こんにちは。KEC高槻本校の数学理科担当の川渕です。
10月12日(土)10時現在,高槻市にも暴風警報が発表されています。
KECのルールで,授業の3時間前に暴風警報が発表されている場合,その授業は休講になります。
また,暴風警報が発表されている時間内は,自習室も利用できません。
今後の気象情報にご注意ください。
暴風警報発令中
台風19号接近中
こんばんは。茨木本校2230です。
台風19号が接近中です。
この台風,TDLが休園を事前発表するくらいモーレツ。
関西地区は直撃にはならないようですが,
油断はキンモツです。
さて,毎度おなじみ,台風の備え。
KECでは「3時間前ルール」をお願いしています。
■3時間前ルールとは■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,
暴風警報または特別警報が発令中の場合,
該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,
授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,
当ブログでもご案内します。
では例題1。
15:30に暴風警報が発令。このとき18:30からの授業は?
→休講ですね。振替日時は後日決めます。
次,例題2。
暴風警報が17:00に解除に。17:30からの授業は?
→これも休講。17:30の3時間前にはまだ警報出てましたから。
もひとつ,例題3。
暴風警報が17:00に解除に。20:00からの授業は?
→実施。丸一日休講になるわけではありません。
関東千葉エリアでは先の台風で被害も。
さらなる大事にならないことを祈りたいものです。
「入試担当者による説明会」
大学受験生の皆さん、いよいよ公募推薦入試が迫ってきましたね!
準備は怠りありませんか? 受ける大学が第一志望校であろうと「押さえ」であろうと、最善を尽くして試験当日を迎えましょう。涼しくなってきたので、体調に留意しつつ、日々、自分のやるべきことをコツコツと積み重ねていきましょう。
話題変わって。
KECでは毎年、いくつかの大学の「入試担者による説明会」を実施しています。9月には近畿大学、京都産業大学、龍谷大学のご担当者にお話を伺いました。
そして来たる11月3日・文化の日には、同志社大学、関西大学、立命館大学の3校のご担当者をお招きして、2020年度入試の特徴や注意点についてお話しいただきます(ひょっとすると「ここだけの話だけど…」なんて耳寄りのお得な情報も?)。
各校60分の説明の後、それぞれ30分間の質疑応答時間も設けています。KEC生のみならず、KECに通っていない受験生諸君にも参加していただけます。
「孫子」に「彼を知り己を知れば 百戦殆ふからず」とあるように(むろん大学は「敵」ではありませんが、合格のために通過せねばならない「関門」としての)入試について、十分な情報を手に入れておくことは重要です。「何が何でも関関同立だっ!」と考えている生徒諸君! この機会を大いに活用してくださいね。
(にゃんこ派fjk記す)
センター試験(最後の!)まで100日!
皆さんこんにちは!
KEC茨木の神田です。今年も、いよいよ、カウントダウンの始まりです。
高3生、高卒生の皆さん、
最後の、センター試験まであと100日!
これまで頑張ってこれた人。後たった、100日です!
これからの100日、手を抜いてしまえば、今までの努力はすべては水の泡。
これまでの頑張りを結実させるべく、なお一層の精進を!
そして、これまで、頑張りきれていない人。
まだ、100日もある!
定期テスト前に、1週間で仕上げたことを思えば、3ヶ月余りもあるのだから、
まだまだできることは山ほどあるぞ!
「今日という日は、あなたの残りの人生の、最初の日」
毎年、この時期に、私が皆さんに贈っている言葉です。
私は、この言葉が好きです。
これまでの人生で、1つも後悔のない人など、めったにいない。
もっと、ああしておけばよかった、と思うことは、誰にだって山のようにある。
ならば。
「今日から」やり直そうよ!
「今日から」「たった今から」人生は変えられるのだ!
これまで頑張ってきた人も、
頑張りきれていなかった人も、
さあ、今日から、また新しい自分、
本当になりたい自分に向けての、
スタートだ!
西大津本校生の合格体験談≡東大津高校≡
僕は、友達がKECに通っていたことから行こうと思いました。KECでは、優しく丁寧に授業内容を教えてもらったおかげで、1年のときよりもテストの点数が上がり、成績も良くなりました。
特に僕は英語が苦手だったけれども、分からないところを先生に聞いたり、周りにいる友達に聞くことによって徐々にできるようになりました。今では、昔と比べると英文の内容を理解することができるようになったなと感じています。
僕はこのようなことから、しっかりと勉強していけば、苦手な教科も得意にすることができるなと思いました。また、自分一人で勉強してつまづいたりしたときには、KECの先生かアシスタントの人たちに質問し解決することでよくなりました。
これから受験をする皆さんは日々しっかりと勉強をして気を抜かずに勉強に取り組んでください。ちょっとしたわからないことでも先生に質問すれば教えてもらうことを心がけて頑張っていってください。
2019年春合格 髙田流星さん
西大津本校生の合格体験談≡膳所高校理数科≡
僕は友だちに誘われて中学2年生の初めにKECに入学しました。KECは勉強づくしの塾とは異なり、国語だけ受講したいという僕の無理な要望がまかり通るほど自由な塾でした。
入学当時の僕は、高校受験など全く頭になく、一つの夢として膳所高校理数科という夢があるだけでした。しかし、KECに通ううちに、その夢が現実味を帯びてきました。授業では、基礎や基本はもちろん、中学校では教えてくれない問題が速く解ける公式など発展的なことまでとてもわかりやすく教えてくださいました。
また、勉強合宿などで知識だけではなく、忍耐力や勉強の楽しさもKECから学びました。これらのおかげで、僕の夢は特色選抜合格という形で実現しました。そして、これから受験を迎える人には、仲間と切磋琢磨し助け合いながら受験勉強に努めてください。
KECは、素晴らしい仲間にも恵まれたとてもよい塾だと思います。2年間本当にありがとうございました。
2019年春合格 早川雄貴さん
西大津本校生の合格体験談≡同志社大学理工学部≡
私が大学受験を意識し始めたのは高二の三学期あたりでしたが、そこからなかなか行動に移すことができず、結局KECに入ったのは高三の始まりと同時でした。
初めの頃は緊張してあまり授業の内容が頭に入っていませんでしたが、先生方はアットホームで相談などにも親身になって対応してくださるので、スムーズに慣れることができました。
私は数学と化学と英語を受講していたのですが、どれも素晴らしい授業で、正直今までの学校の授業は何だったんだと思ってしまうことも多々ありました。
ここでオススメの授業の受け方を紹介したいと思います。一つは、要点をノートにしっかりと写し復習することです。復習といえばそのノートを何回も読み返すのでは、と思う方もいるかもしれませんが、私はノートは基本的に忘れたときの保険として使っていました。復習の仕方はいたってシンプルで、電車や帰宅、入浴の時などに、今日覚えたことを思い出すだけです。これは意外と効果的で、一度覚えた知識がかなり抜けないようになっていました。
二つ目は、分からないことがあればすぐに質問することです。よく分からないまま放置する人がいますが、それはひどくもったいないことです。質問をすることで質問した内容は頭から抜けにくいという相乗効果も期待できます。
最後に、友達を作ることです。よく受験は一人でやるものだという人を見かけますが、正直本番が近づくにつれて、想像以上に不安や焦りが生まれてメンタルがやられます。なので不安を共有したり、とりとめとない話ができるような友達を作っておいたほうが良いと思います。
私は正直かなり成績が伸びた方だと思います。そしてその理由はKECの基礎からしっかり定着させていくやり方のおかげであると強く思っています。なので、現在受験生の皆さんには焦らず基礎から取り組んでほしいと思います。
2019年春合格 藤原康太さん(石山高校卒)
石山本校生の合格体験談≡同志社大学商学部≡
私は家から近いという理由でKECを選びました。
KECの良かったところは、ほぼ1年中塾が開いていることや、先生方との距離が近いところだと思います。毎日勉強することのできる場所があるのは自分にとってありがたいことで毎日通いました。
先生との距離が近いというのは気持ちの面ですごく楽だったし、居心地が非常によかったです。思うように成績が伸びず、模試で良い判定がでないときが続きました。でも、同志社に行きたいという強い気持ちを持って、過去問などを徹底して解き続けた結果、合格することができました。
あきらめない気持ちを持てば合格を掴み取れるんだなと思いました。それは、KECの授業や先生方のアドバイスがあってのことだと思います。本当にKECを選んでよかったなと思います。
2019年春合格 永久直樹さん(石山高校卒)
石山本校生の合格体験談≡大阪市立大学商学部≡
僕は知り合いが多いことと通いやすいという理由でKEC石山本校を選びました。
高校2年生の3学期から入学し、先生から勉強の進め方を聞いて早くから勉強に取り掛かれたところがよかったと思います。
何よりKECの良かったところは授業料がとても安いので通常授業や夏期講習を抵抗なく受けようと思えましたまた。
また、KECはほとんどの日が開校されており、夏休みは毎日のように通うことができました。授業の雰囲気が明るく、苦痛に感じることがなかったです。先生とも接しやすいので授業の後に質問しに行きやすかったところもとてもよかったです。
後輩へのメッセージは、自分はあまり完璧でなかったけれど、部活などでまだ忙しい時期から英単語、古文単語をマスターしたり数学の基礎を復習しておくと部活が終わった後、質の高い勉強ができると思います。一年間本当にありがとうございました。
2019年春合格 大西亮輔さん(石山高校卒)