これから受験を意識した勉強を始める高2生へ「プレReスタート英文法」まもなく開講!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生の2学期中間考査・修学旅行もほとんどの高校で終了し、いよいよ本格的に受験生意識を上げていかなければならない高2の秋~冬になります。

KECでも11月からReスタート講座能力診断テスト大学入試説明会と受験生意識を一気に上げていくためのイベントが続きます。

面談で現状の確認とこれからやっていくこと、目標をしっかり定めて行動していきましょうね!

さて、今回は11月10日(月)にスタートする「プレReスタート英文法」を案内します!

❚ プレReスタート英文法

大学受験において最も重要な攻略ポイントである「英文解釈」
受験学年となる高3で集中的に英文解釈を取り組むためには、高2までに「英文法」の完成させることが不可欠です。

講座スケジュール

11月~12月プレReスタート英文法
※11/10・17, 12/15・22 20:20~21:50の90分×4回講座:14,850円(教材費込)

12月~3月Reスタート英文法

本講座で高2の間に英文法の重要項目を徹底復習して、大学入試における基礎力を確実に身に付けます!

お申込み・お問合せフォーム

お申込み・お問い合わせは⇩をタップ(クリック)

受験勉強にフライングなし!1日でも早く受験を意識した勉強のスタートをきりましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

英検2次勉強法講座(オンライン)無料

こんにちは。

KECでは『英検2次勉強法講座(オンライン)』(無料)を実施します。

対象は3級、準2級、準2級プラス、2級、準1級です。

「英検2次に向けて何をしたらいいのかな?」

という人は是非この講座を受講してみてください。

※現在KECに通っていない方も受講できます(無料)。

ここをクリック→英検®勉強法講座|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

英検2次試験に向けてがんばろう!

勉強の秋

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

タイトルは勉強の秋としましたが、秋はどこへ行ったのでしょう。もはや晩秋といった気温ですね。とりあえずは「勉強の秋」として、今回から各科目の勉強法を簡単にお伝えしたいと思います。

【英語】
英語は何といっても音読!これで小林も全国一位を取りました(若い頃があったんですよw)!ただ、英文の意味も分からず音読をしても「門前の小僧」にはなれません。ゆっくりとなら100%分かる英文を音読します。100%理解するためにしっかりと構造(SVOCM)を取る必要があります。それを前から理解していく(スラッシュリーディング)。そして音読したものを書けるようになる(英作力)と最高です。英作文を意識しての音読はこれらの力を総合的に高めてくれるので、芝生校では学校の教科書の音読をしています。小林のおすすめはネイティブの音をまねること。日本語発音ではなく、ネイティブの音をまねながら音読していけば、いづれ来る共通テストのリスニングや英検対策にもなります。

この秋、音読の秋にしてみるのはいかがでしょうか。

 

小学生対象・冬のお試し体験会

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋といえば、芸術の秋。
ということで、先日、妻と室内楽を聴きにザ・シンフォニーホールに行きました。
クラシックについてはよく知らない私は、事前にパンフレットを熟読し予習してから参加。
たまたま席が最前列だったので、室内楽とはいえ迫力ある音で音楽を楽しむことができました。

秋が過ぎれば、冬が来ます。
ということで、KECでは、小学生向けに「冬のお試し体験会」を実施します。
実力テストと授業がセットになった、無料体験授業です。

体験しやすいような項目で授業をしますので、塾が初めての方でも予習不要で参加できます。
クラシックな(?)黒板を使った授業ですが、楽しく学ぶことができます。
ぜひ、この機会にKECに迫力ある熱誠授業を体験してください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

共テ本番,あと3か月

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は第3回全統共通テスト模試でした。
当校も会場でして,朝から晩まで受験生と共に過ごしました。

ちょうど本番3か月前で迎えた模試でしたが,出来はいかがだったでしょうか。
共通テストの受験登録も済み,あとは学力の調整に勤しむ頃となりました。
その1つとして模試受験は,
・本番さながらの緊張感を味わえる
・未知の予想問題に出会える
といったメリットがあります。自分の学力の穴や詰めの甘さを発見できる貴重な機会であることは当然ですね。

やることしっかりやりきる3か月。週単位で確実にパワーを付けていきましょう。

冬に向けて!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの村上です!
10月になり、少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね!

今回は冬に向けて!ということで、受験本番が近づいてきて今何をすればいいのかわからなくなっているという人にぜひ読んでほしいです!

 

夏休みを超えて、
成績が伸びた人は、夏休みで勉強したことがしっかり身についているということなので、学校が始まって勉強時間が大きく減ってしまうことがないように、時間を確保することが大切だと思います。
また、成績が伸びなくて悩んでいるという人は、自分の弱点は何なのかを早めに知ることが一番大切だと思います!秋になって本番まで時間が無くなってきている中で、すべてを一から勉強しなおすのはもったいないです!時間を有効活用するために、自分がどの科目のどの単元が特に苦手なのか、なぜわからないのかを知る必要があります。

具体的にどうやって弱点を見つけるのか、勉強していくのか、私が実際行った方法を紹介します!

 

①今まで受けた模試を見直す
模試の結果が返ってきてから解きなおしを行っていますか?私は正直ちゃんと行っていなかったので、もう一度結果を確認し科目別に苦手な分野を明確にしました!

②新しい問題集ではなく解いたことのある問題集で復習
一度解いたことのある問題集でも、苦手分野が分かった後に解きなおしてみると自分がどれくらいわかっていないのかを知ることができます!その問題集である程度苦手を克服することで勉強に少し自信がつきます!

③新しい問題に触れる
ある程度自分で苦手が克服できたと感じたら、自分がどのくらいわかるようになったのかを知るために、解いたことのない問題形式に触れてみるのをお勧めします!解けないものがあればその都度確認し、正しい知識を入れましょう!

 

私は主にこの3つを意識して勉強したことで効率が上がりました。今回紹介した方法も一つの案として、自分なりの方法を見つけてもらえればいいなと思います!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー

KECの勉強法を実践【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日、ふと思い立ち、漢検2級を受験したところ、無事、合格しました。
ふだん、生徒の皆さんにお伝えしていることを実践した結果、3週間ほどしか勉強期間がなかったのですが、何とかなりました。
たまたま病院の待合室で結果を見たのですが、ついニヤニヤしてしまいました。

■問題集を繰り返しやる
使った教材は、漢検協会が出しているテキストのみです。
これを繰り返しやりました。
はじめは読むだけだったのですが、それではとても覚えられそうになかったので、書いたり声に出したり五感をフル活用して覚えました。

■スケジュールを立てる
本当はスケジュール表を作った方がよかったのですが、ちょっと忙しかったので、簡易的にスケジュール管理をしました。
あらかじめテキストに日付を書き込んでおき、「この日はここまでやる」と決めて、それを守りました。

漢字検定が、直接、業務と関係するわけではないのですが、こうして結果が出ると、ちょっと勉強が楽しくなりますね。
※実は、理科と関係する漢字もあって、例えば、脊椎動物の「脊」という漢字、今まで左上の「二」から書いていたのですが、書き順としては真ん中の「人」から書くのが正しいそうです。漢検2級のテキストで知りました。今後は気をつけよう・・・

これまで、古い順で、修士(工学)を皮切りに、基本情報技術者、日商簿記2級、普通二輪免許、情報セキュリティマネジメントなど取得してきたのですが、こうなると、もっといろんな資格を取ろうと欲が出てきます。
次は何を受けようか考えるとワクワクするのですが、そんな、講師も勉強を楽しむKECでは、中学生向けに「定期テスト勉強法」とういう冊子を配布しています。
私も大いに参考にしています。

11月上旬には高槻市内の公立中学のテスト期間が始まります。
前回のテストでは、中2、中3生とも、450点越えの塾生が出ました。
※KECでは、中2中3生の場合、定期テストで5教科合計450点を超えると受講料が割引になる制度があります。
そろそろテスト3週間前になるので、いろいろ準備を始めているKEC高槻本校です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

SNSの利用について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの山口です!
大阪・関西万博が終わりましたね!少し寂しくも思う反面、うれしくも思ってしまう自分もいます…。私の大学の最寄り駅が夢洲駅の一つ手前なので電車が毎回、
満員電車で辛い半年間を過ごしていました…。

私は看護学部の二年生なのですが、今年の夏休みに「地域・在宅看護学」という領域の実習に行ってきました。今回行った実習は入門的な立ち位置で、高齢者支援施設・子供支援施設
・大学付属のクリニック・福祉施設に行き、地域で暮らす人々に対して
どのような支援を行っているのかを学ぶ実習です。

その実習で話題に挙がったのが、「SNS問題」です。
実習生は実習に行く前に、施設内でSNS投稿を控える誓約書を書きます。
それにもかかわらず、BeReal.に投稿してしまう事案が発生しました…。

幸い、施設の情報が映り込んではいなかったので大事には至らなかったのですが

大問題です。
皆さんは、SNS中毒になっていませんか?
簡単に自分の将来を破壊しかねないアプリを扱っていることを意識し、
投稿する前にもう一度考え直してから投稿してください!

皆さんがこれからより良い生活を送れることを願っております!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

2025年度11月能力診断テスト【高槻本校】

能力診断テストのお知らせ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
身近な気体の1つ,二酸化炭素。
二酸化炭素を発見した人は,スコットランドのジョゼフ・ブラックだそうです。
1750年代に,黒板で使われるチョーク(炭酸カルシウムを含む)を加熱して,発生する気体から見つけたとのこと。
そういう話を聞くと,チョークを加熱してみたくなりますが・・・,勿体ないので止めておきましょう。

この話,たまたま,ラ・サール中学の入試問題をみて知りました。
入試問題って,結構工夫が凝らされていて,雑学的な意味でも勉強になることがあります。
KECには,高校入試,大学入試の過去問がたくさんありますので,ぜひ,ご活用ください。
※中学入試の問題は,川渕個人の趣味で持っています。

さて,入試に向けて現状の学力を知るためのKECの実力テストが「能力診断テスト」。
在校生(小4~高2)は全員受験しますが,一般生の方の受験も大歓迎です。
高槻本校では,以下の日程で実施します。
大人の事情(?)により,KEC各校とは実施日が異なりますので,ご注意ください。

■高2
11月9日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語 (選択受験可)

■高1
11月9日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■中3
10月26日(日) 13:00~17:30

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中2
11月2日(日) 14:00~18:10

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中1
11月2日(日) 14:00~16:20

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■小4・小5・小6
11月9日(日) 10:30~12:00

算数・国語
※全員,2教科受験すること。

日頃の学習の成果を確認し,受験に向けて加熱していきましょう!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら