2021合格体験談 第3談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

大阪府公立高校入試では、英語検定の準1級が入試当日点100%保証、2級が入試当日点80%保証となっています。これは、例えば、大阪府公立高校入試の英語の当日点が60%しかない場合であっても、英検2級を取得している受験生は当日点80%になる。という制度です。

これにより、近年の大阪府では偏差値における上位高校を受験する人ほど、英語検定の取得に力を入れる傾向になっています。

 

では、2級を取れなければ、英検受験は意味がないのでしょうか….?私は、そうは思いません。

英語検定は準2級でも高校1年生程度の英語力が必要となります。つまり、英語検定を目標に学習することで、たとえ2級までは届かなくとも、英語力をつけていくことができると考えます。英語力をつけるための方法の1つ、「英語と触れる頻度を上げる」ということにつながるわけですね^^

 

さて、本日は寝屋川高校に合格した長澤 真緒さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼女は英語検定準会場であるKECにて、英語検定に取り組むことで苦手な英語を伸ばしていきました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私は小学校6年生の時、スタートダッシュ講座で始めてKECに入学しました。KECは家から近かったことを理由に入学しました。

定期的に行われる能力診断テストや月例確認テストで、自分の苦手な範囲や得意な範囲を知ることができて、自習学習の参考となりました。

また、KECでは学校の授業内容を先取りして、授業が展開されていたので、予習・復習のサイクルを続けることができました。そのため、定期テストでも高得点を取り続けることができました。

 

さらに、KECでは先生方のサポートがとても厚いです。私は英語が苦手でしたが、先生方に添削していただいたおかげで、英検も準2級まで取ることができました。

特に長期休暇での夏期・冬期講座では、普段よりも長い時間、仲間と共に勉強することは正直、しんどかったけれど、今となっては良い思い出です。

私が中学3年生の春頃にAクラスに上がったように、頑張れば頑張るほど結果が出てきます。辛いときもあるかもしれませんが、ひとふんばりです。

これからも共に頑張りましょう。

2021合格体験談 第2談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは兄弟姉妹で通塾してくれている方が数多くいます。もちろん、弟妹割引(何と!KECの割引では、3人目の方は受講料が1ヵ月1,000円!!)があることもありますが、改めて数ある塾から選択してくださっていることを大変嬉しく思います。

さて、本日は四條畷高校に合格した新井 悠斗くんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼もお兄さん(お兄さんも四條畷高校)がKECで学んでくれていたことがきっかけで通ってくれていました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ぼくは新中学1年生の2月から始まる、「スタートダッシュ講座」からKECに入りました。ぼくの兄がKECに中学校から入っていたことがきっかけでした。

ぼくは模試で1年生の頃良い成績をとった記憶はなく、勉強も大して真面目にやっていませんでした。中学2年生のときも同じでした。

 

でも、四條畷高校には中3になる頃に行きたいと思うようになりました。そのときはまだ模試での判定はD判定でした。そこで「四條畷高校に行きたい」という話をKECの先生に相談したら、具体的にアドバイスをしてもらえました。

そのアドバイスや、授業の内容を忘れないようにしただけで、11月の五ツ木模試では四條畷高校の判定がA判定になりました。

 

そのあとも、KECの先生の話を聞きながら勉強をしたら合格したような感じです。特に、英検2級に合格したことが大きかったと思います。KECの先生に「英検2級を取ろう」と提案してもらったことがきっかけでしたが、先生からのアドバイス通りに勉強を進めていったら英検2級に合格しました。

みんな、KECの先生のアドバイスはしっかり聞くのと、英検は受験していく方がいいよ。

楕円の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,消毒ばかりしています。

私の担当は数学・理科なのですが,たまに,それ以外の科目の質問を受けることがあります。
先日,現代文の文章で「楕円の2つの焦点」というのが出てきたそうです。
そこで,「楕円の焦点って何?」という質問を受けました。

数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思うのですが,楕円は「2つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡」です。
その2つの定点が焦点,と説明したのですが,あまりピンとこないようす。
そこで,ひもを使って説明しました。
ひもを押さえている2本の指が焦点を表します。


※ひもが若干たるんでしまった・・・

これでイメージをつかんでもらえて一件落着。
なのですが,せっかくなので,このようすをデジタル化しよう・・・
ということで,scratchで描いてみることにしました。
右上の猫のところに,楕円と2つの焦点が表れてきます。

 
こんな感じで,質問に対してはいろんな手段(?)で答えています。
特に,今回は,いつも以上に真摯に答えました。
それは,質問してきたのが,私の妻(国語担当)だったからです。

2021合格体験談 第1談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは、高校進学後を視野に入れ、中学生のうちに「自分で勉強する力」を育てています。そのためもあってか、中学で在籍していた大半の塾生が、高校進学後もKECに続けて通ってくれています。

素晴らしいのは、その高校1年生たちが毎日のように自習室に来て勉強をしていることです。習慣ってホント大事ですね✨

 

さて、本日は大手前高校に合格した森 瑞季さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。中学3年生の始めに入塾した彼女ですが、現在高校進学後も、ほぼ毎日自習室にきて予習&復習をがんばっています。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私は中学2年生のおわりに入学しました。友人が通っていて、どんな塾なのかを聞いて行ってみたいと思い入学しました。わからないことがあったら理解できるまで教えてくださりました。苦手だった英語もたくさん質問しても分かりやすく教えてもらいました。

授業は少人数でついていきやすく、先生の説明も楽しく分かりやすくて1年間楽しく通うことができました。

 

勉強は基本的に宿題しかやっていなかったのですが、それでもしっかりと学力をつけることができました。宿題も多すぎず、学校の課題をする時間もちゃんととれました。

苦手科目はひたすら分かるようになるまで先生に質問したりしました。塾で言われた勉強法を家でもしたりして、学校でも良い成績をとることができました。できる人のまねをさせてもらうことは大事だと思いました。

 

私は志望校は早い時期に決めていたのでそこに向かって長い時間勉強できたので、早めに志望校を決めるのはいいと思います。

1年間だけでしたが志望校合格に必要な学力をつけれたのでKECに入ってよかったなと思いました。

初めての定期テストに向けて‼

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

5月も半ばとなり,中学生・高校生の皆さんの学校では,定期テストが近づいて来ました。心なしか山田本校でも,自習室の利用者が多くなってきた気がします。

特に,中学1年生にとっては人生初の定期テストとなります。
テストで自分の学力を計ることも大事ですが,高校入試に向けては中学1年生からの定期テストでの成績が内申点という形で反映されます。そこで,学校からの課題をただやるだけでなく,目標点を決めて,それを達成するために計画的に学習していかなければなりません。

山田本校では,GW前に定期テストに向けた学習法の説明会を実施し,先週(5/8・9)と今週(5/15・16)には中学生全学年を対象に定期テスト対策勉強会を実施しています。何事もはじめが肝心なので,ぜひ好スタートを切ってほしいところです。

また,高校1年生にとっても,高校入学後はじめての定期テストとなります。人生初ではないので,中学生の時と同じだと考えているかもしれません。もちろん,事前にしっかりと学習して臨むことには変わりありません。しかし,科目数は中学時と違い,10科目前後となります。とすると,テスト1週間前に学習を始めたのでは到底間に合いません。これは高校1年生だけでなく高校2年生・3年生にも言えることですが,日々復習を行うことが重要となります。

山田本校では,受験学年以外の高校1年生・2年生の皆さんにも自習室の利用を勧め,理解が十分でないところなどの質問を受け付けています。最終目標は志望大学に合格することですが,こうした一歩一歩の積み重ねが大学入試につながることは言うまでもありません。

緊急事態宣言のもと,大変ではありますが,手洗い・消毒・マスク着用等感染防止に努めながら学習に励みましょう。

現在,本科授業の受講生も募集中です。
詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。

スタサポ1位ーGOOD NEWS!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

久々のGOOD NEWS!

今回なんと、牧野高校の1年生がスタサポの英語校内1位になりました!

素晴らしい!高校に入学して1発目のテストでよく頑張りました!

本人的には『1位がいっぱいいるかもしれないじゃん』ととても謙虚でした。

英語は得意なほうだということは中学生の頃から知っていましたが、それでも1位は素晴らしいですね!高校の英語でもどんどん伸びていって欲しいと思います。

そしてこちらの生徒も例にもれず、自習室の利用率がとても高いです!

4月は高校1年生にとって、春休みとGW休みを除きKECで勉強できる日数が23日間あったのですが、その生徒は16日間KECに来て勉強をしてくれていました。

 

これまでのKEC楠葉本校のGOOD NEWSで紹介してきたテストで1位を取ってきている高校生を見ても、やはり普段からしっかり学習時間を確保していることが分かります。

寝屋川高校で1位
100点×2

高校生は今月の20日あたりから定期テストに入っていくところが多いので、今週から自習室利用する生徒が増えてくると思います。

ですが、中学と比べると毎回受ける定期テストの科目数も多いため、直前だけの対策にならないように普段から学習時間を作っていきましょう!

以上久々のGOOD NEWSでした。

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

Good News!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、KEC全校で4月11日に実施した中学3年生の進研Vもしですが、後日受験者の結果が帰ってきました。これで、全員の成績を見ることができます。

西大津本校の結果は・・・なんと、

平均偏差値:3教科61.0! 5教科61.4!

これは素晴らしいです! よく頑張りました。

また、特に嬉しかったのは、どの教科も全て60前後であったこと。
科目毎のムラがありません!

この調子で、全員に志望校を合格してもらいたいと思います!

定期テストは何点とれば合格ライン?80点は合格ラインか?

こんにちは。 KEC高槻芝生校の吉井です。
突然ですが、皆さんは定期テストで何点取れると「まあまあかな」と思えますか。
いつも50点ぐらいの科目だと70点取れると「よかった」と思うでしょうし、いつも95点ぐらい取っている科目が85点だと「くそ~」と思いますよね。
80点という点数を取ると「まあまあ」と思う人がけっこう多いと思いますが、学習内容の定着という観点から見ると実は80点はかなり危ない点数です。
なぜならば、80点ということはテスト問題の20点を落としていることになりますよね。
5回テストを受けて、毎回20点ずつ落とし続けると、落としている問題合計は100点分となります。 これはかなり大きいですよね。
このままで進み続けるとやがてその教科内容は分からなくなると思います。従ってテスト範囲が決まっている定期テストなどは90点が合格ラインだと考えて下さい。
新学年が始まって約一か月が経過しました。今のうちにこの一か月分の学習内容を完璧にしておきましょう。

模試の日。

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。
昨日は枚方本校でも第1回全統共通テスト模試の実施日でした。

国公立志望の受験生は9:40集合からの20:00すぎ終了でヘトヘトな様子でしたね。
模試後に22:00まで自習室にこもってやり直し、分からないところを質問に来る高3生もいました。えらい!

これだけ時間のかかる模試。
自分にとってプラスの時間にしないとめちゃくちゃもったいない!
「できた」「できない」で終わるのではなく、
現状の弱点をしっかりと知ること
その弱点を克服するために次回までに何をしていくのか考えて実行すること
そして次回の模試でその成果を確認です
できていれば良し。できていなければ方法を変えるしかない。
一緒に納得するまで考えましょう。
自分が徹底的に勉強したところができるようになっているかを見ることが大事です

勉強したきたところが全然できていなくて取れた偶然の70点より
勉強してきたところがちゃんとできていた60点の方が今は価値が高いはず
模試の価値を最大限に引き上げていきましょうね!

6月13日(日)はKECの校内模試『能力診断テスト』
テストに向けてなにを勉強するのか、そしてテストの後なにをするのかです。

2021年度第1回英検に向けて

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_英検

皆さんどうもこんにちは。

お久しぶりです!KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は英検についてお話します!

2021年度第1回英検5月30日(日)に実施されます。

なんとこちらの楠葉本校での受験者数は131名と大盛り上がり。

過去最高の受験者数となりました。今回に関しては、コロナ対策もあるため

KEC楠葉本校のほぼすべての教室を使用して実施することとなりそうです。

 

この2週間くらいで勉強に追いこみをかけていくとは思いますが、

1つ直前にもできる対策をお伝えしますね。

具体的には本日の画像にもある”英作”になります。

上の写真は現在高校1年生の生徒が去年中3の第1回英検で2級に合格したときに練習していた英作ノートになります。めちゃめちゃキレイにまとめられていますよね。

瀬川の記憶だとこの生徒の合格したときのReading, Listening, Writingのそれぞれの正答率が、

Reading : 37%

Listening : 43%

Writing : 88%

これなかなかすごい結果だと思いませんか!!

私が思うに中学生が英検2級に合格しているパターンのほとんどが英作で得点できているパターンなのではないかなと思います。

もちろん高校の英語に繋がっていく勉強でもあるので、Reading、Listening を勉強しなくてもいいというわけではありません。いま英検に向けて行っていることを続けていってください。

ただこの結果からも分かるように、英作を何度も添削してもらい、練習することで合格につなげていくことができます。

KEC楠葉本校では多くの生徒が英作の添削を持ってきてくれます。まだあんまりだしていないよ!や1回も見てもらっていない生徒は是非瀬川まで一度持ってきてください。

定期テストとも重なっている生徒さんが多いとは思いますが、少しでも勉強をして5月30日に臨んでくれればと思います。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888