公立まで1週間!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「啓蟄(けいちつ)」、以前にもこの話を上げましたね。「啓蟄」の意は「土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日」のこと。今までの努力はいわば春の日を受ける為の蟄のようなもの。地味に見える努力を一つ一つ積み重ねてきました。やっとそれが報われます。だから自分を信じて最後まで駆け抜けましょう。土から顔を出したとき、そこには百花繚乱さくら眉を開いています

最近は寒の戻りで寒くもなってきました。乾燥大敵!徹夜など無理するのではなく、自分を追い込みすぎもせず、体調管理を第一優先事項にして志望校合格を勝ち取れ!

みんなガンバレ!

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,寒い日が続きますね。
高校受験や大学受験をまだ控えている生徒もいるので,寒い日が続くと塾生が体調を崩さないか心配になります。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したN君の体験談です。
友人紹介でKECに入学したN君は,受験直前まで自習室を活用して黙々と勉強していました。
そういう塾生はたくさんいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは周りの友達に誘われたことです。それと、お財布に優しいということもきっかけの一つです。この塾の良かった点は、先生方の的確で具体的なアドバイスや各々の志望校に沿った指導があったことなどです。加えて、僕は他の塾に通ったことがあるわけではありませんが、比較的先生と生徒の距離が親密だったからか塾へ行くことに対しての辛さみたいなものも少なかったのかなと思います。自習室やコピー機などの設備等も充実していたと思います。

そして、最も良いなと感じたのは過去問シュミレーションです。やはり自分だけで過去問をやるより皆で一斉にやることで本番の様な雰囲気で行えたのは、受験という中でとてもプラスにはたらいたんじゃないかと思いました。最後に僕からのアドバイス的なことを言っておくと国公立にしろ私立にしろまず英語を固める、これが肝要だと思います。理由としては、英語は小さな積み重ねの末点数が伸びる、つまり時間を要するのです。それゆえ周りと差をつけられる教科であると感じます。私立のことについて言うならば社会科目はさっさと仕上げてしまったほうが良いと思います。たとえ学校の授業がまだ受験範囲を終えていなくても、早々に本番レベルまで仕上げるべきです。正直社会科目はそこまで差がつきにくいので、早く仕上げて勝負どころの冬休みあたりから英語国語にリソースを多めに割くという形が良いのではないかと思います。

また、志望校をなるべく早めに設定しておくことで何をするべきか見えてくるので、早め早めに設定しておいた方が良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校の大学合格速報2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は3月3日。
同じ数字が続くと、なんだかうれしい気がしますね。
そういえば、今年は2025年、2025は452です。
今年の入試では、京都大学の文系や灘高校の数学で、2025にちなんだ問題が出たとのこと。
まだ、大学の後期入試や大阪府公立高校入試がありますが、今後も2025にちなんだ問題が出るのか気になるところです。

さて、今回は、高槻本校の2025年度の大学入試の合格速報(第2弾)です。
3月1日現在までに報告があった分は、以下の通りです(のべ人数)。

■国公立大学
大阪公立大学 1名

■関関同立 計48名
同志社大学  14名
関西学院大学 1名
立命館大学  12名
関西大学   21名

■産近龍 計68名
近畿大学   15名
京都産業大学 12名
龍谷大学   41名

■人気私大
早稲田大学    1名
明治大学     6名
大阪医科薬科大学 3名
同志社女子大学  2名
大和大学     3名
佛教大学     3名
摂南大学     6名
追手門学院大学  3名

その他、青山学院大学や、立教大学、神戸女学院大学、京都橘大学などの合格者もいます。
大阪公立大学や早稲田大学の合格者はどちらも三島高校生、また、三島高校や槻の木高校、高槻北高校から同志社大学の合格者が出ています。
3月1日現在、合格者ののべ人数は165名。
まだ合否結果が出そろっていなくて報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
合格体験談も随時アップしていきますので、ぜひ、今後の学習の参考にしてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

国公立大受験の報告待ってます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週初めはうんと寒かったのに,週末には季節先取りって感じでした。

いつものチャリトレ,中の口バス停付近の光景を比較しましょう。
週頭の月曜,2/24がこれ。

0℃ですよ,雪舞ってます。
対して,週末の土曜,3/1がこちら。

12℃て。なんなんこの寒暖差。

勉強の方は,こうも狂っちゃうことはないように。
いや,いつもどおりで皮算用できるくらいじゃないと受験できません。

と,むりくり受験の話へ。

国公立大受験生の皆さん,ひとまず,お疲れさんでした。
自分を信じ,当日をいつもどおりに過ごされたことでしょう。

数名は報告にいらしてくれました。
高3Tさん「国語で時間が足りずで,,,数学はそれなりにやれました。あとは結果を待つのみです」
高3Qくん「こけることなくやりきってきました。今は後期の小論文に取りかかってます」
お二人は神戸大受験組。他はどうした?

京大阪大神大九大他,皆が受験したところを解いていますが,求む大阪公立大チーム!問題がネットに出とらんのだ。
高3Uさん,スタッフ応募の前にこっちが先ね,他の皆さんもよろしくです。

3月は「春の学習時間コンテスト」で盛り上がろう!

こんにちは、枚方の塾・予備校KEC枚方本校の福山です。
本日は在校生の方向けに3月の勉強を後押しするイベントのご案内です。

「春の学習時間コンテスト2025」

大阪の大半の公立高校では、3月は授業がありません。
ということは、自分の弱点を克服したり、強みをさらに伸ばしたりする絶好のチャンスです!
たくさん勉強しましょう!!

このコンテストでは、KECに通う高校1年生、2年生全員で勉強時間を競います。
3/1~3/31の累計勉強時間でベスト3位に入った方には図書カードが進呈されます!

勉強時間の記録方法については、「スクールマネージャー」に届いている案内をご覧ください。

皆で勉強して盛り上がりましょう🔥

 

KEC枚方本校は今年で開校50周年!
これを記念したお得なキャンペーンも実施中です!

お問い合わせお待ちしております。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,受験はまだ続いています。
大学入試では後期入試,高校入試では公立高校一般入試を控えています。
高校入試では,私立専願で進路が決定した方々からは,「新高1フレッシュ講座」のお問い合わせが来ています。

さて,今回は,履正社高校から関西大学に合格したSさんの体験談です。
高校受験でもKECに通っていたSさんは,私立専願で履正社高校に進学後,大学受験もKECで頑張りました。
高槻本校の大学受験科は,英数国はもちろん,理科(物理・化学・生物),社会(日本史・世界史・政経)も集団授業で開講しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、高校受験の時にもKECに通っていて授業が分かりやすかったので、大学受験のための塾もKECにしようと思い入学しました。

先生方はフレンドリーで話しやすく、授業の他にもおすすめの参考書や問題集を教えてくれたので何をどのように勉強すればいいのか迷わず勉強を進めることができました。また、1つの教室でそれぞれの志望大学の過去問を時間を計って解く時間を作ってくださり、本番を意識出来て私にとっては良かったです。

私は社会の選択科目を政治経済にしていましたが、学校で政経をやり始めたのが3年生からで、受験に間に合うのか不安になったので塾でも政経の授業を取り、特に力を入れて問題集や単語帳に取り組みました。KECの政経の授業は面白く話してくれるので頭に残りやすく、問題を解いている時に思い出すことができました。

私は公募推薦で失敗してしまい落ち込んでしまったのですが、KECの先生に一般入試も一緒に頑張ろうと励ましてもらい、最後まで諦めずに頑張ろうと思いました。公募推薦が終わって一般入試までの約2か月間、自習室も活用しながら集中して勉強した結果、希望する大学の合格を掴む事ができました。一度失敗しても志望校を諦めようと思わなくてよかったです。大学受験は長い道のりで辛いと感じることがあるかもしれないけど、最後まで諦めずに頑張ってください。
*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

滋賀県公立高校入試 確定倍率

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

今日から3月になりましたね!いよいよ春が近付いてきました。

滋賀県の公立高校入試まであと4日になりましたが、今日も朝から中学3年生が自習に来ています。

そんな公立高校入試の確定倍率が出ましたので、ご紹介します。

主にKECのある湖南地域の高校に絞って紹介していますので、全高校の出願倍率が気になる方は滋賀県教育委員会のホームページから探して下さい。

高校名 出願倍率(前年度倍率)
膳所高校 1.38(1.43)
石山高校(普通) 1.53(1.53)
守山高校 1.12(1.39)
東大津高校 1.25(1.09)
草津東高校 1.31(1.47)
大津高校(普通) 1.69(1.52)
玉川高校 1.25(1.10)
大津商業(総合ビジネス) 1.05(1.14)

これをご覧のみなさんはぜひ第一志望に合格することを願っています!


高校入試が終わると、今度は3年後の大学入試が待っていますね。

高校入試に向けて頑張っている人も多いと思いますが、高校に入ってからも継続して勉強をしていくことが大切です。

KECではそんな新高校1年生のためのフレッシュ講座を開講しています!科目は英語と数学、もちろん高校内容の先取り学習を行います!

日程や時間割などは各校舎によって変わりますが、ここKEC南草津校では4月1日~3日の13:00~15:50で実施します。

高校に入ってからも引き続き勉強を頑張る人も、高校の英語・数学の内容に不安がある人もドンドン来て下さい!

詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

3月をビッグチャンスに!KEC 春の学習時間コンテスト2025

高1生、高2生の皆さん、こんにちは。
大阪の公立高校に通う皆さん、学年末テストお疲れさまでした。
私立高校 並びに、京都、滋賀の公立高校に通う皆さんは、これから学年末テストのところが多いと思います。がんばってください。

 

大阪の大半の公立高校、なんと!4月まで授業がありません。
今日から事実上の春休みスタートです。

以前は、「夏を制する者は受験を制す!」という受験標語があったのですが、今は、夏休みよりも長い春休みになり、「春を制する者は受験を制す!」となっています。

実際に、実感として、春にどれだけ勉強したかが、入試の結果につながっているように感じています。

 

そこで、
「3月をビッグチャンスに!KEC 春の学習時間コンテスト2025」
を開催します。

KEC近畿予備校 全校の高1生、高2生で学習時間・自習時間を競い合います!

 

実施要項をご確認の上、皆さん、ご参加ください。

 

********* 実施要項 **********
【企画名】
3月をビッグチャンスに!
KEC 春の学習時間コンテスト2025

【対象】
KEC近畿予備校在籍の高1生・高2生

【企画期間】
3月1日~3月31日

【企画内容】
・日々の学習時間・自習時間を
 下のフォームに入力
(翌日の午前11時までに入力)
https://forms.gle/Q1sQL7XkzQBjUMMo7

・毎日、デイリー学習時間ランキングを発表
・3月1日~3月31日の
 学習時間ベスト3に図書カードを進呈
 (図書カード5,000円分)
 ※高1生部門と高2生部門を設定し、
  それぞれのベスト3、計6名に図書カード進呈

・3月1日~3月10日を第1期、
 3月11日~3月20日を第2期、
 3月21日~3月31日を第3期
 とし、それぞれのタームの
 学習時間ベスト3に図書カードを進呈
 (図書カード3,000円分)
 ※期間別のものは、高1生・高2生、
  合わせて3名×3期、計9名に図書カード進呈

 

【学習時間・自習時間に含まれるもの】
・KECでの授業
・KECの課題&宿題
・学校の課題&宿題
・5教科の自主学習
 (英検対策もOK 英語なので)
※休憩時間は含めないでください。

<追加>
「51周年賞」
3月11日~3月31日(第2&3ターム)の
期間の累計学習時間の第51位の方が貰える賞
「51周年賞」の方には、図書カード5,000円分を進呈

 

*************************

 

不明な点がありましたら、
KEC近畿予備校 各校事務局にて、ご確認ください。

この3月を新学年への飛躍の期間にしましょう!

 

KEC近畿予備校

アシスタントブログ第13弾!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。現在、関西学院大学の国際学部に通っています。向上心のある仲間に恵まれながら、グローバルな留学生と関われる環境を楽しんでいます。

今回は、私の受験生時代の話をしたいと思います。実は、模試ではD判定やE判定しか取ったことがありませんでした。正直この結果に落ち込むことが多かったです。しかし、「なぜこの判定なのか?」を分析することを意識しました。毎回の模試を振り返り、弱点を洗い出し、改善策を考えることで、徐々に成績を上げていくことができました。その結果、得意科目の英語を維持しながら、とても苦手だった国語を補うために、暗記科目を完璧に仕上げることを目標に設定しました。

英語の勉強法

英語については、早い段階で単語帳を一冊完璧に覚えたことが、大きな力になったと感じています。単語力が安定すると、長文読解のスピードも向上し、得点源を作ることができました。また、先生から出された課題を素直に実践し、英語力をコツコツ積み上げていきました。

暗記科目の勉強法

暗記科目については、「夜に暗記 → 翌日にざっくり復習」という方法がとても効果的でした。夜に新しい範囲を覚えて、翌日ざっくり見直すことで、知識がしっかり定着します。この方法をもっと早くから実践していればよかった…!と後悔したほどです。暗記科目は一度覚えても忘れることが多いので、何度も繰り返すことが重要だと感じました。

E判定ばかりで諦めそうになることもありましたが、「弱点をカバーすること」 で合格に確実に近づけると実感しました。受験勉強の最後の追い込みは本当に大変ですが、「自分にできることはすべてやった!」と胸を張れるくらい頑張れば、それが本番の自信につながります。大学受験は人生で一度きり。悔いのないよう、自分の最大限の力を出し切ってください!

私も受験生の頃は、不安や焦りと戦いながら勉強を続けましたが、最後まで諦めなかったことで道が開けました。もし今、不安を感じている方がいたら、「最後まで努力し続ければ、必ず成長できる」と信じて、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。また、思うようにいかず落ち込むときは、先生方に相談し、具体的なアドバイスや改善策をいただいておりました。そのおかげで前向きな気持ちを持ち続けることができました。先生方のサポートが大きな励みになりましたので、皆さんもぜひ先生方を頼ってみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです!応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

x の a 乗の積分; a=-1ではなぜlogが現れるのか

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
国公立の前期の入試が終わり、アルタイルの自習室も少し寂しくなったように感じられます。
私立、国公立ともにほとんどの方は勉強がひと段落ついた頃でしょうか。
まだ後期や中期の試験をひかえている人、また公立高校の入試に向けて勉強している皆さんはあとひと踏ん張りですね。このまま気を緩めることなく、確実に決着をつけてしまいましょう。

さて、今回は数学の積分について話をします。
学習進度としては理系の高校3年生の方が対象ですが、微分積分を習いたての高校2年生の方も興味のある方は頑張って読んでみてください。
中学生や高校1年生などの極限や微分積分の知識が身についていない方には難しいと思いますが、もしよければ途中まででもいいので、そういうものがあるんだなあ、くらいの気持ちで読んでみてください。

では話していきます。
みなさんは微分と聞いてどのような式を思い浮かべるでしょうか。多くの人は

xa  →  axa-1 (1)

がなじみ深いでしょうか。もし微分の意味がわかっていれば、より一般の式f(x)について

f'(x)=lim(h→0){f(x+h)-f(x)}÷h (2)

と書けることまですぐに思い出すことができるでしょう。右辺が中学生で習う変化の割合の形になっていることがポイントですね。xの増加量がh、yの増加量がf(x+h)ーf(x)です。
この式(2)から、例えば f(x)=xa として代入することで(1)の形が導けます。高校2年生や文系の方でここまでわかっている人は良く勉強できていると思います。

では積分はどうでしょう。積分は微分の逆なので、例えば(1)のような形の関数は

xa →  (xa+1)÷(a+1)+C (3)

のように書けるのでした。(3)のような式の他にも、三角関数や指数関数は(2)を使って微分の形を求める事で積分の結果を考えることができます。今回は不定積分の話をしますので、後ろに積分定数と呼ばれるCがついてきます。
ところで(3)の式にはひとつ但し書きが必要です。割り算の形が含まれているのでa+1≠0でなければなりません。もしa=ー1の場合、つまり1/xを積分するのであれば、その結果は

1/x → logx+C (4)

のように、対数関数が出てきます。本来はxが正と負の場合で場合分けして絶対値が出てきますが、ここからはx>0で考えるため無視しても大丈夫です。というのも、もしaが整数でない場合x<0ではxa虚数になりうるため、x>0で定義します。

さて、a≠ー1では(3)のように簡単に書けたのにa=ー1になった途端、難しい形になってしまいました。例えばa=ー0.9、a=ー1.1の場合でも(3)の形です。では式(3)をa=ー0.99999…のようにー1に近づけていくとどうなるのでしょうか。
このような極限をとる操作を(3)に施すと

lim(a→ー1) {(xa+1)÷(a+1)+C} (3.1)

のように書けます。
この結果、1/(a+1)が±∞に発散してしまうのですが、積分定数Cがー1/(a+1)になっている時xa+1をetとおくと、t=(a+1)logxより(3.1)は、(a→ー1)が(t→0)となることに注意して

lim(t→0) {(et-1)/t} logx (3.2)

と変形できます。これにネイピア数について成り立つ公式

lim(t→0) {(et-1)/t}=1 (3.3)

を用いれば、

lim(a→ー1) {(xa+1)÷(a+1)+C}=logx

となります。
見事に(3)と(4)が一致しました。
logxとxaは、積分を通してきちんとつながっているんですね。

少し難しい操作もありましたが、もし疑問があれば先生に聞いたりして調べてみてください。

ちなみに数学IIまでしか習っていない方に補足すると、ここで出てきた対数の底はネイピア数と呼ばれる特別な数字で、2.718…と続く無理数になっています。書くのが面倒なので、この数はeと記号で置くのが一般的です。(3.2)に出てきたのもこのeです。また底がこのeに等しい対数は底を省略して書くことになっています。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー