合格体験談2020 第5談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

 

対面授業が再開し、まずはWeb授業で学習した内容の定着度合いを、小テストで確認しています。そして、定着が不十分だと感じた場合は、別の日に塾に来てもらい、基礎固めのサポートしています。

本日も、朝10:00から塾生が再テストを受けに来ていました。別の日に塾に来ることを伝えても、忘れずに来て勉強するのはエライ!

 

ピーター・ドラッカーは「教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している」と言っています。

勉強をし続けることは教養をつけるためだと思っていましたが、ピーター・ドラッカーが言うには逆なんですね^^

 

さて、今回の合格体験談は高校受験です。
寝屋川高校に合格した鹿内祐希くんの合格体験談です。
鹿内くんは合格体験談で「基礎が大切だ」と書いてくれています。ぜひ、ご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

僕は中学校一年生の四月からKECに入塾しました。きっかけは、家から近かったからでした。

KECのいいところは気軽に質問しやすく、また分かりやすく教えてくれるところです。アシスタントの方々もやさしくとてもよかったです。KECには参考書がたくさんあり定期テスト前ではそれらを使い効率よく勉強できました。

入試前では自習室に行き勉強していました。苦手科目は模試の結果を見てできていない単元を確認して、問題集で間違えたところをチェックして解き直しをしました。特に数学は間違えたところだけを集めた「間違いノート」を作り解き直しをして、入試直前にも確認しました。

僕は受験で一番大切だと思ったのは基礎だと思いました。だから中一、中二では基礎をしっかり固めることが大切です。

いい結果がでないときもありますがそれでもあきらめずに、自分が行きたいと思っている志望校を目指してがんばることが大切だと思います。

どうなる?夏休み夏期講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
コロナ流行を封じるための長期休校のツケは,
土曜授業と長期休暇短縮として表れそうです。

大阪府立高校を再開するにあたって気になるのは,
休校期間分の授業日数の確保と指導内容の担保。
来年3月の年度末までに必要な授業時間を確保しつつ,
最低限の行事を行うには,32日間の授業日が必要だそうです。

さしあたっては,まもなく来る夏休み。
例年であれば,7/20頃に終業式,8/25頃に始業式。
ひと月ほどの休み期間だったのですが,
今年の夏休みは8/7~16の10日間になるそうです。

大阪府立高校の空調(冷房)設置率は100%だそうで,
教室内はそこそこ快適に過ごせそうですが,
高校授業は座学ばかりではあらず。
体育とか,炎天下での行事はなかなかの苦行ですね。
真夏の授業はコロナ対策のみならず,
熱中症対策も大切ですし。

夏休みがこんなに短いと,夏期集中講座はどうなん?
必要な講座を受講してもらえる?
十分な講座ラインナップを提供できる?
KECでは,開講日程&開講講座を只今思案中です。
まずは今できること,日々の取り組みを怠らず参りましょう。

学習目標の立て方、伝授します!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は5月30日。来週からは早くも6月ですね。

石山本校のある滋賀県大津市の公立小学校・中学校は6月1日から授業が再開される予定です。

先日、中学3年生の授業の時に「実力テスト」の話になりましたが、どうやら1日に実力テストが実施される学校もあるみたいです。

面談でもお伝えしたように、理科社会の中1中2範囲の復習をしっかりとして臨みましょう!

高校生もしばらくは今と同じような時間差登校が来週まであり、再来週からは本格的に授業が再開するようです。

石山本校に通っている高校生はいろいろな高校の生徒が在籍していますが、夏休みは学校によって期間が異なるみたいですね。

そんななか、KECでは来たる「夏期集中講座」をどのように実施するかの会議が昨日行われました。

詳細は後日お伝えしますが、以前ブログにも書いていた「夏期集中講座の時間割」も、もう1度組み直しになりそうです。

後藤は明日の日曜日は出勤の日なので、明日頑張って作成予定です。

 

話は変わりますが、高校3年生や高卒生と面談をすると「勉強のやり方」の質問をされることがあります。

科目ごとの勉強方法や暗記科目への取り組み方などお伝えしていますが、「計画の立て方」についてもお伝えしてます。

計画」には大きく2種類。「長期目標」と「短期目標」があります。

長期目標」は例えば「第1志望合格!」とか「第2回模試で何点取る!」とかです。

短期目標」は1週間や1か月の目標です。

 

後藤が伝えている「計画の立て方」は「1週間の使い方」です。

1週間、つまり月曜日から日曜日までビッシリと学習計画を立てる人もいますが、後藤はあまりオススメしていません。

計画が予定通り進めばいいですが、そうでない場合もありますよね。

毎日少しづつ積み残してしまうと1か月や1年で考えるとかなりの量になります。

そこで、後藤は「日曜日は空けておく!」目標の立て方をお伝えしています。

予定通り進まなくても日曜日を空けておくと日曜日に出来ますし、予定通りに進めば日曜日は遊んでもいいよ!と伝えています。

 

別に後藤が今週の日曜日、遊ぶつもりで予定を空けていたわけではありませんが、余裕をもって計画を立てておくとスムーズに進みますよ、というお話でした。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

届いたものは・・・

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_マスク

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日、写真のマスクが届いていました。これ、みなさん知っていますよね??

裏面には、厚生労働省の文字。そうです!いわゆる「アベノマスク」です。なんと、KECにも届きました!

 

確か、1世帯につき1つだったような…。KECの職場は、ファミリーのような雰囲気なので、配布されたのかしら??

送り間違いだったらいけないので、一旦は使用せずに保管しておきます^^

 

ふと、裏面の文面を見ると、「3つの蜜(密閉、密集、密接)を避ける行動を。」と書いていました。

そういえば、Web授業でつなぎの話で「3つの蜜(3蜜)って知っている?」と中学1年生に聞いて、「ハチミツ、あんみつ、ミッツ・マングローブらしいよ。」と言って、失笑されたことを思い出しました。

Web授業も楽しかったなぁ~。

でも、やっぱり対面式の方が楽しいですよ^^

 

本日も塾生が「やっぱり対面式の授業だと、先生にすぐに質問できるからいいわ。」と言ってくれました。

ホント、嬉しい言葉です^^

 

 

その名も【空中掲示板】!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、昨日事務局の面談用デスクに大型のシールドを設置しました。
頑張った甲斐があって、とてもきれいに取り付けができたのですが、その透明度の高さから写真にも写らなければ、生徒にも気づいてもらえません。(昨日も書きましたが)

これは残念すぎます!

ということで、新しい活用法を考えました。

それが画像にある【空中掲示板】です!

手始めにコロナ対策の案内を掲示してみました。
シールドの位置が西大津本校の玄関を入ってすぐのところにあるため、生徒からすると、玄関を入ると、空中に掲示物が浮かんでいる感じらしく、なかなか好評でした。

是非、お友達も連れて見に来て下さい。

そう言えば、6月にも友人紹介キャンペーンの第2弾が実施されます!

滋賀県では6月から学校も再開されます。
塾_予備校をお探しの方は、是非、KEC西大津本校にお問い合わせ下さい。

 

英検のお問い合わせについて

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

ここ数日、英検のお申し込みのお電話を多数いただいております。

英検のHPに準会場でまだ申し込める会場一覧が載っていますが、滋賀県で申し込める3会場のうちの一つがここKEC石山本校です。

級によってはあと少しで定員になりそうですが、まだお申し込みは可能です。

よくあるお問い合わせで「1次試験が免除で2次試験を受験したい」というものがありますが、こちらの塾で一度英検のお申し込みをしていただき、後日、1次試験受験者の合格通知とともに1次試験免除の方の合格通知も校舎からご自宅に郵送致します。

2次試験の会場は1次試験の合格通知に記載されています。KEC石山本校は2次試験の会場ではありません。ご注意下さい。

お申し込みは、まだ可能ですので、ご検討の方はお早めにKEC石山本校にお問い合わせ下さい。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

対面授業再開

皆さん、こんにちは!
KEC塾・予備校寝屋川本校のSuzukiです。

少しの間更新できず、申し訳ないです。
前週からいよいよ対面授業の方が再開致しました。
寝屋川本校のとしては、従業員・生徒の検温・マスクの着用・手洗いとアルコール消毒・換気の徹底などをできる限りの対策は万全にするように心がけています。

吉村知事は『大阪の感染者は減ってはいるが、市中には必ずいます。今できる限りの対策はして下さい』とおっしゃていました。 少しずつ日常生活は戻りつつありますが、衛生管理には常に気を付けながら、今できることをしっかりやっていきたいと考えております。

では、KECから皆様への『来校時のお願い』を再度確認したいと思います、

A.「来校時のお願い」
来校時のお願いが3点ございます。

1.KECに向かう前の検温を必ず実施
KECへの通学のために、家を出る前に、必ず検温をお願いいたします。体温が37.5℃以上の際は、来校しないようにお願いいたします。

2.KEC到着時の手洗いを必ず実施
KECに到着時、必ず手洗いをお願いいたします。手洗い未実施の場合は、ご帰宅をお願いすることになります。手洗い場に限りがございますので、授業の始業時刻に間に合うように、余裕をもってご来校ください。

3.マスクを必ず着用
KEC内では、必ずマスクの着用をお願いいたします。マスクの未着用の場合は、ご帰宅をお願いすることになります。

以上のことは必ず皆様のため、家族、友達のために守っていただくようにお願い致します。

 

 

 

学習面談、やりますよ!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談風景

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日で、対面授業が再開して1週間が経ち、2週目となりました。

先週のブログで、私たちの対面授業の準備が悪く、塾生のみなさんに迷惑をかけてしまった点、今日はアシスタント(塾の卒業生のチューター)が率先して段取りを組んでくれたおかげで、休校以前の学習環境を提供できたと思います。

現在は、自習室の稼働率も上がり、授業後、残って復習をしていく高3の姿もあり、もっと、もっと応援したくなります。

やっぱり、塾生のがんばっている姿が一番です!

 

ただ、学校の休校で思うように学習が進んでいない塾生もいます。

これは、私たちKECの先生の出番ですね!

 

てなわけで、6月に入ったら、学年ごとに、学習面談を行っていきます。目的は、「みなさんの学習効果を高める。」(2倍になったら最高!)です。

学習面談=作戦会議

やりましょう^^

 

 

Web授業の将来性

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

Web授業が終わり、本格的に対面授業が再開してはや1週間。5月26日火曜日には久しぶりに中学1年生の数学の授業をしました。

Web授業では「正負の数」と「文字式」が終わっていたので、「方程式」から授業を再開。例年だと「方程式」は6月中旬ごろから扱う単元ですが、Web授業で「正負の数」と「文字式」を同時並行で扱っていたので、例年より早めに「方程式」に入ることが出来ました。

これもWeb授業のおかげ、ですね!

 

さて、全員対象のWeb授業は終わりましたが、一部の授業は対面授業とWeb授業を同時に実施しています。石山本校でも高卒生や高3生などで、遠方に住んでいる方はWeb授業を選択している方が多いです。そんなWeb授業ですが、なんと島根県に在住の生徒も見てくれています。

もうすぐ引っ越ししてKEC石山本校の近くに住む予定なのですが、それまではモチロンKECに通うことは出来ません。しかしWeb授業は何処に住んでいても授業に参加することが出来ますよね。

ということで、引っ越し前の5月頭からWeb授業で参加してくれています。

 

これは今後も使える手かもしれません。

滋賀県は真ん中に大きな琵琶湖が鎮座しているので、湖西や湖北の人がKEC石山本校に通うのはなかなか大変です。Web授業なら地理的条件はクリア出来ますね。

ということで、大津市以外に在住の方も、オンラインWeb授業でKECの授業は受講可能です!

この際にぜひ、ご検討下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

え?だれ??

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_磯部先生

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

写真を見て、「だれ?」となった人ばかりではないでしょうか。

この写真の人は、磯部 誠(いそべ まこと)先生です。

 

・・・で、だれかと言いますと、

 

磯部先生は、KECでNo.1と言っても過言ではない、まるで噺家のような話芸をお持ちの先生です。

とにかく話が面白い。周りを元気にする話をされる。そこから、「七色の語り部」と呼ばれています。

 

その磯部先生は、なんと、KEC日本語学院 の学院長なんです!

そんな、スゴイ先生が、KEC塾予備校 楠葉本校で、な、なんと! 国語 の授業を担当してくださっています。

 

KEC歴も私よりもはるかに長く、20年前に磯部先生が楠葉本校で授業を担当されていた塾生の息子さんが、なんと今、楠葉本校に通われています。

めっちゃすごくないですか!?

 

ちなみに、写真のアップは磯部先生の許可を取っていません。みなさん、磯部先生が「写真アップしないでー。」と仰ったら写真は消しますので、それまでに磯部先生を覚えてくださいね^^