取扱注意参考書!!!

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
暖かい日が続きますね。先週くらいまで華やかに咲いていた桜も今ではすっかり散ってしまいました。みなさんは新年度の生活が軌道に乗ってきたところでしょうか。ここからは25℃を超える暑い日も増えてきそうです。服装に気をつけてしっかりと体調管理をしていきましょう。

さて、今回は参考書の紹介をしていこうと思うのですが、少し趣向を変えまして、取り扱いが難しく手放しにはオススメできない本についてお話をしたいと思います。この時期は入試に向けて参考書を購入しようと思っている方も多いと思いますので、注意喚起もかねて参考書を選ぶ上で有益になるような情報をお伝えしていきます。

さっそく一つ目を紹介していきます。
新・物理入門
こちらは名前に反してかなり難しい内容を扱っています。
微分、積分など、数学IIIで学習する知識を用いて物理現象を解説しているため、取り組むためにかなり高度な能力を要求されます。一方でその分、より高級な内容をごまかしなしで学習できるため、公式についてより根本的な理解が出来るようにはなっています。問題集と解説書の2冊がありますが、どちらも内容は高度です。興味がある人は解説書の方を部分的に読んでみるのが良いかもしれません。

入試数学の掌握
こちらはタイトルの通り数学の参考書なのですが、とにかくレベルが高いです。
三部冊になっているのですが、目次をのぞいてみると教科書のような「ベクトル」「二次関数」のような分野に分かれたレイアウトになっていなくて、代わりに「全称命題」とか「存在命題」のような小難しい単語が並んでいます。
この参考書は分野を問わず、数学の問題を解く際に必要となる論理的な考え方を読者に身に着けてもらうことを目的としているため、数学の基礎が全分野を通して身についていない方では、使うと1問目からさじを投げる羽目になります。購入の際は注意しましょう。
一方で、難しい数学が出題される大学を受験する必要があり、なおかつ数学の基礎がしっかり身についている人であれば、抽象度の高い難解な問題に立ち向かうための重要な考え方が非常に丁寧かつ分かりやすく書いてあるので、文句なしにお勧めできる一冊になっています。特に2冊目は抽象度の高い通過領域の問題に焦点を当てており、この範囲の解説についてはどの参考書よりわかりやすいと断言できます。最難関大学を志望していて基礎に自信のある人は心して挑んでみるといいでしょう。

大学への数学(月刊)
問題集というよりは雑誌なのですが、毎月、異なる分野の問題が簡単なものから難しいものまで幅広く取り揃えてあります。上手く扱えれば実践的な数学力が身につくのですが、なんといっても分量が多く、よほど得意な人でなければ1カ月では取り組み切れないでしょう。また、解説も個人的には淡泊に感じられました。数学力に自信があり、確実に得点源にしたい人のみ取り組んでみると良いでしょう。苦手分野が掲載されてる号を選んで購入するのも良いかもしれません。

以上です。上の参考書はどれも使い方さえ間違えなければ最難関レベルの入試にも太刀打ちできるほどの力がつく本なのですが、考えなしに手を出すと痛い目を見ます。参考書を購入する際は自分の学習状況志望校の入試問題をしっかり鑑みて、時には塾や高校の先生と相談しながら購入しましょう。また、歯が立たないと感じたら別の参考書に切り替えてみるのも手です。
志望校に合格するために何が必要なのか、今一度思い返してみましょう。

これから入試まで長いようであっという間です。
やり方が正しいのか常に考えながら、出来るだけ後悔の無いように勉強しましょう。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

小学生からKEC

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECには、大学生のアシスタントがいます。
先日は、卒業する4回生のアシスタントからいろいろ貰いました。
こちらこそ助けてもらって感謝です。

アシスタントは、高槻本校の卒業生からなります。
高1から入学した人、高3から入学した人などさまざまですが、今年卒業するアシスタントで最も古株(?)は、なんと、小4からKEC。
塾生・アシスタントを通算して、13年間もKECで頑張ってくれました。
三島高校から立命館大学に進学し、無事、就職も決まりました。
彼の算数・数学を小4から高2まで担当していた私も感無量です。

そんな、小学生から通えるKEC。
3月24日より春期集中講座を開講しています。
新小4、新小5の春期集中講座は、なんと、受講料無料
教材費のみで受講可能です。
高槻本校の小学生の春期集中講座は、後期の4月1日(月)開講
お申し込みはまだ間に合いますので、ぜひ、お問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

受験に役立つアイテム紹介!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの森本です

まだ肌寒い日もありますが、暖かい日も増えてきましたね!

新高3生の皆さんの中には、部活を引退して
そろそろ受験を意識し始める人も多いのではないでしょうか。
「勉強始めなきゃなぁ」と思いつつ乗り気じゃない人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、私が受験生のころに役立ったものを紹介したいと思います。
グッズを揃えることで受験へのモチベーションが高まるかもしれません!

①時計

腕時計のイラスト(革バンド)(2カラー) - イラストくん

普段はスマホで時間を確認することが多いと思いますが、
試験中はスマホは使えません。
さらに、試験会場には時計が設置されていないことが多いです。
そのため、時計は準備必須です
これから模試をたくさん受けると思いますが、
模試の時から本番と同じ時計を使うことで
当日も落ち着いて試験を受けられるのではないでしょうか?

アナログ時計のほうが試験の残り時間がわかりやすいのでお勧めですが、
秒針の音が大きすぎるものを選ばないようにしましょう。
また、アラーム機能がついていないもののほうがいいと思います。
試験中に鳴ってしまったら大変です・・・。

②Studyplus

学習管理SNS Studyplusとの連携開始! - caimedia

”Studyplus”は勉強時間を記録し、友達とシェアをするアプリです。

使い方は、自分が勉強した時間を記録し、投稿します。
時間は打ち込みでも、ストップウォッチやタイマー機能を使って記録することも可能です。
私はスマホの触りすぎ防止になるので、ストップウォッチ機能をよく使っていました!

1週間でどのくらい勉強したのか、どの教科に時間をかけていたのか、など
グラフで可視化されるので、達成感を得られたり、勉強習慣の見直しにも役立つと思います。

友達がどのくらい勉強しているのかも見ることができるので、
自分も頑張ろう!という気になります。
離れた場所にいても友達からの刺激を受けれるので、
一人で勉強するのがしんどい、という人にもお勧めです。

また、このアプリのいいところは、試験日までのカウントダウンをしてくれる点です。
事前に試験日を登録しておけば、毎日「・・・(試験など)まであと~日」と通知してくれるので、
残された時間が把握でき、やる気を持続できました!

 

グッズと言いつつ、半分はアプリの紹介になってしまいましたが、
いかがだったでしょうか?
参考になっていればうれしいです。
特に高3生にとっては苦しい時期も多い1年になると思いますが、
紹介したものや、自分のお気に入りの受験グッズを使えば乗り越えていけるはずです!
これから頑張っていきましょう!
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

京都女子大学の発達教育学部について

皆さんこんにちは!
KEC枚方本校のアシスタントの鳥羽です。

今回は私が通っている京都女子大学の発達教育学部について紹介します!

私は発達教育学部という学部に入っていて、小学校教諭と特別支援学校教諭の免許を取得するために勉強をしています。この学部では、小学校教諭幼稚園教諭特別支援学校教諭、また、中学校や高校の音楽の免許も取得することが出来ます。

京都女子大学の発達教育学部での実習状況は下のようになっています。
1年生では、付属の小学校に観察実習をしに行きます。一時間観察を行い、先生の動きや児童の様子を実際に目で見て、学べるようになっています!
2年生では、付属の小学校に2週間ほど教育実習に行きます。そこでは、児童とたくさんの時間をすごいながら、授業を観察したり、実際に授業を行ったりします!
3年生では、出身地の小学校や幼稚園に教育実習へ行きます。自分が通っていた場所に行き、児童という立場でなく、3週間実習を行います。ここでは、実践力と対応力の向上を目的として日々学ぶようになっています!
4年生では、特別支援学校教諭の免許を取得したい人だけが、特別支援学校で実習があります!
障がいを持った子と関わり、特別支援学校について理解を深めることを目的としています。

私はこのようにたくさんの実習があることに魅力をとても感じて、京都女子大学に入りました!
実際に学生時代にたくさんの経験を積めることができる、教師を目指す子はぜひ来てください♪
また、ほかの学部でもたくさんの専門的な資格を取得できます!!!

 

なかもず本校の良いところ!⑤        ~駅近編~

こんにちは!KECなかもず本校アシスタント河野です(^^♪

2月もあっという間に終わり、本科もあと20日を切りました!☆

さてさて、このシリーズも第5弾です!

今回私が紹介する、なかもず本校の良いところは、ずばり駅近なところです!

なかもず本校の最寄りは、地下鉄御堂筋線なかもず駅南海高野線中百舌鳥駅です。両駅から歩いて5分ほどの距離にあります!走ると2分くらいかな・・・笑

私は高校から直接塾に通うこともあったため、駅の近くに塾があることで夜間でも安心して塾に通うことができました。また、駅前にはマクドナルドやコンビニなどもありますよ🍟

これは、なかもず駅からKECなかもず本校までの道です。なかもず駅から出て、まっすぐ歩くとすぐ塾につきます。駐輪場もありますので、徒歩や自転車で生徒の皆さんは通ってきてくれています。

この日はたまたま、大きな虹を見ることができました🌈中百舌鳥駅前は夕方になると交通量が増えて人通りも多くなりますので、気を付けてお越しください(^^)/お待ちしております!

以上、なかもず本校の良いところ~駅近編~でした。

 

今年は閏年です!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です!!
もう2月も終わりですね!
午後は暖かい日が出てきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
高3生の皆さん、進路が決まった人もいれば、結果待ちという方もいると思いますが、ご卒業おめでとうございます。

ところで皆さん、今年が閏年であることを覚えていますか?
ご存知の通り閏年は4の倍数の年の2月は29日まである年のことです。
しかし、なぜ閏年が必要かわかりますか?
今回この閏年について紹介します。

そもそも1年、つまり地球が太陽の周りを1周するのに365日というのは分かると思います。
しかし、ちょうど365日ではなく、365.2422…日かかります。この0.244…の差を補正するために4年に1度閏年として1日足した366日にしているのです!
しかしながら、1日足すと、1-0.976…=0.023…のズレが生まれてしまいます。
計算するとおよそ400年に約3日ほどズレてしまいます。
そこで400の倍数で割れない100の倍数の年は閏年ではなく、平年となるのです。(しかし、こうしても小さな差が数千年かけると1日程度のズレが生じるそうです😭)
だから、次の特殊な平年は2100年になりますね。長生きしたらそんな年を感じることができますね笑

何となく理解していたことも仕組みを理解すればより解像度が上がります。
物事を理解するときは仕組みも含めて理解することを意識してみてください!!

応援ソング おすすめ3選 ~第2弾!~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの佐平です。
いよいよ国公立大学の二次試験(前期)ですね、、、!
直前になったことで焦ってきたり、私立受験者がどんどん受験を終えていき不安になったりするかと思います。
そんな時は、、、!
今も受験と向き合い続ける仲間やお家の方と適度にコミニュケーションを取って、気分転換して下さいね♪

さて、先日枚方本校アシスタントの植田さんが応援ソングを3つ紹介してくださいました。
私が受験当時聴いていた曲とはまた違った曲で興味深かったです◎
そこで今回は第2弾を出したいと思います。
たくさんありますが紹介し切れないので3つに厳選して紹介します!

①拝啓、少年よ / Hump Back
Hump Backの1曲目のシングル曲なので知っている方も多いかと思います。
はじめて聴いたとき冒頭の「夢はもう見ないのかい?」という歌詞に衝撃が走りました。
諦めるもんか!と背中を押してくれるとても良い曲です。

②サクラ咲ケ / 嵐
卒業ソングとしても有名ですが、私は受験地に向かうまでにリピートして聴いていました。
特に「振りむくな 後ろには明日はないから」という歌詞が好きです。

③できっこないをやらなくちゃ / サンボマスター
「チアダン」の主題歌で有名ですね。
歌詞もすごくいいのですが、MVも素敵なので是非ご覧ください。

以上の3曲が私のおすすめ応援ソングです。
受験勉強だけでなく部活動などの何かに挑戦しているときにもぴったりの曲ばかりなので、是非聴いてみてください♪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

能力診断テストを行いました!

こんにちは。

KECなかもず本校アシスタントの河野です。

2月10日、11日に能力診断テストを行いました!

大学1年生のアシスタントたちにも協力してもらい、無事にテストを終えることができました(^^♪

テスト監督の仕事は、いつまでたっても緊張する仕事の一つです。

これは中学1年生の教室です。机間を開けて、集中してテストを受けることができています☺

能力診断テストは、出題範囲が広いテストですが、その分今の実力について正確に知ることができると思います。

答えを確認するだけでなく、テスト後の復習が特に大事です。

中学2年生、最近生徒が増えてきてより活気づいてきました✨

長時間のテストでしたが、みなさんよく頑張られていました!休憩を取りながら、毎回のテストでベストを尽くせるように、私たちアシスタントもできる限りのサポートを行っていきます(^^)

能力診断テストは、小学生から高校生まで幅広い学年が一度にテストを受けます。生徒の皆さんが、快適に過ごせるように、アシスタントの私たちも頑張ります!

以上、2024年一回目の能力診断テストの紹介でした🌼

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

 

 

交通手段も旅行の一部!

こんにちは!枚方本校アシスタントの寺町です。一週間の中でも気温の変化が激しい近頃なので、皆さんも体調や流行り風邪にはお気を付けください。
さて、今回は様々な旅行での移動手段について書こうと思います!大学生になったら行動範囲がとても広がり、国内外のいろんな所に旅行に行ったり、大学の研究や学会で遠出をすることも増えると思うので、目的地だけではなくて、移動も旅の一環として是非楽しんでくださいね♪

①新幹線
車で行くほど近くない距離だし、時間も有効に活用したい、、、そんなときは新幹線がおすすめです!枚方市からだと、新大阪駅も京都駅も電車で行ける範囲なのが、個人的にとてもありがたいなと思います。大学生は学割証で安くチケットが購入できるので、色々なサイトと比較しながら購入するのがおすすめです!

②飛行機
国内でもさらに時間が短縮できるのが飛行機です!東京まで1時間ちょっとで着くことが出来ます。普段なら、飛行機は他の交通手段に比べて割高なのですが、旅行シーズンなどではセールでお得に予約できたりするので、情報はチェックしていて損はないと思います!

③自動車
私は大学に入って、友達と和歌山に旅行に行ったのですが、車がないとアクセスが不便だなと感じることも多く、電車の駅から主要なスポットが離れている場合も観光地には多々あります、、、。そんなときに、自分で車が運転出来たらすごく便利ですよね。私も今現在進行形で教習所に通っているので、免許が取れたら近畿周辺の観光地をもっと回ってみたいです!

④夜行バス
夜行バスは東京に行くときのイメージが以前の私にはあったのですが、意外と全国の目的地に向けて大阪から出発しています。魅力は何と言ってもその安さではないでしょうか!東京行きだと新幹線の値段の約半額で行けることもあります。イベントなどで頻繁に全国を行き来する機会がある人にとっては、遠征費を抑えることも重要になると思うので、夜行バスも活用することを検討してみてはいかがですか?

以上で紹介は終わりです。今学期が終われば春休み!ということで、受験生の皆さんもそうでない皆さんも、良い休暇をお過ごしください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

オススメの勉強のお供!

こんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。

だんだん暖かくなってきて、昼間は上着が要らなかったりしますね!さて国公立大学と公立高校の入試が近づいてきて受験生の方はより一層気合いを入れて勉強している時期だと思います。

そこで今回は今、勉強の休憩にオススメの食べ物や受験や勉強のオススメのお供を紹介します!

□今、勉強の休憩にオススメの食べ物

◆花見団子フラペチーノ

まず1つ目はスターバックスの2月15日に発売した花見だんごフラペチーノのです。

毎年この時期にさくら味のフラペチーノを発売していますが、今年のフラペチーノには小さな三色だんごが入っていて、さくら味と一緒にもちもちとした食感が楽しむことができます。

また、見た目も彩りよく春の訪れを感じられ、春からの自分をイメージしてモチベーションを上げてください!

◆プレミアムハートコレクション

2つ目はミスタードーナツとGODIVAがコラボしたプレミアムハートコレクションです。

イチゴ味とチョコレート味の2つがあり、イチゴ味は中から甘酸っぱいイチゴのジャムが出てきてココア生地と組み合わさって最高です!

また、チョコレート味は濃厚で甘い生チョコレートとアーモンドを楽しむことができます。

甘いものを食べて糖分をとり、脳をフル回転させてください!

□受験や勉強のお供

次に受験当日も持っていくことができるお菓子を紹介します!

◆大粒ラムネSUPER(グレープフルーツ味)

まず1つ目はMORINAGAの大粒ラムネSUPER(グレープフルーツ味)です。

今年の冬に発売した商品で、従来の大粒ラムネにも多くのブドウ糖が含まれており、集中したい時にオススメでしたが、今回発売された大粒ラムネSUPERはブドウ糖に加え、注意力の低下などを緩和したり、一過性の疲労を軽減するヒスチジンが含まれており、よりオススメです!

◆TOUGHグミ

2つ目はカバヤ食品のTOUGHグミです。

甘酸っぱい味と弾力のある硬さで噛みごたえがあり、睡魔が吹き飛び集中することができます。
味もいくつかあるので自分の好きな味を試してみてください!

 

今回紹介した食べ物以外にも自分の好きなものを食べてリフレッシュして、集中して最後まで頑張ってください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************