3月からの時間割 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
関関同立の合格発表が始まり,高槻本校は盛り上がっています。
今年も,高槻本校からは関関同立すべてに合格者が出ています。
なかには,立命館大学に10回合格する猛者や,関西大学に不合格だったのに同志社大学に合格するというミラクル(?)を起こしてくれた塾生もいました。
第1志望の関西学院大学に合格した塾生は,4月から高槻本校のアシスタントになることが決定しました。
毎年,いろんなことが起こるのが大学受験ですね。

さて,大学受験に向けて準備をする高校生を応援する高槻本校では,3月より,高2・高1生の時間割に変更があります。
新高3生(現高2生)では,2月から物理や化学を開講していましたが,3月からは日本史,世界史を開講します。
さらに,高槻本校では3月から政経も開講します。
また,新高2生(現高1生)では,3月から国語を開講します。
全体の時間割は,以下の通りになります。

黄色で記載されている科目が2月開講,橙色で記載されているのが3月開講の科目です。
※PDF版はこちら⇒高槻本校_高1高2時間割_2023年3月

新高3生(現高2生)の皆さんにとっては,関関同立の入試まで,あと1年を切っています。
国公立前期入試まで,あと370日ほどです。
受験に向けて予備校をお探しの皆様は,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
高槻本校では,体験授業も受け付けています!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

新中学1年生 スタートダッシュ講座

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

今日はKECの講座の中でも1,2を争うほどの人気講座「新中学1年生 スタートダッシュ(SD)講座」のご案内です!

小学校と違い中学に入ると定期テストが始まり、また内申点(通知表の点数)が入試に使われたりと、中学生から塾を探されている方は毎年多くいらっしゃいます。

そんな方のためにKECでは毎年「新中1SD講座」を開講しています。

このSD講座、特徴は3つあります!

 

 

①中学1年生 1学期中間テストまでの授業が先取り出来る!

中学になると授業についていけるか心配…という方もいらっしゃいます。

KECで1学期中間テストまでの内容を完全予習しておくことで、中学校の授業が復習になり授業についていきやすくなります。

またKECでも4月からはもう1度同じ内容を勉強することで、より定着を図ることが出来ます。

これで1学期中間テストも安心ですね!

 

 

②1クラス10名までの少人数徹底指導!

KECの大きな特徴として「少人数徹底指導」が挙げられます。

中学生では1クラス平均10人で授業を行っていますので、英語では全員が口頭英作を、数学では一人ひとりの答案・式を見ながら授業を進めていきます。

塾に来てただ先生の話を聞いているだけ…では終わらない、能動的・主体的な学習が出来るので、「自分で考える力」が身に付きます!

 

 

③プロ講師による安心指導

塾に通うのが初めてのお子さんにとって、塾の授業の雰囲気や塾の先生の様子を知っていただくことが一番大切だと考えています。

新中1SD講座で授業を担当する先生が4月以降の授業も担当することで、中学生に上がってからも安心してKECに通っていただけます。

もちろん数学は後藤が担当します!

 

 

この新中1SD講座、2月から開講しているのですが、実は3月開講クラスも準備しております!

ここKEC南草津校では火曜日に実施の予定ですが、お子様の習い事の関係などで火曜日が難しい場合には他の曜日で調整致します!

ぜひKECが誇る人気講座の新中1SD講座、参加お待ちしております!

詳細は下の画像をクリック(タップ)すると特設ページに移動します。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

高槻本校 高専の合格体験談 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
私立高校入試が無事終わりました。
高槻本校で最も合格者が多いのは大阪青凌でしたが,その他にも,関西大倉や追手門学院,金光大阪,大阪学院など,また,京都の私立では洛南の合格者も出ました。
2023年度入試で頑張っている中3生ですが,もっとも早く進学先が決まったのが,今回紹介する推薦入試で国立高専に合格したKさん。
今期,中3生では初の合格体験談です。
KECでは,高校だけでなく高専の志望者にも対応しています(卒業生の体験談)。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは、中学入学前に塾を探していた時、母に勧められたからです。

KECは少人数制なので、生徒一人一人に向き合ってくれる塾です。先生方は面白く、どの授業もそれぞれ先生の個性が溢れていてとても楽しいです。わからない人がひとりでもいると、わかるまで丁寧に解説してくれます。また、学校の課題などでもわからないところがあると、一緒に考えてくださるのでとても頼もしいです。KECはできる・できないに関わらず、頑張っている人はサポートしてくれます。逆に、不真面目だと、いつまでたっても学力は伸びません。

私が推薦入試で合格できたのは、1年生の時からコツコツと内申点を上げていたからです。そのために私がしたことは、「提出物を必ず出すこと」と「定期テストで点数を取ること」です。提出物を出すことは比較的簡単だと思いますが、定期テストで高得点を取ることはなかなか難しいと思います。KECには定期テスト特待生制度があり、定期テストで5教科合計450点以上を取ると、3ヶ月間月謝が1割引、475点以上で半額割引になります。我が家では、割引分の半分を私がもらえることになり、テスト勉強へのモチベーションを上げることができました。点数が伸び悩んでいる人は、この方法を試してみて下さい。

「努力は裏切らない」私はこの3年間でこのことを大きく実感しました。努力をすれば遅くても良い結果は出ます。悪い結果だった時は、やり方が間違っているか、努力ができていないかのどちらかです。受験生の皆さんは正しいやり方で頑張って、是非良い結果を導き出してください。応援しています。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

数値計算の工夫

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
今年度も残すところあと少しとなりました。国公立志望の方は受験勉強がいよいよ大詰めで、緊張されている方も多いと思います。中には、いまさら頑張っても結果が変わらないんじゃないかと感じている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
みなさんはこれまで、定期テスト対策を1週間ほどでこなしてきたはずです。各科目、1単元完璧にすれば10点は変わってきます。もうひと踏ん張りしてみましょう。

さて話は変わりますが、みなさん計算は得意でしょうか?
私は計算が、特に具体的な数値を扱う問題が苦手で、入試本番でも後回しにしていました。
問題文の中に有効数字3桁の言葉を見た途端、別の問題に逃げていたものです。
今回はこうした数値計算に少しでも食らいつけるように高校化学を中心としたコツを話していこうと思います。中学範囲でも役に立つ計算も紹介しますので勉強の息抜きに見ていってください。

・9倍、2の累乗倍、5倍の計算
2の累乗というのは2を何回かかけた数のことです。具体的には4、8、16などがあります。こうした数を掛けるときは、ひっ算をやみくもに行うより、2倍を何回かに分けて計算した方が楽になることがあります。
続いて、9倍の計算を行うときは、ひっ算よりも10倍してかける前の数を引く方が簡単になります。たとえば178×9=1780-178=1602のように計算する方が、やりやすいと思います。これは9だけでなく、19倍、49倍など、一桁目が9の数でかける時に使えます。
最後に5倍の計算ですが、これに関してもひっ算するより10倍して2で割る方が簡単なことが多いです。652×5=6520÷2=3260といった具合です。25倍も、100倍して4で割る、という方法が使えます。
また、こうした工夫のできる計算は他の計算(7やもっと複雑な数を掛けたり割ったりする計算)を先にやってから最後に計算すると計算しやすいことがあります。

・1+微小量の計算
物理の計算の時に、「xは十分に小さいので(1+x)のn乗を1+nxと計算してよい」という問題文を見たことがある方もいるのではないでしょうか。
これは数値計算の時にも応用できます。たとえば1.01を3乗するとき、(1+0.01)とみなすと、(1.01の3乗)≒1.03のように計算できます。実際には1.01の3乗は1.030301ですから、有効数字が3桁でも、この近似で十分答えが出てくるわけです。

・上の方法を化学によくある数値計算で活用すると
化学の気体の計算には気体定数として8.3×1000[Pa・L/(mol・K)]が登場します。
このとき問題設定として27℃で計算することが多いです。すると、気体定数と絶対温度を掛ければ249×10000となり、状態方程式を計算するときに250倍してから、かける前の数を引くという方法が使えます。250倍する時にも1000倍して4で割る工夫ができます。8.3倍するのは非常に面倒なので、こうした工夫は活用していきましょう。
続いて気体の圧力が1.013×100000Paと与えられて、この圧力の値で割り算を行うとき、1/1.013は1.013の(ー1)乗ですから、1/1.013≒1-0.013=0.987です。実際、1/1.013=0.98716・・・ですから、有効数字が2ケタ程度であればこの値を使って計算できます。

以上のように、数値計算は面倒ですが、工夫の方法がいくつかあります。
計算が楽になると解くのが早くなるだけではなくミスも減ります
直前期で問題演習に取り組んでいる今こそ、演習を通して自分なりの計算の工夫を探してみて下さい。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

私立高校受験結果がぞくぞく

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合わせから日本遺産の日だそうです。
京都出身の小林としては日本の遺産は大事にしたいなと思います。いきつけのお寺さんがあるくらいですし。

さて、表題の通り私立の合格の知らせがぞくぞくと届きました。
全員見事に合格です!頑張りました!!

芝生ではすでに公立対策に舵を切っております!
公立高校受験で全員に桜が咲くようにスタッフ一同粉骨砕身していきます!

2次対策真最中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
私大入試では京産近大など合格の声が届き始めました。
国公立大志望者にとっては,1月半ばの共テ,2月初旬の関関同立を戦ってきまして,いよいよ本命国公立大の個別試験が来週末に迫って来ました。
KECでは最後の寒稽古,国公立2次対策講座の真最中です。

今期は英語5クラス,数学4クラスで受験生が励んでいます。

クラスにもよりますが,難問はできなくても気にしない。
誰もができそうな問題を確実に正解する。
そのために,いつもどおりの作業に徹する。
マナー違反はしない。

2次レベルの問題でこれらのことを実践できるよう,今取り組んでいます。
ヘマする誰かが必ずいます,彼らが不合格になるだけ。
淡々とこなせるKEC生なら,落ちるわけない。
さあ,いつもどおりの姿勢で,自信を付けていきましょう。

スカラー【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
高校生にはおなじみの,数学や物理で出てくるベクトル。
高校では,速度や力のように「大きさ」と「向き」を持つ量をベクトルとよび,それに対し,温度やエネルギーのように「大きさ」だけを持つ量をスカラーとよびます。

ところで、ベクトル(vector)とスカラー(scalar)のカタカナ表記。
これはドイツ語風の発音で,英語ではヴェクター,スケイラーという感じで発音します。
スカラーは,もとはラテン語で「はしご」を意味する言葉が由来とのこと。
英語のスケール(scale)と同じ語源だそうです。
スケールといえば,規模や目盛りなど,大きさの程度を表す意味がありますね。
たしかに、ベクトルに正のスカラーを掛けると,大きさが変わります。
例えば,あるベクトルに3を掛ければ,ベクトルの長さが3倍になります。

個人的には,スカラーとスケールが同じ語源だと知ったとき,とても面白く感じました。
※ちなみに,ベクトルの語源はラテン語で「運ぶ」だそうです。

日常の会話では,ベクトルを方向性のような意味で使うことがあるようです。
受験勉強も努力の方向性が大事・・・
そのためには,まず,受験の情報からということで,KECでは,新高2(現高1)新高3(現高2)の保護者様向けに「大学入試オンライン説明会」を実施します。

詳しいご案内・お申込みは,特設サイトから。

ぜひ,この機会にご参加をご検討ください。
もちろん,本科授業の体験も大歓迎しています。
KECで,志望校合格へのはしごをどんどん上っていきましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

在学中に取りたい資格

こんにちは!枚方本校アシスタントの河村です。

私立高校入試や私立大学入試を終えて一段落ついた頃でしょうか。お疲れ様でした。
公立高校入試、国公立2次を控えている皆さんは残りひと月乗り切りましょう!

さて、現在多くの大学生は中高生の皆さんより一足早く春休みに入りました。
大学生の休業期間開始は早いですが休み期間も長いです!
大学によって多少の前後はありますが、夏休み春休みでそれぞれ約2カ月もあります。
大学生ならばアルバイトや遊びに没頭することができますが、
なにより休みが長いので、様々なことに挑戦できます

そこで今回は、「個人的取ってよかった・取ればよかった資格」を3つご紹介します!

 

①TOEIC L&R

言わずと知れた英語のリーディングとリスニング能力を図る試験ですね。
大学生になっても英語の授業はありますが、1,2回生までの2年間で修了することが多く、
高校までの大学入試に向けた授業ほど厳密ではありません。
(外国語学部は除く。大学によって差はあります。)

回生が上がっていくほど英語に触れる機会が減っていくため、
英語の能力が最も高い時期は、大学生になりたての時です!

いいスコアを取れたら、大学の単位に算入する制度や就活で活用できるのでオススメです!

➁簿記

主に3級と2級を受験する人が多く、企業のお金の流れを記録する仕事に関わる資格です。
3級は商業簿記だけで、初心者にも比較的取り組みやすいです。
2級は商業簿記に加えて工業簿記も範囲に入り、3級比でテキストが2倍の分厚さになります。
試験に合格するにはかなりの時間を要するので、大学生で時間があるうちに取得しておくことをオススメします!

③FP

ファイナンシャルプランナー検定といって、税金や保険・年金といった家計に関するお金の専門家になれる資格です。
3級から受験可能で、合格割合は80%台と難易度もそれほど高くありません
もし資格を取らないとしても、自分に合った保険の選び方や節税の方法など世の中のお金の仕組みを学ぶことができるのでオススメです!

大学生であれば自由時間は沢山ありますが、社会人になると大学生ほど時間は無いと思います。
時間は有限なので有効活用できるように計画を立ててみてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

もっとも離れるとき

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
いよいよ,2月10日は大阪府・京都府の私立高校の入試日。
昨年の12月からずっと入試対策をしてきました。

先日の理科では,v-tグラフの問題がありました。
横軸が時間(t),縦軸が速度(v)を表すグラフです。
高校で 物理を習った人にとってはお馴染みのグラフ。
中学生には少し難しかったようでちょっと苦労していました。
ざっくりいうと,こんな感じの問題です。

UFOと妖精が,同じ地点から同じ方向にまっすぐ進みます。
下のグラフのようにt=2aまで進むとき,2人がもっとも離れるのは,いつでしょうか?

グラフに慣れていないと戸惑いますが,もっとも距離が大きいのは,t=aのときです。

妖精は等速で移動していますが,UFOは加速しながら移動しています。
UFOの立場からみると,はじめは妖精の方が速いので,置いて行かれて差が開きます。
ところが,t=aを過ぎると,UFOの方が速くなるので,差が縮まっていきます。
だから,t=aのとき,2人がもっとも離れています。

その後,UFOはt=2aで妖精に追いつきます。
v-tグラフの特徴の1つは,面積で移動距離がわかること。
t=2aのとき,UFOが作る青い三角形と,妖精が作る茶色の長方形の面積が等しいです。
図の場合,どちらの面積も2v1aなので,スタートして2v1a進んだところで,UFOは妖精に追いつくことがわかります。

せっかくなので(?),久しぶりにスクラッチでコードを書いて動かしてみました。


 
はじめはどんどん差が開くのですが,途中からUFOが妖精を追い込み,追い越すようすが見えたでしょうか。

高校受験が始まりましたが,高校受験で終わらないのがKECです。
3月10日の公立高校入試までは受験対策が続きますが,高校入試が終われば,すぐに「高校準備講座」が始まります。
春休みには「新高1フレッシュ講座」も開講!
大学受験への勉強に加速をつけましょう。
ちなみに,高槻本校の高校準備講座の理科では,v-tグラフについても,もう少し深く学ぶ予定です。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

私立高校入試、本番!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、いよいよ「私立高校」入試です!!

中3受験生の皆さん、これまで一生懸命頑張ってきたその成果を、
目いっぱい、発揮してきてください!!

ほとんどの人が「初めての入試」
きっと、不安緊張でいっぱいだと思います。
・・・でもね、「普通」でいいんだよ。

自己ベスト、とか出さなくていい。
今迄やってきた、自分の力が、「普通」に出せれば、それでOK!!

「普通にできれば、絶対受かる!
一つくらいやらかしても、多分受かる!
二つやらかしても、おそらく受かる!
三つやらかすと・・・ちょっと危ないかも・・・」

とシンプルに考えて、とにかく落ち着いて、精一杯頑張りましょう!!

「共通テスト」の時にも書かせていただいたのですが、

5科目もあるのですから、
一つや二つは「失敗」はある!
あってもいい!
勝負は、やらかした後、それを引きずらず、
残りの問題、残りの教科でベストを尽くすこと!!

大丈夫!!
きっと、力が出せるよ!!