体育祭!

みなさん こんばんは。交野校の高木です。
今日も蒸し暑かったですね。

昨夜の段階では今日は朝から雨の予報で
「体育祭は中止?」という感じでした。
が、朝から晴れたので、慌てました。

なぜかって?
それは体育祭を見るためですよ。

まずは交野4中へ

体育祭とは言え

のんび~り、穏やか~な感じです。

次に、交野1中へ

こちらは4中に比べ、生徒数が多いためか
元気ハツラツと言う感じです。

下の写真は表彰式です。

生徒会長のKさん、大きな声で上手に表彰していました。

昼食後には交野2中へ

 

体育祭では生徒たちの別の一面が見えます。

普段、大人しい生徒が、大声で応援していたり

ガッツポーズを決めて、ゴールテープを切り

大声援を受けてヒーローになっていたり。

ハツラツとした笑顔は見ていて本当に楽しいです。

 

さぁ、体育祭も終わりました。

全ての中学校は10/10(木)から中間テストが始まります。

早く気持ちを切り替えて、テスト勉強も

バリバリと進めてもらいたいものです。

 

そうそう、今日体育祭で疲れているにも関わらず

なんと中1生が1人、中3生が2人自習に来てくれました。

本当に感心です。きっと中間テストはいい結果が出ますよ。

定期テスト勉強会やってます

こんにちは。茨木本校2230です。
中3生有志が勉強合宿のところ,
他の中学生は定期テストに向けて取り組んでいます。

中学校によって行事の実施時期が異なるため,
2学期中間テストの実施期間もマチマチ。
当校では9/7から10/13の土日祝は,
■中学生定期テスト対策勉強会■
を実施しています。

学校のワークを仕上げた後は,
分野別対策プリントを個別に用意。
さあやるか,,,でも高校生ほど集中力持たず。
2230の睨みも効かず。
姉御肌のアシスタントKさんから
「よっしゃ~今から50分集中しよか!」
と声かかる。うまいこと休憩タイムも入れつつ,
やりきっている様子。
いいですね。この調子で頑張ってください。

秋分の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
9月23日は,中3の合宿の最終日で,さらに,秋分の日。
秋分といえば,昼と夜の長さが同じ・・・

と思いきや,実は,そうではないそうです。
昼の方が長いとのこと。
時間にして,だいたい14分くらいの差があるそうです。
これにはいろいろ理由があるそうですが,主に,次の2つが大きな要因です。

(1) 日の出と日の入りの定義
日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義されているそうです。
絵にしたらこんな感じです。

そのため,1日の太陽の動きを見ると,太陽1個分,昼の方が長くなってしまいます。
透明半球を利用してかいたらこんな感じです。

(2) 地球の大気による光の屈折
中1の理科で習う光の屈折。
その際,よく紹介される実験で,「容器の中に物を入れ,後から水を入れると,見えなかった物が浮かび上がって見えるようになる」というのがあります。

この実験での水の役割を,大気がしています。
そのため,地平線近くでは実際よりも太陽が浮かび上がって見えるそうです。
(図中の棒人間の方が浮き上がっていますが・・・)
本来見えないはずの太陽が浮き上がって見える分,昼の長さが長くなるそうです。

ということで,季節は秋。
勉強の秋です。
志望校目指して,秋の夜長は勉強を頑張りましょう!

※本当に夜の方が長くなるのは,9月27日以降です。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

秋の勉強合宿開幕!

こんにちは。茨木本校2230です。
秋も近づく毎年この時期は,
高校受験科の大イベントが。
中3生対象「勉強合宿」なのです。

当校の中3生有志も参加しています。
引率のため,K所長は朝8時すぎに当校へ。
それから電車で大阪市内某所へ。
無事スタートしました。

2230は合宿といえば,
人里離れた宿坊とか,高原地のセミナーハウス
のイメージなのですが,KECのはハイソで,
ホテルですよ,ホテル。
ホテルで缶詰めって,売れっ子作家みたい。
う~ん,あこがれちゃいますう。

参加者の皆さんは,まずテストでクラス分けあり,
例文暗唱,英作文,計算・関数・図形の特訓。
困ったときにはつきっきりの職員アシスタトが即対応。

自分の限界に挑戦する3日間です。
この合宿での経験を胸に,自信をもって
受験に挑んでくれればと思います。

チャレンジするか、諦めるか。

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、久しぶりの更新で物々しいタイトルですが、秋期講習会のお知らせです。

結局クラブできちんと勉強できなかった
と嘆いている方へのメッセージです。

夏期講習も終わったし、もうどうすることもできない
とあきらめるのも一つの選択肢です。

けれども、
今からでもやってやろう
とチャレンジするのもまた一つの選択肢です。

そこで、大和田では下記のような国語の秋期講習(大和田スペシャル)を開講します。

秋期案内(←ここをクリック)

国語は志望校別ではなく、分野別にしてあります。
とくに、入試問題百番組手は100題の小問を解いて重要古語、古文常識語などを400個強、一気呵成に復習します。
古文で苦しんでいる人にはぜひとも受講していただきたい講座です。

また、英語の秋期講座(英文法項目別総整理、整序英作文)は9月15日に初回が始まりました。
もう始まっているものもありますが龍谷大学の英語や近大の英語、関大の英語や同志社の英語などまだ間に合います!

諦めたくないという人、ぜひお問い合わせください。

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
久しぶりの更新でこんなことをいうのも藪から棒ですが,私は絵をかくのが苦手です。
ただ,その割に授業中に黒板に絵をかくことが多く,たいてい,棒人間になります。
例えば,速さの問題を説明するとき,棒人間を走らせます。

たまに,関節の具合を間違って,陽気な(?)棒人間になることもあります。

算数の旅人算の問題では,こんな感じで向かい合う2人の絵をかいて説明しています。

棒人間ばかりだと飽きてくるので,棒犬(?)をかくこともあります。
なかなか不気味です。
絵が苦手な人間が陥りがちな失敗をしています。

いろいろ問題点はあるのですが,特に前足が問題です。
関節の具合がおかしくなっています。
前足と後足は同じ曲がり方ではありません
例えば,四つん這いになった棒人間はこんな感じではないでしょうか。

腕の関節の曲がり方を参考にして犬の絵をかき替えるとこんな感じです。
ちょっとマシになります。

さらに調べてみると,犬って,常に「つま先立ち」しているような状態なんだそうです。
そこで,肘,手首,指と関節を増やしてかくと,さらに犬らしくなります。

こんな感じで,絵をかくことで,その対象を詳しく知ることができます。
ということで,KECではノートに図をかくように指導しています。

秋期講座開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
9/15(日)に秋期講座が開幕しました。

昨日は秋期講座以外にも
KEC能力診断テスト(進研Sテスト・全国高校共通テスト)
もあって,校内は混み合ってましたね。

オープンキャンパスに参加したりと,
受験生はあちらこちらで忙しくなりますね。

夏期集中講座まで,モーレツに踏ん張って来ましたね。
これからはその成果を試す時期です。
秋期講座と過去問で,自分の弱点を明確に。
毎日の学習で,弱点の克服を。
さあ,チャレンジングな日々を楽しみましょう。

師匠2

みなさん こんにちは。

まだまだ暑い日が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか?

KEC交野校は本日から、集団クラス・個別クラスとも
9月の本科授業が始まります。

ところで、8月末に2人目の師匠が現れました。

本当に「大人は子供のお手本」にならなければいけません。
「自分だけ良ければいい」という大人が、なんと多いことでしょうか。

「見られているからちゃんとする」のではなく
自然と言動に表れるよう、普段から気をつけて行動を
したいものです。

おふたりの師匠、これからもいろいろ教えてくださいね。
期待していますよ。

今月は全国共通テスト

こんにちは。茨木本校2230です。
昼間から中高生居座る夏期講座も終わり,
受験本科コースが再開しました。
受験生はアウトプットトレーニングを意識し,
自分の弱点と冷静に向き合っていきましょう。

さて,高1高2の皆さん。
皆さんは新入試システムに乗っかる受験生ですね。
今月,9/15実施の能力診断テストは
■全国高校共通テスト■

名称が新入試の「大学入学共通テスト」っぽいですが,
試験時間も例年より長くなり,英語ではリスニング問題も。
まさに新入試を意識したテストですね。
本気モード全開で挑戦しましょう。

受験本科9/7(土)開講

こんにちは。茨木本校2230です。
当校の夏期講座は明日でラスト,
いよいよ受験本科コースへ復帰します。

9月7日の土曜,明後日からですね。
高卒クラスは,チェックテスト&速読英語から。

忘れてた∼,なんてオトボケはいらんですよ。
今夏の頑張りの成果を授業で拝見です。
模試,過去問,日々の授業。
楽しみにしています。