中間テスト結果

みなさん こんにちは。
蒸し暑くなってきました。
毎年思いますが、気持ちのいい季節は
すぐに終わってしまいますね。

さて、KEC交野校の中学生は間もなく
「1学期末テスト」が始まります。

その前に中間テストの結果報告です。
以下は学年別の5教科のクラス平均点です。

 中学1年生 414.8点 
 中学2年生 403.3点
 中学3年生 445.8点 でした。

中学3年生は、15人のメンバー中、半分以上の
8人が450点以上
でした。
次回は475点(1教科平均点95点)を目指してもらいます。

中学生の夏の達成目標です。

みんな ガンバレ!

両手でそろばん!?

EC塾予備校くずは本校 そろタッチ

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日は、KEC塾予備校 くずは本校で開講している「両手でそろばん!?」そろタッチのご紹介です。

 

そろタッチって何?

「そろタッチ」は、iPadを使って、そろばん式暗算を短期効率的に習得する新しい暗算法です。

「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」の4種類の計算方法について、「見て解く」「聞いて解く」をバランスよく学習します。

これによって、数字を読み解く力が向上し、算数はもちろんのこと、日常生活にも役立つ実用的な暗算力が身に付きます。

 

写真は普段の授業で使っているマップです。そろタッチの課題をクリアしていくと、マップ上にある自分の名前がステージを進んでいきます。楽しそうでしょう?

 

何と!現在、塾では新年度に向けて、そろタッチの体験受付中です。将来を見越して、計算力、暗算力を鍛えたい小学校低学年の人は、ぜひ体験に来てみてください^^

 

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

受験生がこの時期にやっておくべきこと

はじめまして!
KEC枚方本校アシスタントの南です。

昨日梅雨入りが発表されましたね!
徐々に雨の日が多くなり日中は蒸し暑くなってきましたが、まだまだ夜は冷え込むので体調管理に気をつけましょう!

*この時期に受験生がやっておくべきこと*

さて、みなさん志望校に向けしっかり勉強していますか?
僕は現在同志社大学に通っていますが、高校三年生のこの頃はどこの大学を受けるかも考えずにぼーっと過ごしていました(笑)
そんな僕の受験生時代の反省を生かしてこの時期に受験生がやっておくべきことを伝授します!!

*基礎固め*

1つ目は、基礎をしっかり固めることです!
ゲームで弱いままいきなり強い敵と戦っても勝ち目がないように、勉強も基礎が固まっていないまま応用問題に取り組んでも解くことはほぼ不可能です…早く過去問に取りかかることができるように夏までには基礎を固めておきましょう!

*勉強計画*

2つ目は、志望校に合わせた勉強計画を立てることです!
例えば同志社大学の文系の学部を受ける場合、英語の配点が他の受験科目と比べて高いので英語を重点的に取り組むことをオススメします!
もちろん英語だけでなく、他の教科にもしっかり取り組んでくださいね!

*早寝早起き*

3つ目は、規則正しい生活をすることです!
当たり前だと思うかもしれませんが、実は一番大切なことです!
夜更かしをしていると翌日の体調に影響が起こるかも…。早寝早起きを心がけましょう!

以上の3つの点を意識して、みなさん勉強頑張りましょう!
大学受験について悩みなどがあればいつでも聞いてくださいね!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

 

 

高3生向けキャンペーン

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
いよいよ勝負の夏が近づいてきました。
そこで,高校3年生の皆様を対象にさまざまなキャンペーンを実施中です。

■友人紹介キャンペーン(高3生対象)

■クラブ終了生応援キャンペーン(高3生対象)

■転塾キャンペーン(全学年対象)

ぜひ,この機会にご活用ください。
期限が近づいているものもありますので,興味のある方はお早めにお問い合わせください。
みんなで志望校合格を目指しましょう!

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

夏のチャレンジボード

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

夏に達成する目標を集めたチャレンジボードができました。

時期的に期末テストでの達成目標が多くなっていますが、得点や学年順位など、具体的な数字が並んでいるのが嬉しいです。みんなが達成してくれることを期待しています。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

 

テスト対策の効果的な学習方法は?

みなさんこんには。KEC高槻芝生校の吉井です。
さて、KEC高槻芝生校近辺の中学校も学校の定期テストが近づいてきました。
KEC高槻芝生校でも現在、定期テスト対策勉強会を実施しています。
普段の学習はどうしても英語・数学が中心になりますので、英語・数学はすでに勉強が出来ている人も多いのではないでしょうか。
KEC高槻芝生校では普段の学習量が少ないと思われる理科・社会を中心にテスト対策勉強会を実施しています。
理科・社会は覚えることが多くなりますので、勉強したことを繰り返すことが大切です。
一度覚えるという作業をするともうすっかり覚えた気になりますが、人間の脳はコンピューターのようにはいきません。残念ながら、直ぐに忘れてしまいます。しかし、2度、3度と繰り返すと完全に頭の中に定着します。
また、覚えたことをどれくらい覚えているかをチェックすることも忘れないで下さい。
このチェックをすると結構忘れていることに気付きます・
暗記科目は 覚える → チェック → 覚え直し
この作業を小単元毎に1クールとしてこれを繰り返すことが大切です。

能力診断テスト@なかもず本校

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
今日は6月11日と12日の両日にわたって実施された第2回能力診断テストの様子をお伝えします。

まずは小学生。

 なかもず本校では公立中学進学科に4年生から6年生までの子供たちが通っています。
 いつもは元気いっぱいでうるさいくらいの子供たちですが、さすがに今日は集中して問題と向き合っています。

こちらは中学1年生です。

 「まだまだ小学生の気分が抜けていなくて子供っぽいな」と思っていたんですが、この真剣な雰囲気!
少しずつ中学生らしくなってきました。

 他の学年の様子もお伝えしたいのですが、スペースの関係もあるので今日はここまでとさせてもらいます。
良い結果が出るといいね!成績表が届くのを楽しみに待ってますね!!

模試の活用法

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「模試の活用法について」です。

模試を最大限に活用してレベルアップすべし

高校2年生の人は高校入学後に模試を受験したことがある人もいると思います。高校1年生の人は高校では中学時代と比較し、模試を受験する機会が多くなります。模試を受験した人の中には、模試の受験から成績表が返却される後までの間で、成績表を見る、それも志望校判定だけを見て、それで終わりという人がいるのではないでしょうか。模試は将来を見据えた上で実施時期の生徒の学習レベルを考慮して問題を調整し、実力を評価するとともに、習得すると学習効果が上がるように作られています。従って最大限に利用しない手はありません。

ポイントは以下の3点

①試験当日、入試本番を想定した受験を行い、時間配分などの戦略を立てる。
②模試受験後、次回同じような問題が出題されたら解けるレベルまで復習する。
③模試で解けなかった問題から、自分の苦手分野などの課題を見つけて、今後の勉強計画に反映させる。

特に模試の復習はとても勉強になりますので模試の復習を勉強計画に入れるようにしましょう。模試の復習にはポイントが3点あります。

ポイント【復習】は以下の3点

①試験時間とほぼ同じ時間くらいの時間をかけて復習する。
補足:多くの時間をかけて復習するすることを進めます。勉強計画に模試の復習を組み入れてしまうのがよいでしょう。

②復習は、理解したというレベルではなく、次に同じ問題が出たら確実に解けるレベルまでする。
補足:解きなおしたら良いか、解答・解説を確認するだけで良いかは問題によって異なります。その判断力も養うように心がけると、応用力がついて成績も伸びてきます。基本知識が不足していると実感したときは、1,2か月放置しておいて、知識が増えた段階で再度復習してみましょう。

③記述の場合は、どこで減点されたor加点されたを学習する。
補足:これは入試問題が記述式の人向けです。模試を受けた直後(次は解けるように学習)と、答案が返ってきてから(減点or加点のポイントを学習)と2回行うのが良いでしょう。

今まで特に気にしていなかった人も次回の模試から最大限に活用できるようぜひ心がけてみて下さい。

以上、「模試の活用法」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

嗚呼,後悔なしの公開模試

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
日曜日にKECの校内模試「能力診断テスト」を実施しました。

KEC生は全員必須の試験ですね。
受験生向けに,やや思考力型の問いがあったり,本質を理解しているかを試したり。
「受験生としての立ち位置がどこらへんか」を明らかにするタイプの試験です。

勉強不足やん,といったレベルから,定期試験型,日々努力型,実力貯金型など。
素点だけでなく,設問ごとの取れ高などからも如実に推し量れるものです。
答案返却時には,そんなことも含めて面談ができるといいですね。

自分の立ち位置がわかったら,次は改善に向けての行動です。
あ〜ぁ,いけてないわぁ,,,と思うだけじゃもったいない。
知識の有無から,思考の型の確認と習得。
未選択設問も含め,7月末には自力で解けるように。
これが模試の効用です。

来月には夏期集中講座が迫ります。
少しずつ皆の目標へ引っ張ってまいりますね。
さあ頑張っていきましょう。

研修で気づいたこと

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,6月10日(金)はKECの全体研修の日。
その日はお休みでしたが,11日(土)からは通常通り開校しています。
本日,12日(日)は,小学生や高1高2生の能診,中学生のテスト対策,今週から体験に来る高1生の数学の補習など、いろいろ大忙しでした。
高1数学の補習では,昨年,ブログにアップした平方完成のプリントを活用しました。

ところで,研修の話です。
他部門の方のいろんな発表があり,学ぶことが数多くあったのですが,その中で,あることに気づきました。
KECの中でも規模が大きい枚方本校布施本校は,1年365日のうち,363日開校しているそうです。
「365」といえば,連続する3つの整数の平方の和で表せる数。
こんな感じです。
365=100+121+144=102+112+122
一方,「363」も平方数と関係があります。
お気づきでしょうか?

363=3×121=3×112
11の平方の3倍になっています。
ここで,365と363を比べてみましょう。
もちろん,365=363+2なので,上記の結果を当てはめるとこうなります。
102+112+122=3×112+2

「連続する3つの整数の平方の和が,真ん中の数の平方の3倍に2を加えた数に等しく」なっていますが,これは,10,11,12だけではありません。
連続する3つの整数であれば必ず成り立ちます。
3つの整数の真ん中の数をnとすると,こんな感じです。
(n-1)2+n2+(n+1)2=3n2+2
式の展開をすれば簡単に証明できるので,興味のある方はぜひ確かめてみてください。
私は,研修の帰りの電車の中でこのことに気づきました。

こんな感じで,新しい小ネタの開発に余念がない(?)高槻本校。
363日とはいきませんが,年間350日ほどは開校しています。
現在,高槻まつりの日までは休校日はありませんので,ご質問等ございましたら,お気軽にお問い合わせください。
ちなみに,昨年度は353日開校しましたが,353=24+34+44になります。

■夏期集中講座のご案内はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら