なかもず本校の良いところ!③        ~個別指導編~

こんにちは! KECなかもず本校のアシスタントの小西です!

今回ご紹介させていただくのは、個別指導についてです。

この写真は、私が実際に生徒に英語を教えている様子です!生徒の質問に答えながら、生徒の解くスピードやレベルに合わせて指導しています(^^)/

KECなかもず本校の個別指導のポイントはいくつかありまして、そのうちの一つは、授業時間外でも教室などで自習ができ、質問もできる点です!個別指導がない日でも、授業の予習復習のために自習しに来てくれる生徒がたくさんいます🌟

KECの個別指導の担当は、集団授業の先生たちと同様、生徒1人1人に真剣に向き合い、生徒の成績向上に向けて頑張っています。

この記事を見て少しでも気になったら実際に様子を覗きに来てください!!!

 

 

なかもず本校の良いところ!②        ~コミュニティースペース編~

こんにちは♪
夏期休暇中にもゼミに出席しドタバタしております、KECなかもず本校アシスタントの鴨です🦆

生徒たちは夏期講座中も集中を切らすことなく、合格に向けて一生懸命に勉強しています。
夏を乗り切り、最後まで気を抜かずに走り抜けられるよう頑張っていきましょう!!!

今回は「なかもず本校の良いところ」第2弾です✨
本日紹介させていただくのは、食事や休憩ができるコミュニティースペースについてです!!
教室自習室でしっかり集中した分、食事休憩をする際にはゆっくり休めるような、そんな場所になっています。

教室自習室では基本的に飲食ができないので、切り替えがしやすいのも良い点です。
また勉強を続けているとどうしてもつらい時期というのがあるかと思いますが、そんな時にも少し癒されると思います。

私自身も受験生のとき、ここで食事をしたり友人と話したりして適度にリラックスができたので最後まで続けられました。

なかもず本校の皆さんはぜひ、このコミュニティスぺ―スも活用しながら受験に向けて努力を続けてください!!

以上、なかもず本校の良いところ第2弾でした。

履修登録について

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!
夏休みが終わって2学期が始まりましたね☀
9〜10月には文化祭や体育祭が開催される学校が多いのでは無いでしょうか?
学校行事の準備と勉強、部活動を両立して進められるよう計画を立てて気合を入れていきましょう(^▽^)/

さて、今回は大学に合格してからの話になりますが、履修登録(りしゅうとうろく)についてお話ししたいと思います!
大学生になって一番初めに戸惑うのが履修登録かと思います。
大学で授業受ける際には、一般的な小・中学校、高等学校と異なって、自分で受けたい科目を選択し、自分で時間割を組む必要があります。
ここでは時間割を組む上での注意点を主に3つ挙げたいと思います!

シラバスを細かいところまで必ず読む
履修登録の際に参考となるのが「シラバス」というサイトです。シラバスは授業の内容、学習の計画などを知らせるために作成される資料で、ここで授業の概要を確認します。

「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」があること
どの授業が必修科目、選択必修科目、自由科目なのかもシラバスで確認することができます。中では本年度中に履修しないといけない科目もあるので、「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」の順に時間割を組むようにしましょう。また、「スポーツ実技」など履修するのに人数制限のあるものは抽選なので必ずチェックしておきましょう。

教職課程は履修制限単位に含まれない
教職課程とは、大学・短期大学で教育学部以外の学部に所属している者が教員免許状が取得できるように編成したものです。教職課程で履修する単位は、学科で必要な卒業単位とは別のものなので、基本的に履修制限単位・卒業単位には含まれないことに注意しましょう。
※日本国憲法などは例外

例:社会学部で中学校教諭二種免許状(社会)を取りたい場合
社会学部として卒業に必要な単位の履修(限度あり)+教員免許状取得にあたって必要な単位の履修(限度無し)

以上の3点が履修登録における注意点です。
自分で好きなように時間割を組める履修登録ですが、優先順位を誤ると卒業が難しくなる場合があるので、気をつけて履修登録を行いましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

難問に挑もう

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
暑いですね。枚方は全国1の暑さを何度か記録しているそうです。ときに最高気温が39℃を超えることもあり、もはや体温よりも気温が高いくらいです。このあまりの暑さに、私は以前から友達に勧められていた日傘を買いました。使ってみると意外に快適で、日射を遮るだけでも効果があるものだなあ、と実感しました。皆さんも熱中症対策はしっかりやっていきましょう。日焼け止めなども有効だそうです。

さて、本題に移ります。今回は勉強方法の話です。
8月も終盤に入ろうとしていますが、勉強の進捗はいかがでしょうか。
基礎が固まり切ってなくて焦っている方も多いのではないでしょうか。言われた課題をこなすのに手いっぱいで力がついている実感がない、なんてことになってはいませんか?
そういった方にこそ、この夏、学校が始まる前に試してほしいのが難問に取り組んでみるというものです。
難問というのは、例えば志望校の入試問題とか、問題集で避けていた応用問題実践問題などのことです。極端に難しいのはさすがにオススメできませんが、ちょっと背伸びして難しい問題に挑戦してみると、入試本番で得点するために何が出来ればいいのか、そのために何が必要なのか、今まで習ってきた基礎がどうして重要だったのか、などの事が何となくわかってきます。実際に私が受験生だった頃、成長を1番実感できたのは難しい問題に取り組んでいるときでした。

そういった取り組みは基礎を完成させてから、と考えていた方も多いと思いますが、基礎に不安のある方でも、8月の間にぜひ試してみることをおすすめします。手も足も出ない場合は教科書や参考書を頼ってもいいです。問題集で似たような問題が載ってることもあります。持っている参考書を全て使って、問題を解くためにどうすればいいか考えてみてください。ただし最後まで答えは見ないように。
これはとても時間のかかる作業なので、丸1日、とは言わないまでも三、四時間程度は確保して取り組んでほしいです。数日に分けてじっくり考えてみるのもいいでしょう。とにかく難問に腰を据えて対峙してみてください。

難問への挑戦を通して得られた理解や発見、考え方は、入試だけでなく大学の勉強でも心強い味方となって助けてくれます。
秋が始まってしまうと模試への対策に気が取られ、じっくり取り組むことが難しくなります。8月の間にぜひ、1度でいいので難しい問題に挑戦する機会を作ってみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

集中したいときテクニック3選!!!

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの寺町です!
今回の話題は、「集中したいときに使えるテクニック」を、夏休みの忙しい中見に来て下さった皆さんに、素早くお届けします!

その1気分転換して完全リセット!15分睡眠
この方法は、長時間連続して勉強を頑張っている人ほど効果が期待出来ちゃいます!名前の通り、15分だけ仮眠休憩をとることで、時間にメリハリがつくので、集中力もやる気も切り替えることが出来るでしょう!
しかしこの方法をとるときの注意は、ベットなどでガッツリ横になって寝ると、1,2時間持っていかれる危険があるということです(経験談)。姿勢がしんどくない人は、机の上などでタイマーをセットして試してみてください!

その2栄養もやる気もチャージ!もぐもぐタイム
 今から勉強を頑張るぞ!という瞬間、集中力が切れかかっている瞬間、あるいは目の前の課題が解決できた瞬間、、、自分の体にご褒美として、一旦好きなものを食べましょう!自分の食べたいものをストレスなく食べることで、勉強のやる気も高まる人は多いんではないでしょうか。「ここは食べるの我慢して乗り切るぞ!」というやり方も一つの手です。
ただ、満腹になったら眠気が来てしまう、そんな人もいると思うので、自分の習性をよく見極めてこのカードを切るようにしてくださいね!!

その3あえて刺激を取り入れる!難問への挑戦
 難問へ挑戦って、どういうこと?と思われる方もいらっしゃると思います。この方法はまさに、普段勉強しているレベルの問題よりも、少しだけハードルを上げた問題に挑戦することで、問題に取り組むときに普段の120%の力で頭を回転させることで、自然と集中力があがるというテクニックなんです!
この方法は、私が現役高校生の時にめちゃくちゃ勉強が出来る友達に教えてもらったものですが、一度騙されたと思ってやってみてください。意外と楽しい気分転換になったり、逆に普段のレベルの問題の理解に繋がったりしますよ!

3選とある通り、集中力を高める方法は世間にいくらでもありますし、また自分にピッタリな方法は一人ひとり違います。もし、まだうまい方法が見つかってない人がいれば、上記の三つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

ゼミって何??

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です。

毎日暑い日が続いていますね。
私はハンディファンが手放せなくていつも持ち歩いています🥵
持っていない人は、この夏のお供に買ってみてください!めっちゃ便利ですよ◎

 

さて、今日は大学のゼミについてお話します!

「ゼミ」って言葉はよく聞くけど、何するんやろ…? って思ってるそこのアナタ!

この機会にゼミについて知って、大学生活がもっと楽しみになってもらえれば嬉しいです。

 

例外はありますが、ゼミは大学3年生から所属することが多いです。
大学の他の講義と比べて少人数で構成されていて、卒業論文を書くことを最終目的としてゼミの活動を行います。
また、普通の講義は先生が内容を決めますが、
ゼミでは学生たちが主体となって研究テーマを決め、専門的な知識を深めていくのも特徴です!

大学には各学部に沢山のゼミがあり、それぞれのゼミで学べる分野は様々なので、自分が興味のあることを学べるゼミに所属することができます!!

ゼミメンバーみんなで一つの専門書を読み込んだり、工場見学に行ったり、コンペに応募してみたり……と、ゼミでの活動は本当に様々です。
ゼミメンバーとは過ごす時間が長い分、みんなで遊びに行ったりご飯を食べに行ったり、とても仲良くなれますよ!✨

 

ここで、一例として私の通う大阪公立大学で行われているイベントについて紹介したいと思います!

大阪公立大学では、毎年「三商大ゼミ討論会」というイベントが開催されます。
これは、三商大と呼ばれる大阪公立大学・一橋大学・神戸大学の三つの大学が参加し、文科系学部のゼミ対抗で行われる討論会です。

 

このようにゼミでは、ゼミ内での活動はもちろん、ゼミや大学を超えて様々な人と交流することができます。
大学を決めるときに、偏差値や立地だけでなくゼミを見てみるのもいいかもしれませんね(^▽^)/

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

朝ごはんを食べよう!!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の鳥羽です。

夏休みが始まり、生活習慣が乱れて来ていませんか?
朝起きるのが遅くなり、朝ご飯を抜いてしまっていませんか?^^;
朝ご飯は朝から活動するためには、とっても大切です!!
そのため、今回は、朝ごはんについて紹介します。

朝ご飯を食べることで、頭が起きます!
身体が起きていても、朝ご飯を食べないことで脳が寝ている状態のままです。
ご飯などの主食に多く含まれているブドウ糖は、脳のエネルギー源となります。
脳を活性化させることで、やる気集中力が上がります♪

朝ご飯のポイント
①ご飯やパンなどのでんぷん質を含む炭水化物
脳に栄養が届くブドウ糖が多く、大切なエネルギー源の一つとなります。

②牛乳やヨーグルト、卵などの良質なタンパク質
タンパク質は、栄養素を体に運ぶため体温を上げ、体を起こしてくれます。

③野菜や果物のビタミン、ミネラル類
体に活力をつけるため、脳がブドウ糖を消費するときに必要となります。

これらの3点を組み合わせて、朝ご飯を食べましょう!!

朝ご飯を食べる習慣をつけ、脳の働きを活発にしましょう!
この夏にかけて勉強や部活動を頑張りたいと思う人は、ぜひ取り組んで下さい♪
集中力とやる気を上げ、自分自身の成長に繋げ、朝から活動していきましょう!(^^)!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

同志社大学の良い所!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの阪田です。

最近枚方では全国一位の暑さを観測しましたね。熱中症には気をつけてください!!!!

さて、今回は私が通う同志社大学の良い所を3紹介したいと思います!!

大学の周りにいろんなお店がある!

大学生にもなったら食堂以外でご飯が食べたいですよね。同志社大学今出川キャンパスの周りにはたくさんご飯屋さんがあります。私はまだ一回生なので全てを知っている訳ではありませんが、オススメのお店を2つ紹介します。それは、ラーメン屋の「京都拉麺 麺屋 愛都「Indigo」というカレー屋さんです。どこもかしこも2限が終われば、長打の列が出来ているのですが、この紹介したお店は並んでまでも食べたい!と思うお店です。ぜひ入学した際には行ってみてください!!

 

自分のやりたいことを見つけることができる!

私は高校生の頃大学生になってやりたいことを明確には決まっていませんでした。ですが、同志社大学ではいろんなことを体験できる機会があります。例えば、留学するにしても、しなくても留学生と交流できる機会があります。私が参加した中で思い出に残っているのは、中国と韓国の学生さんとzoomで交流したことです!!日本語での会話でしたが、とても刺激になりました。他にも他学部の授業を受けることができたり、一つにこだわらない学びも得ることが出来ます。今やりたいことがなくても同志社大学では自分にあったやりたいことを見つける機会が必ずあると思います!

 

校舎がとても綺麗!

同志社大学今出川キャンパスには重要文化遺産に指定されている建物が5つあります。そのため、レンガ造りでとても綺麗です!!!また加えて教会があります。週3回教会ではチャペル・アワーという教会でお話しを聞く時間があります。是非入学した際には是非立ち寄ってみてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

効果的かつ効率的に宿題を終わらせる方法

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です。
最近とっっっっても暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕はそのせいで朝普段より早く目が覚めてしまいますが、元気に過ごせています!
これからも暑い日が続くそうなので水分補給をこまめにしましょう!

さて、皆さんの中にはもう夏休みに入っている人もいると思います。ところで皆さんは夏休みの宿題はすぐに終わらせますか?毎日少しずつ終わらせますか?
それとも最後に一気に終わらせますか?僕はどの方法でもその人に合った方法なら良いと思います。しかし、夏休みは学期と学期の間であり、次の学期に向けて準備する期間でもあります。今回、僕が現役時代にやっていた効率が良い宿題の終わらせ方をお伝えしたいと思います!!

 

①苦手科目の宿題と得意科目の宿題、その他の宿題(自由研究など)に分ける。
平日は普通の宿題をやり、休日にその他の宿題を進める。

※ここで気を付けることは平日で、宿題のやり始めは得意科目からして、途中から苦手科目の宿題をすることです!!

苦手科目の宿題は最後に残りがちですよね??
得意科目の宿題をして、気分が上がった状態で苦手科目をしてみてください!
いつもより集中力が続きますよ!
集中して苦手科目の宿題をやるといつもより理解が深まるので克服へ一歩前進するのではないでしょうか?
実際に僕は国語が苦手で英語が得意だったので英語の宿題をやった後に国語の宿題をやっていました。おかげで夏休み前の共通テスト模試では国語の偏差値が50くらいだったのですが秋の共通テスト模試では偏差値が65まで上がりました!!
あくまでも私がやっていた方法なので参考にしてもらえたら幸いです。是非皆さんにとって有意義な夏休みにしましょう!
そして、2学期から良いスタートを切れるようにしましょう!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

私文大学生の日常

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の姉川です!

今回は大学生の日常をお教えしたいと思います。
あくまで同志社の文系大学生の日常ですが、受験勉強のモチベーションに少しでもなれたら嬉しいです!

まず、私の大学の1限は9時に始まります。
え、めっちゃ楽やん!!
と思ったあなた!     大間違いです。。。
私も高校生まではそう思っていたのですが、大学に入ってから1カ月もすれば面倒くさくなってきます(たった週2回の1限で)。一人暮らしするつもりの方がこれに悩まされることはあまりありませんが、一人暮らしの子の家に泊まって、1限に行くことを覚えた実家暮らし大学生(私含む)が泊まりにきてしまいます。泊めても大丈夫かどうか友達になる前に見極めておきましょう。

今は夏なので、何限からだろうが制汗剤を塗りたくり、汗が目立たない服を着て学校へ行きます。
ですが、学校の最寄りである出町柳駅から20分も歩かないといけないので結局意味がないことに最近気づきました。
汗の臭いで周りに迷惑が掛からないようにだけしましょう。
また、今はテスト間近です。テストもまだ一回生なので言うほど難しくありませんが、暇な時間は少しでも課題を進めて、テストの勉強をします。、全く新しいことが多いので中学、高校とは違い、ノー勉では点は取れません。点が足りないと単位を落としてしまいます。レポートが成績評価のものもあるのでテスト勉強と同時並行しなければなりません。ここが大学生の大変な部分です。

でも!!大学生の夏休みは長い!!

ながーいながーい夏休みの予定を楽しみに大学生は春学期を頑張って乗り越えます。

受験生の皆さんは大変な夏休みになるかと思われますが、何も予定がない方は予定を今のうちに立てておきましょう!!!   良い夏を!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************