スゴイよ!KEC楠葉校

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_定期テスト結果

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

私自身、久しぶりの投稿となります。夏期講習の教材改訂、夏期講習の時間割の作成などを言い訳にブログをあげていませんでした。ごめんなさい(^_^;)

 

久しぶりにアップする記事は….、ビッグ・グッドニュース!! です。

 

写真を見てください。100点!!

これは、牧野高校1年生の中間テストの数学Ⅰの答案です。

「すごい!」の一言。

 

ちなみに、今回、牧野高校は高校1年生に中間テストの個人成績表を渡されていて、同時にクラス順位と学年順位をメモしていました。

それによると…、何と!KEC楠葉本校の高校1年生には、牧野高校1けた順位の生徒が2名在籍しています。しかもKECで中学生のころから在籍している塾生です。

 

高校1年生を含む楠葉本校の高校生は、よく勉強するし、仲良しだし、授業してて楽しいし、最高です^^

今回、思うような結果を出せなかった高校1年生のみなさん。1学期は学習の習慣づくりが大切。自習室を利用して、高校での学習スタイルを確立しましょうね。

 

え?

確かに100点も、牧野高校1けた順位2名もすごいけど、ビッグ・グッドニュース!!なの??と思われた方。

まだまだ終わりませんよ。今回は合わせ技でビッグ・グッドニュース!!です。

 

 

中学3年生ですが、ようやく中間テスト結果を回収し、結果を分析してみました。すると….

「え!?」

思わず、声が出てしまいました。

 

前回の学年末テストから、今回の中間テストで得点が伸びた生徒は….、何と!100% じゃないですか!!

しかも通塾されている方ならわかると思いますが、KEC楠葉本校の中学生は決して少ない人数ではありません。

しかも、前回450点以上を得点している塾生もすべてが点数UP!

 

KEC楠葉本校でずっと指導してきていますが、さすがにこの結果は初めてで、正直、震えました(^^♪

何より、この話を授業中に共有した時の塾生の嬉しそうな顔^^

 

それを見て、「これは書かなきゃ!」と、今回、思わず筆を取った次第です。ご精読、ありがとうございました。

KEC塾予備校 楠葉本校

072-850-8888

定期テスト490点!-GOOD NEWS

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

はい、どうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は、久々の、5月11日ぶりのGOOD NEWSでございます。


これまでのGOOD NEWSブログ

スタサポ1位!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/25005

寝屋川高校で1位!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23982

100点×2!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23753


そしてタイトルにもあるように、なんとこちらの塾に通う中学2年生で、定期テスト490点を取った生徒がいます!めっちゃすごい!たぶん通っている中学では1位なのではないでしょうか。

5科目中、3科目で100点!しかも英検の勉強も進めながらでの490点のため、なおさら素晴らしいです。

本日ちょうどその生徒と定期テスト後の面談だったのですが、なにがうまくいった要因かと問いかけたところ、『GW中に提出課題のほとんどが終わったこと』と言っていました。その中学校の定期テストは5月20日からだったので2週間以上前には提出課題が終わっていることになります。

その分復習や+αの勉強に時間を割けたということになりますが、早い段階で課題を終えることにこんなに絶大な効果があるなんて!です。

次回期末テストに向けての目標設定を新たにしましたが、本人的にはGWの様な時間がないのが少し不安と言っていました。

目標達成に向けて頑張ってほしいですね!

ファイトだ!

以上GOOD NEWSでした!

 

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

5月度来校特典発表!

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

みなさん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、”来校回数カウント係”の米谷です。

月初め恒例、来校回数発表のお時間です!

5月は1学期中間テストもあり、多くの高校生で自習室が埋め尽くされていました。

中にはずっとおるやん!!となる塾生も多かったです。

では結果の方を見ていきましょう!

まずは高校1年生!

先月は年度始めということもあり、20回以上来校した塾生はいらっしゃいませんでしたが、

今月は7人もの生徒が月に20回以上来校してくれていました!

そして10回以上以上来校した生徒も多くいました!

素晴らしいですね!学校帰りに塾で自習していく習慣が高1の始めから身についていますね!

その内の多くの塾生は中学生の頃からKECに通っていた生徒でした。

KECが掲げる、小・中・高一貫教育体制。

高校生になってからの勉強習慣まで身に付けてもらう!をまさに
体現してくれています。嬉しいです!

この調子で頑張りましょう!!

続いて高校2年生!

高校2年生もコンスタントに月10回以上来校している生徒が多かったです。

5月度で来校回数最多は高校2年生から出ました!

なんと月26回来校!!

ゴールデンウィークで塾がお休みしていたことを忘れさせるような回数です!

この来校数最多の塾生も中学生の時からKECに通っていました。

やはり、しっかりとした勉強習慣が身についていますね。

高校生からKECに来た生徒の皆様も負けないように
自習室に来て勉強しましょう!

そのついでに、図書カードやお菓子ももらってしまいましょう!!

楠葉本校45周年キャンペーン!!

KEC_塾_予備校_楠葉_くずは_45周年友人紹介①

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、数学科の米谷です。

さて、本日は楠葉本校45周年を記念したキャンペーンをお伝えしたいと思います。

以前の松田先生のブログ(クリックで記事が読めます。)でもお知らせしたとおり、

KEC楠葉本校は今年で45歳になります!

受講生の皆様の頑張りと、地域の皆様のおかげで45周年を迎えることができました。

その感謝を込めて、6月1日から友人紹介Wキャンペーンを実施します。

KEC_塾_予備校_楠葉_くずは_45周年友人紹介②

塾生の皆様には本日から用紙を随時お渡ししていきますね!

楠葉本校でのキャンペーン内容は、

紹介する人
①翌月受講料 4500円引き (1人につき)
②図書カード 4500円分

紹介された人
入学金を4500円分免除

となっております。

紹介する側(KEC生)は特に!大注目のキャンペーンになっているのではないでしょうか。

図書カードの額もこれまでの友人紹介きキャンペーンの中で最大となっております。
しかも紹介すればするほど、翌月受講料が下がっていきます。(保護者の方も嬉しいですね)

この時期、1学期中間テストが返却されてちょっと点数が……
となっている方もいるのではないでしょうか。

なので、この機会に「一緒にKECでがんばらへん?」と誘ってあげてみてください。

もし塾を検討されていて、KECに通っているご友人がいたら声をかけてみてください!

仲の良いお友達と一緒にKECで切磋琢磨してともに学力を上げていきましょう!!

2021年度第1回英検実施

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日5月30日(日)は2021年度第1回実用英語技能検定でした。

こちらの校舎では総勢130名の生徒が受験してくれました。

 

受験後何名かの生徒に話しかけると、けっこうできたかも、という生徒もいましたが、

多くの生徒が『リスニングめっちゃむずかしかった・・・』と言っていました。

 

私も教室のそばで軽く聞いていたのですが、たしかにむずかしいかもと思うところが何問かありました。

もしかして、リスニングの難化??

問題を実際に解いてみないとなんとも言えませんが、

もしかしたら今後リスニング対策強化が必要になってくるかもしれないと感じました。

 

いま中学校の定期テストでも配点が大きくなっているリスニング、なかなか自分だけでは勉強できないものですよね。

 

いつも英検の勉強をするときにおすすめさせてもらっている文単ですが、このリスニング対策をするにはうってつけです。

音源を聞く→意味を考える→日本語訳を見る→自分で発音してみる→音源を聞く

 

このような流れで使用してもらいます。こちらの文単ですが、KECの授業では実際の授業に組み込んでいます。

すこしでも家で音をつかって英語を勉強する、そんなきっかけを作っています。

 

今後もっと英検のリスニングが難しくなることを予想すると、普段からいかにして英語を聞き、発音しておくかがとても重要になる気がした英検でした。

 

ご精読ありがとうございました。

 

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

学習面談始まってます!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談風景

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、数学科の米谷です。

雨が降ったり、めっちゃ気温が上がったりを繰り返していますね。
寒暖差で体調を崩しやすくなってしまうので、体調管理をしっかり行いましょう。

 

さて、KEC楠葉本校では中学生・高校生ともに学習面談が始まっております。

この学習面談の一番の目的は、塾生の学習効率を高めること

塾生の皆さんのやる気を引き出して日々の学習量を増やすことです!

学年ごとでは、

中学1年生・2年生は1学期中間テストの結果を踏まえて、次回の期末テストでの目標決めや、

その目標に向けて、日々どのような学習を行うかなどを一緒に決めていきます。

中学3年生は、もう受験生。志望校を聞いて、志望校合格に向けて

定期テストや能力診断テストの結果を見ながら、勉強習慣の決定などを行います。

特に、1,2年の復習は夏までに完了しておくべきですよね!

そのような計画を立てていく面談になります。

高校1年生にこの面談で特に行うのは、文理選択のお話です。

文系、理系どちらにするかで、大学入試の科目やその先の就職は大きく変わります。

なので自分のなりたい職業や興味のある学部を事前にお聞きして、

どっちに進む!の相談を行います。

もちろん、現状を踏まえての学習プランニングも行います。

高校2年生は、来年には受験生になることから、

2年生の間にどのような学習習慣を作るか。

部活動をしている塾生はその両立のプランニングもきっちりと!

高校3年生は、もう志望校も確定している生徒が多いですね。

その志望校合格に向けて、どの科目で受験するかなど再確認し、

この5月にあった第1回全統共通テスト模試の結果など踏まえての

年間の学習プランを計画していきます。

各学年、このようなことを面談でお話しております。

塾生はこの面談を機にやる気を出して!学習効率を高めていきましょう!!

まだ面談日程を決めていない生徒は早く事務所に言いに来てくださいね!

Road to 英検合格

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

英検の実施日の再アナウンスです。

こちらの塾での一次試験の実施日は5/30(日)

二次試験の実施日は7/4(日)

そして本日のブログではこちらのKEC楠葉本校で生徒にオススメしている英検勉強法についてお話いたします。

まず生徒に用意してもらっている教材が旺文社の文で覚える単熟語(通称:文単)・7日間完成。

こちらの2点です。以下にこれらの教材でどのように勉強しているかを述べます。

・文単をCDでリスニング→日本語訳を音読→英文を音読→単語の意味を確認→最後にもう1度リスニング(この時リスニングをしながら日本語の意味が分かるかを確認する)テキストを最低1周はこれを行う。

・7日完成を3周する。この時文単では出てこなかった単語をノートにまとめておき覚えていく。

・直前には英検HP上にあがっている過去問(最近のもの)3回を解いておく(リスニングも)。

これらのことを自分で勉強計画をたて取り組んでいきます。はじめのうちは中々取り組んでいくことが大変かもしれませんが、1日の中でどこでこの時間を作って勉強をするのかを決めることもまた練習なのではないかと思います。是非皆さん1度チャレンジしてみてくださいね。


ここからは私事になりますが、私瀬川は中学高校と英検をずっと受けてきました。大学の時に準1級まで取得しましたが、最近(2017年頃)になってもう1度準1級を取得し直しました。今は1級を勉強しているところです。

英検を受け続けてきて今思うことは英検を受験すると決めて、それに向けて準備してきたからこそ、英語が公用語でない国日本で英語を継続して勉強することができ、そして英語を使って表現をする機会を設けることができているのではないかと思っています。今中学生や高校生にとっては英語が一つの科目だという認識の人もなかにはいると思います。ただ英語は1つの言語という側面の方が強いですよね。今後は公用語でないこの言語を当たり前のように使っている未来が待っているかもしれませんよね。ライティング・リスニング・面接と『英語を使う』という感覚をもつための要素が多い英検にチャレンジしていくというのはめっちゃ大切だと感じます。

ここで一つ、私は普段から英語を使う機会を作るために色々なことをやっています。ランゲージエクスチェンジに足を運んだり、SNSを使い海外の友人とコンタクトを取ったり、iphoneを英語にしたり...(笑)。今は行けませんが、海外旅行にも頻繁に行きます。去年は『なぜ海外を旅するのか』をテーマにカナダに動画撮影に行ってきました。現地の人や旅行をしに来た人たちにインタビューを行い、カナダのすばらしさについて語ってもらいました。英語が使えるって最高!新しいものを発見する喜びに浸ることができます。

こちらの写真はカナダ・バンフにあるレイクルイーズという美しい湖です。世界遺産にもなっているカナディアンロッキーの中にあります。めちゃくちゃきれいですよね。

実はYouTubeに2019年にカナダへ行った時の動画を上げているので気になる方はよかったら見てみて下さい。Canadian Rockies (カナディアンロッキー)で検索してもらえるとどこかに発見できると思います。

 

長くなりましたが、英検本番に向けて、本日を含め6日間ありますよね。皆さん頑張りましょう!

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 楠葉本校

℡:072-850-8888

友人・後輩紹介キャンペーン

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_友人紹介キャンペーン

皆さん、こんにちは!

KEC楠葉塾・予備校楠葉(くずは)本校の米谷です。

 

本日は友人紹介キャンペーンについてお知らせします。

楠葉地域の中学校は本日でほとんどの学校で1学期の定期テストが終わりましたね。

皆さん手ごたえはどうでしたか?

手ごたえあり!という人は良く頑張りました!テスト返却が楽しみですね。

あんまりやった…という人は返ってきたテストをしっかりとやり直しして、
面談でしっかりと次の定期テストの目標を決めて、それに向けて頑張りましょう。

さて、今回の定期テストですが、皆さんの周りのご友人と競ったりしましたか?

私は中学校の頃、クラスの同じ塾に通っていた友人と
「数学は勝ったけど、英語負けたー!」なんて言いながら切磋琢磨していました。

今回の定期テストで点数があまり良くなくて、
もっと勉強せな!とか塾行こうかなと迷っているご友人がいらっしゃいましたら、

是非「KECどう?」と勧めてあげてください!

ささやかですが、友人紹介特典もございます。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_友人紹介キャンペーン

⇑特典内容はこちらをご覧ください。

この機会に一緒に目標に向かって勉強する仲間が増えるといいですよね。

お友達と一緒にKECで勉強して、共に成長していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

定期テストの後には…

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

近畿地方、梅雨入りしましたね。
今日の朝もすごい雨でした。
雨降ってるわ、コロナやわと余計に外に出る機会は少なくなりそうですね。

しかし、中学生・高校生ともにもうすぐ中間テストがあります。

塾の自習室は極力快適な空間を作っていきますので、
皆さん是非塾に来て定期テストに備えましょう。

他にも能力診断テストや検定等ありますが、昨日の瀬川先生のブログにも
書いている通り、定期テスト勉強を言い訳にしないように!!

 

さて、先述した1学期中間テスト後には塾での面談があります。

中学1年生、2年生はこの中間テストの点数を踏まえて、

次回の定期テストで何点とるかの目標を立てて

それに向けてどのような勉強をいつ行うかのスケジューリングを先生と一緒に行います。

中学3年生は、それに加えて入試に向けたお話もします。

このように塾生には、テストごとに目標を立てて勉強の計画を立てる、

目標設定学習を自分で行えるようになってもらうための面談です!

塾生の皆さんには今日から随時面談のご案内をお渡しいたしますね。

もちろん高校生のみなさんも面談しますよ!!

 

一部の学校はもう今日から定期テストの結果が返ってきていると思います。

良い点取れて「よっしゃ!」、あまりよくなくて「うーん」

いろいろあると思いますが、大切なのはやりなおしです。

テストが返ってきたら、必ずやり直しを行いましょう!

5・6月のイベント

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は高校3年生が記述模試を受けていましたね。

何名かの生徒はすぐ塾に来て本日受けた模試のやり直しをしていました。

ほとんどの生徒がマーク模試を受験済みだと思いますが、早めにやり直しまでやってしまいましょう。自己採点用紙をまだ提出していない高校3年生は明日以降で必ず提出してくださいね。

 

さて本日のブログでは5・6月のKEC楠葉本校でのイベントについてアナウンスしようと思います。

5月30日(日) 2021年度第1回実用英語技能検定

6月6日(日)  能力診断テスト(中学1・2・3年生)

6月13日(日)  能力診断テスト(小学4・5・6年生、高校1・2・3年生)

6月20日(日) 2021年度第1回漢字能力検定

それぞれ時間に関しては用紙にて案内をしていますのでそちらをご確認ください。

 

検定試験を受ける人は6月がテスト三昧になりますが、いまのうちからしっかり準備していきましょう!特に今の時期定期テストがある生徒さんも多いため、検定試験や能診の勉強が少なくなっている人もいると思います。

定期テストを言い訳にしなうような準備をしていきましょう。

いつになにがあるのかを常に確認しておき、計画的に勉強していけるといいですね!

ご精読ありがとうございました。