高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その9

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期講座が始まりました。
今年は春から勉強を始めようという新規生の方が多く、活気がある毎日です。
今後の皆さんの成長が楽しみです。

さて,今回は,槻の木高校から高知大学に合格したD君の体験談です。
高3からKECに通い、苦手を克服して志望校合格を果たしました。
特に理系の場合、関西圏以外の国公立大学を受験する塾生が毎年います。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高3になるまで塾に通っておらず、家庭での自主勉強も行っていなかったため本当にゼロの状態から受験勉強が開始しました。この状況を何とか脱しないといけないと感じ、友人の勧めもあってKECに入学しました。

私はKECで数学と英語の授業を受講していました。特に役立ったと感じている授業は英文解釈と数学ⅠAの授業です。英文解釈では難関大の過去問を通して英文の真髄を学び、数学では授業内の小テストから自身の弱点を重点的に復習する事で同じパターンの問題に対応できるようになりました。また、冬期講習の共テのシュミレーションも非常に参加して良かったと感じています。同じ国公立志望の人達と本番同様の時間で行うため、緊張感をもって取り組むことができました。

おすすめの勉強法として、暗記系を毎日することが大切だと思います。私は生物選択だったので、寝る前には毎日生物をしていました。暗記量が非常に多い科目なので、一度に全てを覚えることはできませんが、何度も繰り返し行うことで長期記憶を可能にすることが出来ました。生物選択の方は単語や問題パターンを丸暗記するのではなく、現象を系統立てて理解することが大切だと思います。

3年生まで勉強をしてこなかった人は、どうやって勉強をすればいいかわからないと思います。また、習慣づけるのも非常に大変です。でも、この1年やるかどうかで人生は変わると思います。目標が決まったらがむしゃらに頑張ってください!応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校の大学合格速報2025 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
明日,3月20日は春分の日。
春は塾・予備校をお探しの方が増える季節・・・
ということで,最近,お問い合わせが増えています。
3月24日(月)からは春期集中講座が始まりますので,受験勉強を始めるには良い時期です。

さて、今回は、高槻本校の2025年度の大学入試の合格速報(第3弾)です。
3月18日までに報告があった分は、以下の通りです(のべ人数)。

■国公立大学 計7
神戸大学     1名
滋賀大学     1名
大阪公立大学   1名
神戸市外国語大学 1名
滋賀県立大学   1名
高知大学     1名
公立鳥取環境大学 1名

■関関同立 計54
同志社大学  14名
関西学院大学 1名
立命館大学  18名
関西大学   21名

■産近龍 計83
近畿大学   17名
京都産業大学 17名
龍谷大学   49名

■人気私大
早稲田大学    1名
明治大学     6名
大阪医科薬科大学 4名
同志社女子大学  2名
大和大学     3名
佛教大学     3名
摂南大学     9名
追手門学院大学  5名

※国公立大・私大の合格者の総計は200名になりました。

まだ合否結果が出そろっていなくて報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
合格体験談も随時アップしていきますので、ぜひ、今後の学習の参考にしてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校の大学合格速報2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は3月3日。
同じ数字が続くと、なんだかうれしい気がしますね。
そういえば、今年は2025年、2025は452です。
今年の入試では、京都大学の文系や灘高校の数学で、2025にちなんだ問題が出たとのこと。
まだ、大学の後期入試や大阪府公立高校入試がありますが、今後も2025にちなんだ問題が出るのか気になるところです。

さて、今回は、高槻本校の2025年度の大学入試の合格速報(第2弾)です。
3月1日現在までに報告があった分は、以下の通りです(のべ人数)。

■国公立大学
大阪公立大学 1名

■関関同立 計48名
同志社大学  14名
関西学院大学 1名
立命館大学  12名
関西大学   21名

■産近龍 計68名
近畿大学   15名
京都産業大学 12名
龍谷大学   41名

■人気私大
早稲田大学    1名
明治大学     6名
大阪医科薬科大学 3名
同志社女子大学  2名
大和大学     3名
佛教大学     3名
摂南大学     6名
追手門学院大学  3名

その他、青山学院大学や、立教大学、神戸女学院大学、京都橘大学などの合格者もいます。
大阪公立大学や早稲田大学の合格者はどちらも三島高校生、また、三島高校や槻の木高校、高槻北高校から同志社大学の合格者が出ています。
3月1日現在、合格者ののべ人数は165名。
まだ合否結果が出そろっていなくて報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
合格体験談も随時アップしていきますので、ぜひ、今後の学習の参考にしてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

試験監督にまつわる思い出

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,毎年,高校生向けに「受験ガイダンス」を発行しています。
大学の学科の紹介や,英語,数学,国語などの勉強法を記載しています。

今年は,「情報」の勉強法も載せる…ということで,私も少し作成のお手伝いをしました。
工学部の情報系の大学院に通っていた経歴を買われてのことだと思いますが,院生時代(平成10年代)には,受験に「情報」が入るとは全く予想していませんでした。
世の中,何が起きるかわかりませんね。

ところで,大学院生時代の思い出として,私にはこの時期に定番のネタ(?)があります。
それは,「院生の頃に大学の2次試験の試験監督をしたことがある」という話。
入学試験だけに,厳密に実施しなければなりません。
そのため,いろいろ決まり事があって大変だったと裏話です。

1000人以上の受験生がやって来る2次試験。
試験官として教員や大学院生が,100人以上いたでしょうか。
事前に大教室に集まり,ガイダンスを受けました。
これは,そのときに貰った冊子です。

「取扱注意」と書いてあるので詳しいことは言えませんが,結構細かいところまでマニュアル化されていました。
何が起きるかわからないので,あらかじめいろんなケースを想定して対応が決められていました。
受験生の人生を左右する入試だけに粗相があってはいけません。
私も試験官をしたときは,身の引き締まる思いで取り組みました。

これは私が試験監督をしたときの話ですが,私自身が受験生だったときも,試験監督にまつわる思い出があります。
何が起きるかわからないのが受験。
人生で初めての受験は私立高校入試でしたが,自分では平静なつもりでも,実は,緊張していたようです。
解答用紙に名前を書くのを忘れた…のですが,試験官が教えてくれて命拾いをしました。
試験監督者は,受験生のためにさまざまな配慮をしてくれています。
きちんと学力を身につけて,受験ではふだんの学習の成果を発揮しましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中学1年生を対象に「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
中学生になると格段に学習の内容が難しくなるので,小学生の頃のように簡単に点数は取れません。
「スケジュールを立てること」「問題集を何回もすること」などをお伝えしました。

さて,今回は,槻の木高校から滋賀大学に合格したY君の体験談です。
KECの環境を生かし,学習習慣を確立させて合格しました。
高槻本校の高校生の授業は「斉藤ミルクの英語」が有名ですが,数学や国語,理科(物理・化学・生物),社会(日本史・世界史・政経)も良い講師がそろっています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分がKECを選んだ理由は、自分は自習と対面授業が良いなと考えていたからです。自分の性格的に追いこまれないとあせれないタイプなので、集団授業は自分を良い感じに刺激してくれて途中で中だるみするのを防ぐのに効果的でした。

自分が印象に残ってるのは数学の授業で、初回で行った時に周りのレベルがとても高く、このままやったらおいてかれるという危機感を与えてくれ自分が土俵にさえ立てていないと感じさせてくれ、授業後の自習や閉まるまで勉強する習慣を確立させてくれました。授業で習った内容が参考書にもでてきて、復習みたいな感じになってどんどん知識を吸収できたなと実感しました。

後輩に向けての勉強法は、単語系の勉強は毎日することと1回目で全部覚えようとしないことです。正直時間をかけて1周するよりも軽く2.3周した時の方が記憶の定着力が上がるし、効率がいいです。他には共通テストは9月ぐらいからコツコツ勉強すべきだと思います。共通テストは私立にも使えるからやっておいて損はないと思います。

あとは当たり前ですがスケジュールは決めるべきだと思います。自分のおすすめは1週間ずつ計画を立てるものです。このとき注意してほしいのは最初はアバウトでいいですが、何週もしていくうちに自分のできる量がわかっていくのでそれがわかったらそれを基に作るべきです。あとはその計画表に空き日を作って、その日に今まで進行できなかった課題や復習をするとかなり効率がいいと思います。KECの自習室は他校舎のとこでも使えるので家で勉強できないタイプの人はどの校舎でもいいので家から出ることをおすすめします。スマホのアプリは全く触らないとすると衝動がすごいので、制限を設けてなら触っても良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,塾・予備校への入学を随時受け付けています。
高3の春から予備校を探す・・・という方も毎年多くおられますので,この時期はわりと混みあいます。
塾・予備校をお探しの方は,お早めにお問い合わせください。

さて,今回は,槻の木高校から神戸市外国語大学に合格したSさんの体験談です。
高3の春からKECに入学し,なんとか受験に間に合わせました。
わからないところは遠慮なく先生に質問して解決していきましょう。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、高校受験のときにKECにお世話になったことや、個別指導よりも団体での大人数に授業の方が自分に合っていると思い、入学を決めました。

授業では、教科書を読んでもわかりにくいところを先生が分かりやすく説明してくださったり、受験によく出るところを教えてくださったりしてとても参考になりました。また、夏期講習や冬期講習では、集中的に勉強することで自分の苦手な部分や不十分なところを見つけることができ、自分がどこを中心に勉強しなければならないのか自覚することができました。KECは集団で授業を受けるので、孤独感を感じることもなく、仲間がいるという事も勉強の励みになりました。私は入学した時期が3年生の春でスタートが遅かったので、もう少し早くから受験対策をしておけばよかったと後悔しています。また、目標がないと方向性がつかめず勉強のやる気が出ないと思うので、早めに自分の志望校を決めておくことをおすすめします。

勉強するときは、自分の苦手から逃げないことが大切だと思います。苦手なところを克服して得点源にすることがほかの人と差をつける事につながります。分からないところがあったら遠慮せずに学校や塾の先生に聞くことが大切です。私もわからなかった時はたくさん先生に聞いて解決しました。塾の先生方に聞いたときはいつも優しく対応してくださり、とてもありがたかったです。受験勉強は大変だと思いますか、自分に負けず、志望校合格に向けて頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の高3生の授業は,英語(英文解釈・英文法),数学(IA・IIB・IIIC),国語(現代文・古文)はもちろん,理科(物理・化学・生物),社会(日本史,世界史,政経)と,受験に必要な科目のほとんどを開講しています。
高槻市や島本町など,地元の高校に通う高校生が多い予備校ですが,今年は10名の塾生が国公立大学に合格しました。

さて,今回は,三島高校から京都工芸繊維大学に合格したS君の体験談です。
昨年も,高槻本校に通っていた三島高校の塾生が2名京都工芸繊維大学に合格(その1その2)しましたが,今年も続いてくれました。
後輩へのアドバイスもしっかりしてくれているので,次の受験生の皆さんの参考になれば幸いです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由としては、少人数の対面授業であり、また、学校の通学路にあったので通いやすかったからです。授業中にわからないことがあってもすぐに質問することができ、また、先生方が質問しやすい雰囲気を作ってくださったおかげで、あまりためらうことなく意欲的に取り組むことができました。また、授業の途中で先生が個人的なエピソードなどを話したりしてくれたことで、授業に飽きることなく意欲的に取り組むことが出来ました。勉強以外にも進路相談などにも親身になって聞いて下さったので、KECを選んで良かったと思っています。

ここからは、高校生活や受験期の経験を元にアドバイスを挙げていこうと思います。まず、どの高校にも定期テストがあると思いますが、受験に必要ある・ない関係なくしっかりと取り組むべきだと思います。そうすれば自然と学習習慣が身につき、受験期に入って毎日勉強しなければならない状態になったとしてもあまり苦も無く受験勉強に取り組めるからです。これは本当にやっててよかったと思っています。また、深夜に勉強することはあまりオススメしません。睡眠時間を削ることでより多くの勉強時間を確保できるので、一見よさそうには見えますが、睡眠不足のせいで知らないうちにパフォーマンスが落ちて、あまり能率はあがりません。むしろ下がると思います。普段の授業にも支障が出るので、夜ではなく早朝に勉強するように心掛けるべきです。受験は朝早いので、その対策にもなります。他には、自宅ばかりで勉強するのではなく自習室に行ったりして、適度に環境を変えると良いと思います。また、自分の殻に閉じこもりすぎるのはよくありません。

勉強法などで自分流を貫きすぎるのではなく、時には先生のアドバイスなどを聞いて、広い視野を持って取り組むのがいいと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校の多くが春休みに入ったこともあり,お問い合わせが増えてきています。
以前のイメージだと,高槻の場合,塾生は地元の公立高校の生徒が多い感じでしたが,最近は,私立高校の方も増えてきています。

さて,今回は,洛南高校から大阪大学に合格したUさんの体験談です。
私立の進学校に通いながら,予備校をうまく活用して志望校合格を勝ち取りました。
実は,私も洛南高校出身なのですが,なにかと忙しかった記憶があります(30年前ですが・・・)。
そんな中,Uさんは周りの人たちに感謝しながら頑張りました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KEC高槻本校の塾長をはじめ、お世話になった先生方、チューターの方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。私は学校が受験サポートの厚い学校だったのでKECは学校以外の相談所、自習室として主に利用していました。学校の先生以外に受験相談できる場があるというのは結構オススメです。

KECを選んだ理由は学校優先に動きやすかったからです。学校のイベントに忙しいときは授業を休んで、後で動画を観ることができるのは、学校をメインに動きたい私にはとても魅力的でした。ここからは後輩へのアドバイスを書いておきます。大きく分けて3つあります。

1つ目は、部活動や体育祭などの学校の行事は、自分がやりたければ思いっきり楽しんでください。ぶっちゃけ勉強なんていつでもできますが、そうしたイベントは高校生の内にしかできません。大事なのはメリハリです。イベントが終われば、パンッと勉強に切り替える。これができる人は強いです。友達と自習室に行く約束などをして協力し合うと、意外に簡単にできます。ただし、自習室でしゃべっている人はやめておきましょう。勉強には邪魔でしかないので無視してください。

2つ目は、学校と塾の両方を疎かにしないでください。せめてどちらか一方は完璧にこなしましょう。どちらにせよ保護者がお金を出してくれているということを忘れてはダメです。私は高3の6月くらいでやっと学校の定期テストで目標点を安定してとれるようになり、両親に頭を下げてKECに通わせてもらいました。

3つ目は保護者に感謝すること。学校も塾もお金を出してくれたり、ご飯を毎日作って洗濯をしてくれる人に感謝せず、当たり前だと思うのはやめましょう。多分受験だけでなく人生に失敗すると思います。

これら3つだけは大事に、勉強に励んでください。よい春が訪れるよう祈っています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月も中旬,ということで,新年度の準備で忙しい今日この頃。
4月から高3の本科授業が始まりますが,理科・社会については,3月より開講しています。
KEC高槻本校では,理科は物理・化学・生物,社会は日本史・世界史・政経と多くの科目を開講しています。
高槻市内の集団授業の予備校で,これだけ多くの科目を開講している所はなかなか無いようです。

さて,今回は,春日丘高校から大阪教育大学に合格したMさんの体験談です。
高3になる前に早めに受験勉強を始めました。
苦手の英語と世界史をKECの授業で克服し,合格を勝ち取ることができました。
友達や家族に感謝しながら頑張りました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の冬にKECに入りました。最初は塾に行くことにあまり乗り気ではなかったのですが、とりあえず体験だけと思っていってみると、KEC独特のアットホームな雰囲気と先生の人柄にひかれてKECに入ろうと決めました。

私は、KECでは英語と世界史の授業を受けました。英語はずっと苦手意識があったのですが、授業はとても分かりやすく、楽しんで授業を受けられました。私が一番良かったなと思うことは、英文解釈で使った文章を最低10回読み込むことです。同じ文章を10回読むことはすごく根気がいることだけど、そのおかげで英語の苦手意識が無くなりました。世界史の授業は、語呂つきの年表や覚えにくいことの覚え方などを教えてもらい、授業を受けて良かったなと感じています。

私が後輩の皆さんに伝えたいことは、周りを大切にしてほしいということです。私は共通テスト2週間前の直前パックで志望校がE判定でした。焦りと不安で押しつぶされそうでした。でも、その時に友達や塾の先生が「今まで頑張って来たんだから絶対大丈夫!」と励ましてくれ、共通テスト本番では過去最高の点数を出すことができました。

受験は団体戦とよく言いますが、受験を通してこの本当の意味が分かりました。自習室に行けば頑張っている仲間がいる。学校に行けば励ましあえる友達がいる。家に帰ったら、おいしいご飯を作って笑顔で迎えてくれる家族がいる。私一人では受験を乗り越えることはできませんでした。こんなに応援してくれる人がいたから最後の最後まで諦めずに走り切ることができました。受験はしんどく、辛く苦しいことです。どんだけ頑張っても結果が出ないこともあります。だけど、それでもあきらめずに頑張ることに意味があると私は感じています。だから皆さんも諦めずに受験という高い壁を乗り越えていって欲しいです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大学合格速報と説明会【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、3月11日は大阪府公立高校の日。
なんだか緊張する日ですが、3月10日(日)には次の高校受験生に向けて「高校進学説明会」を実施しました。

高校受験でなく、大学受験まで対策ができるKECでは、高校生も頑張っています。
3月9日までの高槻本校の大学合格状況は以下の通りです。
国公立大学の合格者数が10名になりました。

槻の木高校から早稲田大学に合格した塾生や、芥川高校から関西大学に合格した塾生は、高1からKECに通って頑張っていました。
難関校に合格するためには、早めの準備が大切です。
ということで、新高1生向けに大学入試説明会を実施します。

KECの特設サイトから申し込み可能です。
ぜひ、この機会にお申し込みください。
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h1.html

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら