英語のお話をちょっと。(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の小島です。

今日も夏期集中講座、元気に開講しています!

さて、私小島が担当している教科は英語なのですが、今日はその英語についてお話したいと思います!

中学生、高校生のみなさんの中には、英語と聞くと、「うわっっっ」と思ってしまう人もいますよね。日本人は日本で生まれて日本で育ってきている人が多いと思いますが、そんな日本人なら英語が初めからできる人は皆無!0!ゼロ!zero!です。英語そのものは苦手でない人も英語のリスニングとなると「うわあああ~~~」と思う人もいますよね。日本にいると、英語を耳にする機会ってほとんどないですものね。。。機会も少ないですが、そもそも日本人にとって英語を習得することは簡単にはできないことなんです。

言語学的に言うと、それぞれの言語で似ている部分が多い言語同士は「言語間距離が近い」という言い方をすることがあるのですが、「英語」と「日本語」は語順や文字など似ている部分が少ないので、その言語間の距離は「英語」と「日本語」の距離はものすごく遠いんです。というか、一番距離が遠い部類になってしまいます。。。。なので日本人にとって英語は簡単ではないんです。

 

 

 

 

 

 

(ちなみに、日本語と「距離」が近いと言われているのは「韓国語」です!!韓国語を勉強すると比較的簡単に習得できるみたいですよ。)

 

この「日本人にとって英語は簡単ではない」という条件は、日本で生まれて日本で育った日本人ならみんな同じ条件です!自分だけできない~~ことはないですよ!!みなさんの先輩たちも、英語ができるようになっている人はたーーくさんいますので、みなさんも正しく学習したら必ずできるようになりますよ!!

それに日本人にとって一番難しい部類に入る英語を習得できたらめちゃかっこいいですよね!

KECにもたくさんの英語の先生がいますので、何か勉強方法など相談があればいつでも相談に乗ります。質問もいつでもウェルカムです!!!

次回のブログでは、英語のリスニングってなぜ聞けないのか?についてお話します。これを知っているとリスニングに対して少し気が楽になりますよ:)

 

夏期集中講座、まだ序盤です!

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

ご興味がある方は、いつでもお問い合わせください!

KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

夏期集中講座 始まりました!(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは

KEC石山本校の小島です。

毎日暑い日が続きますね。みなさんは、熱いからだを冷やすのに、どんなことをしますか?

クーラー、扇風機、ハンディファン、クーラーネック、アイスクリーム、、、などいろいろありますよね。適度に涼んで夏バテや熱中症に注意してくださいね。

 

さて、今日は予習と復習のお話をします。

 

みなさんは予習と復習どっちが大事だと思いますか???

 

・・・結論からお話すると、断然「復習」が大事です!

 

なぜでしょうか。

それは脳の仕組みに関係しています。

脳には、記憶をつかさどる「海馬(かいば)」という場所があるのですが、基本的に海馬は入ってくる情報を捨てちゃいます!!!(え、、マジか。。)と思いますよね? でも捨てちゃわないと脳がパンクしちゃうんです。

なので、その海馬に「この情報は必要だから捨てないで、、泣!!」とお願いするためには、何度何度も海馬に同じ情報を送る必要があるんです。その情報を送る、とは、一度送った情報を「思い出す」(想起する)ことが大事なんです。その「思い出す」とは、みなさんもうお分かりですよね??

そう、「復習」が必要なんです!

ちなみに予習も大事じゃないことはないですよ。予習はちゃんと授業についていけるためにするものです。予習と授業は、新しい知識を入れる作業(インプット)、復習はインプットしたものを定着させる作業です。復習をしないとせっかく新しいことを知っても意味ないです!といっても過言ではありません。

予習をしようか復習をしようか迷っている人は復習に時間を割いてみてくださいね。

ちなみに、ちゃんと記憶しておくためには、復習は3~5回必要だと言われています。みなさんは、3~5回復習できそうですか?

・・・え、、、そんな時間ないわ。。 と思いますよね?

でもKECの学習サイクルでは、気づけば復習できている仕組みがあります。

その学習サイクルとは、

①KECの授業

→②KECの宿題

→③英数ゼミ(復習演習)

→④次の授業で復習小テスト

→⑤月例確認テスト(1カ月ごとの単元復習テスト

→⑥夏期・冬期集中講座で学期で学習したことの復習

このサイクルでは、5回復習できます。そしてこれに加えて、KECの授業は学校授業より先取りで進めていますので、学校の授業も復習の1回になります。ということは、全部で6回復習です

そしてKECではちょうど、今日から夏期集中講座が始まりました!この夏期集中講座でも1学期に学習したことや今まで学習したことの復習やります!

復習したいけど、なかなか自分ではできそうにないな~と思っていた人

夏休みの間に復習したいな~と思っていた人

まだKEC夏期集中講座に間に合います!ちょっとでも気になっている人は、まずはお話してみませんか?

お気軽にいつでもお問い合わせください。

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

高3対象 暑さ対策公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
いよいよ7月25日(月)から,夏期集中講座を開講します。
ということで,今回は,高校3年生対象,夏期直前「暑さ対策公開講座のご案内(無料)」のご案内です。

■開講科目
英語国語数学

■日時
7月23日(土)
13:30~14:50 現代文「語彙・空欄補充問題」
15:00~16:20 古文「敬語」

16:30~17:50 数学IA「これだけは押さえておこう」講座
18:00~19:20 数学IIB「これだけは押さえておこう」講座

18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1
19:30~20:50 英語 時制のまとめ ※2

7月24日(日)
16:30~17:50 英語 時制のまとめ ※2
18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1

※1,※2は同内容です。

夏期講座に向けて,どのように暑さ(夏)を乗り切るかの公開講座です。
在校生だけでなく,一般生の方の参加も可能です。
ご希望の方は,ぜひ,お申し込みください。

暑さ対策公開講座【高槻本校】

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

能診のおさらい 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,お祭り担当の???です。
6月能力診断テストの成績表を面談にて返却しています。
模試や実力テストで,大事なのは復習。
ということで,本日,7月3日(日),塾生を対象に「能力診断テストのおさらい講座」を実施しました。

川渕先生が講座の内容を説明しています。

???が「このテスト,俺が一部作ったんや!」とドヤ顔(?)で自慢しています。

こんな感じで楽しく学習するKEC高槻本校では,夏期集中講座の受講生を募集中。
小中学生向けには,夏期集中講座が始まる前の2週間,通常授業を体験できる「プレ夏期講座」もあります。
塾生と同じ授業を体験できます。

ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
プレ夏期講座から受講を始めた塾生の合格体験談も↓にあります。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

数学の勉強法

こんには。 KEC近畿教育学院・高槻芝生校の吉井です。
これまで、このブログで国語の勉強法と英語の勉強法についてお伝えしてきました。
本日は数学の勉強法について考えたいと思います。
数学の最大の教科目的は思考力の育成にあると思います。従って思考力が育つような勉強方法が必要です。
小学校時代には速さや割合などの文章問題を解く時に、まず公式を覚えてから問題を解いたのではないでしょうか。
また、中学生では問題を解く前に例題を見て、その解法を理解してから練習問題を解いている人が多いと思います。
もちろん公式や例題の解法は問題を解く際に大変役に立つのですが、単に公式に当てはめて問題を解く、あるいは例題の通りに問題を解いているのではあまり思考力は働かせていないことになります。
ではどのように学習すれば思考力が働くのでしょうか?
小学生の算数問題ではまず、公式を知らない状態で問題を解いてみることです。
中学生の数学では例題の解法を見ないで例題を解いてみることです。
初めての問題でも今までの知識を駆使すれば問題を解くことが出来ます。「今までの知識を駆使して初めて問題を考える」… ここに思考力を働かせる鍵があります。
考えを巡らせて問題が解ければ「やったー」となり、大きな喜びが得られ、自信がつきます。
また問題が解けなくても、さんざん考えた後で解答を見ると、「なるほど」と納得ができてその解法が深く理解できます。
この訓練を積み重ねることが思考力の育成となり、数学力をつけることになります。
また数学力をつけるには、スポーツの技術習得と同じように出来るだけ多くの問題練習をすることも大切です。
さあ、今日からあなたもじっくりと数学の問題を解きましょう。

UFOの川流れ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立高校では,一部を除いてテスト期間に入りました。
高1の塾生が勉強していたプリントをみると,物理基礎の速度の合成の問題でした。
速度の合成といえば,対岸に渡ろうとする船が流水に流されたりする問題です。
そこで,久しぶりにScratchでコードを書いて,UFOが川に流されるようす(?)を再現してみました。
A地点から対岸のB地点へ,恒例のUFOが渡ろうとしています。


 
静水時の船の速度と川の流れが垂直な場合は,対岸の到着時間に差がありません。
v’と合成した分,船自体の速度は速くなりますが,速度の流れに垂直な成分(動画でいうとV)の大きさが変わらないからです。
そのため,対岸に到着するのにかかる時間はVで計算できます。
B地点から流されたB‘地点までの距離は,v’で求めます。

こうして動画を作ってみたのですが,なんだか,UFOの動きが人生のように見えてきました。
今はテストで大変ですが,なにかと楽しいことが多い高校生活。
いろいろ流されることはありますが,3年で卒業するのは,みな同じです。
目標地点と離れた位置に到着しないよう,しっかりと針路を取って過ごしましょう!

Scratch 3.22.0

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終わり、いくつかの高校でテスト期間に入りました。
今日は日曜日ですが、自習室に来る生徒がとても多くなっています。

さて,今回は,高槻北高校から関西外国語大学に合格したKさんの体験談です。
クラブを引退した高3の6月から予備校を探し始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。
KEC高槻本校では,クラブを引退してから予備校探しをする高3生を毎年数多く受け入れています。
いちから受験勉強を始める方向けのクラスもご用意しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3の4月からです。その頃はまだ部活があったので、最初はターゲットを覚えるくらいでした。部活を引退したのは6月の初めで、その後に塾を探し始めました。KECを選んだのは、映像や個別塾が多い中、集団授業を受けられるという点です。個別で自分のペースで勉強するよりも同じレベルの人と一緒に勉強することでみんな頑張っているんだなと感じて自然と自分も頑張れるようになりました。堅苦しい授業ではなくて先生が冗談を言ったりためになる知識をしてくれるので全然いやにもならず、逆に授業を受けるのが楽しみでした。

勉強方法は夏は夏期講習に通い毎日英語と国語だけをしました。英語は基礎から教えてもらったので曖昧だったところもしっかり理解出来て毎日たくさんの知識を得ることができました。国語は講習で現文と古典をしました。外大は公募では国語が要らないのですが不安だったので受けました。現文も古典も作者や読み方の小テストをしてくれたのはありがたかったです。毎日したことは、古典単語は知らないと古文がうまく読めないので覚えました。英語は毎日2・300文字程度の英文解釈をして、さらに、知識の定着のために塾のプリントを完璧に理解するまで2,3周しました。また、毎日英単語を50個ずつ覚えました。

私は公募では京都外大は合格しましたが関西外大は落ちました。けれど、昔から行きたかったのは関西外大なので一般で再チャレンジして受かりました。受験勉強をはじめたら最初に過去問を見てこれからどんな勉強をしていったらいいかを考えてみるのが良いと思います。関西外大の場合、意外に国語が簡単だと感じると思います。私は英語のリスニングも長文も苦手ですが、KECのプリントで身に着けた知識のおかげで知識問題はほぼノーミスでした。教材を何周もするのはしんどいかもしれませんが、絶対に役に立つので頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

勉強疲れしているあなたに!!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

KECのアシスタントになって今回が初めてのブログ担当です。今はまだ拙い文章だとは思いますが、これから面白いブログを書けるように頑張ります!

 

突然ですが、皆さん勉強は順調に進んでいますか?受験生の方は今の時期は部活の引退が近づいてきて忙しいですよね。勉強と部活の両立は本当に難しい問題です。私も受験生の時は部活終わりにKECに通い、ヘトヘトになりながら寝る前に単語帳を開いていたのを今でも覚えています(笑)ですが、ずっと張りつめてばかりで、身体を休ませてあげないとせっかく学んだことも頭に入りづらいです。ということで、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけてみませんか?

 

参考程度に私が普段しているリフレッシュ方法を紹介します♪

・美味しいものを我慢せずに食べる
・気晴らしにバイトまで歩いてウォーキング
・お風呂上りにストレッチ
・静かな自習室で課題をする

特に美味しいものを食べると幸せになりますよね!私は春から同志社大学に通っているのですが、学校の周りにはおしゃれなカフェがたくさんあって、ついつい友達と学校終わりに寄ってしまいます(笑)そんな時は歩いたりストレッチをして消費しています!

そして私は1人で黙々と勉強するのが好きなので、大学の自習室で課題を進めています。同志社大学には自習スペースがたくさんあり、勉強するにはとても環境が良いです。気になる方は是非キャンパスをのぞきにいってみて下さい!

 

勉強はあまり無理しすぎると良くありません。大事なことは自分に合った勉強方法を確立することです!息抜きをしながら部活も全力で楽しんでください!!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

 

ピックの定理

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
突然ですが,頂点が格子点上にある多角形の面積,皆様,どう求めますでしょうか?
例えば,こんな三角形です。

底辺が6,高さが5なので,面積は6×5÷2=15と求まります。
このように,底辺が簡単にわかるときは良いのですが,そうでないときは,図形を分けたり,長方形で囲んだりすることが多いですね。

実は,この手の多角形の面積,「格子点を数えること」で求めることが可能です。
それを「ピックの定理」といい,次のような公式が成り立ちます。

多角形の面積
=(内部にある格子点の数)+(辺上の格子点の数)÷2-1

1つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点8個÷2-1
=12+4-1
=15

2つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点6個÷2-1
=12+3-1
=14

これを使えば,図のようなややこしい(?)図形でも,簡単に面積が求まります。
皆様,いかがでしょうか?

・・・
・・・
・・・

ピックの定理を使って面積を出すために,格子点を数えていきます。

内部にある点14個辺上にある点8個÷2-1
=14+4-1
=17

なかなか便利な公式ですね。
私も初めて知ったときは,とても驚きました。
あまりにも便利すぎて,公式を使って面積を求めても,本当に正しいのか不安になる・・・
ということで,図形を囲んだり切断したりして,再度,計算をして確かめたものです。

・・・ふつうの解き方を知っておくのも,とても重要ですね!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大型連休期間の開校予定【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
大型連休期間が始まりました。
初日の今日(4/29)は,あいにくの雨ですね。
雨の中来てくれた中1の塾生を対象に「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
※5月8日(日)にも同じ講座を実施します!

さて,大型連休期間の4月29日(金)~5月5日(木),KECでは通常授業がお休みになります。
高槻本校の開校状況は,以下の通りです。

4月29日(金) 13:00~20:00
4月30日(土) 13:00~20:00

5月1日(日)~5日(木) 休校
5月6日(金) 14:00~22:00 通常授業再開!

いろいろバタバタしていた高槻本校は,いったん,お休みを頂きます。
休校中に,大掃除や合格掲示の張替えを実施予定です。
塾生の皆さんは,ぜひ,楽しみにしてください!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら