春休みにすべきオススメのこと

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。
共通テストも終わり私立大学の受験はもうすぐですね!今まで頑張ってきた自分を信じて挑んでください!

さて今回は少し早いですが、春休みにすべきオススメのことを紹介します!

高校2年生
部活動は普段より長く練習することができるはずなので、有意義に時間を使ってください!そして来年は受験生です。部活動などと両立しながら少しずつ勉強し始めていくと高校3年生になって周りと差をつける事ができます。僕のオススメは学校などで使用している英単語帳を一日何単語覚えるか決めて毎日継続して覚えることです。また、文系の人は国語や社会の、理系の人は数学や理科の1,2年生で習った範囲を復習して基礎的問題は解けるようになるのがオススメです。

高校3年生
今までなかなかできなかったことや、友達と遊ぶなど自分の好きなように時間を使ってください。そして少し落ち着いたら、大学生活の準備をしてください。高校は制服のところが大半だと思いますが、大学は私服です。あまり私服を持っていない方は大学が始まるまでに買っておくべきです!また、4月になったら大学の部活やサークルは新入生に入ってもらうために新入生歓迎会(通称新歓)を行います。新歓では先輩と話す機会があり有益な大学生活の情報(楽な授業など)を知れたり、新しい友達ができたり、何より大半の新歓は新入生はご飯代や参加費などが無料もしくは激安です!早いところは春休み中から行っているのでSNSやインターネットでぜひ調べてみてください!

 

せっかくの春休みなので、有意義に使って新学年に備えてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

スタートダッシュ講座って何するの?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「カレーライスの日」だそうです。1982年(昭和57年)の今日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたそうです。小林が3歳のころの話ですね。

さて、今日は先週ご紹介したスタートダッシュ講座の内容を少しご案内いたします。

英語
小学校でも英語を学習していますが、例年の中1を見ていると「文法」という概念が非常に心もとないです。一体小学校の英語では何をやっているのだろうと首をかしげざるを得ません。
そこで英語ではbe動詞と一般動詞の使い分けから始め、「文法的に考える」とはどういうことなのかを伝えていきます。「文法」になじめないと、例えば3単現のsや疑問文、否定文の作り方など中1の最初から躓くことになります。これを防ぐために英語では「文法的思考」にこだわり、来たる中1の学習内容だけでなく、受験においても必要となる文法的な素地を作っていきます。

数学
数学では正負の数やそれを使った四則計算、さらに文字式に取り組んでいきます。
小学校の「算数」では具体の世界に限定されますが、中学校での「数学」は抽象の世界に入っていきます。小学生でも何となく負の数を分かっていますが、何となくでは困ります。まして文字式となると、小学校では見たことのない式を扱っていかなければなりません。スタートダッシュ講座ではこの抽象的思考の入り口に立ってもらいます。

どちらも無料ですので「まぁ、ものは試し」という簡単なお気持ちで構いません。
少しでもご興味を頂きましたらお気軽にお問合せ下さいませ。

☎072-694-8822

出願先を選ぶときにやっておくこと

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テストはいかがでしたか。
リサーチ結果を見て,出願先を決める頃ですね。
D,E判定でガックリ,やっぱりこっちの大学にしようか,,,と気弱になっていませんか。

ちょっと待った!
そんなに簡単に諦めます?

ここからの踏ん張りが大事じゃないですかって根性論は申しません。
国公立大入試は,共通テストと個別学力試験との合計得点で合否が決まるわけです。
個別試験での可能性を,今一度探っておきませんか。

例としまして,昨年の大阪公立大文学部で見ます。
合格者の最低得点は,共通テスト303.75点(この大学学部の配点は450点,以下同じ),個別試験231点(400点),総合で585.5点(850点)でした。

共通テストの303.75点はDかE判定を食らっていたはずですね。
(ちなみに今年は,347でA,335でB,323でC,311でDです)
この人が合格するために,個別試験で
 585.5-303.75=281.75点
をとったはずです。400点中の280点超,7割ちょいってことです。

これとおなじくらいのことを,今回ヤラカシたアナタが実現できるかどうか。
できそうならGO,無理なら受験校変更。

303.75のあの人は,勝算があって出願し,そして合格したのです。
勝ち目がありそうかなさそうかを,アナタもまずは考えましょう。

国公立大受験はこれから。次の個別試験で力を見せつけてやろうではありませんか。
KEC2次対策講座で待っていますよ。

来週土日は共通テスト実感中継講座

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

高校3年生のみなさん、先週末の共通テストはいかがでしたか?

国公立大学志望者はボーダーラインも発表されているので出願校の選択に迷っている時期だと思います。

また私立大学志望者もそろそろ一般入試が近づきソワソワしていることと思います。

長かった受験学年も終わりが見えてきましたね。最後まで悔いの無いよう頑張りましょう!

 

さて本格的な受験シーズンを迎えたということは、高校2年生の方はあと1年で入試ですね。

ただ入試といっても何から勉強していいのか分からない…という方がほとんどでしょう。

そこでKECでは毎年恒例の共通テスト実感中継講座を、ここ南草津校では1月27日(土)28日(日)で実施します!

この講座では実際に今年の共通テストの英語・数学・国語を解いてもらい、解説授業も行います。

国公立大学志望者の方はモチロンですが私立大学志望者の方も参加していただけます!

 

今の自分の実力をしっかりと把握し、今後1年間かけて志望校合格までどのように学習していけばいいかを導くこの講座。

例年、共通テスト実感中継講座から受験生としての勉強をスタートさせる方が大半です。

そしてこの講座を受講された方には、2月から受験生になっていただくための特典も用意しています!

まだお申込みいただいていない方も参加できますので、こちらからお申込み、もしくは校舎までお問合せ下さい。

 

KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL 0777-566-0113

 

過去問(赤本)の取り組み方と注意点

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの神田です。

共通テストも終わり、いよいよ大学受験も佳境ですね。
この時期は高校も多くのところが授業を終え、自分のための勉強に打ち込める絶好の期間になっています。
寒さも本格化してくるこの時期ですが、負けずに最後の追い込みをかけていきましょう。

さて、そういうわけで今回は直前期の勉強に関してお話していこうと思います。

この時期はすでに基礎が固まっている受験生がほとんどで、過去問への取り組み方が重要になってきます。
過去問といえば、本番を想定して制限時間を設けたうえで取り組むのが一般的でしょうか。

そこで、いくつか注意事項があります。とはいっても私が受験生のころに失敗したことなどをお話しますので、あくまで一つの意見として考えてください。

過去問(赤本)の取り組み方

1⃣ 過去問を惜しまないこと

過去問は数に限りがあります。これを出来るだけ本番と同じ状況で演習したいと考えるのは自然なことですが、これにこだわるあまり、過去問の難易度に実力が追いつくまで過去問を取っておこうとする人がいます。
これは私が高校3年生の時にやってしまったことで、非常にもったいなかったと後悔しています。
よほど特殊な形式の入試であればこうした対策は効果的ですが、大抵の一般入試では過去問を早めに演習してしまって、自己分析に活かしていった方が有効です。
過去問演習を通して、入試の傾向や目標点数に対する今の自分の実力などなど、いくつもの課題が見えてきます。
残り少ない勉強時間、こうした課題を克服していくのはとても大事なので、ぜひ過去問には早くから取り組んでください。

2⃣ 解いた過去問はしっかり復習する

過去問を解いたあと、その点数が気になると思いますが、それよりも重要なのが出来なかったところ、できたけど時間がかかった所などを明らかにすることです。
さきほどの話にもつながりますが、入試問題には大学側が受験生に要求する能力を試すような問題が多くあります。こうしたつまずいた部分をしっかり対策することは、入試で問われる能力を身に着ける近道になります。
ここまでして初めて傾向の分析になると考えることもできます。過去問から得られるものは余さず身に着けてしまいましょう。

3⃣ 過去問にこだわりすぎない

何度も言うように過去問は大事です。ところが、本番で必要になってくる能力は必ずしも演習から得られるとは限りません。
知識や計算力などの基礎的な能力は典型的ですね。しっかりと過去問以外の参考書も忘れず活用しましょう。
特に単語帳などは直前期だからと慢心せずに毎日時間を取りましょう。
さらに言えば、本番数日前は、過去問で終わっていない部分があったとしてもやらなくてもいいと思います。
不足があると感じたところの対策に充てましょう。

入試本番まで残り少ないですが、悔いが残らないように最後まで頑張りましょう。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

共通テストお疲れさまでした。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は小正月ですね。むかし、「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」というイメージですが、若い皆さんはいまいちピンとこないかもしれませんね。

共通テストを受験された方、お疲れさまでした!
「やったぞ!」という方も「う~ん」という方もおられるでしょう。けど、もう終わったこと。次に向かって前向きに進むしかありません。最後の最後までKECスタッフと一緒に駆け抜けましょう!

さて今日は新中1スタートダッシュ講座のご案内です。


中学に進学すると学習内容が一気に抽象度があがり難易度があがります。また、暗記事項が格段に増えます。その中でクラブ活動もする、となると中1生は実は「時間があるようで時間がない」というのが実情です。

そこでこの講座では、小学生のうちに中学の内容を先取りして、中学生活にゆとりをもってもらいます。

時間割は次の通りです。

英語9回、数学9回の全18回の授業を無料でご受講いただくことができます。
ゆとりある中学生活にするために、ぜひともご検討宜しくお願い致します。

☎072-694-8822

50周年記念ポスター案

皆さん、こんにちは。
いつもKEC教育に深いご理解とご協力を賜り有難うございます。

KEC教育グループは、2024年2月1日に、創業50周年を迎えます。
皆さまからのご支持があっての50周年です。重ねてお礼申し上げます。

50周年を迎えるに当たり、50周年記念ポスターの制作を行っております。
現在、2案ございます。そこで、皆さまに50周年記念ポスターの決定にご参画いただきたく存じます。

ポスター案は次の2つです。A案の方が良いか、B案の方が良いかを下のリンク先からご回答ください。(1月16日 午後9時まで)
https://forms.gle/2gM4AiSh95P5B8i56

ご協力の程、よろしくお願い致します。

KEC教育グループ

願掛けライド行ってきました(お土産あり)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
土日は共通テストでした。
受験生の皆さんは,今日はリサーチ作業。意中の出願校が確定させて,個別試験への準備に入りたいですね。受験校の相談と2次対策講座は,KECで請け負います。

さて,2230は日曜夜からは解説作りでてんやわんやとなります。
その前にできることは,願掛け。毎年恒例となりつつあります,勝尾寺ライドであります。

ミニベロでチンタラと上りますのは,勝尾寺ヒルクライム東の入口,西田橋交差点から。
府道4号から43号へ。バイクは通行禁止だったはずでは?2台に追い抜かれた。
も少しのはずってところで自家用車の渋滞に巻き込まれました。

「昨日土曜はそれほどでもなかったが今日は多いです」と駐車場誘導のおっちゃん。

去年改装なさった土産物屋。きれいですね。

袋麺売ってたけど,お味は「勝油(しょうゆ)味」だそうで。
そんなゴロ合わせ的商品を数多く取り扱っています。

おなじみの「勝ちグミ」買いました。

今回のお土産はこちら。
茨木本校事務局にて火曜日以降「ブログを見た」お伝えくださった方先着で差し上げます。バラですけど。

月末からは私大入試。これまでの成果が出せますように。
国公立組は2次対策でまだまだ踏ん張ってまいりましょう。

共通テスト終了&語彙力強化マラソン開催

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

1/14(日)は共通テスト2日目。生徒たちが日ごろの成果をしっかりだしてくれることを祈った2日間。

そして枚方本校の高校2年生は、「日帰り合宿:語彙力強化マラソン」を実施しました。

11:00~21:00までの10時間、ひたすら語彙力強化に取り組みました。
普段使っている単語帳を使って100個ずつ覚えてはチェックテストを繰り返し繰り返し

20名が参加

10時間フルで参加した高2生は全員最後まで集中してやり切ってくれました。
途中から参加したみんなも部活で疲れている中、本当に頑張りました。
おつかれさまでした。

「しんどかった」
「ずっと集中してできた。達成感がすごくある」
「来てよかった!」
「自分がこんなにできると思っていなかった」
などなど
そして全員が次回も参加したい言ってくれました。

本当に価値のある1日になったと思います。
お互いがお互いに刺激を受け合って、勉強をする上での仲間・ライバルの大切さも実感したのではないでしょうか。

確実に本当の受験生になってきてくれています。

2月3・4日(土・日)は「共通テスト実感中継講座
2月11日(日)は「能力診断テスト(志望校判定模試)」があります。

枚方本校の高2生みんなで最高の形で受験学年を迎えられるように、これからの3カ月本気で取り組んでいこう!

マイナス1

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日、1月14日は共通テストの2日目。
さすがに自習に来ている高3生は少ないですが、高1、高2が自習する姿もチラホラあります。
次の受験生も頑張り始めています!
そして、現受験生にとっては、共通テストで受験が終わるわけではありません。
高槻本校の共通テストカウントダウン(なぞなぞ付き)も、まだ続いています。

今日はわりと静かな日ですが、次の日曜、1月21日は忙しそうです。
英検1次試験の実施日、そして、新中1進学説明会の実施日でもあります。
6年後に共通テストを受ける新中1生(現小6生)の保護者様を対象に、今後の勉強の仕方や受験制度についてご説明する無料の説明会です。
また、2月からは、新中1スタートダッシュ講座を開講します。
英数の先取り講座で、数学では、文字式や負の数も勉強します。
ぜひ、この機会にお申し込みください。
まずは中学の年間を充実したものにしましょう。

・・・

・・・

・・・

ということで、今日のなぞなぞの答えは3です。
※高校=3,大学=4,小学校=6、中学校=?

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら