「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第7回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」

「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

算数が不得意みたいです

算数を不得意に感じている生徒の大半は、小学5年生で学習する「単位量あたりの大きさ」や「割合」から躓いています。これらの単元は、将来の理系離れに大きく影響しますので、今のうちにしっかり復習をされることをおススメします。
また、計算力が低いと算数が不得意と感じてしまいますので、「小数・分数の計算」「計算の順序」「計算のくふう」ができているかを確認されると良いと思います。

何か出来るようになるコツはありますか?

まずは、間違い直しをきっちりとすることが得策です。間違った問題をノートに再度解き直すことで、「学習内容の理解度」の確認を行えます。また、計算間違いなど、自身のミスにも気づきますので、テストの際に「見直し」ができるようになります。
KECではこのような間違い直しの習慣を、小学生のうちから癖づけるよう指導を行っています。

塾では算数をどうやって学んでいきますか?

学校の内容より少し難度の高い、応用レベルの内容を扱い、考える習慣を育てています。そのため、まず大きな変化としては、学校で学習する内容が極端に簡単に感じだします。またKECではノートの使い方にこだわっていますので、子どもたちは、途中式がかけるようになったり、図形を正確にかけるようになったりします。宿題はノートに行い、答え合わせや間違い直しまで自身で行うので、学習するのに最も大切な、「修正能力」も鍛えられます。

算数が出来るようになった成功事例

KECの授業では、算数の学習における「基礎力」を身につけていきます。この「基礎力」とは、「問題文をきっちり読む」「途中式をかく」「図形をかく」「答え合わせ・間違い直しをする」などです。
また、「割合」などは「線分図」をかき、感覚に落としこんでいく指導を行っています。その結果、多くの中学生が算数の影響で数学や理科が苦手になる中、KECできちっと算数を学んだ生徒は、数学や理科の勉強に特に苦手意識を持たず取り組むことができています。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

試験当日,することしないこと

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験,前日です。
もう,なるようにしかなりません。

少なくとも精神面でこけないために,
先輩受験生からのアドバイスです。

■英字などのプリントシャツはNG
 自分や周りにカンニング疑惑が。
 「ちょっとキミ,それ脱いで」なんてことになって,
 代わりにコートを羽織らざるを得なかった先輩も。
 

■休憩時間での答え合わせはNG
 間違いが気になって次の試験に集中できなくなるかも。

■つまらない冗談はNG
 冗談で言った「オレ,カンニングするわ」が試験監督に聞こえたか,
 試験中ずっと試験監督の視線を感じずにはいられなかった先輩。
 ギャグを言うなら鉄板ネタ限定とし,スベらないようご注意を。

■薄手の重ね着で体温調節
 試験会場は指定席のため,座る場所は選べません。
 寒かったり暑かったり,は衣服で調整を。
 もちろん,無地限定です。

■早めの到着でトイレを済ませる
 不慣れな受験生が多いためか,電車やバスは遅れます。
 ダイヤ検索では,もう1本前ので行きましょう。
 会場についたら,手洗い場を確認しましょう。
 用を足しておくことと,緊急ピットインに備えます。
 

■お守りは使い込んだノート
 何度も見直してボロボロなものが最良。
 休憩時間にパラパラやると落ち着けます。
 また,そのノートを見た周りの人は
 「アイツむっちゃ勉強してきてるやん」って焦るのです。
 お世話になった先生のサインを貰っておけばご利益UPかも。
 

■現役生は制服
 浪人生にとって制服組はプレッシャーかも。
 「いつもどおり」を演出するアイテムとしても制服は有効です。

これを読んで「ふふふ」「なんやそれ」と
リラックスしてくれれば本望です。
では,明日。いつもどおりに。

さあ!入試までの3週間をどう乗り切るか!!

入試まであと一月を切りました。この3週間をどれだけ集中して勉強モードに突入できるかが勝負の分かれ道。『人事を尽くして天命を待つ』という言葉があるように、最後には、どれだけ努力したかが自分の自信となり、平常心で入試を迎えることができる。最後の最後まで、一分一秒を大切に勉強に取り組むこと。

 

≪1月にしておくこと≫

1.私立受験校の過去問の完成

時間を計って入試問題を解く。間違えた問題をやり直しすること

2.語句や英単語、漢字などは、朝起きて、30分毎日取り組む

暗記課題は、時間の隙間を使って繰り返す

3.早寝早起きへのチェンジ

脳の働きは、起きてから3時間してから活発になる。入試に合わせて、夜は12時までに就寝。朝は6時半には起床。

4.私立問題と同時に、公立の特色問題形式にも触れておく。

冬期講座の復習と特色入試の入試問題を解く。

 

≪高校受験をどうとらえるか≫

1.受験が近づくと、緊張して心配して体調を崩す人がいる。そうなれば余計に、受験で力を発揮できない。心配しても合格するわけではない。やるしかない!

2.たかが「高校受験!」人生がすべて決まるわけでもなければ、すべての可能性が無くなるわけでもない。もちろん、どんな高校生活を送るかは、とても大切だが、それは、あなた自身の心の持ちようだ。

3.高校受験の先に「大学受験」がある。「大学受験」では、自分の方向性がある程度大きく決まる。医者になりたいなら医学部、薬の研究なら薬学部、歴史を勉強したければ文学部の史学科・・・それでも人生がすべて決まるわけではないことは言うまでもない。しかし、自分の人生の方向性が決まる確率が高い。

4、つまり、高校受験のその先の大学受験を目指して、『自己への挑戦』『自分がどれだけ頑張れるかの挑戦』を今のうちに意識すること。とにかく、毎日を全力で生きていく努力をしているか、自分がやるべきことをいつも考えて行動しているかをこの一か月確認しながら毎日を過ごすこと。

 

☆昨日より今日の自分は賢くなった!と実感できる毎日を!!

 

Life becomes harder for us when we live for others, but it also becomes richer and happier.
 (他の人のために生きると人生は厳しくなるが,またそれは豊かで幸せにもなる)

                             (アルバート・シュヴァイツァ)

試験直前,することしないこと

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ迫ってきました,センター試験。
今週は今夜辺りから冷え込んでくるとのこと,
来る週末は例年どおり荒れるかもしれません。

さて,センター試験3日前となり,
初めての高3受験生はドキドキであり,
先輩受験生は余裕と思しきながらも実は焦っていたり。
 

自分がこれまでやってきたことがどう成果に現れるのかは
不安ではありますが,
これまでやってきたことに自信を持って胸を張って臨んで欲しいです。

さてここで,試験前アドバイス。
「年が明けたし新しい問題集を」とか,
「苦手科目の伸びしろが大きいから詰め込み中」は,
今は決してやらないでください。
どんどん不安になるばかりです。
むしろ,
今自分の時間で取り組んで欲しいこと,それは
あらゆる「見直し」「やり直し」です。
真新しいことには手を出さないことです。
かつて扱ったネタ,当時はできなかった問題,
それが今はできるようになっている,マシになっている。
「たしかに俺,進歩したよな」と実感できます。
これが自信になります。明るくなれます。

直前期は気分を前向きに。
KECで学んだことに自信を持って臨みましょう。

本日(1/9)、新聞折込しています!

KEC 春チラシ 第1弾

皆さん、こんにちは。

いよいよ今週末、大学入試センター試験です。
今年は、1月13日とかなり早い日程になっています。
今週、かなり冷え込むようですので、受験生の皆さんは、
体調管理にしっかりと努めていただきたく思います。

話は全く変わりますが、
2018年の新規生の募集が始まっています。

今日(1/9)は、新聞にKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の折り込みチラシが入っています。

KEC 春チラシ 第1弾

本日の朝刊をご確認いただければと思います。

https://www.prep.kec.ne.jp

にも各講座、詳しく掲載しておりますので、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の公式サイトもぜひご覧ください。

本日のチラシには、

【全学年】受験本科通年コース 2月生募集
【現高3】国公立2次対策講座
【現高2】センター実感中継講座
【現高2】Reスタート講座
【現小6】新中1スタートダッシュ講座
【現小6】新入試制度がわかる塾説明会(保護者対象)

などについて記載しています。

【現高2】Reスタート講座 と 【現小6】新中1スタートダッシュ講座 に関しては特設サイトを設けております。そちらでより詳しい内容をご確認いただけます。

【現高2】Reスタート講座(下の画像をクリック)

KEC近畿予備校 Reスタート講座(リスタート講座)

【現小6】新中1スタートダッシュ講座(下の画像をクリック)

KEC近畿教育学院 新中1スタートダッシュ講座

 

1月31日(水)までのお申込みの方は、受験本科入学金(15,000円)が免除となります。

勉強、受験にフライング違反はありません!
一歩でも早く、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院でスタートを切っていただければと思います。

 

受験本科は明日から

こんにちは。茨木本校2230です。
当校での冬期講座は本日最終日。
明日から受験本科コースに戻ります。
 
人員手配を危惧しましたが,ご安心を。
========
=毎朝10時開校=
========
で皆さんをお待ちしております。

冬期講座アンケート,高2生のお答え。
「復習になってよかった」(Oさん)
「テスト形式で解く経験は本番の参考に」(Sさん)
―――自然と受験準備態勢に入って来てますね。

新年度への抱負。
「継続的に勉強」(Fくん)
「具体的な目標を何個か作り,達成へ」(Tさん)
―――おお,期待していますよ。

「夢への努力は今しかない」
これは正月番組での宝塚女優さんの言葉。
受験生も,準備学年生も。
新たな年に,気持ち新たに。
輝いてまいりましょう。

「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第6回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」

「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」

中学生までに準備しておくことは?(勉強面)

学習習慣を身につけておくと、多忙な中学生活の中で「勉強が分からないから、やらない」⇒「さらに分からなくなる」という悪循環に陥ることがありません。この悪循環に陥り、テストなどの結果に現れてから大慌てをされる方が少なくはありません。大切なことは学習習慣をいかに、早期に身につけることができるかです。
また、科目でいうと、特に数学は積み上げ型の科目であるため、小学校で学習した内容が理解不十分であった場合、中学1年生の数学に大きく影響を与えます。数学が「苦手」「嫌い」の一要因になりかねませんので、算数の復習を行い、積み上げ学習のための土台をしっかりと固めておいた方が良いと思います。

中学生になって変わること

最近は、週5、6日は習い事!と忙しく過ごしている小学生も少なくはないようですが、中学生になると、以下のことで、小学生の時よりも忙しくなります。

  • 難度の高くなる学習内容
  • 授業時間の増加
  • 定期テスト
  • クラブ活動
  • 習い事・通塾

中学生になると、これらを確実にこなしていく必要があります。また、通知表とは別に、内申点がつくので、学校の授業態度や提出物、活動が進路に直結してしまう可能性が高くなります。

中学生までに準備をしておいて良かった事例

学力の基盤は何といっても「国語力」です。特に「語彙力」は「理解力」に大きく影響を与えます。そのため、まずは読書を行うことをおススメします。読書を行うと「集中力」も同時に鍛えることができます。
また、中学校生活が始まったばかりの時はクラブ活動など、大きく変わった環境に対応することで精一杯になり、ついつい勉強が後回しになってしまいます。KECの新中1スタートダッシュ講座では、中学校入学後の4・5月に学習する「英語」「数学」の内容を先取り学習します。そのため、勉強面に余裕ができるので、中学校入学後の環境の変化にも対応しやすくなります。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
12月より先行予約スタート!
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

冬期講座後半戦

こんにちは。茨木本校2230です。
本日1/4より,冬期講座後半戦です。
 

直前期に相応しい効果的な学習ってありますよね。
「なぜ誤りなのかをとことん解説してもらえた」(高3Iさん)
「作業の工夫を再確認できた」(高卒Aさん)
これらは,孤独な過去問演習では体験できないことです。

持てる力を無理なく無駄なく発揮してもらえるように,
KECの指導は続きます。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、大晦日と元旦の合宿も無事終わりました。両日とも小林も参加しました。みんな頑張っていましたよ。小林に質問に来た生徒さんたちもきちんと理解して、いい顔をして帰ってくれました。皆、あと少し!ガンバレ!!

さて、今日は教材作成にいそしむ予定でしたが……。
とりあえず普段通り出勤。教材作成をして昼食。ご飯を食べたらきちんと洗い物。
本来ならここからまた、教材作成に戻れるのですが……。

2018年の小林は一味違うぜ‼

シンクの水の流れが悪い。アレっと思っていたら排水管からから水が⁉辺り一帯水浸し。
急きょ補修作業に入りドダバタドタバタ。パテを買いにコーナンへ。
この作業で数時間を取られました。
「俺、何しに今日出勤しているんだ」(。´・ω・)?

今日は定休日なのがせめてもの救いです。生徒たちがいる時だったらもう大変でしたね。

閑話休題
せっかくですので連載の最終稿もあげちゃいますw
このシリーズも今回で終わり。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

さて今まで読書についてさんざん書いてきましたが、現場に立っていると、自発的な読書経験のない生徒たちが大半です。(言い方を変えると、学校の国語の授業以外で文章を読んだことがない)
その子たちもちゃんと大学に受からせています。

最後にでお伝えしたいのは、

読書は読解の(あるいは国語の)基礎体力であって、受験に受かる国語力とイコールではない


ということです。

受験に受かるための国語力をつける術は、授業内外で惜しげもなく生徒たちに披露しています。
ここではそれ以前の話、読書以外で読解の(国語の)基礎体力をつける方法について話をしたいのです。

「読書せずに」なんて虫がよさそうですがいい方法があります。
例えばYou Tubeなども一方ですが、小林がお勧めしたいのは次です。

大人との会話

大人は当然子どもよりも語彙が豊富です。「この言葉は通じないかな」と思っても、どうぞ使ってみてください。そしてそのあと、それを優しく言い換えてあげてください。

身近な親や教師との会話を増やす。
実はこれが後々の国語力、ひいては人格の形成に大きな影響を与えます。

大人の豊富な語彙を使って様々に子どもに語ること。
ですが、子どもに語るためには、我々大人も読書をしなければいけません。

親と子の会話なら、親子関係をより深めることができるかもしれません。
教師と生徒の会話なら、教師-生徒の信頼関係がより醸成されるかもしれません。

大人との会話

最後に伝えておきたいことでした。

あけましたおめでたい’18

新年あけましておめでとうございます。
茨木本校2230です。
 
昨年は,将棋界での藤井くんや羽生さんの躍進,
スポーツ界での浅田真央やF.マッサの引退と,
いろいろあった2017年でした。
さて,2018年は?

調べてみますと,,,
月末に皆既月食。
夏の高校野球は100回目。
明石海峡大橋開通20周年。
瀬戸大橋開通&青函トンネル開業30周年。
関門トンネル開業60周年。
第1次世界大戦終結&ハンガリー独立100周年。
1918年米騒動から100年,明治維新150周年。

受験生にとっては,
=============
=夢へ前進,合格記念の年=
=============
としたいものですね。
 
センター試験まで2週間を切りました。
ミスを封じて,持てる力を出せますように。
喜びの報告を待っていますよ。
それまで「おめでとう」はオアズケです。