本当の雑草魂

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,雑草に関する本(稲垣栄洋著「雑草はなぜそこに生えているのか」ちくまプリマ―新書)を読んでいたら,面白い話を知りました。
雑草といえば「踏まれても踏まれても立ち上がる」といったイメージがあります。
ですが,実際の雑草は,そうでもないとのこと。
踏まれた雑草は,立ち上がらないそうです。

では,踏まれた雑草がどうなるのかというと,地面に横たわるように生えます。
雑草の一番の目的は,花を咲かせて種子を残すこと。
踏まれても踏まれても立ち上がるのはエネルギーの無駄遣いで,それよりも,種子を残すことに全力を尽くすそうです。
目標を見失わず,合理的に,したたかに生きるのが「本当の雑草魂」とのことです。

と言うことで,皆さんの目標達成を応援するKECでは,授業の無料体験を実施中。
小学生・中学生・高校生の集団授業
さらに,速読,小学生英語,プログラミング(プロクラ),中学生の自立型個別,高校生のatama+など,さまざまなコンテンツも体験可能です。
さまざまなコンテンツを利用して,合理的に目標を達成しましょう!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

春から大学生になる皆さんへ

 

皆さんこんにちは!

大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの佐平です。

本日420日は「ジャムの日」です。

1910420日に塩川伊一郎という方が苺ジャムを皇室に献上したという記録があり、

日本のジャム産業に発展に貢献したと考えられたことから、「ジャムの日」と呼ばれるようになったそうです。

 

さて、大学一回生の皆さんは大学生活に慣れてきましたでしょうか?

ここで私から一回生のうちにやっておくといい事を3つ挙げたいと思います。

 

まず1つ目は、自動車免許の取得です。

大学生は履修登録を自分で行うことができるので、空き時間に教習所に通ったり、長期休みに免許合宿に行ったりすることが可能になります。上回生になるにつれ、教職課程や就職活動が忙しくなってくるので一回生のうちに取得することをおすすめします!

 

2つ目は、部活動・サークルへの参加です。

部活動・サークルに参加することで、違う学部の人や上回生、あるい他大の人と関わることができ、さまざまな情報を得ることができるので、とても交友が広がります!

参加すると良いかもしれません。

 

3つ目は、資格の取得です。

英検やTOEIC、秘書検定、色彩検定などの資格を取得しておくと、教員採用試験や就職活動において有効活用できます。まずは、本屋さんに行って参考書に目を通して見ることから始めてみましょう。

 

以上、大学一回生になってやっておくといい事3点でした!

充実した大学生活を送れるように、受験生は張り切って頑張っていきましょう!

*******************

宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

4月も半ばを過ぎ,小学生・中学生・高校生の皆さんも新学年・新生活にも慣れてきた頃でしょうか。
KEC山田本校でも,小学1年生から高校3年生まで在校生がいますが,心なしか落ち着いてきたように感じます。

英検のご案内

さて,今回ご案内するのは,2022年度の第1回の英検です。
KEC山田本校英検の準会場となっており,5級から2級までの一次試験を受検することができます。

皆さんご存じのように,英検は高校入試・大学入試に利用することができるので,高校入試・大学入試の受験生はもちろん,そうでない学年の生徒で現在の英語の実力を試したい人にも,最適な検定試験です。

KEC山田本校では,在校生はもちろん外部生の受検も可能です。
申込み締切日が4月26日(火)となっております。
ご検討の方はお早めにお願いします。
(なお,各級とも定員に達し次第,締切日に関わらず受検受付を終了します。)

実施日 5月29日(日)(*時間は各級とも申込書の記載を参照して下さい。塾_220208_英検申込用紙_第1回)
会場 KEC山田本校

 

5月には中学生・高校生は新学年最初の定期テストがあります。
そこで,KEC山田本校では,5月からの受験本科受講生を募集しています。
テストの準備や日頃の学習習慣に不安のある方はぜひこの機会にご検討下さい。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

根号の中を簡単に

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中3の数学では,平方根を学習中。
ということで,今年もやりました。
「根号の中を簡単にしまくるプリント」です。
ふだんのプリントはワードで作っていますが,これはLaTeXで作りました。
問題に応じて,プリントの作成法を複数使い分けています。

√1~√100_問題
√1~√100_解答

KECでは,集団授業がメインではありますが,その他,さまざまな講座があります。
プロクラ,速読,atama+など・・・
どの講座も体験も可能ですので,ぜひ,オプション講座も活用しまくってください。


■小学生・中学・高校生対象
2週間無料体験受付中!

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

【新中1】KEC定期テスト勉強法講座~高槻芝生校日程~

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の吉井です。

さて、今日は表題の件について高槻芝生校から連絡があります。

高槻芝生校では4月29日に定期テスト勉強法講座を開講いたします。

内容は先日のブログと同じです。

定期テストで450点を取ることが出来る勉強法をお伝えします。
定期テストできちんと点数を取ることが学力の向上につながります。
みなさんのご参加をお待ちしております。

第1回 英語検定について 

こんにちわ。

枚方市にある塾 予備校 KEC近畿教育学院 くずは本校の鈴木です。

第1回 英語検定についてのご案内です。

日程
申込締切 4月26日(火)
1次試験 5月29日(日)

※KECくずは本校が会場です。
2次試験(2~3級) 7月10日(日) 
※協会指定の外部会場です。(1次試験の後に発表されます。)

■申込方法
くずは本校に申込用紙がありますので,そちらに必要事項をご記入の上,お申し込みください。

____________________________________________________________________________

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

高卒クラス開講しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
茨木本校では小中高生に加え,高卒生クラスも設置しています。
先日,高卒クラス入学生全員が揃っての開講式があり,ドキドキワクワクのスタートを切りました。
開講式では,予備校での約束事や各種案内,使用教材の受け渡しの他に,決意表明をしたためてもらいました。
浪人するにあたっての,反省と目標ですね。

■反省すること
「受験を意識した勉強へのとっかかりが遅かった」(Tくん)
−−−ここにいるならもう大丈夫です
「復習が甘い」(Kさん)
「曖昧なままに先へ進んでいた」(Mさん)
−−−チェックテストもあり,随時振り返りましょう。
「モチベーションが下がって目標を見失った」(Nくん)
−−−放っておけば下がるのは当然。維持するよう働きかけます。

■改善案と日々の目標
「生活のリズムを安定させる」(Kくん)
−−−何よりも基本です。
「わからない点を放っておかずに質問して解消」(Uくん)
−−−それができるのがKECです。その日の疑問はその日のうちに。
「学習計画はお任せします」(Qくん)
−−−いつまでに何をどれくらい。指導者皆がアドバイスします。

■将来の姿
「動物の研究や保護につとめる」(Hくん)
−−−2230も保護してください。
「人とは違った視点をもてる人に」(Nくん)
−−−これからの1年だけでも,何かしらビジョンが膨らむでしょう。
「自分も皆もハッピーに」(Pさん)
−−−明るい未来への第1歩はここKECからです。

浪人生の1年は,自分自身を見つめ直し,真剣に将来のことを考えることができる貴重な時期です。浪人できることを感謝し,めいっぱいもがいてください。皆さんが思い描いている夢に向かって諦めることなく進み出しましょう。

某専門学校入学式でE2:50さんの祝辞。
「伝えたいのは『何があっても諦めるな』ということ。夢を追いかけていたら必ず壁にぶち当たります。うまくいかなくて悔しい思いをしたりどうしていいかわからなくなったり。でもそれは当たり前です。だってお前らが追いかけているのは夢なんだから」。
「真剣にやってみてください。俺はどんな仕事でも真剣です。真剣にやるのは若い君たちにとって恥ずかしいことかもしれません。バカにしてくるやつもいます。99人がバカにしても1人が応援してくれたらいいじゃないか。それでも辛いこと・嫌なことがあったら,俺を見ろ!そして笑え!悩むのがバカバカしくなるから」。

KECの講師やスタッフは皆の味方として応援します。これから先,辛いことや嫌なことがあっても,話は聞きますしアドバイスもします。Eさんほど面白いことはできないけれど,「受け渡しはトレイで」を「受け渡しはトイレで」と読み間違えるような2230のことで,クスッとしてもらえれば十分,もっと小ネタを貯めてご披露しますね。

高卒生の授業は始まったばかり。さあ共に頑張っていきましょう。

経済学と数学の関係

みなさん、こんにちは。KECくずは本校の津田です。

数学の講師である私から、なぜ、数学を学ぶのかという視点から、経済学と数学の関係について紹介します。私は大学で情報学を、大学院で経済学を学びました。今日は、経済学という学問について、そして、経済学にとって、実際にどの程度の数学が必要になってくるのかということを紹介していきます。

私の専門は、マクロ経済学・国際経済学・統計学がベースになっています。

今現在の、経済学の最先端の研究は、ほぼほぼ数学の世界です。数式なしでは経済は語れません。しかし、実際に経済を動かして政策を考えるとなると、それでもし実際に景気が悪くなってしまったら、国の存続に影響を与えかねません。そこで、モデル(数式:フレームワーク)を作って、そこから計算し、必要であれば、コンピュータでシミュレーションすることで、ある程度の政策の答えを知ることができます。

経済学者は、現在、そういったモデルを考えて、計算・シミュレーションをするということをしています。どのようなモデルが、実際経済を反映しているか、といったことが永遠のテーマとなっていて、日々研究が行われています。ただし、実際の経済において、人がどのような行動をするのかということは、実際に的中させることは不可能なので、「消費者(モノを買う人)と生産者(モノを売る人)は、大体こういう行動をとるよね」という仮定をおいて、計算を行います。

実際、経済学の研究は主に2種類に大別されます。1つは、上記の通り数式を考えて、より正確な・分析のしやすいモデルを考える理論分析です。一方、実際のデータを見つけ・集めたデータから統計ソフト等で関係を整理し、政策提言を行う実証分析という手法もあります。研究者の中には、理論専門の方、実証専門の方がいます。単に計算だけで証明できても、実際にデータが当てはまらないと意味がないので、経済学はこの両輪が双方に発展することで研究が深まっています。

さて、これらを考えるためにはどのような数学的知識が必要になるかということを少し紹介します。

人々はどのような行動をとるかという問いに対して、必要になってくるのが微分の知識です。経済学の世界では、大抵の人は自分の効用(嬉しさ・満足度)が最大になるように行動するという原理にのっとって、分析が行われます。微分を学ぶと、1度微分をしてゼロになる点(極大値)を考えますが、この原理を元に、人々がどのような時に最適な行動をとるのかということを考えることになります。

経済学というと、お金・株価・貿易ということを連想すると思いますが、ミクロ経済やマクロ経済という学問では、入学したらこういう話を聞かされることになります。もちろん、これらの知識をもとに、金融工学や国際貿易といった実際の生活に直結してくる分野もあり、とても幅広いです。ミクロ経済・マクロ経済・計量経済(統計)をはじめ、ゲーム理論・国際経済・金融・財政・都市経済・地域経済・労働経済・医療経済・行動経済と多岐にわたります。

経済学は、数学を用いるので、思いのほか論理的な学問です。学部で習う範囲の教科書は、何十年も変わっていません。

それでは、実際に学部経済学においては、どの程度の数学的知識が必要になってくるのでしょうか。大まかにいえば、数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分(商の微分)、そして、線形代数(またの名を行列:ベクトルのちょっとした応用)、確率・統計が必要になります。確率・統計数Aの条件付き確率や数Bの(ほとんどの学校では習わない)確率分布の知識がもとになっています。データから分析を行う時には統計学の知識は欠かせません。また、どのような確率で、人々が行動をとるのかという分析も行われます。(大学院に行くと、大学の解析学や線形代数・統計学の知識が必要になります。)

経済学部に行こうと思ってた受験生・高校生・中学生のみなさん。「めちゃくちゃ大変じゃん」「ついていけるかな」と思ったかもしれませんが、こういった数学の勉強は大学の授業でカリキュラムとして必ず組み込まれているので、問題ないと思います。日本では、経済学部は文系の位置づけなので、数学が得意でなくても経済学部に進学する受験生が大勢いるので、そこまで心配することはありません。

どうしても数学が苦手、どちらかというと歴史の方が好きという人は、経済に関する歴史を学べる授業・コースもあります。歴史に関する書物から研究を行う分野になるので、歴史好きにとっては、ハマるものがあると思います。

昨今、ビックデータと言われる時代なので、統計学やデータに関する科目はこれから必要になってきます。そういった職業を視野に入れたい人・論理的思考を身に付けたい人は、是非経済学部への進学を考えてみてください。公務員を目指す人は公務員試験の経済学の問題は、大学の経済学が分かっていれば(数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分と文字を含んだ連立方程式が解ければ)、ほぼほぼ解けるのでおススメです。

少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。経済学部のことや数学のことでもっと知りたいことがあれば、質問に来てくれたらと思います。

池の周りをまわる

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期講習が終わり,小中学生にはテストの返却を始めています。
補習が必要な塾生には順番に実施しています。
塾生だけでなく,私も春期講習の問題を振り返ろうと,ある数学の問題について考えてみました。
2人が池の周りをまわる,いわゆる旅人算です。
恒例のScratchでコードを書いて再現してみました。
 

 
2台のUFOが池の周りをまわるのですが,軌跡が赤色のUFOが速く緑色のUFOが遅いです。
同地点から同時に出発して逆方向にまわると,そのうち2台は出会います。
 


 
このとき,「2台が進んだ道のりの和は,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,池よりやや外側に軌跡を描いています。
 

Scratch 3.21.0


 
同地点から同時に出発して同じ方向にまわる場合は,速い方が遅い方に追いつきます。
 

 
このとき,「2台が進んだ道のりの差が,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,速い方は徐々に外側に移動しています。
 

Scratch 3.21.0


 
逆方向にまわる場合はイメージしやすいのですが,同じ方向の場合は少しイメージし辛いようす。
チョークで追いかけっこしようとしたこともあるのですが,なかなか難しいです。
そこで,動画でわかりやすくしてみました。

算数,数学の問題は,プログラミングで再現しやすいものが多いです。
現実に比べれば,すごく単純化された状況になっているからです。
速さの問題をするとき,塾生によく
「この人たちはな,分速80mで歩き続けるねん。」
「信号があろうが,イヌに吠えられようが,何があっても分速80mをキープするねん。」
「出会いそうになったり,追いつきそうになったりしても,絶対に速さを変えへんねん。」
と言って問題をイメージ(?)してもらっていました。
今後は,他の方法でも伝えていこうといろいろ工夫をしています。

■小学生・中学・高校生対象
2週間無料体験受付中!

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

【新中1】KEC定期テスト勉強法講座

KEC定期テスト勉強法講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 高校受験科(中学部)責任者の松田です。

この春、小学校を卒業し、中学生として新たな生活が始まった中学1年生。クラブ活動も始まり、徐々に中学生としての生活が本格化します。

その中、ゴールデンウィーク明けビッグイベントがあります!

 

それは….

中間テスト

です。

 

中学1年生にとっては初めての定期テストである「1学期中間テスト」

 

「中間テストって何?」「何を勉強すれば良いの?」
「どうやって勉強をすれば良いの?」「どのくらい勉強すれば良いの?」

 

初めてのものって、ホントよくわからないものです。

 

 

でも、良い点数は取りたいし、取ってほしい….。

 

 

そこで、KECでは、中学1年生のお子さま対象に
定期テスト勉強法講座を開催します。

 

日時は
4月24日(日)17:00~18:00
です。

 

 

こちらの定期テスト勉強法講座は、現在 KECに通われていない方でも、参加OK!

しかも参加されたすべての方に、定期テストの勉強法の冊子をプレゼント!!

 

定期テスト450点スタートを実現する方法」をお話します。ご参加お待ちしています。

 

《お申込み方法》
1⃣ KECに通塾されている方
👉 現在お通いの校舎に、申込用紙をご提出ください。

2⃣ KECに通塾されていない方
👉 こちらのURL〈https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/new-juniorhigh-regulartest.html〉よりお申込みください。