共通テスト実感中継講座 まだ間に合います!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

KECでは毎年、共通テスト(以前はセンター試験)の2週間後に各校舎にて「共通テスト実感中継講座」というイベントを開催しています。

以前、石山本校でこのようなブログをアップしました。

このイベントでは来年度に大学入試を控える新高校3年生を対象に、その年の共通テストの問題演習と解説授業、そして志望校合格までの今後1年間の勉強方針をお伝えする、とても重要なイベントとなっています。

共通テスト、と名前にはついていますが、例年国公立・私立志望者を問わず多くの学生が参加しています。

しかし部活の都合や、ついうっかり申し込みを忘れてしまった方も少なからずいることと思います…。

 

そんなあなたに朗報!

KEC石山本校・大津京校では先週末に既に実施した共通テスト実感中継講座、なんと!KEC南草津校では今週末・来週末に実施します!

日程はこちら。

 

KEC南草津校では、まだ申し込みが可能ですので、ぜひ一度ご検討の上、KECの人気イベントに参加して下さい!

お問い合わせは下記の電話にてお願い致します。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113(受付時間 平日14:00~22:00 土日祝日10:00~22:00)

共通テスト実感中継講座を実施しました

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

1/28(土)・29(日)は新高校3年生対象の「共通テスト実感中継講座」の実施日でした。

1/28・29は共通テスト実感中継講座

学校の模試や部活など忙しい中でしたが、国公立大学志望者を中心に30名の高2生が参加しました。

「時間が全然足らん!」
「思ったよりもできた」
「思っていた以上にできなかった」
「今までやったことない感じのテストだった」
感想は人それぞれ、ですが実際の共通テストの問題を解いて現状の自分というものを認識できたと思います。

これからは第一志望大学とのギャップを埋めるための戦略を具体的に練って行動するだけです。
一緒に考えていきましょうね。

2月からはリスタート講座(数学・古文文法・英文法・物理・化学)国公立理系数Ⅲ
3月からは日本史世界史が開講します。

受験学年までにやっておくべきことを徹底的にやって、万全の状態で受験学年をスタートできるようにしましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

共通テストを実感しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もうすっかり毎年恒例行事の1つとなっております,高2生対象の
「共通テスト実感中継講座」。
今年も実施しました。

先日の共通テストそっくり丸々挑戦&解説講義。
受験生の歩みを始めた高2生にとって,刺激的な1日。
「1ヶ月分勉強したわ」(Nさん)ってそれくらいクタクタになりましたね。

共通テスト?まだ先の話やん,,,なんて避けて入られませんの。
むしろ,敵を知る絶好の機会となったことでしょう。

出題形式。
難易度。
時間配分。
知識の有無。
得点力強化の課題。

数学ⅠAなんて,なめてたら失点しまくり。
今後は数ⅡB&Ⅲに取り組みたいのに,,,だったらⅠAは2月3月が勝負か!
など,やってみたからこそ気づくことがありましたね。
受験勉強って,ただガムシャラにやればいいものでもないんです。
己と敵との相互関係から取り組み方ってみえてくるものです。

さあ,やる気にスイッチ入ったよね。
バッチシ授業で引っ張っていきますから。

共通テスト実感中継!!

こんにちは。なかもず本校アシスタントの川島です。

最近急激に冷え込み寒くなりましたね⛄⛄

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、高校二年生の皆さん!来年の共通テストまで残り一年をきりましたね。

なかもず本校では昨日今日1/28、29に共通テスト実感中継が実施されました!

来年度から受験生になる高校二年生が集まり、本番さながら、実際に今年の共通テストの問題を解いてもらいました。共通テストの問題の大半は、高校一年生、二年生の間に学んできた内容だと思います。ですが、時間内にすべての問題を解き切るのは難しいと感じた人も多いはず、、、高校で学んできた内容のはずなのに解き方を忘れて分からない、、、なんてことも、、、

本番でそうならないために、、、

今回解けなかった問題は、よく見直して自分の弱点をつぶしていくことで志望校合格に近づきます。

また1/29には問題を解くだけではなく、ベテラン講師の方に問題の解説をしていただきました。

今から早く始めて、来年の本番までに着実に力をつけていきましょう!!!

 

 

1/28・29は共通テスト実感中継講座

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

明日も雪が降りそうとか..一昨日の帰りは私もひどい有様でした。

*共通テスト実感中継講座〔新高3生対象〕

1月14日(土)・15日(日)に実施された今年の「共通テスト」。
1月28日(土)・29日(日)は新高3対象「共通テスト実感中継」の日。

今年の共通テストそのままの問題を解き、解説講義を行います。
現状の把握と志望校合格に必要な点数とのGAPを把握し、1年間でそれを埋めるための今後の学習の指針を決めるための無料講座です。

希望者には個別に目標設定面談を実施しますので、具体的に何を・いつまでに・どのようにすればいいのか学習計画を本気で設計しましょう!

*共通テスト実感中継講座スケジュール

共通テスト実感中継講座
1/28(土) テスト 国語 11:00~12:20
英語 13:00~14:20
英語リスニング 14:30~15:00
数学ⅠA 15:10~16:20
数学ⅡB 16:30~17:30
1/29(日) 解説講義 国語 18:00~19:10
英語 19:20~20:30
数学ⅠAⅡB 20:40~21:50

※英数のみ・英国のみの参加、テストのみ・解説のみの参加も可能です。

*共通テスト実感中継講座申込フォーム

お申し込みはこちらから→共通テスト実感中継講座〔枚方本校〕申込フォーム

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

共通テストでズバリ的中だと!

こんにちは。kEC茨木本校2230です。
先週は日曜夜から解答作成を始め,第1弾第2弾と校正が入りまして,金曜に仕上がったところです。
今週は物理も頑張らねば,,,といったところです。

生物の得点調整,えっ化学もですか?と今年も何かと話題になりますが,
KECでは「ズバリ的中」やりました。

まずは,冬期講座で扱った古文教材,出典はH15立命館大。

もひとつ。前日の2230授業で扱ったH20大府大。
方針2種類でお話したのが,まんまそっくりの出題でした。
金利は違いますけど。

次の受験生となる高2生諸君。
こんなドッキリもKECで体験できるかも。
様々な角度から入試に向けてアプローチ,KECで待ってますよ。

受験生の皆さんはリサーチ結果から出願先を決めた頃。
ハラが決まれば後はヤルのみ,赤本片手に学力調整へ。
理系生は数Ⅲパワーの再起復活にも大忙し。
関関同立戦は来週に迫る!さあ頑張ろう!

高校生のお問い合わせが増えています!【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日の共通テストの結果,高槻本校分を集計しています。
地元の公立高校や私立高校の生徒が多い高槻本校。
もっとも点数が良かったのが,高1から通ってくれている三島高校生でした。
やはり,受験勉強は早めのスタートが大事ですね!

ということで,高槻本校では,2月より,高1の時間割を少し変更します。
英語では,英文解釈の授業を追加します。
長文を読むための基礎を学ぶ講座です。
数学では,数IIの単元を学習します。
冬期講習でも「数IIプロローグ」で軽く学習しましたが,本格的に数IIに入ります。

PDF版はこちら⇒高槻本校2023リスタート講座_時間割表

そんな高槻本校では,1月になってから高1生のお問い合わせが増えています!
早めに受験勉強を始めようという高1生が,例年よりも多くいます。
そして,例年通り高2生のお問い合わせも増えています!
体験授業も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕開催しました

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

共通テスト2日目。生徒たちが日ごろの成果をしっかりだしてくれることを祈った2日間。

そして枚方本校の高校2年生は、本日「日帰り合宿:語彙力強化マラソン」を実施しました。

10:00~20:00までの10時間、ひたすら語彙力強化に取り組みました。
普段使っている単語帳を使って100個ずつ覚えてはチェックテストを繰り返し繰り返し

10時間フルで参加した高2生は誰一人最後までだれることなく、正直みくびっていました。
途中から参加したみんなも最後の最後まで集中して本当によくがんばりました。
おつかれさまでした。

「しんどかった」
「家でだったら絶対できなかった」
「ずっと集中してできた。達成感がすごくある」
「来てよかった!」など
そして全員が次回も開催してほしいと言ってくれました。

本当に価値のある1日になったと思います。
お互いがお互いに刺激を受け合って、勉強をする上での仲間・ライバルの大切さも実感したのではないでしょうか。

枚方本校の高2生、徐々に本当の受験生になってきてくれています。

1月28・29日(土・日)は「共通テスト実感中継講座
2月5日(日)は「能力診断テスト(志望校判定模試)」があります。

枚方本校の高2生みんなで最高の形で受験学年を迎えられるように、これからの3カ月本気で取り組んでいこう!

情報を得る

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,自習をしていた塾生が,スマホを見ていました。
「ことによっては注意しないと・・・」とようすを見に行くと,なにやら熱心に記事を読んでいます。
社会の勉強で,「オイルショック」を調べていたとのこと。
こういう時,スマホは便利ですね。
気になったことをすぐに調べることができます。

高槻本校でもSNS(FacebookページTwitter)をしている関係で,たまに有益な情報が流れてきます。
例えば,現高1生から大学入学共通テストに出題されることで話題の「情報I」。
最近,文部科学省が,情報Iの内容について紹介するサイトを作っていることを知りました。
生徒用コンテンツとして,さまざまな動画やワークシートが用意されているそうです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_01836.html
「100連ガチャをプログラムして作ろう!」といった楽しそうなコンテンツもあります。

私は大学では情報系の学科に在籍していたので,この新科目は気になるところ。
自分の学生時代を思い出すと,今の子どもたちの環境は羨ましいですね。
昔,大学で講義を受けていた時は,PCでプログラミングをする授業もたまにあったのですが・・・
先生が黒板に書いたコードを必死にノートに写していた私は,第1次オイルショックと第2次オイルショックの間の1970年代生まれです。

・・・話が少しそれましたが,受験情報の更新に励むKECでは,この春,中学生になる現小学6年生とその保護者様向けにイベントを開催します。

■1月29日(日)の10:30~12:00に「新中1説明会」を実施します。
最新の受験情報を交えながら,中学での学習方法をお伝えします。
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/new-juniorhigh-briefing.html

■2月8日(水)から,「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。
英語と数学の先取り講座(無料)です。
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

KECは,今年,創立50周年
オイルショックをはじめ,さまざまな風雪に耐えてきました。
長年培ってきたKECの熱誠指導を,この機会に,ぜひ,体験してみてください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

睡眠と生活習慣を大切にしよう!

こんにちは!KECなかもず本校のアシスタントの河野です。

共通テストまで1週間を切りました。なかもず本校では、毎日たくさんの生徒たちが朝から夜まで、KECで勉強しています(^^)学校に行って部活をして、放課後は塾でまた勉強する…という超ハードなスケジュールをこなしてきている生徒たちも多いのではないでしょうか!

受験シーズン、皆さん十分な睡眠はとれていますか?

受験シーズンは、勉強する時間が長くなり、睡眠の時間が少なくなってしまいがちだと思います。普段の勉強でも適切な睡眠習慣を続けることで、眠気を感じることなく、集中力を保てるようにすることがとても大切です🌟

今日は、睡眠の質を高めるためのポイントを、いくつか紹介していこうと思います!

睡眠 イラスト素材 | ベッド, 睡眠 女性, 食事 - iStock

①朝の太陽光を浴びる

脳内にある体内時計は、光刺激によって、24時間のリズムに調整されます。体内時計を規則正しく保つことで、朝の目覚めが改善するみたいです!私の部屋はシャッターを閉めたままにすると、まったく光が入らず、朝起きた気がしないことがあるので、太陽光は朝の目覚めに必ず必要な気がします…🌞

②昼間に軽い運動をする

体を動かすことで、気分転換ができるだけでなく、睡眠の質にも良い影響を及ぼします。塾まで歩いてみたり、ラジオ体操をしてみたり、日常の中に軽い運動を取り入れてみましょう♪

③夜は静かな環境で眠る

寝る前に光を浴びると、体内時計に影響が出ます。メラトニンの分泌が低下することで寝つきが困難になり、睡眠リズムが後退して朝起きることができなくなってしまうみたいです…!寝る直前までスマホを見てしまいがちな人も多いかも?!

④カフェインを控える

夕方以降にコーヒーなどカフェインが含まれた飲み物を飲むことで、寝つき、眠りの質に悪影響を及ぼします。勉強中の眠気対策に、コーヒーやエナジードリンクを飲みすぎないように気を付けましょう。

⑤ヤクルト1000を飲んでみる

今話題の睡眠の質を高めるヤクルト1000、飲むと朝の目覚めがすっきりするみたいです…!いつか試してみようと思います(^^♪

 

以上が睡眠の質を高めるためのポイントです。中高生の睡眠の推奨時間はなんと8~10時間!受験直前になって、夜型から朝型の生活に移行することは、簡単な事ではありません。試験まであと少しですが、睡眠や生活習慣を意識しながら、万全の体調で試験に挑んでくださいね☺