こんにちは。茨木本校2230です。
前回の夏期第1ターム終了アンケートは,
一部の方にしか案内できませんでしたが,
全員に全受講講座の評価をしていただけるよう,
受講アンケート詳細版を配布します。
個人面談の案内も一緒になっています。
今夏からKECデビューの方々を優先です。
事務局に2230他誰も見当たらないときには,
このBOXにアンケート用紙を入れてください。
↓ ↓
こんにちは。茨木本校2230です。
昼間から高校生だけでなく中学生もウヨウヨ。
そんな状況が当たり前になってきました。
夏期講座第1ターム終了時にアンケートをとりました。
■授業内容には満足?感想は?
十分満足~むっちゃ不満の5段階評価では,
およそ4割が「十分満足」,6割が「まあ満足」。
「英解の授業ペースが速く刺激的」(高卒Aさん)
「高2冬以来の先生が覚えてくださっていた」(高3Sさん)
「知らぬ間に忘れていることに気づけた」(高3Tさん)
「いろいろ大変」(高卒Nさん)
「P先生が授業に慣れてきている」(高卒Kくん)
―――お互いにじっくり見てもらえる環境です。
■今夏の取り組みで自慢できることは?
「勉強時間をすべて記録」(高卒Tくん)
「毎日KEC1番乗り」(高卒Mくん)
「毎日受験科目すべてに目を通している」(高卒Tさん)
「自分史上最大の勉強時間」(高3Iさん)
―――皆さん夏を楽しく過ごせていますね。
■あなたのベストパフォーマンスは?
受講講座数と授業外自習時間を伺いました。
「2コマ+5時間」(高3Kくん)
―――午前中がもったいない感じ。
「2コマ+10時間」(高卒Tくん)
―――夜型を改善できればいいですね。
「3コマ+9時間」(高卒Mくん)
―――食事風呂睡眠移動時間以外勉強!
「4コマ+7.5時間」(高卒Aさん)
―――朝7時から取り組んでますね。
「5コマ+8時間」(高卒Tさん)
―――できるときにやるってパワーがすごい。
KECの夏期集中講座は第2タームへ。
連日でーれ―あちーですが,皆がんばりんしゃい!
こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は中休みをいただきのんびりと。
同僚Pは「家でゴロゴロ」だったそうですが,
2230は年6で摂津峡を巡るアウトドア派。
久しぶりに芥川山城跡へ。
1553年に城主となったのが戦国武将三好長慶。
後に畿内をほぼ制圧し「日本の副王」と呼ばれたお方。
そのへんは2230全く詳しくありません。
石垣やらは好きで城巡りはします。
今回はいい汗かきたいがためだけに登城。
まずは塚脇バス停にチャリを停める。
登城ルートは2つあり。
今回は塚脇バス停から①→③→⑥→⑦と進む。
住宅地がどんどん坂道になって,,,
ここから山道。それほどきつくないです。
側には畑,獣除けの柵が続きます。
看板には40分とありますが,2230は20分で,,,
絶景ポイントです。
標高は180mほどなんですけどね。
下界とは蝉の声が違います。
ここはミーンミーンです。
いい感じ。
受験生の皆さんも,たまにはリフレッシュ。
えっここに行きたい?
2230引率で遠足企画しますか。
こんにちは。茨木本校2230です。
今日から8月です。
俺の夏は始まったばかり,受験勉強もまた然り,,,
なんて方々を焦らすつもりはありませんが,
今後の戦略を練るにあたり大切なのは「残り時間」。
あとどれだけの時間があるのか。
えっ?むっちゃあるやん,まだ夏やし?
どうですかねえ。
今日8/1から各イベントまでの日数は次のとおり。
イベント (実施日) 日数
―――――――――――――――
①第2回全統マーク(8/12)11日
②第2回全統記述 (9/2) 32日
③ベ駿マーク (9/18) 48日
④第3回全統マーク(10/21)81日
⑤第3回全統記述 (10/28)88日
⑥センター試験プレ(11/25)116日
⑦センター試験本番(1/19~)171日
⑧関関同立大入試(2/1~)185日
⑨国公立2次前期(2/25~)209日
まずは①。もうじきです。
主なマーク模試だけでも,次が③(①の37日後),
④(①の70日後,③の33日後),⑥(④の35日後)と,
1, 2か月ごとに迫り来ます。
私大入試までは半年。
あと半年で仕上げるのですよ。
自己満チェックには過去問と模試が有効です。
今夏の成果チェックと今後の調整方針決定のため,
本番を意識した取り組みを意識しましょう。
こんにちは。茨木本校2230です。
当校では先週からコピー機がリニューアル。
旧機は使用期間も長く,不具合調整に多少不満が。
さすが新機。作動音軽快。タッチパネルも綺麗。
資料請求にお応えするため,封筒を印刷するとき。
旧機と同作業をするも,クシャクシャ,イマイチ。
取説では?なので,コールセンターへ。
まず封筒の口を折って,手差しトレイにセットして,
画面で用紙設定して,,,を1枚ずつやるんです?
ここは旧機が勝ち。でも戻れない。
さあどうしたものか。
いろいろと試行錯誤。
おっと,印刷プロパティでいじれそう。
180°回転に。これで旧機と同じ扱い方に。
ほっ。
塾現場では録画機からタブレットまで,機械ものが増加。
前世紀人間の2230には,う~ん,,,です。
こんにちは。茨木本校2230です。
KECの夏期集中講座は第1ターム後半。
原則4日間単位で開講していきます。
今日からは「英文解釈」「現代文」が初回。
夏期講座限定開講の「英語速読」「古文文法PB」も。
「英語速読」は精読中心の「英文解釈」は異なり,
・英語を英語のまんま理解する
・返り読みせず,意味のかたまりごとに前から読む
といったトレーニングを積みます。
「~~PB」といった講座は,KEC1学期に指導済の内容を
もう一度。KECは今夏からという方専用の講座です。
昨日も「KECどんなとこです~?」と来訪あり。
もちろんまだまだ途中参戦できます。
KECの熱いメッセージと共に暑い夏を乗り切ろう。