こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風9号は温帯低気圧に変わってからもふんばってましたが,
15:10に暴風警報は解除となりました。
ということで,「3時間ルール」では18:10以降に始まる授業から再開です。
当校での主な授業は,,,
18:00~の中3数学Aクラス → 振替
19:00~および20:30~の高3高卒各クラス → 実施となります
皆さん無事でしょうか。じっくり予習もできたことでしょう。
後ほどお会いできることを楽しみにしています。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風9号が接近中で,10:05にこのエリアに暴風警報が!
時間帯によって授業は延期,自習室も使えません。
さて,ここでKECの「3時間前ルール」を確認。
■3時間前ルールとは■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,
暴風警報または特別警報が発令中の場合,
該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,
授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,
当ブログでもご案内します。
では例題1。
只今暴風警報発令中。13:00からの授業は?
→休講ですね。振替日時は後日決めます。
次,例題2。
暴風警報が17:00に解除に。17:30からの授業は?
→これも休講。17:30の3時間前にはまだ警報出てましたから。
もひとつ,例題3。
暴風警報が17:00に解除に。20:00からの授業は?
→実施。丸一日休講になるわけではありません。
大きな被害とならないことを祈ります。
受講生の皆さんは今は自宅で励みましょう。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は大学受験生対象「第2回全統共通テスト模試」。
受験生なら受験しておきたい,夏の一大イベントですね。
当校でも有志諸君が挑戦してくれました。
で,終了後は速攻自己採点です。
「大問1つ,こだわり過ぎた」(高卒Qさん)
「やっぱり評論文が厳しい,,,語彙力のなさを痛感」(高3Kさん)
「数学で,本文が読み込めず」(高卒Kさん)
「日本史,自分なりに頑張った成果あり」(高卒Tくん)
「評論は満点いけました」(高3Aくん)
「これから受講する講座,真剣に受講します」(高3Rさん)
様々な感想をいただきました。
ここまでの取り組みは〇or△? これからはどうする?
受験校は? 9月からの受講講座は?
相談会は随時受付&随時実施。狙いを定めて突き進みましょう。
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
本日,8月8日は夏期講習の中日。
今日も暑かったですね。
昨日が立秋の始まりだったはずですが,まだまだ夏真っ盛りです。
昼間,高槻市役所の近くからKECの方向を見上げると,こんな空でした。
さて,本日は授業の無い日ですが,全統共通テスト模試を実施しました。
模試で使っていない教室や模試が終わった教室は,この機会に大掃除です。
そんな中,ほうきの重心が気になった???は,ちょっと調べてみました。
はじめ,ほうきを両手で支えておき,徐々に手を近づけていきます。
手が合わさったところが重心付近になります。
ちょっとスムーズにいかないところが毎度おなじみですが,指一本分の幅でほうきを支えることができました。
大逆転の夏・夏期集中講座
途中からの受講も可能です!
KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座
■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校の公式サイトはこちら
☆???の微妙な実験動画シリーズ☆
1 折れる割りばし
2 踊る十円玉
3 縮む腕
4 浮き上がる紙
5 凍らせた麦茶
6 つながる輪
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
枚方本校在校生の皆さんへ
明日8月8日(日)は「第2回全統共通テスト模試」の実施日
いつもはベガ館での実施ですが、今回はアルタイル館での実施となります。
集合時間に遅れないように余裕を持ってきてくださいね。
第2回全統共通テスト模試 | |||
実施日 | 試験会場 | 集合時間 リスニングなし |
集合時間 リスニングあり |
8月8日(日) | 枚方本校アルタイル館 | 10:20 | 9:40 |
丸一日かけて行う模試。
結果に一喜一憂するだけではもったいなすぎます。
結果を分析して各科目に自分の課題を見つけましょう。
今までやってきたことの成果が出ているかしっかり確認です。
「点数は良くなかったけど、めっちゃやりこんだ確率のところは完ぺきにできた」
「点数は良かったけど、めっちゃやりこんだ確率のところは散々だった」
点数だけでは現状の把握ってできません。
何をすれば点数が上がるのか、志望校合格に向けてどの科目を何点伸ばせばいいのか
納得するまで自信が持てるまでいっしょに話をしていきましょう!
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今日は在校生向けのブログです。
次の日曜日、8月8日は第2回全統共通テスト模試ですね。
在校生には、この模試に向けて本気で頑張ろう!と言い続けてきましたが、いよいよ試験が明後日に迫って来ました。
時間割は以下の通りです。
本来は2日かけて行う共通テストですが、模試は1日で実施なので朝から晩まで大変です。
台風が近付いているようですが、なんとか実施出来そうですね。
今日明日と準備期間は短いですが、第1回の全統共通テスト模試で見つかった自分の課題を克服できるようにしておきましょう!
また、全統共通テスト模試の翌日、8月9日は第2回全統記述模試の申し込み締め切り日です。
まだ申し込みをしていない塾生は、必ず申し込みをお願いします!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,8月6日は高槻本校の上空は曇り空。
台風も発生しているそうで,今後のお天気が心配ですね。
昨日までは夏らしい晴天で暑くて大変でした。
夏空のもとの高槻本校はこんな感じです。
※2021年8月4日撮影
ところで,空気の成分で最も多いのが窒素。
中1理科の夏期講習では,気体や水溶液の予習をしています。
塾生に「そういえば,窒素って,なんで『窒素』って書くか知ってる?」と聞いてみたところ,「窒息するから」と即答されました。
間髪入れずに答えられたので,私の方が息のつまる思いでした。
ちなみに,ドイツ語で窒素のことをStickstoff「窒息させる物質」というそうです。
確かに,窒素だけで酸素が無かったら呼吸できません。
日本語の窒素は,このStickstoffの直訳なんだそうです。
中1の理科では,窒素以外にさまざまな気体を学習します。
気体によってさまざまな性質があるので,整理して覚えなければなりません。
私が授業で使ったまとめプリントはこんな感じです。
表で整理すると,覚えやすくなりますね。
ただ,ある程度情報を絞らないと,表が膨大になって大変です。
ということで,窒素の語源については,表に載せるのはやめています。
■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校の公式サイトはこちら
大逆転の夏・夏期集中講座
3ターム(8/18~)からの受講も可能です!
KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
夏期集中講座の第2タームが本日よりスタートしました。
とてつもなく暑くなっていますが、ここからが夏本番です。体調管理をしっかりと最高に有意義な夏にしていきましょう!
夏期期間は休みなく全日9:00~オープンしていますので、自習室大いに利用してくださいね。
今回は努力し続けてきた生徒の成果を紹介します。
現在枚方本校の高校2年生Tくん
国語が苦手で苦手で中学から苦手意識をずっと持っていました。
43.3(2019.6)→49.1(2019.11)
→53.0(2020.6)→53.3(2020.11)
→56.6(2021.2)→69.7(2021.6)
彼の校内模試の国語の偏差値推移です。
高1秋ごろから現代文の問題を定期的に解くことを続けていました。
結果が出るかどうか半信半疑でしたが自分なりに考えてスタートした試み。
苦手なこと・嫌いなことを克服しようと努力することはしんどいです。
ですが、試行錯誤して努力し続けたら結果はちゃんと出ます。
困ったらなんでも相談してください。解決できるまで最後までサポートしていきます。
この夏苦手を克服しましょう!