春の目標完成しました!

こんにちは。なかもず本校アシスタントの河野です🌸
なかもず本校では、2月12日~13日まで能力診断テストが行われました。
生徒の皆さんが一生懸命問題を解いている姿を見て、私もアシスタント業務を頑張ろう!と思いました(^^)/

今日は、なかもず本校の春の目標についてお話していこうと思います。
なかもず本校の目標掲示は、いつも山田先生が考えてくださっています。

今回のテーマは、

ひな祭り×バレンタイン

です!!
ひな祭りもバレンタインもワクワクするイベントですよね🍫♡

生徒の皆さんに春の目標を書いてもらっている間に、先生たちの顔写真を撮ったり、土台を作ったりして準備をしました。

完成した作品がこちらです↓

なかもず本校のアシスタントで力を合わせ、完成させることができました(^^♪
お内裏様の伊藤先生が、お雛様の山田先生にチョコを渡していますね!(笑)

今回は花を直接紙に張り付けたので、より華やかになりました🌸

生徒の皆さんの目標は、春に向けてやる気に満ち溢れたものばかりです。
ぜひ一度なかもず本校の春の目標を見に、足を運んでみてください♪

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

KEC能力診断テスト

こんにちわ。

枚方市にある 塾 予備校 KECくずは本校の鈴木です。

本日は、中学生・小学生を対象に能力診断テストを実施しました。

3連休最終日ではありますが、お昼から多くのくずは本校の塾生が受けてくれました。

今回の能力テストから新学年での受験となり、なかなか難しいと感じた塾生も多いと思います。
新学年になると、新しい単元が増えたり、応用問題が難しくなったりと様々変化があります。

最初は、「しんどいな」「できるかな」とかいろいろ不安があるかと思いますが、1つづつできるところを増やしていきましょうね。
分からないところは何でも質問に来てください。

_____________________________________________________________

 

まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

静電気

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
産近龍や私立高校の合格報告が続々と届いています。
そんな中,新年度に向けて,次の受験生になる塾生たちの目標シートを掲示しました。
今回のテーマは「秋」です。

さて,この目標シート。
高槻本校に入ってすぐのカウンターのところに掲示しています。
カウンターの上には,コロナ対策のために透明な塩ビ板を設置しています。

塩ビ板は,事務所だけでなく教室にもおいています。
教室の場合,チョークの粉で板が汚れがち。
そこで,ティッシュで拭いてみると・・・


 
ティッシュがくっついてしまいました。
これは,静電気のしわざですね。
春とはいえまだ寒いこの季節。
静電気が発生しやすくなります。
ということで,カウンターの塩ビ板には,案内物を静電気で貼りつけています。

※奥の柱に貼りつけているのは高2Reスタート講座の案内です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

新中1スタートダッシュ講座3月開講クラス受講生募集中!

【YouTube】中2向け定期テストワンポイントアドバイス

ハイどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校、英語科の瀬川です。

中学生は定期テストが近づいてきましたね!

そんな中学生に朗報です(今回は中学2年生用)

KECで定期テスト対策ワンポイントアドバイス動画【YouTube】を作成しました。

定期テスト対策として役立ててもらえたらと思います!

それがこちら!

まずは英語から

中学2年生英語比較

中学2年生英語現在完了

 

次に理科です。

中学2年生地学分野前線

中学2年生湿度

中には英語と、理科の両方を担当されている先生もいました!すごい!

ちなみに瀬川は中2の現在完了を担当させてもらっています。

よかったら見てみてくださいね。

 

本日はここまでにしておきます。

ちなみにYouTubeのYとTは大文字です。

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》

スランプについて

こんにちは!KEC近畿教育学院・予備校 石山本校アシスタントの西です。

いよいよ中学生も本格的に私立受験、特色入試、推薦入試が始まってきましたね!僕にとっては5年前のことなのでとても懐かしい気持ちでいっぱいです。

滋賀県では公立高校の入試が3月9日に実施されます。本番まであと一ヶ月を切っている状況で、色々不安になる生徒さんも多いと思います。今回は僕の高校受験当時の話をしたいと思います。

当時の僕は中学1年生からずっとKECに通っていて、中学3年生になり、部活を引退した後は毎日自習室に通ってました。模試でも志望校に行けるような成績は取れていて、順調に勉強を進められていました。

ですが、年が明け、私立高校の入試が始まったあたりから思うような結果が出せず、いわゆるスランプの時期に入ってしまいました。今まで解けた問題が解けなくなっていたりと、当時は本命の入試の日まで1ヶ月を切っていたこともあり、精神的にもかなり追い込まれていました。何をすればいいのかを試行錯誤しながら、基本中の基本を徹底しようと思い、教科書の内容を入試の直前まで時間をかけて振り返りました。結果から言いますと本命の高校に合格することができたので当時の勉強法は正しかったと自分では思っています!

スランプに入ってしまったかなと感じる生徒さんは一度基礎から振り返ってみることをお勧めします!

残りの日数もわずかですが 、勉強頑張ってください!


《3/24開講 春期集中講座についてはこちらから》

 

 

 

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

来校特典始動!

ハイどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!高1・高2の来校特典を始めました!(↑の画像はくずはのもの

KECに来校の際に、カードリーダーをぴっとしてもらことで、1か月に何回KECに来たかをカウントするものになっています!

10回以上で、チョコ菓子!

20回以上で、図書カード500円!

KECにちょっとでも楽しく通ってもらうための特典になっています!

定期テスト前や、英検前、もちろん通常授業や能力診断テストのときもぴっとカードを通して来校数をためていきましょう!

 

ちなみに今日授業で来てくれていた高校1年生7名には全員にカードを通してもらいました!

KEC寝屋川本校へお通いの皆さん!

ぜひぜひ塾に勉強をしにきてください!

 

本日はここまでにしておきます!

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》

明日から中3日曜受験対策講座公立対策!!

こんにちは。

塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府の公立高校の一般選抜の第3回進路希望調査結果が発表されました。平均倍率は1.11倍、文理学科で1.50倍、総合学科は1.00倍等となっています。中でも、春日丘高校2.05倍とか茨木高校1.98倍とか、どんだけ人気あるねんって感じですね。私立高校入試の結果によって、出願する公立高校も変わりますし、このままの倍率が維持されることはないでしょうが、高い倍率を突破して合格するためには、勉強するしかありません。

KEC近畿教育学院では、明日から中3日曜受験対策講座・公立高校対策が始まります。数々の先輩たちが突破してきた高い倍率を今年の中3生も同じように突破して第1志望合格を手に入れてくれることでしょう。

お問い合わせ・お申し込みは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。

《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 

 

 

プロクラ体験教室・第2弾!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
なにかと忙しくてブログの更新が滞っていました。
中3や高3の受験生の質問に答えたり,動画の撮影をしたり,補習を実施したり・・・
英検の1次試験の結果が返ってきたので仕分けもしています(2月14日に発送予定)。
また,新中1スタートダッシュ講座が始まり,多くの新規生が来てくれて盛り上がっています。

そして,プロクラの無料体験教室も盛り上がりました。
おかげ様で,2月13日(日)の体験会は満席です。
ということで,体験教室の第2弾を開催します。

2月27日(日),3月13日(日)の実施です。
ご興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。
ちなみに,KECにはYouTubeチャンネルがあります。
私やミルク先生,???先生の動画もあるのでよかったら見てください。

新中1スタートダッシュ講座は,3月開講クラスもあります。

受験を乗り切るリラックス法

みなさんこんにちは🌸
塾予備校KEC枚方本校アシスタントの八木です!

高校私立入試も終わり、私大入試も続々と終わりつつあります。受験も佳境に入っています…!
そこで今回は残り期間を乗り切るためのリラックス法についていくつか記そうと思います♪

1) ゆっくり入浴をする
忙しいと早めに済ませてしまう人も多いかと思われますが、今後もまだ寒い日が続きます。しっかりあったまって一日の疲れを癒して次の日に備えましょう!お風呂の中では何も考えずにぼーっとするか、何も考えないのが落ち着かないならその日に解いた問題について思い返すのがおすすめです。効率的に記憶に定着します✨ タオルをお湯に浸し、まぶたに乗せるのは目の疲れに効果的です。そのまま寝てしまわないように注意!
2) 寝る前に温かい飲み物を飲む
おすすめはハーブティーです!ぬくもりといい匂いに癒されて、眠りにつきやすくなります。他には、ホットミルクやホットココアなんかも落ち着きます。寝る前にほっと一息つきましょう。
3) ツボ押しをする
ツボにはいろいろな種類がありますが、特にリラックスにおすすめのツボを3つ紹介します♪
「合谷(ごうこく)」は、気持ちをリラックスさせて落ち着きを取り戻すツボです。手の甲の親指と人差し指の間にあり、ちょうど真ん中よりも人差し指よりにあります。反対の手の親指で少し痛いくらいに揉むように押すとリラックス作用を感じやすいです!
「神門(しんもん)」は、気分を鎮めるツボです。手のひら側にあり、手首の小指側のすこしくぼんだところに位置します。ちょうど手首のしわ上にあります。反対の手の人差し指で押すと刺激しやすいです。
最後に、「百会(ひゃくえ)」は、自律神経を整える働きがあります。両耳を結んだ頭のてっぺんにあり、親指で指圧すると効果的です。不眠や目の疲れなどを軽減します。

公立高校入試まで約ひと月、国公立大学入試までは2週間を切りました!自分の心身の健康を保ちつつラストスパート、頑張っていきましょう💪🔥

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

龍谷大学 一般入試結果

こんにちは

2/11に龍谷大学の一般前期入試(共通テスト利用・併用)の発表がありました。推薦と異なり受験生が15%減(近大等重なった大学の増加と公募推薦の易化が原因か)、合格者は5%減近く増えていたので、全体の競争率も3.5倍⇒3.2倍と広き門となりました。また公募推薦よりかなり競争率は下がっています。

尚、昨年より最低点が下がっているように見えますが、得点調整の方法が変更されてだけですので、一部学部をのぞき素点の合格点はあまり変わらないと思われます。

【スタンダード方式:学部別状況】

文学部:4.4倍⇒3.0倍 推薦同様、人気の臨床心理・日本史・文化遺産・日文は相変わらず5倍を超える難関、合格最低点も高い。昨年の反動で、東洋史学、仏教史学が減、他大学同様英文は減。

経済学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

経営学部:5.0倍⇒4.7倍 志望者も減だが、合格者数も減。競争率はほぼ変わらない。社会系学部の中では相変わらず、競争率も合格最低点も最も高い。

法学部:4.1倍⇒3.2倍 合格者増のため競争率減。志願者があまり減少しなかったためか、合格最低点は他学部と同じレベルであった。安全確保のための併願者が多そう。

政策学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

国際学部:3.4倍⇒3.3倍 グローバルが志願者大幅増・国際文化がやや減。学部としては変化なし。国際系不人気の中では健闘している。

先端理工:1.8倍⇒2.1倍 他大学同様情報系学部は人気があるが、化学系の競争率は低い2極化。合格者数が減ったため、若干競争率は上がった。

社会学部:3.8倍⇒3.9倍 福祉系の競争率が大幅UP、合格最低点も深草の文系学部と変わらない点数になってきた。安全確保のための位置づけはなくなってきている。

農学部:2.0倍⇒2.3倍 食品栄養科が合格者を大幅に減らしたため、競争率UP。推薦入試の合格者の手続き率が高かったのかもしれない。