5月21日 夏期集中講座説明会を実施します!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

高校生の方は来週、中学生の方は再来週には1学期中間試験がありますね!

KEC南草津校では朝からプログラミング教室の体験会を実施しているなか、テストを控えた塾生が自習室に勉強に来てくれています。

自習室で勉強して、分からないことがあればすぐに事務所で質問が出来ますので、明日やテスト期間中の昼間にドンドン自習に来て下さいね!

 

さて、公立高校の中間試験が終わった5月21日(日)11:00~12:00の間で、高校3年生 生徒対象 夏期集中講座説明会 を実施します!

7月25日(一部7月22日)から始まる夏期集中講座、受験学年である高校3年生にとっては最後の基礎固めの期間となります。

夏を制する者は受験を制する!と昔から言われているように、この1か月あまりをどのように過ごすかによって、受験の成果が決まってくると言っても過言ではありません!

 

そこで5月21日の説明会では

①夏期集中講座の授業内容について

②夏期集中講座で取り組むこと

を中心に、1人1人学習計画を練ってもらおうと考えています。

KEC南草津校の高校3年生は全員参加!です。

時間の都合が合わない場合は夕方にも説明会を実施しますので、事務所まで申し出て下さい!

 

また、夏からKECに通おうかなぁと考えている方も参加は可能です!

とある特典もありますので、お早めにお電話もしくはメールにてお申込み下さい。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校ではテスト時期が近づいてきました。
高槻本校では,テスト範囲内容の公開講座の実施や個別の質問も受け付けています。

さて,今回は,高槻北高校から京都外国語大学に合格したAさんの体験談です。
他塾から高3の6月に転塾し,第一志望の大学に合格することができました。
集団授業は初めてでしたが,スムーズに合流できたようです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したキッカケは、元々受験のために通っていた塾が合わなくなってしまい新しい塾を探していたことと、兄がKECに通っていてとても分かりやすいと教えてくれたことです。

初めて集団の塾に入学し、正直周りの生徒の勉強スピードや単元の進み具合等ついていけるのかすごく不安でした。ですが、授業の一区切りごとに整理する時間が設けられていたり、単元全体を勉強してから確認問題を行うのではなく、少しの範囲を詳しく細かく説明を聞いてからその範囲に適した問題を解いていく。また、答え合わせの時は生徒に答えを聞いたり、挙手制で答え合わせをして間違えた問題をより重点的に図を用いて説明をしてくださるので私にはすごく合う授業方法だなと思いました。受験期間が近づいてくると、単語帳の重要問題をまとめたプリントを配布してくださったり、秋期講習では過去問を解いたりとしっかり対策をしてくださるので、安心して受験に臨み、無事に第一志望の大学に合格できました。

最後に、たくさん勉強をしているのに中々点数が伸びない、模試の判定が良くならないと心が折れてしまうことがこれからたくさんあると思います。ですが、着実に知識はついているはずだし、すぐに目に見えて分かるものではなく段階を踏んで伸びていくので焦らずに自分のペースで頑張って下さい。また、その日やった勉強の復習を忘れずに行うこと、単語勉強などは毎日コツコツ進めて希望の大学を勝ち取って下さい。応援しています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

今オススメの休憩FOOD

ハンバーガーを食べる人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 ...

みなさんこんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。新学期が始まり1ヶ月が経ちましたね!新しい生活にはなじめましたか?

さてそろそろ中学生、高校生の皆さんは中間テストですね!そこで今回は今オススメの勉強の合間の食べ物を紹介します。

まず1つ目はミスタードーナツの祇園辻利第2弾のドーナツです。抹茶とほうじ茶の味のものがそれぞれ2種類ずつあるので抹茶とほうじ茶好きな方又は両方の味を楽しむことができます。中でも抹茶とほうじ茶両方ともある栗あんわらび餅はわらび餅に栗にあんこと和素材のものがつめあわさっており、1度に多くの味を楽しめます・

2つ目はマクドナルドのチキンタツタです。チキンタツタは去年もやっていましたが、今年はゆず大根おろしがのっているものがありあっさりしていてとても美味しかったです。僕のオススメは夕方17時からやっているバーガーがごはんになっているごはんチキンタツタがです。ご飯とチキンタツタの相性が抜群でまた食べたくなります。

最後はスターバックスのストロベリープラペチーノです。イチゴの甘酸っぱさとミルクが組み合わさり甘すぎず、とても美味しかったです。また、いちごの果肉が入っておりいちご好きの方には特にオススメです!

ぜひ、皆さんも勉強の合間に今回紹介したものを食べて息抜きしてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

定期テスト&実力テストで差をつけよう!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

みなさん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか。

遊びに勉強に、大いに楽しんでくれたことと思います!

 

さて、GWが明けるといよいよ1学期中間試験が待ち構えていますね!

特に高校生の方は来週から定期テストの方が大半だと思います。週末も朝から自習室を開放しているので、ぜひ積極的に利用して分からない問題もドンドン質問しに来てくださいね。

また中学生の方は一部の中学を除き再来週には中間テスト、そして6月には実力テストが控えています。

何を勉強していいか分からない…一人じゃ勉強できない…という方のために、土日は定期テスト勉強会を実施します!

朝10時から夕方18時まで、途中休憩も挟みながら、学校のワーク・塾のワークをドンドン進めてもらいます。

ただ、ひたすら問題を解いているだけでは、疲れるし退屈になってきますよね…。

 

そこで!KECの滋賀エリアでは以下のようなイベントを実施します!

5/20または21は全学年対象で英語・数学のタイムトライアル、5/27は中学3年生対象で理社400問(!)の確認テストを行います。5/27の理社400問は6/3にも開催予定ですので、修学旅行などで都合の合わない人はぜひ6/3に受験してください。

南草津校の塾生には昨日の授業でお伝えしましたが、KECに通っていないお友達も受験が可能です!

定期テスト前・実力テスト前に自分の勉強したことがしっかりと身についているかどうか、ぜひKECで確認してみませんか?

お申込みはHPまたはお電話にてお待ちしております!


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

こんなに英語忘れられるんや、俺

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなんで「世界赤十字デー」だそうです。
赤十字ではありませんが、実は小林毎月UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に募金をしております。もう15年くらいになります。
ささやかな支援なのですが、SDGsの達成の一助になればなと思います。

さて、ゴールデンウィークも終わってしまいました。
いよいよ今日から本科の始まりです。
芝生校の生徒さんは休みボケという感じもなくしっかりと授業に取り組めました!

しかし!授業には取り組めたものの、このゴールデンウィークで英語をかなり忘れている子がいたのも事実。中1の英作での一幕です。

生徒「こんなに英語忘れられるんや、俺(汗)。」
本人がきちんと気づけたのはマルです!
小林「そうやろう。やらんかったら忘れるやろう。」
生徒「うん。」
小林「けど、今聞いてたら全部分かったやろ?」
生徒「うん!」
小林「けど、このまま来週までほっといたら?」
生徒「また忘れる。」
小林「せやから来週テストな。」
生徒「うわー(汗)。」

一気に全てが出来るようになんてなりません。
少しずつ、けど確実に歩を進めたいと思います。

模試の後始末,これ一番大事。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GWはいかがでしたか。

連日自習室に通っていた高1Kくん,今月中旬から始まる高校初のテストに向けて頑張っていました。
先日はスマホをあえて持ってこなかったそうで,スマホ脳と勉強脳の切り替えがどうの,,,だそうで。やる気みなぎってます。

昨日のGW最終日は,第1回全統共通テスト模試。

5月の模試は高3生にとってはまだまだ厳しいところもあり,志望校の判定は良くなくって当然でしょう。むしろ,この時期に挑戦したことこそがすごい。

試験に先立って,自分なりに準備してきたことでしょう。高校やKECで学習したことを発揮できるよう見直したり,過去問で体感してきたり。

試験は全集中するも長丁場でヘトヘト。ただでさえ本番だと2日間で実施するものを朝から晩までですからね。

模試はこれで終わりではなく。受験後も一仕事あります,むしろここからが大勝負。
正解=おめでたい,なのですが,解説ではどう扱っているか確認しましょう。
不正解=イケてません,ですが,どうイケてないかを分析しましょう。
全ての問題を正解する必要はないとして,自分の志望レベルならどれを正解しなくちゃ?正解するのに必要なのは知識?時間?それとも考え方?
次に向けて早急に取り組むテーマは?改善すべき姿勢は?
・・・と,自習だけでは気が付かない弱点や今後への行動指針が見えてくるのです。
こうして,模試ごとに自分をバージョンアップしていきたいですね。

GWも終わり,いつもの日々が戻ってきました。
来る夏の特訓に向けて,各科の知識を使える技術へと磨いていきましょう。

英語の公開講座とパネルディスカッションのお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終盤を迎え,皆様,いかがお過ごしでしょうか。
私は連休中に中之島にある国立国際美術館に行きました。
「ピカソとのその時代」という特別展が目当てです。

芸術は得意ではないのですが,なんだかよくわからない迫力に圧倒されて刺激を受けました。
ピカソと同時代に活躍した作家たちの作品も展示されていて,たとえば,細長い人物像でお馴染み(?)のジャコメッティの作品もありました。
ミュージアムショップでジャコメッティの作品をつかった栞が売られていたので,記念に購入しさっそく活用しています。

さて,連休が終われば,学校のテスト時期がやってくる・・・
ということで,KEC高槻本校では,テスト対策の公開講座を実施します。
高2・高3の英語です。
いずれも斉藤ミルク先生が迫力ある授業を展開します。

英語テスト対策公開講座(高2・高3対象)
5月7日(日)
16:00~17:20 時制
17:30~18:50 仮定法

5月14日(日)
16:00~17:20 助動詞
17:30~18:50 不定詞

また,3月に実施して好評だった「パネルディスカッション」の第2弾も実施します。
先輩たちの勉強の仕方を聞いて,刺激を受けてください。

■合格の秘訣を先輩たちに聞いてみよう!
パネルディスカッション(高3対象)
5月28日(日)
17:00~19:00

塾生だけでなく,一般生の方も無料で参加可能です。
ぜひ,この機会にご検討ください。
尚,通常授業の体験もあわせて受け付けています。
先ほど,栞と一緒に写っていたのは高1数学のテキストです。
私が担当している高1数学では,テスト前には数学以外に物理や化学の質問も,首を長くして待っています。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

テスト勉強法説明会@なかもず

こんにちは、なかもず本校の勇者やまだです。

今日はゴールデンウィーク中に実施しました中1生徒・保護者様対象「テスト勉強法説明会」の様子をお伝えします!

なかもず本校では生徒の皆さんだけでなく、毎年保護者の方にもご参加いただいて「テスト勉強法説明会」を実施しています。

説明会の前半は、中1の皆さんにとって初めての定期テストで高得点を取れるように、中学生らしい勉強の仕方について具体的なお話をしました。

後半は生徒の皆さんは別室に移動してもらい中間テストの目標点などを書いてもらい、保護者の方には、思春期を迎える子供たちとの向き合い方についてお話させてもらいました。

中学1年生の皆さんにとっては、小学生気分から抜け出し中学生らしい勉強に早く切り替えることができるかどうかがこの時期のポイントです。初めての定期テストでしっかりと成果が出せるよう、引き続きテスト勉強会で頑張ろうね!

特別授業お疲れ様でした!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「コ(5)ツ(2)」と読む語呂合わせから「コツコツが勝つコツの日」だそうです。
みなさんのお勉強は順調でしょうか。
世間はールデンィークですね。
もちろん休むことはとっても大切。頑張り続けていたら糸が切れてしまいます。

昔々、厳しい苦行をしていたお釈迦さまは次の歌を聴いて苦行をやめ、悟りを開いたそうです。
琵琶(びわ)の弦(つる) きりりと締めれば ぶつり切れ さりとてゆるめりゃ べろんべろん
何事もほどほどが大事と悟ったのです。仏教ではこれを中道といっています。

休む時はしっかり休む!けど、休みすぎると「べろんべろん」になってしまいます。
しっかりコツコツと勉強もする!

地道な努力は目立つものではないかもしれません。
けど、最後にものを言うのは地道な努力です。

さて、芝生校では以前告知しておりました別授業を実施しました。
写真はその風景です(速読英語入門の授業の一幕です)。

昨日から体験に来てくれた生徒さんたちを含めて、みんなしそうに、けれども剣に取り組んでくれました。

ゴールデンウィークが明けたらまた普段の授業に戻ります。
今回の特別授業の知識と経験を活かして、より力強く前に進んでいってくれることと小林は信じています。