立命館守山高等学校の数学〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式
  • 第2問 文章題 平面図形の計量 空間図形の計量
  • 第3問 確率
  • 第4問 関数
  • 第5問 平面図形の計量

**難易度**

・標準的な問題から難易度の高い問題まで幅広く出題
・計算問題も丁寧にしないと間違えやすい。計算ミスをすると数学で得点が取れないことになる。
・2次関数や平面図形の計量の問題は、思考力を試される出題パターンなので、得点源にしておきたい。
・相似や三平方の定理や円の知識を組み合わせて解けるようにしておくこと。
・立体図形の計量問題はそれほど難易度は高くないので確実に正解を出しておきたい。確率問題が応用力も必要とされているので難易度が高い。
・全体的には、難易度の高い目である。

**対策**

*数と式*

・数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと。数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと。
・間違いやすい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること。
・計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*方程式*

・方程式を利用した文章問題が出題されることが多い。また解と定数の問題がよく出題されているので慣れておくこと。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・標準的な問題から応用問題まで出題。標準的な問題は確実に解けるようにしておくこと。
・面積や二等分線、等積変形など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと。

*図形*

・三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題。平面図形は標準的な出題も見られる。良く出題されている問題形式なので、問題集でたくさんの標準問題を解くようにすること。
・空間図形も毎年出題されている。球や他の立体との組み合わせや点や図形の移動などが題材として出題。図形問題が合否の分かれ道になりうる。

*確率*

・カードやサイコロなどの典型的な出題パターンだが、数の性質やほかの要素を複合させた応用問題なので、確率問題はたくさん解いておきたい。

*総論*

・標準的な問題でミスをしないことがポイント。得意な生徒は高得点を狙えるが、数学が苦手な生徒にとっては、計算ミスが命取りになる。計算分野ではミスは許されない。
・近畿の高校入試問題集を1冊仕上げること。
・平面図形や関数問題はたくさん解いて問題に対する発想ができるようにしておくこと。
・特に確率問題は難易度の高い私立高校の過去問も解いておくこと。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の英語〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 長文読解
  • 第6問 正誤問題
  • 第7問 整序英作
  • 第8問 自由英作

**難易度**

・長文読解の英文は英問英答や内容一致などいろいろな形式が出題されている。分量も多い目なので、難易度は高い。スピードと読解力が必要とされる。長文問題の中で、単語や熟語の知識が問われている。文法問題も多岐にわたり出題されている。正誤問題も考えさせる問題があり、50分内で時間を調整しながら解答していくようにしないと時間不足になりやすい。リスニング問題も2題出ていて、難易度は高い。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・英語では70点以上を狙いたい。

**対策**

*リスニング*

・大問で2問出題されていて配点も20点分ある。内容的には難易度は高くないがリスニング対策として教科書の本文を音読しておくことと、英検準2級のリスニング問題を演習しておくことが有効。

*長文読解*

・長い目の長文が出題。難易度も高いが得点源にしておきたい。長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは中学の教科書レベルなので、教科書の単語は完ぺきに書けるまで練習しておくこと。

*正誤問題*

・紛らわしい問題が出題されている。普段から文法的な間違えやすいポイントを押さえておくことで解答を導き出せる。基本例文は音読してリズムを体に浸み込ませておくことが重要。

*整序英作文*

・整序問題は、典型的な構文や文法の知識を問われている。全問正解をしたい問題。会話文中に出題されているため、前後の内容をとらえつつ英作をするようにすれば問題ない。

*自由英作*

・本文中の段落を指定されてからの自由英作。本文中にたくさんヒントがあるので、焦らずしっかりと長文を読み取って使える英文や英単語を見つけ出して正しい英語で書ければ得点しやすい。

*総論*

・分量がかなり多いので読むスピードが必要とされる。時間をコントロールする練習をしておくこと。
・近畿の高校入試問題集を1冊仕上げよう。
・リスニングは英検準2級のリスニング対策をする。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の社会〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 公民分野
  • 第3問 歴史分野
  • 第4問 歴史分野
  • 第5問 公民分野

**難易度**

・出題数が5題で設問数40程度の形で出題なので設問数は多くないが、リード文が長いのとグラフや写真なのがたくさん出されているので、読み取る力が必要とされる。また、全ての大問中で40語程度で説明や理由を問われて解答する問題が出題されているのが特徴的。記述問題で時間を取りすぎると制限時間内で解くのが厳しくなる可能性がある。全体的には標準的な難易度である。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史中心であるが、日本との関わりがある世界史は良く出題されている。写真や資料がたくさん出されているので、地図帳や資料集を手元に置いて確認しながら学習することが必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。年表も出題されているので時代の流れを念頭に置いておくことは必須。基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、基礎的な出題が多い。日本国憲法、国会、選挙、経済の仕組み、国際連合、国際関係など幅広く出題されている。時事問題も出題されているので最近のニュースは理解しておくことが必要。公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は基本から標準的。グラフや写真、図表がたくさん出されるため読み解く力や思考力を試される。近畿の高校入試問題集を2回はやり切ること。普段から地図帳や資料集を見るように心がけておくことが大切。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

アシスタントブログ第9弾! 【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの橋本です。大学生になるとより一層時間の過ぎるスピードが速くて驚いています。2025年は今までよりも一分一秒、今の時間を大切にしていきたいなと感じています。受験生の皆さんも、そうでない方も今目の前にあることに全力で取り組んで後悔のない1年にしましょう!

今回、私は趣味であるダンスについてお話していきたいと思います♪皆さん踊ることは得意ですか?得意不得意がかなり分かれるのではないかと予想しています。頭の中では踊れていても、実際に踊ってみると全然できない!なんてこともあるあるですよね。私は小さい頃習い事として少しやっていた時期もありましたが、高校になってから本格的に部活でダンスをするようになりました。ダンスと言っても様々な種類があることをご存知ですか?例えばhiphop,lock,girls,jazzなどがあります!私はhiphopとlockが好きなジャンルです。hiphopは何となくイメージがつく人も多いと思いますが、lockは知らない人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

lockとは日本語で「鍵、鍵をかける」といった意味ですよね。そこから意味が派生して「鍵をかける」という事は物が固定される状態、、、と繋がり、様々なダンスの種類の中でも「止まる」振りが中心となっています。なのでlockは決まった振りやポーズが多く、個人的には初心者の方でも挑戦しやすいのではないかなと思います。このブログを読んで気になった方は一緒に踊りましょう!待ってます♪

また、ダンス界隈(?)の中ではバトルいうものがあります。バトルとはその場で流れてくる音楽に合わせて踊り、審査員が優劣をつけることで対決します。これは本当に難しいです、、、バトルでは振りを練習するといったことが無いので、様々なテンポの音楽に触れて、どんな曲調の曲にも対応できるようにしておかなければなりません。本当にパニックになります(笑) けれど、この緊張感の中踊り切った時の達成感は計り知れないものだと思います。私ももっと上手くなれるように頑張りたいなと思っています!バトルに挑戦したいと思った方も是非私に声をかけてください!待ってます♪

最後に、私は高校時代のダンス部で一緒に頑張ってきた仲間や、今所属している大学のダンスサークルで出会えた友達など、ダンスを通じて沢山の人と関わりをもつ機会が増え、また信頼できる友達が沢山出来ました!趣味であったとしても、ダンスをやっていて良かったなと思う理由はこの友達の存在もあります。私も含めて、これから皆さんは様々な人との出会いがあると思います。新しい場所での新しい人との出会いを大切にしていきたいものですね。
ではここら辺で失礼します。さようなら~!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

入試の際に意識しておくべきこと

こんにちは!枚方本校アシスタントの岡です。
いよいよ共通テストが始まりましたね。一日目を終えて皆さん悲喜交々かとは思いますが、これまで積み重ねてきた努力を信じて、二日目も頑張りましょう!

さて、今回は入試の際に意識しておくべきこと二つ紹介します!

一つ目は服装です!
この時期はとても寒いので皆さん暖かい格好で会場に向かうと思いますが、必ず着脱がしやすく、簡単に体温調節が行える服を着ていきましょう!
入試会場で座った席が暖房の直下で、暑すぎて気分が悪くなってしまったという話もよく聞きます。そうした事態を避けるため、くれぐれも服装には気を付けましょう!

二つ目は会場に到着する時間です!
入試には時間にたっぷりと余裕を持って、最低でも30分、可能なら1時間ほど早めに向かいましょう!
何事にもイレギュラーは起こりえます。電車の遅延や唐突な腹痛、思いがけない忘れ物…そうした問題に直面したとしても、時間さえあれば何かしらのリカバリーが効くことも多いです。

今回は共通テストや二次試験に向けて意識しておくべきことを紹介しました。
最高の結果を出し、笑顔で春を迎えるためにも、万難を排して入試に臨むようにしましょう。皆さんの努力が実ることを願っています!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

試験会場に着いたらまずやること

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
いよいよ明日は共通テスト初日。
受験生の皆さんは,ここまでしっかり準備なさってきたことでしょう。

力が出し切れなかったなんてならないために,最後は体調管理です。
思いのほか,試験会場は暑かったり寒かったりです。薄手の上着で調整できるようにしましょう。
当然ながら無地でお願いします。

会場に着いたらぜひ確認してほしいことがあります。
それは,トイレの場所です。
同じ階ならどこ,上の階なら,と2か所は調べておきましょう。そして,早速ですが用を済ませておきましょう。

試験時間って結構長いですよ。

共通テストでは,国語90分英語80分数学各70分でも長いですが,地歴2科目受験と理科2科目受験は130分間監禁です。これらでの試験時間は60分×2ですが,間の10分間はトイレなどで一時退室することは禁じられています。2時間超,トイレ大丈夫です?不安ですよね,済ませてから試験に臨みましょう。

日曜日には勝尾寺へ願掛けに行ってきます,もちろんチャリです。
共に踏ん張ってまいりましょう。

明日は「大学入学共通テスト」

皆さんこんにちは!KECの神田です。
明日はいよいよ、大学入学共通テストですね!!
受験生の皆様、今日まで、本当に良く頑張ってきましたね!

さあ、後は、
これまでやってきたこと
これまで覚えてきたことこれまで練習してきたことを、
精いっぱい落ち着いていつも通りに
発揮してきてくだされば、それでOKです!!

毎年この日には同じことを申し上げていますが、
今回は、かつての生徒さんのエピソードを一つご紹介します。

もう何年も前のことになりますが、
当時私は、センター試験(まだセンターの時代でした)の前日には、
万が一のことを考えて、私の携帯番号、アドレスを生徒の皆さんに配っていました。
(今だとちょっと問題ありかもですね)

センター試験が始まり、数時間が経過したころ、ある生徒さんから突然私の携帯に連絡が入りました。
あれ!?なぜこんな時間に?と思い、慌てて出ると、

「・・・せんせえ(涙声)・・・」
「もしもし・・・どうした?大丈夫か?」
「・・・(涙声)やってしもた。一番得意科目で、やらかした。うち、もうアカン(しくしく)」
普段強気な彼女が今にも消え入りそうな声です。
私は、できるだけ落ち着いた口調を心掛けながら、あえて、こう言いました。

「どうする?・・・ずっとこのまま泣いてるんか?それとも、
残りの科目で立て直して、やれるだけのことをやるんか?
どっちにする?自分で決めなさい。」


数秒の沈黙ののち、
「・・・うん・・・わかった。やる。やるわ!
私、残りの科目、精いっぱいやって帰る!」

いつの間にか涙声は止み、いつもの力強い彼女の声に戻っていました。

そこから立て直した彼女は、なんと、第一志望の国立大学に合格します。

皆さん、お分かりですね。
第一志望に合格する人でも、1つくらいはやらかしている、ということ。
そのやらかしに引きずられず、他の教科を立て直すことができれば、
充分活路は開ける、ということ。

共通テストにはたくさんの科目があります。
全教科が自己ベスト、となれば、それに越したことはないし、もちろんそれを目指して頑張ってください。
でも、人間です。ましてや人生がかかった場面、緊張していますから、どこかにミスは生まれます。
そう、ミスしてから、やらかしてからが、勝負どころです。
彼女のように、そこからへこまず、立て直して、残りの教科でベストを尽くせば、
第一志望の合格だって可能なのです。

あと、緊張して力が出せない!
という人のために、毎年お伝えしていることがあります。
「緊張」とは、そもそも、人間がピンチに立った時にいつもよりも大きな力を発揮するための装置、なのだそうですよ。つまり、緊張はしていてもいい。してる方がいい。
もっと言えば、その、
一生に一度あるかないかの緊張感を、
積極的に「楽しんで」ほしいと思います!

いよいよ明日ですね。

楽しもう!
何を?
生まれて初めて味わう緊張感を!
恐怖心を克服する達成感を!
どちらにしても、自分がやってきたこと。
それをそのまま出してくれば、それでOK!!

大丈夫。
きっと力が出せる。

2月からはリスタート講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,12月に実施した数学検定・算数検定の結果が返ってきました。
高槻本校の受験生は,全員合格!
受験シーズンに,幸先が良いですね!

そんなKECでは,2月より,次の大学受験生(現高校2年生)に向けての特別講座「リスタート講座を開講します。
高槻本校では,2月1日から英語・数学・国語の以下の科目を開講します。
これから大学受験に向けて本格的に勉強を始める前に,きちんと復習をできる講座です。

■英語
リスタート英文解釈
リスタート英文法

■数学
数学III
リスタート数学IIB
リスタート数学IA

■国語
リスタート古文文法
リスタート現代文

また,3月1日からは理科・社会の以下の科目を開講します。
■理科
物理
化学
生物

■社会
日本史
世界史
政経

2月からの高槻本校の高1高2の時間割は以下の通りです。

ぜひ,この機会に受講をご検討ください!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

明けましておめでとうございます。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

今日は「たいやきの日」だそうです。なんとも甘美かつ耽美な響きですね。たいやき。餡と言えば「つぶあん」か「こしあん」か論争がありますが、小林はあえて押したいです!「さくら餡」と「うぐいす餡」を(倒置)!!

さて現在KECでは全校を通して「転塾キャンペーン」を実施しています。

入学金だけでなく教材費も全額免除!!
お陰様で大好評のキャンペーンでお問い合わせを多数いただいております。
この機会にわれわれプロの熱誠授業をぜひとも受けてください。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ
☎072-694-8822
(受付時間=14時~21時)

 

 

洛南高等学校の社会〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 歴史分野
  • 第3問 公民分野

**難易度**

・出題数が3題で設問数50程度の形で出題なので設問数は多くないが、リード文が長いのとグラフや写真なのがたくさん出されているので、読み取る力が必要とされる。地理歴史公民とも融合問題となっているため、幅広い知識と考察力とグラフの読み取る力が必須。
・全体の難易度は高い。総合的な知識が必要とされる。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史世界史の融合問題となっているが、写真や資料がたくさん出されているので、地図帳や資料集を手元に置いて確認しながら学習することが必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。詳しい正誤判断を求められることがあるので、基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、用語や仕組みを問い問題が多い。国際分野も多く出題されているため、国際分野の基本的な内容は把握しておくこと。時事問題も出題されているので最近のニュースは理解しておくことが必要。公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は高いのとグラフや写真 図表がたくさん出されるため読み解く力や思考力を試される。難易度が高いので、近畿の高校入試 社会を2回はやり切ること。普段から地図帳や資料集を見るように心がけておくことが大切。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************