11月ももうすぐ終わり!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

 

もうすっかり日が進んで1127日になってしまいましたね、、私的にはあっという間の11月でした()そして本日は全統プレ共通テストが実施されました。模試を受けた方お疲れ様です!12月に入ると本格的に冷え込みますので体調には気をつけてくださいね~!!

 

さて、11月中旬〜下旬にかけて紅葉イチョウが見頃になる時期がやってきました私は京都にある同志社大学の今出川キャンパスに通っていますが、キャンパス内にもイチョウの木があります!イチョウの木があるだけで一気に秋を感じられますね。学校に四季の訪れが感じられるだけでも勉強のモチベーションが上がります学生さんがこのイチョウの木と一緒におしゃれに撮っている写真をたくさん見かけますが、どの写真も見ているだけでワクワクします!

さらに同志社大学のすぐ近くに「京都御所」があるのを知っていますか?京都御所は昔の天皇のお住まいでありましたが、実は京都御所は京都の人気紅葉スポットなんです!御所は住居に入らなくてもその周りに公園があったり散歩したりできるスペースがあるので、大学のお友達と紅葉やイチョウを見ながらピクニックをしました!親子連れもたくさん見かけてほっこりする気持ちでした♪ちなみに写真の手に持っているのは、イチョウで作ったバラです()

 

このように同志社大学の中や周辺には自然を楽しむことができる写真スポットがたくさんあります!また大学生活は空きコマの時間を自由に過ごすことができてとっても楽しいですよ!なので一般入試まであと23ヶ月程ですが、素敵なキャンパスライフを迎えられるように頑張っていきましょう!!応援しています!!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

 

和大祭に参加しました!

こんにちは。KECなかもず本校アシスタントの久保田(金岡南中学→鳳高校。中学の時からKEC!)です。

11月19日(土)と20日(日)に和歌山大学で和大祭が開催されました。
1日目には、お笑い芸人のヘンダーソンとYouTuberのそわんわん、
2日目には、音楽グループのベリーグッドマンがゲストで来られました。

他にも模擬店や誰が一番歌が上手いかを競う歌い人コンテストなどが行われました。
去年まではコロナの影響で一般の方は参加することができませんでしたが、今年から和大生だけでなく、一般の方も参加することができ、とても盛り上がりました。

 

僕自身は大学祭実行委員として本番まで準備などを行ってきたので、本番が待ち遠しく、とても楽しい2日間でした。

さて、共通テストまでいよいよあと約50日となりました。
受験生の皆さん、成績はまだまだこれから伸びます。
あと少し、体調に気を付けて悔いの残らないよう一生懸命頑張りましょう。

試作問題をスクラッチで再現

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の検定担当の川渕です。
先日,KECの能力診断テストの成績表が出ました。
三島や槻の木,高槻北,芥川,大阪青凌,金光大阪といった,地元の高槻市内の高校に通う生徒が多い高槻本校。
そんな中,高槻本校の高1の塾生が,数学のランキングで全校ベストテンに入っていました。
文理学科や難関私立高校の生徒もいる中,よく頑張ってくれました。
高1数学を担当している私もうれしい限りです。

さて,現高1生が受ける大学入学共通テストで話題の「情報」。
先日,大学入試センターから試作問題が発表されていました。
さっそく試作問題をみた私は,問題にあったプログラムをスクラッチで再現してみることにしました。
※試作問題はこちら
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou/r7houkousei.html
※KECの分析はこちら
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/38929

プログラムは2つあって,テーマは買い物です。
1つ目が「ある金額を支払うとき,硬貨が最低何枚か」を調べるというもの。
例えば,46円の場合,10円玉4枚と5円玉1枚,1円玉1枚の計「6枚」を使用します。
この枚数を調べるプログラムを再現してみました。

さすがに高校生ともなると「配列」を使ったりするわけですが,スクラッチの仕様で,若干,試作問題とは異なる部分があります。
例えば,試作問題には,「配列の添え字は0から始まる・・・」と書いてありますが,スクラッチの仕様では,配列(リスト)の添え字は1から始まります。
他にもいろいろあるのを微妙に調整して,上のようなプログラムが完成しました。
無事,謎のUFOが「6」と言っています。

次に,2つ目の「客と店が交換する硬貨の枚数が最小となる数はいくつか」を調べます。
例えば,46円を支払う場合,50円(1枚)払って4円(4枚)のお釣りをもらうと計5枚の硬貨のやり取りがありますが,51円(2枚)を払って5円(1枚)のお釣りをもらえば計3枚の硬貨のやり取りで済みます。
この,最小の枚数「3」を調べたいプログラムです。

1つ目のプログラムを「関数」にして,2つ目のプログラムを作成しています。
試作問題のように作るのは難しかったのですが,なるべく寄せて作成しました。
無事,謎のUFOが「3」と言っています。

こんな感じで,日々,問題の研究(?)に余念がない高槻本校。
授業体験も随時受け付けています。
大学受験をお考えの高校生の皆さんは,ぜひ,体験授業から始めてみてください。
また,進度の加減で体験が難しい場合は,個別で微妙に調整する「オタスケ講座」も無料で実施しています。

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■スタートダッシュプレ講座[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/pre-startdash.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

大学入試始まる‼

こんにちは。塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

11月も後半となり,めっきり寒くなってきましたね。
大学入試は学校推薦型選抜入試(公募制推薦入試)がこの11月から始まり,受験生にとってはまだまだ熱い入試シーズンに突入です。

入試結果(速報版)

始まったばかりで,ごく一部ですが,KEC山田本校の在校生の結果です。

・大和大学保健医療学部看護学科【2名】
・大和大学政治経済学部【1名】
・武庫川女子大学建築学部【1名】
・武庫川女子大学食物栄養科学部【1名】

これから12月にかけて,まだまだ入試は続きます。
判明次第,こちらで発表していきます。

高2生受験生化計画(第4弾)

先日,能力診断テストが終わり,その結果が返却されるタイミングで,高2生受験生化計画の第4弾として,個人面談を実施しています。

この面談では,10月の面談時に決めた学習計画の進捗状況の確認と必要ならばその修正,共通テスト実感中継講座や全国模試に向けて冬期集中講座の受講科目の確認などを行っています。

冒頭で触れたように,11月には大学入試が始まるので,入試まで実質1年となったこの時期に受験生としての意識を高めていってもらいたいところです。

KEC山田本校では,小学生から高校生まで本科授業冬期集中講座の受講生を絶賛募集中です。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

 

何事も計画的に・・・!

こんにちは!枚方本校アシスタントの西田です!

今年も残すところあと1ヶ月と少しです。今日はあいにくの雨ですが、公募推薦入試がある大学もあり、枚方本校の受験生も頑張っているところだと思います。体調に気を付けて挑んでもらいたいです!

*勉強計画表*

さて、先日私が受験生だった頃に使っていた勉強計画表が見つかりました。
(あまりきれいな写真でなくてすみません。)

塗りつぶしやバツ印が多いですが決して病んでいたわけではありません笑
私は「先」が見えないと不安になる性分でしたので、月初めに1ヶ月分の勉強計画を立て、それにしてたがって勉強していました。塗りつぶしは達成できた目標で、バツ印は終わった日です。今回は勉強計画表を作っていて良かった点を3点お話ししたいと思います。

①自分がどれだけ頑張れるか分かる。

この勉強計画表を作り始めたには、高校3年になる直前の春休みでした。始めは、1日で進める範囲のちょうどいい配分が分からず、あまり計画通りに進めることができませんでした。しかし、2か月もすると自分のキャパが分かってきます。自分がどれだけ頑張れるかを知ることはとても大切だと思います。また、塾の授業日は少なめに,,, 6限で終わる日は多めに,,,というように自分で調整して設定していました。

②達成感を味わえる。

たった1日分の目標でも達成できた日はとても気持ちがいいです。1週間分の目標が達成できた時はなお気持ちがいいです。よし、明日も頑張ろうという気になれます。目標が達成できた日は、塾帰りのコンビニスイーツも罪が軽いように思えていました。自分で自分を褒めるのは一番効果があると私は思っています。

③受験勉強に限らず…

この勉強計画表の習慣は大学に入っても活きる力だと実感しています。例えば、大学の課題の〆切も、出題されたら直ぐにスケジュール表に書き込み、計画を立てて進めるようにしています。おかげで余裕を持って提出できていると思います。また、KECでのアシスタント業務も優先順位を考えてから作業できるように意識しています。このように計画を立てる力は受験勉強に限ったことではなく、他にも応用が可能です。もしかしたら、社会に出てからも必要な力かもしれません!

以上、勉強計画表を作っていて良かった点をお話しさせて頂きました。参考になれば幸いです(^―^)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

英検合格速報!!

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日11月22日、2022年第2回英検の二次試験の合格発表がありました。

7月の第1回の合格発表では受検者全員合格でしたが、今回はちょっとだけ残念な結果。しかし

準2級 3級 受検者全員合格を達成しました!
おめでとうございます! 二次試験の面接対策練習に一生懸命取り組んだ成果が出ました。

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院には、中学生にはオンラインでの英会話練習があり、学年を問わない筆記対策もリスニング対策もできる個人別英検対策講座もあります。ぜひ、お試しください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

オリジナルの参考書

「自分でオリジナルの参考書を作ります!」

 

参考書えらびに迷ったある生徒が言いました。

 

複数の参考書を見比べると、良い・良くないと思う所がどれにもあり、どれか一つに絞り切れなかったようです。

だから気に入った所だけを集めた自分にとっての理想の参考書を作ることを決めたみたいです。

 

こんな面白い発想をする生徒がいる大和田本校です!

Whoの疑問文作るの難しい

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Whoの疑問文作るの難しい」です。

疑問詞(5W1H)の基本は…

英語で疑問文を作るとき5W1Hはかなり大切です。
聞き取れるだけで英検などリスニング問題は大幅に点数がアップします。
What(何)・Where(どこ)・When(いつ)・Who(だれ)・Why(なぜ)・How(どう) ですね。

疑問詞の基本は『先頭に置くこと』です!そしてその後には普通の疑問文が続きます。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

しかしWhoだけ違うんです。間違えやすいんです。
Who plays soccer in the park?
doesが消えて動詞が3人称単数になります。どうしてなの‼

どうしてWhoだけ違うのか。

これらの文章には人(he)が書かれています。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

対してこの文章は人はWhoになりますね。
Who plays soccer in the park?
では仮に
Does who play soccer in the park?
としてみましょう。
疑問詞の基本である『先頭に置くこと』ができなくなりますね。
なので消されたDoesのSを動詞につけて
Who plays soccer in the park?という文章が完成されたと言われています。

中学生の生徒はWhoの疑問文が作成しづらかったりするので
KECでしっかりと問題を練習して慣れてしまいましょう!
以上、「Whoの疑問文作るの難しい」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

テスト直しやってますか?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は定期考査を受けた後の振る舞いについて。
みなさん、定期テストが返却された際、いかがされていますか。

「やった!結構取れた!」
「最悪、見なかったことにしよう」

結果だけで一喜一憂していませんか。
もちろん結果はとても大切です。ですが、テストの振り返りをするのもまた、負けず劣らず大切なことです。

振り返りをすることで以下のようなことが見えてきます。
自分の弱点
テスト対策の甘さ

①については受験までにつぶしておかなければならない内容です。
学校の内容での消化不良は受験では命とりです。

②については案外見過ごされがち。これはひいては自分の勉強の甘さを示してくれます。
みなさんこんな経験はありませんか。
「テスト対策頑張ったけど、案外点数とれてなかった」

テストの振り返りをしていくと
どんなテスト対策をしたのか
それで何点取れたのか
さらに点数を取るには何が足りなかったのか

が見えてきます。間違ってもテストが終わったからといって捨てたりしないこと。
きちんとノート・ファイルにまとめておくことが大切です。