個別指導も春期講習あります!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

個別指導の春期講習をご案内いたします。

中学生のみなさんは、学年末テストが終了したところですね。

結果はいかがでしたか?

 

もし、今回の結果を見て、

・次の定期テストは頑張りたい!(と毎回言っている)

・せめて平均点は取りたい!

・塾に行きたいけど、初めてだし緊張する・・・。

という方がいらっしゃいましたら、KEC石山本校の個別指導を試してみませんか。

詳しくは下記をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活や他の習い事、またご家庭の予定などを考慮してご受講いただくことが可能です!

初めて受講いただく方には、特典もございます。

この機会に是非ご活用ください。

 

もちろん、集団授業の春期講習もございます!

こちらを参照してください。

 

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

私大合格速報! 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
現在,高槻本校の私大の合格実績を集計中。
今年もみんな頑張っています。
今のところ,関関同立,産近龍ともに合格者は40名を超えています。
もちろん,他の私大の合格者も多数います。
槻の木高校の塾生が早稲田大学合格芥川高校の塾生が関西大学合格と特筆すべき結果を残した塾生もいます。

槻の木高校の場合,早稲田大学は数年ぶりの合格とのこと。
塾生が学校に報告したところ,職員の間でも話題になっていたそうです。
芥川高校の場合,2023年度の実績だと,関西大学の合格実績は8名。
高校内で上位の生徒でないと,関西大学合格はなかなか難しいことがわかります。
2人とも,高1からKECで勉強を頑張っていました

どの高校からどの大学に合格しているのか,というのは気になるところ。
いろいろ資料はありますが,KECでも作成しています。
直近では,現中2生の保護者様対象の高校入試説明会で配布予定。
高槻本校では,3月10日(日)10:30から実施します。
ぜひ,この機会に参加してください!
ちなみに,今年は新高1生向けの「大学入試説明会」も3月31日(日)に実施予定。
そちらの案内も,準備出来次第ご案内していきます。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

石山本校から合格報告!②

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日も嬉しい報告からピックアップしてお届けしていきます。

 

M・Yさん(大津高校)

滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科に合格いたしました!

彼女は、集団授業と並行して個別指導で数学をずっと学んでいました。

個別指導では、KECを卒業した大学生講師が担当するのですが、

大学での勉強内容を聞くこともあり、モチベーションを高めていったように思います。

そして、もっとも印象に残っているのは勤勉さもさることながら、来校したときの挨拶と笑顔です。

 

自動ドアが開いたら、職員もアシスタントも当然挨拶します。

誰が来校してもそれは変わりません。そして、生徒も挨拶を返してくれます。

こうして、KEC石山本校での1日が始まるわけです。

その中でも彼女は印象に残っています。

その理由は、前述した通り挨拶をしっかりしてくれるだけでなく、笑顔なんです。

ニッコリと笑顔で挨拶してくれると、こちらも嬉しいですね。

 

彼女は、学校推薦入試で合格しました。

学校での成績、共通テストの点数など彼女自身の頑張りを間近で見てきました。

その頑張りも笑顔も、きっと大学生活で周りに良い影響を与えると思っています。

 

大学生活は一生懸命勉強して、めっちゃ楽しんでね!

 

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

令和6年度 滋賀県立高校 確定出願倍率

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

令和6年度(2024年度)、滋賀県立高校の確定倍率が発表されました。

前回同様、滋賀県にあるKEC(石山本校・大津京校・南草津校)近隣高校の倍率を紹介します。

学校名 定員 出願数 確定倍率 2/22時点 昨年度
膳所(普通・理数) 244 350 1.43 1.50 1.61
石山(普通) 224 343 1.53 1.63 1.60
守山 140 194 1.39 1.46 1.31
東大津 252 274 1.09 0.98 1.22
草津東(普通・体育) 230 338 1.47 1.64 1.59
大津(普通) 168 255 1.52 1.49 1.75
玉川 224 247 1.10 1.04 1.21

出願変更前と比べ、倍率の高かった石山高校や草津東高校が減り東大津高校や玉川高校に流れた一方、大津高校は謎に志願者数が増えています。

高校入試本番は3月6日(水)、受験生の皆さんは最後まで諦めることなく頑張りましょう!


高校入試が終わると卒業式、そして合格発表と慌ただしく過ぎていきます。

KECでは合格発表当日に各高校にて以下のような案内物を配布予定です。

KECの塾生は何度も耳にしていると思いますが高校受験がゴールではありません!

大学受験、そして将来の夢実現のための新たなスタートが高校の入学ですよね!

KECではそんなみなさんのために、新高校1年生 フレッシュ講座を春期講座中に各校で実施します。

高校によっては新学期が始まるまでに高校内容の予習がありますが、フレッシュ講座でも高校内容の先取り学習を行うことで、予習課題も難なく終わらせることが可能です!

詳細はこちらをクリック(タップ)すると特設HPに移動します!

せっかくの勉強の歩みを止めないよう、一緒にKECで頑張りましょう!


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL 077-566-0113

石山本校から合格報告!①

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

嬉しい報告が続々と来ているのに報告が追いついていませんでした。

嬉しい報告からピックアップしてお届けしていきます。

 

まずは、

H・Kさん(玉川高校)

滋賀県立大学 人間看護学部 看護学科に合格いたしました!

彼女は、中学生の時からKEC石山本校の個別指導部門に通っており、

中学3年生から集団授業の方に通い始めました。

 

私は個別指導部門も担当しているため、彼女のことは中学1年生の時から知っています。

今思うことは、以前も書いたのですが、人間的にとても成長したことです。

吹奏楽部を最後まで頑張っていたこと、その中で自分の夢を見つけたこと、

そのために学校の授業、KECの授業を疎かにせず学校推薦入試に合格したこと。

彼女は自分の目標に向かって、努力し続けました。

その結果が、志望校合格につながりました。

 

私としても、KEC石山本校としても、とても嬉しい合格です。

大学生になっても、自分自身の夢を追い続けてほしいですし、

彼女にはそれができると信じています。

 

目標が明確な人は、それが実現できるように、

目標が見つけっていない人は、それを見つけて実現できるように。

いっしょにKEC石山本校で頑張っていきましょう!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

プロクラ体験会&うるう年

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

タイトルの「プロクラ」とは、

プログラミングマインクラフトを使って学ぶものです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

 

体験会が下記の日時で開催されますので、是非この機会に!

3月 2日(土)10:00~11:30

3月 9日(土)10:00~11:30

3月16日(土)10:00~11:30

※どの日程も同じ内容です。

今回の体験会を経験いただきますと、4月からの本科授業にスムーズに入っていただけます。

 

また、タイトルにはもうひとつ「うるう年」をつけました。

うるう年についての詳しい内容は、こちらをご覧いただきたいのですが、

何年がうるう年なのかパッと見ただけでは難しいですよね。

それを年号を打ち込んだだけで分かるプログラムがあったらいいですよね?

要らない?いや、きっと便利!

 

実は、そのプログラミングもプロクラでできちゃいます。

知りたい方は、体験授業に参加してみてね!

 

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

新中1スタートダッシュ講座 ~近況報告①~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2月9日より、新中1スタートダッシュ講座がスタートいたしました!

この講座は、新中学1年生を対象とした英語・数学の無料体験講座です。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

月曜日クラス・金曜日クラスともに3回ずつカリキュラムを消化いたしました。

私は金曜日クラスの英語を担当しているのですが、

みんな楽しく、そして熱心に取り組んでくれています。

 

ただ、塾が初めてのお子様や中学英語に不安を持たれている保護者様も居られると思います。

でも、大丈夫です!今回は、そう言える根拠をお伝えいたします。

 

ひとりの生徒は、英語に不安を持たれていました。

ただ、英語は毎回授業の最初に前回内容の復習テストを行うのですが、

その生徒は1回目100点でした。

今まで英語の学習をどれだけしてきたかはもちろん重要です。

ただ、しっかり授業を聞いて、丁寧に宿題をこなせば、初めてのことでも理解できます。

100点をとったという事実は、きっと不安を解消し、自信になったことでしょう。

もちろん、それは数学も同様です。

 

中学1年生になった時、「あの時自分は100点だった」という自信は、

難しい問題に直面した時に、前向きに解こうとするきっかけになると思います。

 

石山本校では、3月スタート分がもう間もなく始まります。

月スタート火曜日クラスの初回は、3月 5日17:00~

で、毎週火曜日17:00です。

 

塾が初めての人でも大丈夫!楽しく英語・数学を学びましょう!!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

今年は閏年です!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です!!
もう2月も終わりですね!
午後は暖かい日が出てきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
高3生の皆さん、進路が決まった人もいれば、結果待ちという方もいると思いますが、ご卒業おめでとうございます。

ところで皆さん、今年が閏年であることを覚えていますか?
ご存知の通り閏年は4の倍数の年の2月は29日まである年のことです。
しかし、なぜ閏年が必要かわかりますか?
今回この閏年について紹介します。

そもそも1年、つまり地球が太陽の周りを1周するのに365日というのは分かると思います。
しかし、ちょうど365日ではなく、365.2422…日かかります。この0.244…の差を補正するために4年に1度閏年として1日足した366日にしているのです!
しかしながら、1日足すと、1-0.976…=0.023…のズレが生まれてしまいます。
計算するとおよそ400年に約3日ほどズレてしまいます。
そこで400の倍数で割れない100の倍数の年は閏年ではなく、平年となるのです。(しかし、こうしても小さな差が数千年かけると1日程度のズレが生じるそうです😭)
だから、次の特殊な平年は2100年になりますね。長生きしたらそんな年を感じることができますね笑

何となく理解していたことも仕組みを理解すればより解像度が上がります。
物事を理解するときは仕組みも含めて理解することを意識してみてください!!

2024合格体験談 その3

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

合格体験談2024、第3弾は枚方津田高校から公募推薦で本命の龍谷大学に合格したK君の合格体験談です。夏から必死に追いついて合格しましたが、本文にもあるように夏から始めた受験生の大半は受験勉強の遅れに気づきます。春から(今から)準備して、余裕をもって受験に臨めるようにしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

K.Kくん 龍谷大学(政策・社会)合格                      枚方津田高校

私がKECに入学したのは、高3の夏頃できっかけは友人の誘いでした。その当時、志望校ですら確実に定まっていなかった私は、これといった勉強はせず夏休みからはじまった夏期講習では内容がさっぱりでした。そこではじめて自分が他の受験生に遅れをとっていることに気づきました。これには、津田高校で一般受験を考えている人が少なかったことも絡んでいると今になって思います。そうして受験勉強をするとなった時に、まず英単語の暗記からはじめました。その後、文法や読解の参考書を何周も何周も周回しました。そのおかげで本番で八割弱くらい取ることができました。僕の場合、熟語をやっておらず本番直前に焦って覚えたけど、受験勉強をはじめたらまずは単語と熟語に時間を注ぐことをおすすめします。また早めに古文の勉強を進めておくこともおすすめです。私は3科目目が世界史で、公募推薦で受かったので結局使わなかったけど、夏休みにナビゲーター世界史を使って流れを理解することにひたすら専念していました。夏休みは一日に9~11時間ぐらい勉強していました。夏休み後も平日、土日に関わらずほぼ毎日自習室に行ってました。受験においてメンタルがやられることもたくさんありました。それでもすぐに切り替えて、合格した後のことを考えたりすることで、今すぐ勉強して欲しいです。KECではそういった面でもさまざまなサポートをしていただけるので、たくさんの人に協力してもらい最後は自分で行きたい大学に向けて日々頑張ってください‼

もう2月も終わりかぁ。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「血液銀行開業記念日」ですね(二・二六事件やと思ったやろうw?)。

若い皆さんはご存知ないと思いますが、昔「売血」という行為が行われていました。文字通り血を売るんですね。それで生活費を賄っている人たちがいたのです。有料で採血することが完全に禁止されたのは1990年と、実は最近のこと(といっても生徒さんたちはまだ生まれていませんが)。日本の公衆衛生は世界最高と言われますが、こんな歴史もあったのです。

さて、いよいよ2月も終わりますね。「一月は行く。二月は逃げる。三月は去る」と言いますが、早いものですね。先日は国公立の試験日でした。他校舎でともにお勉強をしていた高3生たちもきっと健闘してくれたことでしょう。

もう3月です!公立高校入試がいよいよ目前!小林の作文添削にも熱が入ります!
この2週間で国語の過去問のクラス平均点が7点上がっています。作文は厳しめに採点してのことです。中3の成長が止まりません。