センター実感中継講座!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_センター実感中継講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

センター試験まで、残り3日。(実際には2日ちょっと)いよいよ迫ってきましたね。センター直前、最後の調整をしている高校3年生に、本日は、塾のアシスタント(卒業生でチューター)から嬉しいサプライズ!

なんと、キットカットの差し入れがありました。しかも、ノーマルとビターからチョイスできるとは、何とも気の利いた差し入れ。高校3年生はキットカットを食べて、塾でもう一踏ん張りしていました。

 

さて、その高校3年生が受ける最後のセンター試験を、高校2年生が、2月1日(土)、2月2日(日)に、近くのKECで体感できるのが「センター実感中継講座」です。

しかも、高校3年生から担当する講師の紹介も兼ねていますので、受講は超お勧めです!解説授業に、ぜひ期待しておいてくださいね^^

まずはお問い合わせください👉 TEL:072(850)8888

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

【取材していただきました】KEC外語学院 ― 本気で英会話習得!

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。
大学入試センター試験&私国立中学入試(京阪神エリア)まであと3日となりました。
気温が低いという予報が出ていますが、受験生の皆さん、特にKECで学んでくださっている皆さんが、100%のチカラを発揮できることを祈るばかりです。

本日は、英語学習の口コミサイト”みんなの英語ひろば“さんが、
KEC教育グループの英会話部門(通訳養成とかもやっていますが…)である
KEC外語学院の取材記事をアップしてくださっているので、
ご紹介します。

特に、KEC近畿教育学院(塾予備校部門)でも実施している口頭英作文に関しても、
わかりやくまとめてくださっているので、ぜひご覧ください。

みんなの英語ひろば“さんの取材記事はこちらから
https://eigohiroba.jp/t/446

KEC外語学院も、KEC近畿教育学院(塾予備校部門)も、ホンマモンの英語指導を行っていることを、ご理解いただけると思います^_^

合格に願いをこめて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験,あと3日。
それでも「いつもどおり」を実践してくれていますね。
そんな皆さんにKECからプレゼント。
合格祈願カイロです。↓

授業内または事務局でお配りしています。

授業での熱い思いを試験会場まで持ってってください。

いよいよセンター試験です。

こんにちは。塾予備校部門 西大津本校の梶山です。

今の時期,センター試験を控える生徒の緊張感がこちらにまで伝わってきます。

個人的な話ですが,私の長男もセンター試験を控えていまして。

先日,少し体が重かったので,体温計で熱を計ってみると微熱が。

「少し熱があるみたい…」そうつぶやいた瞬間,家内から薬とマスクを渡され,

「(長男に)うつさないでね」との一言。まあ,そうですけど…。

 

さて,数年前,センター試験直前で,「先生,ヤバい…緊張で…」と泣きそうな顔をして相談してきた生徒がいました。

その生徒と少し話をしましたが,不安や緊張の理由は,「落ちたらどうしよ」「急に難しい問題が出たらどうしよ」等。所謂「雑念」です。この「雑念」が実力を出しきれない原因になってしまいます。

圧倒的な実力不足以外で,一番悔いの残る受験は,「実力を出しきれなかった」場合です。

冷静に考えて,相談してきた生徒の不安は,全てまだ起こっていないことで,起こる可能性も少ないことです。心配しても何も良いことはありません。

 

生徒の皆さん,私たちは君たちが頑張ってきた姿をしっかりと見てきました。それだけで自慢の生徒です。ですから,余計なことは考える必要はありません。

当日は,目の前の問題を解くことだけに集中して下さい。きっと良い結果につながると思いますよ。

 

本日の新聞折込チラシを要チェック!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新聞折込

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

今週の土曜日がセンター試験ですね。昨日も朝から高校3年生が塾の自習室に来て、過去問演習をやっていました。

「得点が安定してきた。」という嬉しい声には元気をもらいます。残り4日、普段通りの力が出せるように体調管理をしっかり!

 

さて、本日の新聞にKECのチラシが折り込まれています。以下にチラシを載せておきますが、その他、詳しい内容を知りたい方は「KEC_塾予備校_ホームページ」をチェックしてみてくださいね。

塾に直接お電話いただいても結構です^^

KEC楠葉本校オープン&クローズ
平日:14:00~22:30
土日祝:10:00~22:30

TEL 072-850-8888

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_裏

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_裏

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

祝 成人!!

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。

今日は成人式でしたね。
大和田本校でもアシスタントたちが成人式を迎えました。

みんなとてもいい顔してますね。

さらにはOBOGたちも顔を出してくれました!
ブログに載せてもいいよと言ってくれた子だけ紹介です。

成人を迎えたアシスタントたちへ

みんな、成人式おめでとう。
もう二十歳になっている人、そうでない人といますが、一つ大人の階段を上りましたね。
この場を借りて小林からメッセージを送りたいと思います。

今年1年、二十歳という年齢をどのように生きたいですか?
そうしてさらに3年後、5年後、10年後はどうですか?

「いや、10年後って、先生まだまだ先やん」って思うかもしれない。

けれども振り返って?

成人するまであっという間ではなかったですか?

10年後は、みんなそれぞれの進路で後進を育成する中堅として活躍していると思います。
その時、一体何を語れるのか、伝えられるのか。

さまざまな仕事がAIに取って代わられる。

最近かまびすしく言われていますね。

けれども、

人の言葉の重みには、取って代わることはできない。
人の経験の重みには、取って代わることはできない。

経験と知識に裏打ちされ、後進たちに何をかを伝えられる人となってほしい。

KECは10年後を見据えた教育をしています。
そこで学び、今スタッフとして活躍してくれている皆です。
なおのこと10年後を意識してほしい。

10年後の自分の、スタート地点は今の自分です。

この1年、10年、いやもっと
みんなの人生に幸多からんことを祈ります。

今日来てくれた子へ
ありがとう。
今日という大事な日に、大和田本校に顔を出してくれたことに感謝と感動をしています。

みんなそれぞれの進路で頑張っているとのこと。
元気そうな顔を見られて安心しました。
上のアシスタントへのメッセージは君たちへのメッセージでもあります。

みんな何かあったらいつでも大和田に顔を出してください。
そして何かなくてもいつでも大和田に顔を出してください。

みんなへ
今日は本当にありがとう。素敵な一日にしてもらいました!
みんなに恩返しできるように小林も頑張ります!

教科書準拠ワーク完備

KEC_塾_予備校_楠葉本校_教科書準拠問題集

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。近隣の楠葉中学、楠葉西中学は、来週の木曜日と金曜日が中学3年生の卒業テスト(学年末テスト)です。

塾のテスト対策として、楠葉校には写真のように教科書準拠の問題集をそろえています。本日も中学3年生が問題集のコピーを依頼しに来ました。勉強熱心で、素晴らしい^^

演習量を確保して、知識を定着してもらうことを目的に問題集をそろえていますが、受講生にはもちろん提出課題をきっちりと終わらせてから準拠ワークを演習するように指導しています。

中学1年生、2年生のみなさんは、まだ1ヶ月以上先ですが、提出課題である学校の問題集をコツコツ終わらせて、塾の準拠ワークでどのくらいできるのか、チェックしてみてください!

間違い直しノートも忘れずにね^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

受験生よ,いつもどおりに。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験本科コースが再開しましたが,
一部の講座は日程が変更に。

そう,高3の講座です。
週末のセンター試験日程を考慮して,
いくつかの講座は振替実施。
昨日は朝から日本史でしたね。
2230担当の数Ⅲは2週分をセンター明けへ。

間もなくの本番に向けて最終調整中の皆さん。
今,どんな気分ですか。
ドキドキの緊張感?ハラハラの焦燥感?

多くの受験生がハイになって,
やたら追い込もうとしているとしても,
決して効果的ではありません。

我らが皆に心掛けて欲しいこと,
それは「いつもどおり」。
今日まで皆さんが頑張ってきた姿,
そのまんま,当日まで続けてください。
今日まで築き上げた皆のスタイル。
それこそが必勝スタイルです。

さあ,もう少し。
我らも信じています。
皆さんも自分自身を信じてください。

現代文から学ぶ

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私は数学・理科担当なのですが,学生時代は,どちらかというと現代文の勉強の方が楽しかった思い出があります。

その1つの理由として,現代文の問題を読むと「知らないことをいろいろ学べる」というのがあります。
本を読むのは好きなのですが,自分が興味のある分野に偏りがちです。
その点,現代文の問題集を解くと,いろんな分野の話を強制的に読まされるので勉強になります。

そんな現代文好きな私なのですが,おかげさま(?)で,妻が国語の先生です。
2人で,こんな会話をしたことがあります。
数学・理科担当の私が得意げに語っていたのですが・・・

「昔の理系の学者って,絵を描く能力が必須やったらしいで。
観察した生物や岩石などをスケッチする必要があるし。
絵が苦手な僕には,絶対無理やな・・・」

「あっ,その話,聞いたことある。」

「え,どこで?」

「KECの現代文の短期教材にあったよ。」

こんな感じで,現代文の問題を通じて知識は広がっていきます。
国語の読解問題を通じて,いろんな分野を学んでいくのは楽しいですよ!
塾では,いろんな読解問題にチャレンジできます。
ぜひ一度,体験してみてください。
ところで,冬期講習で私大現代文を受講した皆さんも,科学者がスケッチをする話,ご存じですよね?
冬に学んだ知識(?)を生かして,志望校合格を勝ち取ってください!

2週間無料体験実施中!
新小5,新小6,新中2,新中3,新高2,新高3対象

センターまで1週間

を切りましたね。
みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。

さて表題の通りセンター試験まで一週間を切りましたね。
写真は高校生自習室で頑張る大和田太郎君(門真市在中)と相棒の加湿器君とアルコールジェル君。彼らは受験が終わるまで頑張ってくれます。

この時期、最大のセンター対策は体調管理です。
この1週間どう過ごしたらいいかと不安に思っている人もいると思います。
そこでこの1週間でなすべきことを簡単に伝えたいと思います。

●当日ベストな体調で臨むために
平常運転を心がける
体調を崩しては元も子もありません。まずは平常運転で勉強していきましょう。そのうえで

朝型の生活に慣れる
センター当日は朝から試験があります。寝起きの頭ではベストを尽くせません。センターが始まる時間には脳が完全に起きているような生活リズムをこの1週間で作り、それが「当たり前」となる生活をする。この「当たり前」はとても重要です。

当たり前の力
誰だって受験当日は緊張します。ところが今日から1週間、センター試験を受ける日と同じ動きをしていると、センター当日も「いつもと同じ日常」に近づけることができます。そうすることでまず、緊張が減ります。また、センター当日に「早起きした」ということにならないのでしっかり睡眠をとって十分に力を発揮できます。

今から何を勉強するか
暗記の確認をしましょう。ただし、次のようなメンタリティの人はやめておいた方がいい。それは、「ああ、コレ覚えてなかった、ああ、アレも覚えてなかった。覚えてないことがこんなにあって、センターもうだめだ」という人。自分がこのタイプだなと思う人は自分が解ける問題だけを確認して圧倒的自信を持って受験に臨むこと。自信は得点に現れます。圧倒的自信があればケアレスミス等も随分と減らすことができます。
逆に「ああ、コレ覚えてなかった、ああ、アレも覚えてなかった。覚えてないことがこんなにあって、センター前に確認出来てラッキー」と思える人。どんどん暗記の確認をしましょう。もちろんこのメンタリティを持っている人の方が受験では有利です。

小林は国語科なので国語の観点から見ると、たとえば古文や漢文が危ないという人。
1週間あればわりあいと何とかなります。どうすればこの1週間でなんとかなるのか。詳細は企業秘密ですが上述の暗記のサイクルをうまく回すということです。

ところでみなさん、一休宗純をご存知ですか。次は彼が残したとされる言葉です。
どうじゃこうじゃというが愚かじゃ

一休は禅僧だったので禅問答のようですが、「なんだかんだとこざかしい事を言う前にやることをやれ」と非常に実務的なことを言っている。

また、一休がなくなる前に、弟子たちに1通の手紙を残したそうです。
自分の亡き後、寺に万が一のことが起こり本当に困り果てたらこの手紙を開きなさい
彼はそう伝えこの世を去ります。

数年後、本当にどうにもこうにもならない事態が起こった。
けれども一休はもうこの世を去っています。
彼を頼ることはできません。

困りに困った弟子たちはふと手紙のことを思い出します。

そうだ、こんな時にこの手紙を開けとお師匠様がおっしゃっていた

弟子たちはすがる思いで開きます。
するとそこには、

「心配するな。何とかなる」
と目も覚めるような力強い筆跡で書いてあったそうです。

誰だって不安です。
大人たちも不安をいっぱい抱えて生きています。

けど、

大丈夫。何とかなるさ。「案ずるより産むがやすし」です。

今日は長文でした。