1年切った!センター実感

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は高2生対象イベント
「センター実感講座」なのでした。
 

「今どこまでできるか」よりもむしろ,
センター試験なるものが
「どれくらい難しいのか」とか
「分量は」「時間に余裕はあるのか」
といったことを体感できたことが重要です。
また,入試問題の解説を通じて,
KECの先生への信頼感を増してもらえれば,
とも思っております。

受講生に伺った感想をいくつか。
「センター試験を知るいい機会でした」(Tさん)
ーーーもう他人事じゃないんですね
「これだけの文章量になれる必要あり」(Sさん)
ーーースラっと読めるようになりたいですね
「トレーニングが大事」(Iくん)
ーーーその思いが大事,今から始めるのです
「体力つけたい」(Kくん)
ーーー集中できるように頭も体も鍛えましょう

センター試験まで1年を切りました。
KECでは高2生を応援する講座が盛りだくさん。
共に受験生としてのスタートを切りましょう。

寒いですね

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

ここ数日,本当に寒いですね!
高槻本校の周りでも,今日は雪がちらついていました。
日陰には,うっすら雪がたまっていたようで・・・

なんと,生徒が雪だるまを作ってしまいました!

「学習 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第9回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」
第七回「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」
第八回「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

「学習 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

塾に行くと何がいいのですか?

一般的に「予習」→「授業」→「復習」のサイクルが学習の基本と言われています。進学塾はその中で「予習」を担います。塾に通うと、「予習」を行えますので、学校の授業内容を深く理解できるようになります。また、小学校と異なり、中学校からの宿題はほとんど無いため、中学生になると何らかの学習教材を用意する必要があります。塾に通うと、教材やその宿題が与えられますので、学習の習慣化もしやすくなります。

どうやって学びますか?

集団塾では、一般的に、「授業→演習→解説」の流れで授業を行います。子どもたちは、塾の授業で習ったことを「宿題」を行うことで復習し、定着を図ります。
KECの授業は「平均12名の少人数クラス指導」が特徴です。こちらは、適度に競争意識を持たせられる集団形式でありながら、一人ひとりの理解度を確実に講師が把握できる「双方向授業」に適した人数で行う授業です。

成績は上がりますか?

まず塾に通うことのメリットは「学習量を確保できる」「応用内容の指導を受けられる」「入試情報や入試問題に触れられる」などがあります。成績を伸ばすためにはこちらを活かしていくことがおススメです。つまり、学校の授業同様、塾の復習や宿題をきっちりとされていくと、「成績は、必ず上がります!

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

大学入試冬の陣

こんにちは。茨木本校2230です。
大学入試は,私大一般入試が迫る頃。
関関同立決戦も1週間後からです。
 
今更ながら,大幅な学力UPは期待できません。
それでも,得点率を高める秘策は?

■「いつもどおり」の徹底■
意気込んで力んだところで出るのは○○○くらい。
学力はないところからは絞り出せません。
むしろ,日頃と同様の気構えで臨み,
いつもの自分を出せればOKなのです。

■冴える時間帯を午前中から■
当校の開校時刻は10時。
連日10時に登校している生徒諸君は大丈夫ですが,
入試開始は,同志社立命館で10時,関大は10:20。
朝のうちから頭がはたらく環境作りも大切です。
センター試験はたったの1日2日,無理も効きましたが,
私大入試は3日以上連続受験や,飛び飛びで7日間とか。
疲労がたまっては力を発揮できません。
今からでも遅くなりません,朝方の徹底を。

■合格できるイメージ■
推薦入試合格者は気持ちにゆとりはあるでしょうが,
これからの人は,合格だ,という自信を持ちましょう。
といっても根拠のない自信ではなく,
模試でA判定だったとか,
過去問で合格点クリア,などの実績です。
あるいは先生からのお墨付きです。

自然に振る舞えばうまくいくはず。
そういう自分を整えましょう。

数Ⅲ再始動

こんにちは。茨木本校2230です。
センターリサーチ結果を吟味し,
受験生の皆さんはもう腹をくくりましたね。

まもなく私大一般入試が開幕し,
KEC国公立2次対策講座も月末からです。

理系生には,数Ⅲ復活が急務。
先日から朝昼間生向けのレッスンを再開しましたが,
センターボケってあるんですね。
秋頃のキレが失せている人のなんと多いこと。
いえいえ,徐々に勘を取り戻せばいいのです。
久々の,公開処刑改め,全員解説会では,
お互いに発見ポイントがあって刺激的ですね。
 

目指すものは違っても,
同じ方を向いて共に励む仲間がいます。
いつもの場所でいつもどおりに頑張りましょう。

解説できました

こんばんは。茨木本校2230です。
センター試験は受験生にとっての大舞台なら,
センター試験直後からが我ら仕事師の出番。

まずは,解説作成。
KEC内でも各科に分かれて作業しており,
数学も完成しました。
設問ごとに区切ったレイアウトは全国でもKECだけでは?
 
まもなく開催の「センター実感講座」では,
生解説もありますが,加えてこちらも配布します。
KECの持ち味と実力をご覧あれ。

次に,リサーチ結果面談。
冷静にプランを立てましょう。
願書&過去問が必要ならば取り寄せもできます。

そして,国公立大2次対策講座。
答案は?部分点は?
記述力の最終チェックはお任せください。
1/30から始まります。

さあ,大学受験冬の陣,切り込んで参りましょう。

「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第8回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」
第七回「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

英語を学ばせたいと思っています。

2018年度から、小学5年生・6年生は英語が“教科化”されますが、将来的に英語は必須の言語となりますので、早い時期からの英語学習をお勧めします。
小学生のうちに英語の感覚を身に着けておけば、中学校に進んでからも英語を得意科目として活かしていくことができます。

身につく学習方法はありますか?

まずは声に出して発音を繰り返すことによって、英単語やフレーズを体で覚えていきます。身近なことを題材にして『自分で使える英語をどんどん口に出していく』。これが英語上達の秘訣です。また、リスニングCDを毎日聞くことも重要です。

塾に通わせると何が理解出来るようになりますか?

英文の構造や英単語の使い方といった、いわゆる“英文法”の知識を正しく身に着けることができます。自分の言いたいことはもちろん、相手の言うことも理解できるようなコミュニケーション力を身に着けることができます。

どうやって英語を学んでいきますか?

毎回の授業でテーマを設定して、それに関する英単語・フレーズの使い方を徹底的に練習します。音楽のリズムに合わせて発音練習をするなど、楽しめる要素も多くあります。自分で反復練習ができる内容を宿題として与えていきます。

英検は受検した方がいいですか?

英検は絶対に受けられた方が良いと思います。
英検に合格をすると、もちろん受験に有利になる側面もありますが、それよりも合格に向け問題集を行うなど、英語の学習時間が増えることに意義があります。また、合格をしたという経験ができることも良い点です。さらに、これからの大学入試においては、英検などの検定試験の重要度が上がりますので、今の内から練習を行う意味でもおススメです。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

それぞれのセンター後’18

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験受験者の皆さん,お疲れ様でした。
ぐっと冷え込んだ両日,いつもどおりにいけましたか。
 

今後は,
自己採点集計▶リサーチ作業▶出願相談▶2次試験対策
と進みますね。
半月後に迫る私大入試も大切です。

理系生は数Ⅲを再起動です。
お互いにご無沙汰の数Ⅲ,今週から復活します。
次に向けて共に踏ん張りましょう。

今回の結果がどうあれ,事実を冷静に受け止めつつ,
次に向けて淡々と準備するのです。

フィギュアの宮原知子さん,五輪への準備を聞かれて
「いつもどおり,やるべき練習をやりやい。」

皆さんも同じです。
今日まで培ってきた辛抱強さと真面目さで
いつもどおりやっていこうではありませんか。
KEC全スタッフが応援しています。
 

明日はセンター試験!

みなさんこんにちは!

KECの神田です!

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよセンター試験です。

高3、浪人の受験生の皆さん、正念場です。精一杯、力を発揮してきてください!

毎年、皆さんに申し上げているアドバイスを1つ。

5教科7科目にわたる、長丁場の勝負です。
なかなか、すべてにおいてうまくいく、ということは、起こりにくい。
つまり、どこかで必ず『しくじり』はある、ということ。

勝負の分かれ目は、しくじりの後、それをいかに引きずることなく、
それ以降にベストを尽くせるか?

なのです。

皆さん、ぜひ、心を強く、持ってください。
人生の大勝負ですから、緊張はします。
しかし、よろしいですか?

命までは、取られません!

できることなら、

楽しんで下さい!
一生に一度の、この、緊張感を!
恐怖心を、自ら克服する、この快感を!

人間の脳は、楽しんでいるときが、一番活性化します!

あともう一つ。

今晩は、お腹に優しい食事をとりましょう。
お腹が痛くなる、というのが、ある意味一番つらい。
(当日、お腹が痛くなったら、開き直って、手を上げて、トイレに行かせてもらいましょう。残りの科目で取り返せばいい!)

今夜は、もちろん、早く寝るのがベスト、ですが、なかなか眠れないときは、お風呂に浸かって、
いい香りの、カフェインの入っていない飲み物を飲みましょう。
リラックスして眠れますよ。

私は、明日、明後日は、センター試験会場に、皆さんの応援に行く予定です。
下記の時間、試験会場の入りり口辺りに、出没予定です!

1月13日(土)
8:00~8:30 関西外大
9:15~9:45 大阪国際大学

1月14日(日)
10:00~10:40 摂南大学

KEC生の皆さん、KECの赤い袋を見かけましたら、お声かけ下さい!
(別会場の皆さん、行ってあげられない方々、すみません!心で応援しています!)

さあ、頑張ろう!!
明日、明後日は、皆さんのために、一日中、祈っています!

 

センター試験の前日ですが

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座など諸々でバタバタしているうちに,年が明け,気が付けば,センター試験1日前。
自習室の緊迫感もますます上がってきている高槻本校です。

ところで,大学受験生はセンター試験で大変ですが,中学生も,昨日は,チャレンジテストの話題で持ちきりでした。
いろんな中学の生徒が集まるKEC。
高槻市特有の「学校のテストの日程がバラバラ問題」があるので,ふだんは学校のテスト話でなかなか盛り上がれないのですが,チャレンジテストは,全員が同じ日程です。
みんなで「あの問題できた?」などと盛り上がっていました。

学校の方でもチャレンジテストには力を入れているみたいで,数年前よりも,中学校の授業の進度が早くなっているように感じます。
「空いた時間で過去問を使ってテスト対策をしている」という話を生徒からよく聞きます。
内申点のつけ方に関わってくるので,中学校でも,力を入れるところが増えてきているようです。

以前よりも,中学校の勉強が大変になってきています。
中1のスタートでつまずくと,取り戻すのが,ますます大変になっています。
ということで,KECでは,新中学1年生(現小学6年生)の皆さんに「新中1スタートダッシュ講座」をお勧めしています。
ぜひ,リンク先の特設サイトをご覧ください。