やったぜ!中3生

こんにちは。日増しに寒くなってきますね。

さて、先日実施された2学期中間テストの結果が
出そろいました。

中3生、12人の結果が最も気になるところでしたが
12人の5科平均点が、前回より2.6点アップ
453.1点になりました。

みんな本当によく頑張ってくれました。
現在は期末テスト期間中ですが、それが終われば
最後の仕上げの冬休みです。

体調に気を付けて頑張ってもらいたいものです。
期末テストもさらに上がるかな?

期待と不安の入試改革2020⑨

こんにちは。茨木本校2230です。
11/10,11に実施されました,
「大学入学共通テスト」プレテスト問題が公表に。
 
体裁はお馴染みのものですが,
表紙右上,数学①は「100点 70分」,
国語は「200点+記述式の評価 100分」とあります。
現状より時間が長くなるのですが,
国語の100分って,私立大志望者にとっては負担大!

2230担当の数学を見ますと,
表計算ソフトの操作と結果の関係や,
学校階段の蹴上げと踏面の関係など,
実際の作業を連想するネタはまさに新入試。
太郎と花子さんの掛け合いも多いですね。
状況はただ一通りでなく,様々な場合があって
それらを考えさせようとする姿勢は◯ですね。

記述問題が3問ありますが,解答欄は
5cm✕7cm程度で決して大きくないです。
答えだけを「書く」だけか,せいぜい数式で3行。
これなら受験生の負担はゼロ?

今年1月のセンター数学①と比較して
内容以外に気になった点。
試験時間が10分増加(1.16倍)に対して,
問題頁数(必答2題+選択2問)は
18から22に4増加(1.22倍)に。
当然ながら,問題文の字数も増加。
読み間違わず,読み取ることが要求されます。
なお,マーク式解答数は減ってますが,
記述問題が新設された分と相殺でしょうか。

今後,英語は別日程で実施されます。
新入試に向け,お国も我らも手探りですが,
より良いものになることを願っています。

自治体も奨学金貸してるって

こんにちは。茨木本校2230です。
KECから毎春発刊
「受験ガイダンス・スタートダッシュ号」
の記事で,大学生向け奨学金を調べたときのこと。
 
日本学生支援機構は有名ですが,
民間団体や自治体のものも結構あるものですね。

一般財団法人 キーエンス財団からは,
給付型,つまり丸々貰えるタイプの奨学金がありまして,
なんと月額80,000円も!
募集受付は2019.2.1~4.15(予定)とのこと。
これはすごいですね。

近隣の自治体代表,高槻市。
こちらは月額14,000円(私立大)までの貸付型。
只今願書受付募集中,なんと今月末までです。
高槻市在住の方のみの権利です。
 
進学にはお金もかかりますが,そのせいで
夢を諦めるのはもったいないですよね。
奨学金制度をうまく活用すれば,
なりたい自分になれるかも!

こっそり開講

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,高槻本校では高2の訪問が増えています。
高槻市内の公立高校の高校2年生は,11月から12月にかけて定期テストや修学旅行で大忙しですが,そろそろ受験の準備を始めなければなりません。
公募推薦を考えれば,受験まで1年を切っています。
そろそろ予備校探しをする高2生が増えているようです。

高槻本校の高2の授業は,ふだん,総合英語・英文法・数学ⅡB・国語の4教科を開講しています。
加えて,順次,受験に向け新規講座を開講していきます。
リスタート講座です。
さらに,大きな声では言えないのですが,高槻本校では,理系の方向けにフライング開講します。
冬期講習で,物理化学を開講します。
2月からのリスタート物理や化学を前に,基礎を固める講座です。
興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

先日,高1の数学の授業でのこと。
今年の高1は学校の物理で苦労している生徒が多く,テスト前は物理の質問をよく受け付けています。
むしろ,数学より物理の方が質問が多いくらいです。
先日,授業中に冬期の話になったとき,「今日の数学の授業はやめて,代わりに物理をしようかな・・・」と冗談めかして言ったところ,生徒が「やったー」と喜んでいました。
理科の担当としては嬉しいですが,数学の担当としては,こっそり,複雑な気分になった1日なのでした。

P’s quiz ②

こんにちは!茨木本校のPです。

大学受験生は推薦入試も始まり
緊張感が高まってきてますね。
高2生は
そろそろ受験勉強を本格的に始めよか、
といった感じでしょうか。
高校受験生も
実力テストや五ツ木の模試、
あとは定期テストと、
テスト三昧ですが、
踏ん張りどころやと思って
がんばってください!

さて、本題ですが
Pオリジナルのクイズがまた完成したので
お届けします!
前回は初回ということで
易しめの問題でしたが、
今回はちょっと手がかりが
見つけにくくなっています。

前回は「解けた!」という報告を
何人もの方からいただきましたが、
今回もお待ちしております!

問題に関する質問や答えの報告は
茨木本校のPまで。

ではまた!

大学入試秋の陣’18

こんばんは。茨木本校2230です。
大学の公募制推薦入試が始まりました。
当校の生徒も,今週来週と出陣します。
 
高3生にとっては久々の入試。
高校入試ではほとんど合格するのですが,
大学入試はそうもいきません。
せめて,今日まで頑張った成果が出せるよう,
皆がKECで学んだことを素直に表現してくれるよう,
2230はじめ全職員が祈っています。

表情に隠し切れない緊張感漂うTさん。
いつもの笑顔で楽しんでってください。
「どんな服装で行ったらいいです?」とKくん。
現役生ならズバリ,制服でしょう。
浪人生がビビるはずです。

うまくいって合格できれば,
大本命1本づりに挑みましょう。
たとえダメだったとしても,
その経験を次に活かせれば十分です。
さあ有志諸君,堂々と試験場へ臨みましょう。

P’s advice その8「暗記のコツ②」

こんにちは!茨木本校のPです。

最近はめっきり寒くなってきましたね。
Pはまだ半袖短パン姿で寝ていますが、
もうそろそろ限界を迎えそうです。

さて今回は、
10月末にアップした記事の続きで
暗記のコツ
についてお伝えします。
長い記事になりますが
お付き合いください。

前回の記事では、
暗記に一番必要なことは
回数を重ねること
というふうにお伝えしました。

今回はその回数を減らすには
どうすればいいのかということについて
お話します。

回数を減らすコツ。
それはズバリ、
いろいろな角度で見る
です!

どういうことか
例を使って説明していきますね。

今あなたが赤いリンゴを手にして、
それを口にしたとします。
少し酸味のある味。
あなたは
「あー、リンゴを食べているな」
と感じるはずです。

1週間後

突然、誰かに
「先週あなたは何の果物を食べたか覚えてますか?」
と聞かれたとします。
さて、食べてから1週間経っても
あなたはリンゴを食べたということを
思い出せるでしょうか?

もちろん、思い出せる人は
何人もいると思います。
ただ、思い出せる人は
「リンゴを食べた」
という事実だけを覚えているのではなく、
手に取ったときの重さや
色、味、食感など、
残っている様々な印象のうち
どれかをきっかけにして
思い出しているはずです。

そうです、きっかけが多ければ多いほど
思い出しやすくなるのです。

英単語なども同じです。
unforgettable=「忘れられない」
と、英語と日本語の1対1だけでは
覚えづらいですが、
un(反対) forget(忘れる) able(できる)
と分解してみたり
I had an unforgettable experience.
「忘れられない経験をした。」
など例文やコロケーションを使ったり
いろいろな角度でその単語を見てみると
意味を思い出すきっかけが増えて
何回も何回も覚えなくても
少ない回数で覚えられます。

英単語に限らず
覚えにくいものを
あらゆる角度から眺めてみる
印象に残って覚えやすくなります。

覚えるのが苦手やなーと思ってる人は
ぜひ
いろいろな角度から見てみる
ということを意識してみてください。

以上、長くなりましたが
これにて暗記のコツは一旦終了です。
他にも暗記のコツはいくつかあるので
またの機会にお伝えしますね。

次回は11月末に
やる気スイッチ
というテーマでお届けする予定です。

ではまた!

大詰め!秋期講座

こんにちは。茨木本校2230です。
高3高卒生向け特訓講座の
「秋期講座」,
9月中旬からやってまいりまして,
そろそろ最終セットに突入です。
昨日は「センター物理」が,
次週からは「センター漢文」「センター現社」
がスタートです。

秋期講座「センター数学」の受講生には,
演習課題セットを配布中です。
 
分野別のノウハウは各レッスンでお伝えしました。
ならばあとは実践演習あるのみ。
アウトプットトレーニングを行いつつ,
弱点を見つけ,修正していきたいですね。

P’s quiz ①

こんにちは!茨木本校のPです。

今日は久々の雨ですね。
ただ、昼過ぎからは止むみたいなので
傘を家に持って帰るのを忘れないよう
気をつけてくださいね!

さて、普段は「P’s advice」というタイトルで
耳より情報や勉強法などをお伝えしていますが、
今回から不定期で
Pオリジナルのクイズ
を出していきます!

高度な知識は必要なく
柔軟に頭を使えば解けるようにしているつもりなので
ちょっとした時間にぜひ考えてみてください。

記念すべき第1問目は次の問題です!

問題に関する質問がある方や
答えが気になる方は
茨木本校のPまでお問合せください。

ではまた!

能力診断テストまであと4日!!

2018年最後の能力診断テストまで残り4日となりました。在校生たちはテストに向けて今までの復習に時間を取り、目標点に向けて頑張っています。
KEC石山本校では、全てのテストに個人目標点とクラス平均目標点を設けています。

さあ、今回は目標点を突破できるかどうか! 頑張ってほしいです!