冬期講習 後期スタート

こんにちは!
塾・予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。

本日より冬期講習後期がスタートしました。
あっという間に2021年になりましたが、今年は当たり前に生活できることに改めて感謝しながら、塾生の一人一人の目標達成のサポートをしっかりしていきたいと思います。

小学生・中学生の塾生は6日から学校が再開、高校生は明日から再開のところが多いみたいですね。
高3生はあと一週間弱で共通テストです。週末には、1都3県で緊急事態宣言が出されるとの報道がありますが、共通テストについては予定通り行われるとのことです。
2021年になってさっそく世の中の状況は刻々と変化していますが、まず自分ができることを一つ一つやっていくしかないですね!
明日も自習室は10時から開いてます。 どんどん使ってくださいねー

小学生の算数にはFLENS!

こんにちは。塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「小学校の算数にはFLENS!」です。

FLENSとは

KECでは小学生に向けたFLENSという算数の講座が開講されています。現在は小学4年生・小学5年生・小学6年生が受講しており楽しく算数を勉強しています。この授業ではタブレットとタッチペンを使用するのですがこの2つを持っただけで生徒たちは楽しそうです!生徒たちはタブレットを使って問題を解いていくのですが、その得点を使った他の校舎との対戦方式となっておりランキングが最後に発表されます。対戦が始まる前に目標をみんなで決めてランキング上位を目指して頑張ることで楽しく学習を進めることができます。

この講座の特徴

①【授業で】同じ教室の仲間と一緒に校舎ごとの順位を競うから連帯感が生まれて頑張れます。インターバル中に間違った問題を見直しし、わからなかったことはその場で納得することができます。先生のタブレットで生徒達の状況がわかるので苦戦している生徒にはその場でサポートします。全国ネットワークで自分の学力にぴったりのライバルと対戦するから「負けるもんか」と頑張ることができます。

②【お家で】宿題は「やらされる」「こなす」ものではなく授業で活躍するためのリハーサルにすることができます。リハトレブックで次回出題範囲を勉強すれば授業で活躍することができるのに気付き家庭学習の習慣が身に付きます。算数のスキルの向上のためにぜひFLENSをご利用ください。

以上、「小学校の算数にはFLENS!」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

年末年始に見つけたもの

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
本日より冬期講座後半戦,本格的に始まります。

2230個人としては昨日から開始しております。
新年のご挨拶もすでに済ませておりますね。
てことで,今回はこの年末年始に見つけたものをご覧入れます。

大晦日の午後,走り納めとしまして安威川ダムサイトへ。

ススキがいい感じ。


ダム工事現場を俯瞰。大晦日は工事もお休みです。


日当たりのよくないところはまだ雪が残ってました。

滋賀県発祥の飛び出し坊やが,奴らに変身!


中河原小PTAって書いてありました。

初詣で訪れた神社。

ポッポちゃんたち,あいかわらず密密でした。

新年開始!冬期講座は後半戦へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
子供にとっては年末年始はワクワク感満載ですが,
大人はお掃除片付け夫婦両家詣やらで忙しない。
例年ならそんな感じでしょうが,今回はだいぶユッタリ。
これもコロナの恩恵,,,と前向きに捉えています。

2230は本日より勤務。
午前中は久々「坂の上の学校攻め」,摂津峡下の口から関西大へ。
このコース,グーグルマップによると1kmで99m登ります。
実家詣がなかったとはいえ,好きなもの食べ放題で過ごした身にはこたえたこたえた。

(難坂度★★★★☆)
ところでこの通勤快速mv1,どこか変わったかわかります?

帰宅すると「親父が入院した」と激震メッセージ。
まあなるようにしかならん,と腹をくくって出社。
教室にはいつもの穏やかな空気,いつまで心穏やかでいれますでしょうか。
新年からの授業,いざよろしくです。

2021年始動

あけましておめでとうございます。
塾予備校 枚方本校の藤原です。

2021年がスタートしました。
枚方本校は本日1月2日より始動です。

オープン時間の9時より前から数人の受験生が入口前で待っていました。
大晦日元旦合宿に参加した受講生とも話をしましたが
「2日間めっちゃ勉強できた!」と満足の様子。
有意義な時間となったようで本当によかった。

スタッフ一同待ち構えていますので、
不安なこと・心配ごとあればなんでも相談を。
わからないことはとことん質問してくださいね!

2021年も枚方本校をよろしくお願いいたします。

 

KEC大晦日元旦受験合宿にご参加いただいた皆さまへ

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


大晦日元旦合宿レポ②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
合宿レポ・続編です。

運営スタッフには各校所属アシスタント有志も参加してくれています。
毎年,アシスタントが年明けのホワイトボードをイラストで飾ってくれています。

うんと右端,丑で牛を描いてますのは89先生の作品。いいですねえ。

昨日は晩ご飯に年越しそばが出たり,今朝もお雑煮からハムエッグまでバラエティー豊富。
みんな満足してくれています。お昼にはお餅も食べたそうです。
今年は例年以上にサービスアップのようです。

「1日半で3日分勉強した〜」
2日目午前の部終了段階での,当校中3生の感想。
きっと参加してよかったことでしょう。
お許しくださったお家の方々にも感謝です。
午後もこの調子で頑張ってくださいね。

あけましたおめでたい ’21

あけましておめでとうございます。
KEC茨木本校2230です。

今年はですね,またまた調べましたよ。
・湾岸戦争から30年。
・東日本大震災発生から10年。原発事故から10年ってことです。
・アメリカ同時多発テロ事件20年。
・満州事変勃発90年。
・真珠湾攻撃80年。
なんか恐ろしげなるものだらけですね。
・ソビエト連邦崩壊から30年。
・世界初の有人宇宙飛行から60周年。ガガーリンですね。
はやぶさ2の,リュウグウのサンプル持ち帰りが成功し,宇宙分野も目が離せません。
7月には,東京オリンピックですね。
コロナで順延になっていましたが,昨年から野球やF1など様々なスポーツがこの時代にあわせた形で行われています。
オリンピックはどうなるのか楽しみですね。

KECでは,昨年からのコロナ対策を継続しつつ,皆さんが安心して学び夢に近づく場を提供して参ります。
2021年も,KECを茨木本校をどうぞよろしくお願いいたします。

2020年もありがとうございました

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
大晦日です。今日12/31と1/1,2の3日間は茨木本校は終日閉館。
冬期集中講座も中休み,小休憩もよし大掃除もよし。
おっと,受験生にとって冬期講座中はずっとオツムの大掃除でしたね。

2020年はコロナと歩む一年でした。
KECでは春期講座からオンライン授業を本格始動。
目の前に生徒がいない授業がなぜかぎこちなかったですね。
マスクで過ごす夏は熱中症を心配しましたが,どなたもぶっ倒れず頑張れました。
秋冬にはコロナ休校となる学校も出始め,すぐそばのコロナと共生する日々となりました。

なにかしら不自由を強いられながらも,皆それぞれにこの一年を過ごしました。
あの頃は大変だったねと,振り返ることができる日が来ますように。

今年もKEC教育にご理解ご協力をいただきましたこと,感謝します。
新年もよろしくお願いいたします。

大晦日元旦合宿レポ①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
コロナ禍はいまだとどまる気配もなく,
東京での感染者は余裕の大台超え,1300人だそうです。
そんな中,KECでは連年恒例「大晦日元旦勉強合宿」を無事開催となりました。
場所は大阪市内南港某ホテル,いつものとこですね。

この勉強合宿では,感染対策として,
  マスク着用,手洗い手指消毒,検温
は当然として,
  会場は入試会場同様の換気
  会場1部屋当たりの人数の制限
  質問受付場所は、アクリルボード設置
  行き帰りのバスを増便し,例年の半分の人数で乗車
など,万全を期しております。

当校からは高3高卒中3の有志に加え89先生が参加です。
この合宿レポは,現地取材89先生,編集2230でお届けします。

阪急エリア他の生徒諸君は大阪駅前に今朝8時過ぎに集合でしたが,
89先生がKECオリジナル赤マスクを着用してくれていたおかげで,
迷った人も初めましての人も,みんな気づいてくれたそうです。

早速ですが,勉強合宿の様子を2つ。
まずは中3の会場。

中3生は元々参加人数がそう多くないので,コロナに関係なくゆったりとしたスペースで勉強できています。換気で窓を開けると,風強く寒いそうです。
2230も年内最後のダムサイトサイクリングに出ましたが,小雪は舞うわ向い風では進まんわでした。

続いて高3高卒の会場。

共通テストを見据えたテスト教材に取り組んでいます。
皆さん真剣に解いています。今回は密にならないように間隔が開いているので,例年よりもむしろ快適かも!?

他会場にも,昼食後2時間ぶっ通しで勉強でしたが,皆さん大集中。
高3Sくんは苦手な英語を2時間やり続けたそうです。
快適な勉強空間で有意義に過ごされることを期待しています。