石山本校 合格体験談3

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のブログにも記載しましたが、今日は国公立大学の後期入試がありました。

ちなみに、KEC石山本校の国公立大学前期入試の結果は京都大学1名、大阪大学1名、北海道大学1名、九州大学1名、神戸大学3名、滋賀医科大学3名など合計29名の生徒たちが合格を勝ち取ってくれました!

その中でも、本日は朝昼間(浪人)コース大阪大学外国語学部広島大学薬学部に合格した生徒たちの合格体験談を記載します。


M・Tさん 大阪大学(外国語)、立命館大学(国際関係)、京都産業大学(外国語) 石山高校卒

私は中学1年生の時に、家から近いからという理由でKECに入学しました。入学してから数か月で英語の成績が急激に伸びて、高校受験の時には自信をもって英語が得意だと言えるようになりました。

高校入学後すぐに阪大の外国語学部に行くという目標を立てましたが、レベルの高い授業についていけなくなってしまい、その頃から学校帰りや休日に自習室に行って勉強するという生活をずっと続けていました。自習室はほぼ毎日利用することが出来たので自然と勉強する習慣が身についていました。そのおかげで学年上位の成績をキープすることができました。

現役の時は大学受験に失敗してしましたが、浪人してもKECに通いたいと思った理由は信頼できる先生が多くいらっしゃったからです。私が阪大に合格できるようにするために阪大対策の授業の数を増やしてくださったり、自信をなくしていた時も励ましていただいて、感謝してもしきれない程お世話になりました。また、志望校に合格するために本気で勉強している仲間がいたのは本当に心強かったです。

後輩には、志望校合格のためには計画を立てて勉強し、まずは基礎を確立すること、そして復習を必ずすることが大切だということを伝えたいです。何も考えずに勉強するだけでは合格することはできないと思います。自信を持って最後まで諦めずに頑張ってほしいです。応援しています。


Y・Tくん 広島大学(薬)、豊田工業大学(工) 守山高校卒

私は、広島大学薬学部に合格し、進学することに決めました。前期試験が終わってから合格発表までの1週間は、中期、後期試験に向けて勉強していかないといけなかったのですが、合否が気になってなかなか集中することができなかったです。合格したときには、1年間頑張って浪人した甲斐があったなあと思い、とても嬉しかったです。

私は、大人数の授業ではなく、家からできるだけ近い予備校に通いたいと思っていて、ネットで探していく中で、私に一番合っていたのがKECだったので入学しました。

私が思うKECの良かったところは3つあります。一つ目は、少人数での授業があることです。少人数であるので一人一人丁寧に教えてくれますし、ある授業では、生徒の都合で授業日程を組み直してくれることもあったりしました。二つ目は、先生方が近くにおられるのですぐに質問をすることが出来ることです。分からない所があったとき、すぐに聞きにいけるので助かりました。三つ目は、志望校別の対策授業の種類が多く自分が目指す大学によって授業をとることができるところです。他にもいい所はありますが、主にこの三点が良かったと思います。

最後に、私が一年間浪人をして思ったことは、一年間というのはとても長いようにみえますが、本当にあっという間だったなあと思います。特に夏以降の時間がとても短く感じました。だから、これから受験を控える人は、一年間を有意義に過ごすために、目標をしっかりもって、細かく予定を立てて受験勉強を頑張ってほしいと思います。


さて、KECでは3月24日(火)から春期集中講座が始まります。

合格体験談にもありましたが、しっかりと復習することが大切です!

新学年を迎える前に、KECで前の学年の復習を一緒にやりましょう!

詳細は下のバナーより、お願い致します。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その2

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
ずっとマスクをしているのですが,そのせいか,鼻におできができました。
マスクがあたって痛いです。

さて,先日のブログに引き続き,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介の第2弾です。
今回は,少し前になるのですが,近畿大学に合格したT・Y君(高槻北卒)の合格体験談を紹介します。ぜひ,ご一読ください。

**************************

僕がKEC入学を決めたきっかけは、高槻本校の雰囲気とその授業の質です。

授業は数学と物理を受けていました。現役時代、塾に通っていなかったのでもう一度基礎の自分に足りていない部分を中心に鍛えてもらいました。どちらの科目も全国の良問を集めた問題集を使いました。自分がしたい物の授業を受けられるのが個別の良いところです。体験授業の時から、分からない問題でもすぐに答えを言わずにヒントを出しつつ、考える時間を大切にしていました。自分のペースで出来る、これも個別授業の良いところです。

授業を受けるにつれて、自分の悪いところや問題自体の傾向、大学はこういったところを聞いてくる、など様々なことが分かるようになりました。これは浪人してならではの経験だと思っています。また、個別で取っている科目なら現役生が受けている集団授業も受けれるのでそちらも活用しました。一つ下の後輩達と同じ空間でするのは最初は違和感があったけれど、すぐに仲良くなれて友達が増えて良かったです。

最後に、現役生のみなさん、これから分からない問題でも少し考えてから答えを見るよう心がけてみて下さい。時間がない時は、パターンを覚えてしまうのもありです。すぐには成績が上がらなくても、必ず急に伸びる時期が来ます。あきらめず最後まで粘って下さい。

そしてこれから浪人するみなさん、これから一年は大変ですが、学ぶことはたくさんあります。受験に関してだけでなく様々な経験を積めます。決して無駄な一年ではありません。落ち着いて、頑張ってください。後は自分の努力次第です。

**************************

今回紹介したT・Y君ですが,合格後,高槻本校で塾のアシスタントとして4年間頑張ってくれました。
アシスタントをしながら勉強も頑張り,この春からは,某政令指定都市で技術系の公務員として働くことになりました。
KECは,皆さんの夢を応援しています。
ぜひ,KECで夢をかなえてください

国公立合格発表

こんにちは

久しぶりの投稿になります。万全のコロナ対策の中で、昨日3/11(水)より本科授業を再開いたしました(Web授業も継続中)。久しぶりにみんなの姿を見ての授業が出来てとても良かったです。

休講の間に国公立の合格発表がありました。

阪大3名・神大2名・府大2名・奈良女子1名・大阪教育大1名等 計15名の方が合格しました。

残念ながらあと一歩とどかなかったの方も数名いらっしゃいますが、全員本当によく頑張ってくれたと思います。

明日から再び、合格体験談を掲載します。

 

 

3月12日・本日チラシ折込日<塾・予備校部門>

皆さん、こんにちは。
「国公立大学・2次試験前期」「大阪府公立高校入試」が終わり、2020年度の募集が本格化しています。

3月12日・本日、新聞折込を行っております。是非、ご覧ください。
新聞を定期購読されていない方用に、折込チラシを本ブログ内でもご覧いただけます。
本ブログの下部をご覧ください。

 

*3月11日より通常授業を再開しております。新規お問い合わせの入塾相談・入塾面談を実施しております。
*コロナウイルス対策でwebを使った入塾相談・入塾面談も行っております。

【直接、来校の入塾相談・入塾面談】は、
<電話でのお申込み>0120-99-1919
<webでのお申込み>
https://www.prep.kec.ne.jp/consultation/index.html

【webでの入塾相談・入塾面談】は、
<webでのお申込み>
https://www.prep.kec.ne.jp/consultation2/index.html

 

***3月12日の折込チラシ***

<京阪版・表面>【枚方本校・楠葉本校・交野校・長尾校・大和田本校・寝屋川本校】

<京阪版・裏面>

<阪急版・表面>【高槻本校・茨木本校・高槻芝生校・山田本校】

<阪急版・裏面>

<近鉄&南大阪版・表面>【布施本校・中百舌鳥本校】

<近鉄&南大阪版・裏面>

 

いざ、国公立大学後期入試へ!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さて、今このブログを書いているのは夜10時過ぎ。

後藤はさきほどまで、高校1年生の数学の授業をしていました。

ついこの前まで、この時間にはまだまだ塾に生徒がいてましたが、今日はもう生徒は全員帰宅しました。

 

それもそのはず、明日は国公立大学の後期入試です!

前期試験で惜しくも合格を勝ち取れなかった人にとって、最後の決戦です。

実は、後藤は大学入試は浪人を経験しましたが、国公立大学の後期試験で辛うじて合格をしました。

後期入試は前期入試と違って、欠席者(もちろん前期入試で合格をした人たちですが…)が多く、この人数なら受かるかも…と程よい緊張感で臨んだことを思い出します。

とにかく、最後まで諦めない気持ちが大切です!

 

頑張れ石山本校生!頑張れKEC生!

やっぱ,生授業っすね。

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
本日より対面授業,再開しました。

先生もハッスル!
KECは双方向性授業,皆の理解度を見ながら進みます。
ひとりひとりに語りかける指導ですね。
ほら,こっちの生徒もゴキゲン!

彼はこんなことしないタイプなんですが,
やはり授業に餓えてたのでしょうね。

89先生もバッチリ!

通常型の対面授業が再開しましたが,
外出はまだ心配,,,の方のために,
KECスタディチャンネル,じゃない,web授業も継続配信です。
対面授業とは内容が異なる場合もありますが,
どちらもご利用ください。

みんな頑張れ!

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。

さて今日は公立高校の受験日!それぞれが人生の大一番をかけた勝負に挑んでいます。

きっと緊張もするだろうし不安もあると思います。

けど、大丈夫!今まで学んできたことを一つ一つ答案に再現してくれているはず!
小林はC問題だろうが何だろうが、鮮やかに超えられるものをみんなに伝えてきました。

全員合格でみんなが笑顔になれますようにこんなご時世だからこそ祈ります。

いよいよ今日から本科授業も再開します(ウェブ授業も引き続き受講してもらってもOK)!
けど、塾に来るのが不安という人もいるかなと思い、上の写真をアップしています。

大和田本校本気のウイルス対策です。

特段お見せすることでもないかなとも思いながらも、このブログをご覧の方の安心材料になればなと思った次第です。

早く日常が帰ってくるといいね。

本日より再開します!

KEC塾予備校 くずは本校

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

3月5日(木)より配信のWeb授業はいかがでしたでしょうか?普段とは違った先生、普段とは違った学習内容、新鮮味と同時に、学校の休校で学習に飢えていたみんなにとっては、とても良い機会になったのではないでしょうか?

 

さて、すでに受講生の方々には登録いただいたメールでご案内していますが、本日(3/11)より、塾の通常授業を再開します!

もちろん、通塾が困難な方はご自宅で授業が受けられるよう、Web授業も継続して3/21まで配信いたします。また、振替授業も含め、欠席された授業はすべてDVD補講が行えるよう、すべての授業を録画します。

 

私自身、今回のWeb授業では授業を担当していませんので、3月1日(日)の中3対象日曜受験対策講座依頼の授業です。
そのためか、本日からの塾の授業の再開が超楽しみです^^

 

追伸:みなさん、授業の再開にあたり、1時間に1回、教室の換気を行います。教室が冷える可能性がありますので、上に羽織るものを持参してくださいね!

昨日、「ひらつー」にまたまた「新中1スタートダッシュ講座」の記事を載せていただきました^^
枚方通信掲載記事はコチラ


KEC春期集中講座 募集再開!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

阪大合格 おめでとう!

おめでとう!よく頑張りました。
本当にエライぞ!〇〇〇君。

あ、交野校の高木です。こんにちは。

昨日、交野校の卒業生のH君より
阪大、理学部、化学科に合格しました」と
電話がありました。

いやぁ、もう昨日からテンション上がりっぱなしです。
電話をもらった時には涙が出ました。

と言うのも、H君は交野小→交野1中→四條畷高校と
すべての時代に、KECに通ってくれていたからです。
小5からなので、もう8年のお付き合いです。

小学生時代のH君は読解力を上げる「グリムスクール」を
受講してくれていて、本をよく読んでおり物知りでした。
また、算数・数学は私が授業していましたが、いつも解き方が
痛快で気持ち良かったです。
でも、本当の話、英語はちょっと…でした。

小5の時、交野校の建物の前をカメが歩いていたのを
H君が発見。
私が拾い上げて、彼に渡そうとしたら怖がって
逃げまくっていました。
ようやく、恐る恐る甲羅だけに触っていたのを
思い出します。

理学科って、カメに触ることはないんやろか?
ちょっと心配しています。

最後にもう1回「よくやった!本当におめでとう!」

REスタート講座も対面授業再開!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
本日より対面授業が再開しました!

また本日からReスタート講座も再開。
センター実感中継の受験生も続々と参加してくれています。(写真では、新型コロナウイルス対策で、一つの長椅子に一人にしているので、ガラガラに見えますが)

卒業生の合格体験談によくかかれているのですが、

受験勉強開始は早いもの勝ち!

「もっと早く始めればよかった」という声は度々目にしますが、「もっとゆっくり始めればよかった」という声を目にしたことがありません。

今日、参加してくれている受講生は、そのあたりの危機感を持っている人が多いようです。
こころなしか、授業中の教室には、既に何か引き締まった空気が漂っているような気がします。

そんな意識を持った受講生には、もれなく、年々複雑化する大学入試の仕組みや、志望校合格を勝ち取る勉強法が満載の2021年受験ガイダンス スタートダッシュ号と2020年センター試験解説をプレゼントします。

3月のReスタート講座はまだまだあります。是非是非参加をお待ちしています。
詳しくは

https://www.prep.kec.ne.jp/restart/