11/28 本日、新聞折込日

KEC_冬期_リーフ表_画像

本日は、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校がある大阪府下、滋賀県下に新聞折込をおこなっております。

是非、ご覧ください。

京阪沿線版をPDFでもご覧いただけます。
他エリアの広告もほぼ同じですので、京阪沿線でない方も、京阪沿線版をご覧ください。
========================
イベントの開催日時は、

開催校により異なる場合がございますので、

必ず、イベント開催校にご確認ください。
========================

KEC_冬期_リーフ表_画像

表面をPDFで拡大表示されたい方は、この文字をクリック(タップ)ください。

KEC_冬期_裏面_画像

裏面をPDFで拡大表示さたい方は、この文字をクリック(タップ)ください。

 

 

冬期講座募集中

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は「全統センター試験プレテスト」でした。
いかがでしたか。
本番までの7週間,どう過ごすべきか見えましたか?
季節がら体調にもお気をつけください。

さて,12月が迫ると巷ではジングルベル♪ですが,
KECからの贈り物といえば,
「冬期集中講座」ですね。

センター対策講座や大学別英語講座など,
事前タイムトライアル型シミュレーション講座も多数。
あと10点をどうもぎ取るか,体感してください。
第1次締切は今月末です。
試験の結果とあわせての相談会も受付中です。

新入試制度説明会

みなさんこんにちは!
伊藤です。

本日は「新入試制度」の説明会を実施しました。
参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

簡単に言うと、現中3から大学入試の英語が高3の4月から始まる感じですね。
高1高2から真面目?に勉強する人が増えていいことだと思います。

KECとしてはずっとやってきていることなんですけどね。

また、夜には関西大学の入試担当者に「KECなかもず本校」に来ていただいて、
説明会をしてもらいます。

関大受験生は入試まであと2ヵ月。
センターまであと48日。

体調崩さないように頑張っていきましょう!

大きく変わる高校・大学入試説明会

こんにちは。石山本校の梶山です。

本日,石山本校では朝から『大きく変わる高校・大学入試説明会』を実施しました。

石山本校でも広い方にあたる教室にギッシリの参加。やはり保護者の方にとっては大きな興味がある様です。

かく言う私もこの入試制度に関わる中学2年生の子どもがいます。今後の入試制度によって,受験生に要求されることを知れば知るほど『我が子は大丈夫なのかな?』と少し不安になってしまいます。

ただ,新しい制度で受験生に要求される内容については,確かに頷ける内容であることも事実なわけでして。

今から準備できることを始め,教育機関としても,親としても,しっかりと研究・予習をして生徒に提案,提供していけるようにしなくてはいけないな,と実感しています。

センターまで50日

こんばんは。茨木本校2230です。
センター試験まであと50日となりました。
受験生の皆さん,順調でしょうか。
 

マーク模試を受験する中で,
時間配分や解答ペースを体感なさったことでしょう。
また,現時点での改善課題の発見,
さらにその再学習と定着
に勤しんでこられたことでしょう。
KECの授業で演習に取り組む中でも,
必ず解けて欲しい問題がどれで,
捨てていいのはどれ,だとか,
合格に近づくための方針が語られます。

模試と過去問,さらに授業での演習をとおして
少しずつ目標に近づかれることを期待しています。

次の日曜は「全統センター試験プレテスト」。
本番仕様の予想問題です。
そろそろ結果出しましょうね。

国語ができる子どもを育てるために⑦ 読解の(国語の)基礎体力その2

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
2中のテスト対策でこちらの更新がすっかりおざなりになりました。
申し訳ありません。
さて、長かった基礎体力2のまとめです。

人が「自分が直接体験したこと」からのみで知を蓄えるとなると、
それはそれは乏しいものになってしまいます。

そこはそれ。先人が学んだものをいただけばいい。
悲しいかな、私たちに与えられた有限の時をすべて使っても、
読み切れないほどの古典的名著や現代の優れた書物があります。
読まない手はないと思います。

乱読のすすめをしたのは上記のようなことからです。
つまり、多ジャンルを乱読することで様々な形の知に触れることができます。
いうなれば(受験的)背景知識が手に入ります。

けれども、受験に限定なんてしたらつまらない、もったいない。
多ジャンルの乱読を積み重ねていくと、やがて全方位的な知識となります。

ある分野の知Aと、別の分野の知Bが結びついて、新たな知Cを得ることができる。
実はこのことは2020年度以降の新入試制度で求められることでもあります。
(勉強会で分かりました。よかった、出席して。)

一例をあげてみたいと思います。
例えば小林は生徒の合格を祈っています。
この「祈る」という言葉は、いい意味で使われていますね。
一方(そんなことはありませんが)「あいつなんか落ちてしまえばいいのに」と「祈る」とします。
これは悪い意味での「祈り」で、通常それを「呪う」と我々は言いますね。

では、「祈る」と「呪う」は反対かと思うと、実は語源が同一で
ノル」(超越的存在に対して言葉を発する)と言われています。

「祈る」「呪う」という言葉だけを見ていたらそれは(偏った)宗教学的理解にとどまります(知A)。
ところがここに言語学の要素を持ち込み、語源が同一であると知る(知B) 。
すると今までよりも言葉に気をつけるようになる(かもしれない、ちょっと強引かな)(知C)。

ある分野の知Aと別の分野の知Bが結びついて、新たな知Cを得る
受験的にはテーゼアンチテーゼからジンテーゼを見出すと説明してもいいかもしれません。

これを続けていくことができる人、様々な知を紡いでいける人を、我々は教養人と読んでいます。
小林は教え子に教養主義を掲げたい。そして自身が教養人になりたいと思っています。

「教養とはなんぞや。教養主義とは何ぞや。」

その辺りは例えば竹内洋先生の『教養主義の没落』をご一読ください。

成績結果でました

こんにちは。茨木本校2230です。
紅葉を求めて,3週連続自転車で摂津峡へ。
今回やっと落葉が積もり,秋の深まりを実感します。

さて,先週実施「KEC能力診断テスト」の全校集計が終了,
成績結果を返却中です。
 
設問ごとの出来不出来,得手不得手を確認して,
これからの学習プランに繋げましょう。

受験準備公開講座も受付中。
 
センター試験や国公立2次試験ってどんなん?
そのために必要な勉強って?
勉強の秋,憧れの思いも深めてまいりましょう。

ご案内

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,高3生が「新テスト,受けてきてん!」と言ってきました。
何のことかと思ったら,2020年度から導入される「大学入学共通テスト」のプレテストのこと。
受けた感想を聞くと「センター試験とはだいぶ違う」「答えが1つじゃないねん・・・」との声が聞かれました。

そんな,大きく変わる大学入試制度改革に向けて,KECでは,小学生・中学生のお子様をお持ちの保護者様を対象に「新入試説明会」を行います。
グローバル人材の育成に向け,かなり気合の入った変革がなされるようです。
日程は,11月26日(日),現在,申込受付中です。

グローバル人材の育成ということで,なにかと話題なのが「英語」の改革です。
大学入試に外部検定試験が導入されつつあります。
そういうこともあってか,高槻本校でも,英検を受検する小学生が増えてきています。
KECでは,1月21日(日)1次試験実施の英検の受験生も,現在募集中です。
これからの時代,複数の専門を持った人材じゃないと生き残れない・・・
ということで,教科は数学・理科担当なのですが,高槻本校の英検の責任者もしている川渕からのご案内でした。

受験生の自律テク

こんばんは。茨木本校2230です。
「誘惑に負けずに,勉強に打ち込むには?」
受験生にとって悩ましい質問。
高い志とストイックな精神力をもって取り組め!
と言いたいところですが,
周りからの誘惑も様々あって。
最近は携帯・スマホですね。

アシスタントOくんはこの時期に
「携帯のプランを変更した」そうです。

茨木本校の受験生にはこんな人も。

「持って帰らない作戦」を決行。
個人ファイルに入れたまんまにするんですね。
でも,紛失しないようご注意ください。

他にも,こうやってますよってのがありましたら
2230までお知らせください。

高2生応援イベント

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は高校部KEC能力診断テストでした。
解説には目を通しましたか?
定期テストの勉強もいいけれど,
受験のための実力をつけることも意識しましょう。

さて,今回は高2生向けのイベントガイドです。
 

■Reスタート講座■11月~
受験レースはフライングOK!
KECのReスタート講座で受験準備を!
今月からRe数学(A,B)が開始しています。

■秋冬受験準備公開講座■12/10~12/22
実力派講師陣のライブレッスンを体験しよう。

■冬期集中講座■12/23~1/8
基礎力充実講座からセンター試験準備講座まであります。
詳細は案内書を参照。第1次締切は11/30です。

■センター実感講座■1/21
先輩が受験する1/13,14のセンター試験を体感しよう。
解説指導付きはKECが元祖です。

KECで受験生として歩み始めましょう。
2230はじめ,我ら講師陣がバックアップします。