張りすぎて長時間同じ姿勢で動かないことは健康的にも勉強面でもあまり得策ではありません。凝った体をほぐす運動をすれば、リフレッシュになってもう一度集中力が復活するので、私が現役受験生の時はこの方法に一番効果を感じました!ぜひやってみてください。

三つ目は、「夜寝る直前に単語や歴史用語の暗記をする」

ことです!補足すると、今日一日覚えた暗記事項を夜にもう一度見直すことです。寝る前に覚えたことは記憶に定着しやすい傾向があります。皆さんは寝る前についついスマホや電子機器を触ってしまったりはしませんか?寝る直前に画面を見ると脳が興奮して寝付きにくくなるので、なるべく寝る前にはスマホではなく単語帳を見るようにしましょう!

以上のちょっとした習慣、いかがでしたか?受験は短距離走ではなく、とてもとても長い距離を走り切らないといけない長距離走です。無理をしてペースを崩してしまわないように気をつけながら、毎日コツコツ頑張っていきましょう!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

メタポちゃん

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

中学生の中間テストがそろそろ返って来ています。
交野4中生のテストが早かったので、点数がほぼ出そろいましたが
みんな学年末テストより大幅に伸びています。よく頑張った!
他中学生もこれに続いて欲しいものです。

ところで、先日の休み明けにKECに出勤してビックリ!
テスト勉強をしていた女子が何やら大声でわめいていたので
見に行ったら、外のメーターの上にハトが巣を作っていました。

たまごもあります。

女子たちは始めこそ「こわい~!」と叫んでいましたが
徐々に慣れてきて「みんなで暖かく見守ってあげよう」と
言い出してくれました。

早速、名前も付けたようで、それが”メタポちゃん”
なぜかと言うと「メーターの上にいるポッポだから」そうです。

メタボではなく、メタポです。
最近、腹囲が気になりだした私にとっては
親しみを感じる名前になりました。

みんな、メタボではなく、メタポやで。

KECで大飛躍した受講生を紹介②

こんにちは!KECの藤原です

KECで大きく飛躍した受講生紹介の第2弾

今回は半年間で英数偏差値を10以上アップした現高校2年生のTさん

❚ KECに入学するまで

Tさんは高1の6月にKECに入学しました。

高校生になって初めての模試で数学の偏差値が36,英語の偏差値が44…
1学期中間テストも自分では勉強したつもりだったようですが、思うような結果とはいきませんでした。

さすがにちゃんと勉強をはじめないとと心配になってKECに入学を決めました。

❚ KECに入学してから

入学テストで現状の課題を確認し、英数についてこれから取り組むべきことを決めて入学。
英語は通常授業に加えて、英検対策道場2級クラスも受講し英検取得という目標を持って勉強をスタートしました。

復習を大事に、毎回の授業の復習と模試・問題集のやり直しは必ずするようにしていきました

KECの授業も非常に合っていたようで、先生とやりとりをしながら進める双方向の授業が楽しいとよく言っています。

入学当初は自信がなく、質問するときも「むっちゃ基本的な質問なんですけど…」から始まっていましたが、今ではなんのためらいも遠慮もなく質問しにきてくれています。

成績を上げるためには、分からないところを解決すること、そして分かった気になるだけで終わらずに後日自分一人でできるようになっているかチェックすることが、非常に重要です。それを徹底して継続できていることが彼女の強みです。

できなかったことができるようになる・成績が上がっていくことで勉強を続けるモチベーションアップにつながっていることも大きな要因です。

特に夏休み期間の取り組み・頑張りが8月以降の成績アップにつながっていきました。夏に今まで学習してきた内容の復習と演習を誰よりも努力してやっていました。
がんばりが成果としてあらわれると、次に向けてのモチベーションにつながるし、次の目標を設定することに前向きになってきます。

そのおかげで8月の模試から重点的に復習してきた「2次関数」「場合の数・確率」については、11月の模試ではその単元からの問題では9割以上の正答でした。

英語は高1の間に英検2級に合格して、英検準1級を目指して英検対策道場準1級クラスで努力しています。

一緒に授業を受けている良い仲間に負けたくないという気持ちも大きかったと思います。

❚ スランプ

入学してからなんの悩みもなく成績が上がり続けたわけではありませんでした。

ひとつひとつの項目・単元についての理解が遅いことを自分で自覚していて、周りの生徒たちに比べて自分はできていないので、、と悩んでいる時期がありました。

理解できなかったとことは授業後に必ず質問して解決することを約束し、それを継続しつづけることで授業の中で理解できないことがあっても心配がないと思えるようになっていき、前向きに勉強に取り組めるようになりました。

❚ 成績推移

入学してから飛躍的に成績が伸びて、模試の結果も明らかに良くなっていきました。

全統高1模試成績表

 全統高1模試 偏差値
実施回 数学 英語
5月 36.2 44.1
8月 52.4 51.0
11月 62.3 54.2

半年で数学偏差値26.1UP!英語偏差値10.1UP!

入学したときは、大学のイメージも何もなかったですが今では大阪大学理学部を目標に勉強に励んでいます!

 

これからもたくさんの成績アップ・大逆転合格をうみ出していきます。
次回の紹介もお楽しみに!

 

*前回紹介したKEC生はこちら*

KECで大飛躍した受講生を紹介①

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

パネルディスカッションのご案内!

こんにちは。塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

5月も半ばとなり,中学生・高校生の皆さんは定期テスト直前といったところでしょうか。
KEC山田本校でも,平日の昼過ぎの早い時間から自習室で学習する生徒も増えてきました。

パネルディスカッション

さて,KEC山田本校では,5月の公開学習イベントとして「先輩たちに訊く!合格者パネルディスカッション」を開催します。
高校3年生の皆さんのうち,まだ部活を頑張っている人もいると思いますが,今回は高3の1学期まで部活に励んでいた卒業生を招いて,部活と受験勉強の両立の仕方や出遅れを挽回する学習法の伝授など,質疑応答形式でお届けしたいと思います。

日時: 5月28日(日) 17:00~19:00

なお,このイベントは外部の方も参加可能です。
(直接,KEC山田本校まで申し込み下さい)
また,KECでは,「クラブ終了生 応援キャンペーン」も実施しています。詳しくはお問い合わせください。

夏期集中講座の申込み受付開始

KEC山田本校では,受験生にとって勝負の夏休み期間中に開催する「夏期集中講座」の申込みの先行受付を,まず高校3年生からスタートしています。
夏休みの学習スケジュールを早期に確定し,万全の状態で,学習に臨んでもらうためです。

1次締切: 5月31日(水)
2次締切: 6月30日(金)

各種公開イベント,夏期集中講座とも,定員がありますので,ご検討の方はお早めにどうぞ。
また,KEC山田本校では,6月からの受験本科生も併せて募集中です。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

高3生対象 無料公開講座      『関大の英語』&『近大の英語』 (in なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

なかもず中学は今日まで修学旅行だったんですが、

みんな頑張って来てくれてます(6時に戻ってきたとのこと。少しお疲れ模様でしたが・・・)。

お土産ありがとー!(^^)/

アシスタントの小澤君

 

さて、

来週の火曜日になかもず本校で無料公開講座『関大の英語』『近大の英語』を実施します。

時間は18:40~20:10です。

〆切までまだ時間がありますので、

この時期にぜひ自分の志望校の入試問題にチャレンジして、これからの勉強に生かしてみてください。

KECなかもず本校(072ー251ー7676)

小論文を書くあなたへ

こんにちは、アシスタントの大地です。
季節の変わり目で体調を崩す人が多く見受けられます。風邪などにお気を付けください。

❚ 小論文を書く時の注意点

今日お話しさせていただくのは小論文を書く時の注意点(基礎編)です。
特にAO入試(総合選抜型)を受験される方のちょっとした確認にも使えるような内容になっています。文を書くというスキルは大学でも必ず必要になってくるので、参考になれば幸いです。

①一人称

貴方は目上の方と話す時、自分をなんと呼びますか。高校時代の友人達でいうと女性は「私」、男性ならば「僕」 「自分」と名乗るのが一般的でした。
ですが、大学入試の小論文では男女その他関係なく「私」と書くのが一般的です。
「俺」 「自分」 などは減点対象になりかねないので注意しましょう。

②数字

2023年など桁数が増えるにつれ算用数字で書きたくなる気持ちはよく分かります。二〇二三だと読みにくいと感じますよね。ですが、原稿用紙の向きに則ったルールに従わなければなりません。

・縦書き

数字は漢数字で書くのが望ましいでしょう。
二〇二三年 五月十四日のように表してください。

・横書き

数字は算用数字で書くのが望ましいでしょう。
2023年 5月14日のように表してください。
ただし「一生」「十分」など熟語の中の数字は漢数字で書きましょう。

注意点としては、絶対に漢数字と算用数字を混同して書かない事です。減点対象になる可能性があります。

③語彙

皆さんは小さい頃、本は好きでしたか。
小学生の頃本を読んで知らない言葉が出てきた時、国語辞典で調べた記憶はありますか。
最近同じ事をしましたか。とにかく語彙を増やすことをおすすめします。

小論文に欠かせないものは自身の考えを伝えるための表現力と語彙力であると考えます。
同じ表現をするにしても繰り返し表現や小論文に適さない言葉もあります。
例えば、
・「私は~」から始まる文章を多用する
・正しくない語(略語)を使う
・「~と思う」「~と考える」を多用する

など様々な罠があります。

小論文を書くのであれば、その他にも色々気を付けるべきことが沢山あります。
少しでも気になった、または小論文を書く予定のある人は一度ルールを調べてから書き始めることを
強くお勧めします。

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

5月病?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「青春七五三」だそうです。
「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日で、
日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日としたとのこと。

小林が一緒にお勉強をしているのはまさにこの年頃の生徒さん。
勉強はもちろん大切なのですが、勉強一辺倒ではつまらない。
青春してほしいと思っています。

さて、今日は土台を固めることがいかに大切かというお話を。
例えば今、芝生の中3生は分詞を学習しています。

単純な文型だけで済んでいた中学2年生と異なり、文章の構造が複雑になります。
が、実は中2の内容がしっかりと入っていたら、その複雑な構造に対応出来るようになります。

これはどの学年でも同じこと。
前の学年の土台の次の学年の新しい事項が積み上げられます。

5月病なんて言葉がありますがゴールデンウィークも終わり、
夏期講習までもまだ少し時間があるこの時期は土台を固める絶好の期間です。
もし5月病になりそうなら小林に言って下さい。
嫌事小言も聞きますし、カツも入れますよ!

独自ビラ夏直前号ができました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は,塾予備校どうしようかと検討中の方々へのお知らせです。

KECへのお問合わせは,当予備校HPや各種検索サイトから受け付けております。
校舎に直接お電話や来校いただく方が早いかもしれません。
いずれにしましても,ご案内物を用意いたします。

ご案内物には,KECの指導システムやサポート体制などを収めたパンフレットに加え,設定講座の日程と受講料の案内冊子や,各種イベントやキャンペーンのお知らせも入ります。
とりわけ気になるのは,こんなことかも。
「茨木本校ってどんなところなのか」
「どの辺りの高校生達が多いの」
「クラス分けって?人数は」
「いつでも何でも質問でいるって言うけど本当?」
「ぶっちゃけ,ついていけるかな」

そんな疑問にお応えできるよう,茨木本校の様子がわかる独自ビラ・夏直前号ができました。

茨木本校の旬な雰囲気は,これでバッチリですね。
さらに授業体験でリアルを実感いただきます。

定期試験が落ち着いたら,塾予備校探し。まずはKECへお問合わせください。