高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
阪急高槻市駅,JR高槻駅のどちらからも徒歩5分以内,高槻市役所の近くにあるKECでは,いろんな高校の生徒が在籍しています。
多いのは,三島や槻の木,高槻北,芥川といった地元の公立高校の生徒たち。
また,大阪青凌や金光大阪,追手門学院,関西大倉等の私立高校の塾生もいます。
いろんな高校の塾生が集まって,みんなで志望校合格に向けて頑張っています。

さて,今回は,山田高校から立命館大学に合格したTさんの体験談です。
高槻本校では,入塾をお考えの方には,必ず体験授業をお勧めしています。
Tさんも,いろいろ塾を検討した結果,体験授業が決め手となってKECに入塾しみんなと一緒に頑張りました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

塾を探し始めた時に、個別と悩んでいたけど、体験に行ってみて、授業のわかりやすさや、授業の雰囲気が自分に合っていたことから、KECを選んだ。

授業は、英語は文法ではテキストで解説してもらって、問題を解いてを繰り返すうちにどんどん理解できたし、いつの間にか覚えれていた。長文は、初めの方は難しくて解説聞かないと何もわからなかったけれど、三種類のカッコの使い方や、頻出する文法を理解できるように何度も解説してくださって、11月頃からかなり長文の苦手意識がなくなった。とにかくカッコを使う重要性がよくわかった。古典の授業はすごく細かく、補足も付けながら教えてくださるので、授業を受ける度に知識が増えるし、忘れてはいけないことは何度も繰り返してやってくださるので、とても知識が定着した。日本史の授業はおもしろい話を混ぜながらで、とても楽しく、歴史も流れとかが覚えやすかった。なぜその出来事が起こったのか、がよくわかる授業だった。問題プリントもすごくよかった。冬休みの4日連続英語の過去問を解く講座は、本番に繋がったと思う。

おすすめの勉強法は、ちゃんと休憩すること。疲れても頑張るのはえらいけど、効率がよくないから、たまには散歩したり、甘い物を食べて休憩して、切り替えて勉強する方が絶対効率良いと思う。夏休みは目標を定めて、予定を書いて、とにかく基礎を固める。やる気がなくても自習室に行けば皆勉強しててやる気が出るし、始めたら続けれるので、家で勉強のやる気がない人は自習室に行くのがおすすめ。12月からは一番伸びたと感じているし、日本史はお正月くらいでの過去問の点数が半分もなかったけど、最後まで粘って苦手を潰し続けたから本番で点数取れて受かったので、最後まで諦めないことが何よりも大事。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

浪人からの合格!in なかもず本校

みなさんこんにちは。
KECなかもず本校の伊藤です。

今回は合格体験談です。
KECなかもず本校では、
浪人生も一緒に頑張ってくれています。
4月からスタートですが、3月中にプレスタートもできますよ!

今回香川大学に合格したHさんの体験談です。

R・Hさん  香川大学合格 今宮高校卒

私は高校に通っていたときは地元の塾に週に1度だけ通って授業を受け、
あとは自習室で勉強をしていました。勉強時間はきちんととっていたし、
必死で勉強しました。ただ、全く点数が伸びず、むしろ下がってしまって
いました。結局センター試験でも失敗してしまい、浪人することになり、
KEC近畿予備校に通うことに決めました。私は元々英語が苦手で、全く自信
がなかったのですが、KECの授業を受け、予習復習をしっかりしたらどんどん
成績が上がっていきました。KECの先生方に教えていただいたやり方で勉強すれば
点数が伸びていくということを体感でき、自信がついていきました。KECは少人数
なので、先生との距離が近く、一人ひとりをしっかりみてくださります。それが
とても良かった思います。
また、KECでの浪人生活で思ったことは、考えて勉強することの大切さです。高校
のときはただただ焦ってひたすら勉強をしていました。浪人では、どうしたら
暗記しやすくなるのか、どのタイミングでの復習が効率いいのか、間違えた問題
は自分の知識の何が足りなかったのか、など考えながら勉強することで成績が
上がっていきました。全てKECの先生方のアドバイスとサポートのおかげです。
浪人生活をKECで送ることができて本当に良かったと思います。
ありがとうございました!

KEC枚方本校 高卒生コースのご紹介

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
国公立の二次試験が終わりましたね!
頑張ってきたみなさんが実力を存分に発揮してきてくれたことを願っています。

気が早いかもしれませんが、本日はKECの高卒生コースのご紹介です。
第一志望を諦めない!」というみなさんを全力でサポートする体制が整っています。

特長①専任講師常駐でフルサポート!

KECでは、授業以外でも先生に質問・相談ができる環境があります。
お昼の13時ごろから夜の22時ごろまで、職員が常駐しておりますので
何か困ったことがあればすぐに相談に来てくださいね!

特長②確認テストで進捗管理!

他予備校では授業を受けっぱなしになってしまうのが心配,,,という方、ご安心ください。
KECでは毎回の授業、HRで小テストがあるので、本当に理解しているのかをきっちり確認します。
授業も少人数制をとっているため、誰がどのくらい分かっているかを
先生たちは全員分把握した上で、サポートしてくれます!

特長③朝から晩まで充実した学習環境!

KEC枚方本校は、12/31と1/1を除く年間363日、毎日朝9時から自習室を開放しています。
もちろん食事スペースもありますので、丸一日KECで勉強してもらうことができます。
生活リズムを規則正しく保つため、決まった時間に登校するように心がけましょう!

 

もうすでに個別入塾相談会の申し込みを頂いております。
特に3月は予約が込み合いますので、浪人が決まったらすぐにご連絡ください!
一緒に有意義な1年にしましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

テスト成績結果表をお返しします

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

2月のKEC2大イベント,「共通テスト実感講座」「KEC能力診断テスト」の成績処理が終わりまして,順次皆さんに返却中です。

共テ実感講座では,1年後に挑戦するテストのレベル感を実感できましたね。今の実力とのギャップは認めるとして,そのギャップはどうすれば埋めることができるのか,今何から取り組めばいいのか。受験生として歩む決意ができたことと思います。

KEC能力診断テストでは,受験生として必要な知識から実際の解法まで,この時期相応の学力の有無を測るものです。できなかった問題も3月中にはやり直しておきたいものです。

これから先,数カ月ごとに模試があります。結果に一喜一憂するだけでなく,次のためにそして目指す先のために何をすべきか,姿勢を正すべく道標として大いに活用していきましょう。

高卒生 合格体験談 立命館大学

立命館大学(理工)合格
滋賀県立東大津高等学校 卒 熊谷 裕太さん

「自分が最も大切にしていたのは、感情の起伏を小さくすること。」


現役での合格が出来ず、浪人すると決めたときに、友人や家族と話をして、KECに相談しに行きました。そしてKECの特徴をきいて、少人数指導や先生と生徒との距離の近さに魅力を感じ入学することを決めました。

入試をおえて、KECでの一年間を振り返ると、良かったなと思うことは、入学を決めるときに魅力を感じた先生と生徒との距離の近さです。授業でも自主的な勉強でも、分からないと感じたら、すぐに先生に聞くことのできる環境だったので、分からないことを後にもちこすということが、この1年間はとても少なかったと感じています。

また入試勉強中は、成績がのびなかったり、他人と比較したりして、不安な気持ちになる場面も多くあると思います。まわりにもそういった感情を持った人が多くいましたが、親身になって話を聞いてくれる先生が多くいたことで、相談することができ、KECとしての雰囲気もとても良く、毎日勉強に励むことができました。

1年間の入試勉強のなかで、自分が最も大切にしていたことは、感情の起伏を小さくするということです。入試は結局最後に合格できればいいので、それまでの模試の結果がどうであれ合格できれば関係ありません。自分はKECのサポートのもと、志望校とそれに向けての勉強が入学した4月の時点で決めていたので、模試などの結果で一喜一憂せず、疲れたら休んで、やることをやってれば大丈夫という気持ちで1年間を過ごしました。終わってみれば、あっという間の1年でしたが、多くの人の支えのもと合格することができました。大学でもこの1年を忘れずに頑張っていきたいです。


合格体験談を多数掲載中
合格体験談集は、下のリンクをタップ(クリック)してください。
https://www.prep.kec.ne.jp/voice/


 

応援ソング おすすめ3選 ~第2弾!~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの佐平です。
いよいよ国公立大学の二次試験(前期)ですね、、、!
直前になったことで焦ってきたり、私立受験者がどんどん受験を終えていき不安になったりするかと思います。
そんな時は、、、!
今も受験と向き合い続ける仲間やお家の方と適度にコミニュケーションを取って、気分転換して下さいね♪

さて、先日枚方本校アシスタントの植田さんが応援ソングを3つ紹介してくださいました。
私が受験当時聴いていた曲とはまた違った曲で興味深かったです◎
そこで今回は第2弾を出したいと思います。
たくさんありますが紹介し切れないので3つに厳選して紹介します!

①拝啓、少年よ / Hump Back
Hump Backの1曲目のシングル曲なので知っている方も多いかと思います。
はじめて聴いたとき冒頭の「夢はもう見ないのかい?」という歌詞に衝撃が走りました。
諦めるもんか!と背中を押してくれるとても良い曲です。

②サクラ咲ケ / 嵐
卒業ソングとしても有名ですが、私は受験地に向かうまでにリピートして聴いていました。
特に「振りむくな 後ろには明日はないから」という歌詞が好きです。

③できっこないをやらなくちゃ / サンボマスター
「チアダン」の主題歌で有名ですね。
歌詞もすごくいいのですが、MVも素敵なので是非ご覧ください。

以上の3曲が私のおすすめ応援ソングです。
受験勉強だけでなく部活動などの何かに挑戦しているときにもぴったりの曲ばかりなので、是非聴いてみてください♪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月10日(日)に高校入試説明会があるので,あらためていろんな高校の進学状況を調べています。
近畿大学といえば受験者が多い大学で有名ですが,いわゆる偏差値が高い高校からもたくさんの合格者が出ています。
少子化といえども,人気のある大学に合格するのは大変ですね。
ちなみに,3月3日(日)には大学入試説明会(保護者様対象)もあります。

さて,今回は,高槻北高校から近畿大学に合格したN君の体験談です。
サッカー部で頑張りながら,勉強も頑張り,志望校合格を勝ち取りました。
KECの制度をうまく活用しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入った理由は部活の先輩に「どこの塾が評判いいですか?」と聞いたとき先輩たちみんなが口をそろえて「KECええで」と言っていたのでそこで入塾を決めました。実際に通ってみて良かったところが二つあります。

まず一つ目は、先生の授業が分かりやすくて面白いことです。僕は他の塾の体験にも行きましたが、比べてみると断然KECの授業の方が面白かったです。また、KECの先生たちはとてもユーモアがあり飽きることなく一年間楽しめました。そして、アシスタントの方たちも話しやすく優しかったです。分からないところを教えてくれたり、進路の相談に乗って下さりとても頼りになりました。

二つ目は、自習室の設備が良かったところです。席もたくさんあり、静かな場所でとても集中できる環境はどこをさがしてもやはりKECだけだと思います。仲間と切磋琢磨しがんばれるところも魅力の一つだと思います。そして、行けなかった授業や休んだ授業をビデオで後からみれるというのがあり、とても良かったです。僕は夏休みも部活をしていたので夏期講習に行けないことがありました。ですが、このビデオ制度のおかげですごく助かりました。

これから受験勉強を始めようと思っている人たちはまず英語からとりかかるのが良いと思います。選択科目は公募制推薦が終わってからでも間に合うのでそのほかの二教科を公募制推薦までに完璧にするのが良いと思います。そして基礎を大切にするのも心がけてほしいです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高校入試説明会

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の中3生。
インフルで1.5次にまわった塾生もいましたが,無事に全員合格しました。
関西大倉,追手門学院,大阪青凌,金光大阪,京都成章に合格しています。
公立希望者は,入試に向けて追い込みの真っ最中です。

さて,KECでは,次の受験生の小中学生の保護者様向けに「春期集中講座説明会」「高校入試説明会」を実施します。
春期集中講座説明会(現小4・小5・中1・中2生の保護者様対象)は3月3日(日),高校入試説明会(現中2生の保護者様対象)は3月10日(日)の実施です。
KECの特設サイト(春期集中講座説明会高校入試説明会)からお申し込みできます。

高校入試説明会では,公立・私立高校の入試状況や各高校の大学進学実績について,公立高校と私立高校の違いについて,ご説明いたします。
ということで,最近の私の日課は「周辺の各高校のサイトやパンフレットを見ること」。
説明会では高校紹介資料も配布予定ですので,資料を見ながら情報のチェックをしています。
高槻北高校は「教志コース」という学校の先生を目指すコースがありますが,パンフレットの卒業生の紹介記事に,KECの卒業生も載っています。
関西大学に進学し,今は高校の先生をしている卒業生ですが,大学生時代はアシスタントもしてくれていました。
そんな思い出を懐かしく振り返りながら,資料を見るのが最近の日課になっています。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

令和6年度 滋賀県立高校 出願倍率(2月22日段階)

みなさん、こんにちは!KEC南草津校の後藤です。

 

本日、令和6年度 滋賀県立高校の出願倍率が発表されました。

滋賀県下にKECは3校舎(石山本校・大津京校・南草津校)がありますが、近隣高校の倍率を紹介します。

学校名 定員 出願数 倍率 前年度 一昨年度
膳所(普通・理数) 244 366 1.50 1.61 1.56
石山(普通) 224 365 1.63 1.52 1.60
守山 140 205 1.46 1.34 1.31
東大津 252 246 0.98 1.12 1.22
草津東(普通・体育) 230 377 1.64 1.13 1.59
大津(普通) 168 250 1.49 1.70 1.75
玉川 224 232 1.04 1.34 1.21

 

滋賀県の高校入試の制度上、この倍率を見てから出願校を変更出来るというのが大きな特徴です。

前年度では2月22日段階と変更後の確定倍率で以下のような変動がありました。

学校名 2月22日段階の倍率 確定倍率
膳所(普通・理数) 1.70 1.61(-0.09)
石山(普通) 1.57 1.52(-0.05)
守山 1.47 1.34(-0.13)
東大津 1.08 1.12(+0.04)
草津東(普通・体育) 1.10 1.13(+0.03)
大津(普通) 1.90 1.70(-0.20)
玉川 1.28 1.34(+0.06)

中学3年生の方は倍率が気になることと思いますが、3月6日の入試本番で自分の実力をしっかりと発揮できるよう、赤本演習・弱点単元の克服に努めましょう!


高校入試が終わると卒業式、そして合格発表と慌ただしく過ぎていきます。

KECでは合格発表当日に各高校にて以下のような案内物を配布予定です。

KECの塾生は何度も耳にしていると思いますが高校受験がゴールではありません!

大学受験、そして将来の夢実現のための新たなスタートが高校の入学ですよね!

KECではそんなみなさんのために、新高校1年生 フレッシュ講座を春期講座中に各校で実施します。

高校によっては新学期が始まるまでに高校内容の予習がありますが、フレッシュ講座でも高校内容の先取り学習を行うことで、予習課題も難なく終わらせることが可能です!

詳細はこちらをクリック(タップ)すると特設HPに移動します!

せっかくの勉強の歩みを止めないよう、一緒にKECで頑張りましょう!


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL 077-566-0113

2024合格体験談 その2

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

合格体験談第2弾は、総合型選抜で第一志望の龍谷大学に合格された交野高校の方の体験談です。高2の秋ごろにKECに入学されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

N.Rさん(交野高校) 龍谷大学・農学部 合格

まず、今、合格できてとても嬉しいです。私がKECに入学したきっかけは、両親から勧められたことです。私は、中学二年生から三年間ほど、個別指導塾に通っていました。なので、集団授業についていけるかどうかがとても不安でした。ですが、はじめの頃は担当の先生方が手厚くフォローをしてくれたので安心して授業を受けることができました。また、講習も一人ひとりに合わせて提案してくれるので、自分に必要なところを強化できたので良かったです。私はよく、放課後、学校帰りにそのままKECに来て、自習室に籠って勉強していました。自習室はとても静かなのでよく集中ができ、他の人達も集中して勉強しているので自分ももっと頑張ろうと思うことができました。なので、自習室は利用する人たちにとって切磋琢磨することができる場所だと思います。また、KECは受験に関してや、大学についての情報を学校よりも詳しく知ることができ、受験で不安なことやわからないことを相談すると、そのときに調べて答えてくれたので安心できました。受験はすごく不安になるし、逃げたくもなるし、つらいです。KECはみんなが頑張れる場所で、それを応援してくれる先生方がたくさんいます。なので、最後まで諦めず自分のために頑張りましょう!