コーチング研修を受けています

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高校受験科理科科責任者の川渕です。
ふだんは,高槻本校にいます。
今回のブログは,高槻本校を飛び出し,理科科を代表してドップラー効果の話・・・
ではなく,KEC内で行われているコーチング研修の話題です。

KECでは,全社員を対象に,コーチングの研修を行っています。
理由は,端的に言うと,教育の効果を高めるため。
受講生自らが目標を定め,計画を立て,実行する」のがKECの特徴ですが,言い換えると,「目標や課題の所有者は受講生本人」です。
私たちが押しつけても意味がありません。
受講生が目標や課題に気づいて成長できるよう,手助けするのがKECの社員の使命です。
そのために,全社員がコーチングの技法を必要としているのです。

塾・予備校だけでなく,社会人教育部門をもつKECには,コーチングに精通したスタッフがいます。
その力を借りて,研修を実施しています。
このご時世,研修はオンライン。
課題は,KEC各校にあるiPadで動画に撮って提出です。

ということで,私も,コーチングの実践に励んでいます。
主役は,あくまで受講生。
塾生に合わせて,私の話し方も変わります。
こんなときもあれば,

こんなときも・・・

・・・高槻本校の癖(?)で悪ふざけが過ぎました。

能診が終わり,面談が行われる今日この頃。
新しい課題を見つけるには,ピッタリな時期です。
皆さんも現状をきちんと把握して,新たな一歩を踏み出しましょう!

嬉しい報告

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,嬉しい報告がありました。
彼は,昨年,大学を卒業した元アシスタント生なのですが,教員を目指していました。
今年は講師で頑張っていたのですが,無事,大阪府の採用試験に合格
来年度から,本格的に教師として頑張ることに。
わざわざ高槻本校に報告に来てくれました。
私も彼の物理や数学を担当していたので,感慨もひとしおです。
夢をかなえた教え子の報告は,先生冥利に尽きますね!

さて,夢をかなえるためには,まずは現状の確認から・・・
ということで,11月は,KECの実力テスト「能力診断テスト」の実施月です。
高槻本校では,11月1日(日)に中学生のテストを実施しましたが,次の日曜日,11月8日(日)は小学生と高1・高2のテストを実施します。
※詳しい時間帯は,このページをご覧ください。

塾生だけでなく,一般生の方も無料で受験できますので,ご自分の学力を測ってみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。
KEC高槻本校は,阪急の高架沿い,阪急高槻市駅,JR高槻駅から徒歩5分です。

現学年最後の能力診断テスト

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高2の在校生が嬉しそうに報告に来ました。
先生,化学のテスト,クラスで2位やった!
テスト前に質問攻めにあった私はなかなか大変だったのですが,その甲斐がありました。
ちなみに,質問を受けた応用問題の数々はテストに全く出なかったらしいのですが・・・
まあ,難しい問題を考えることで理解が深まった,ということでしょう!

さて,11月はKECの能力診断テストの開催月です。
高2・高1・中2・中1・小学生にとっては,現学年の最後のテスト
次の能力診断テストは2月ですが,そこからは,新学年に変わります。

実は,KECの高校受験科・理科科に深く携わっている私は,能力診断テストの作成も担当しています。
昨年,今年と,移行措置期間でいろいろ変更してきたのですが,来年から教科書が変わるのを期に,大幅に変えていかなければなりません。
一例を挙げると,中3で習うイオン,Hのような記号を「イオン式」と呼んでいましたが,これが消失します。
新課程からは,CO2などと同じように「化学式」と呼ぶそうです。
※日本化学会では,以前から「イオン式」という用語を使わないように提言していたそうです。用語として特別「イオン式」を使う理由がない,とのこと。

そんなこんなで,新課程の能力診断テストの作成が焦眉の急な訳ですが,塾生の皆さんにとって大切なのが,11月の能力診断テスト。
高槻本校の開催日時はこちらのブログに記載しています。
在校生連絡用のサイトができたので,早速,利用してみました。
もちろん,テストは在校生でなく,一般生の方も受験可能です。
そう簡単にできるテストではありませんが,解説を読むことで理解が深まります。
受験希望の方は,ぜひ,KEC高槻本校にご連絡ください。

10月23日は何の日?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
早速ですが,昨日,10月23日は,何の日かご存じでしょうか。

・・・

9月の五ツ木模試で,高槻市内のとある公立中学での校内順位が1位だった中3の在校生の誕生日」でもあるのですが,正解は,「私立高校入試まであと110日」の日でした。
例年,この時期になると,塾生に特製のカレンダーを配布します。
塾内に掲示もしています。

「あと110日」と聞くと,若干,中途半端な気がするかもしれません。
実は,先日の水曜日,10月21日は「大阪府公立高校一般入試まであと140日」の日でもありました。
「あと140日」と聞くと,さらに遠い気もしますが,言い換えてみましょう。
140日を週で表すと,20週間です。
公立一般入試は5科目あるので,1科目あたり,残された時間は20週間÷5科目=4週間。
さらに,私が担当する科目の1つの理科は,物理・化学・生物・地学の4分野があります。
大阪府公立高校入試の理科は,通常,この4分野から1問ずつ,大問4つで出題されます。
1分野あたりで残された時間は,4週間÷4分野=1週間。
こうして計算してみると,うかうかしていられなくなりますね。

そんな話をしながら,中3生にカレンダーを配布しました。
カレンダーと一緒に,面談の案内も配布しています。
今後の受験スケジュールについて,きちんと相談していくKEC高槻本校です。

次は定期テスト

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1・中2生が受験した進研Sテストの結果が返ってきました。
中1の英語では,高槻本校の平均点が90点越え
みんな頑張りました。

11月には,高槻市内の多くの中学校で定期テストが実施されます。
この調子で,ぜひ,結果を残してほしいもの。
そこで,懸念されるのが,私が担当している数学です。

多くの公立中学校では,数学のカリキュラムは計算→方程式→関数→図形→統計と進んでいきます。
ところが,一部の高槻市内の中学校で,数学の授業が並行型,すなわち,計算と図形を並行して習うカリキュラムになっています。
KECの中1数学のカリキュラムは並行型ではないので,この時期だと図形にはまだ入っていません。
ただ,塾生から「図形が難しい」という声が上がり始めたので・・・
そこで,10月から,図形の補習講座を開講することにしました。

せっかくなので,図形を習っている塾生だけでなく,学校でまだ図形を習っていない塾生にも「補習に来て良いよ」と門戸を開いています。
すると,公立中学に通う中1生は全員出席。
図形を習っている,習っていないに関わらず,全員出席しています。
そうなると,私も嬉しいので,数学以外の補習も企むことになります。
そんな楽しいKEC高槻本校の2週間無料体験は,補習もあわせて体験することができます。

小学生・中学生対象
2週間無料体験
申込受付中!

テスト三昧の一日

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
今日,10月18日(日)は,「大学入学共通テストまであと90日」の日。
本日は,いろんな試験を実施しました。

まず,漢検。

黒板に「2きゅう」や「しけんじかん」など,ひらがなで書いてますが,別にふざけているわけではありません。
漢字検定だけに,協会から「ひらがなで書け」という指示が出ているのです。
ちなみに,漢検の日なので,今日のカウントダウンクイズは漢字の問題にしています。

そして,全統共通テスト模試。

今年は共通テスト初年度とあって,過去問がありません。
例年以上に,模試が大切になります。
写真は私立理系クラスですが,国公立クラスは朝から夜までテスト。
2日分のテストを1日でするので大変ですが,塾生たちは集中して取り組んでいました。

さらに,五ツ木模試の自宅受験。

前回の第5回五ツ木模試ですが,英検と同じ日の実施になりました。
五ツ木模試には,当日,受験できなかった生徒のために「自宅受験」という制度があります。
高槻本校の中3生は,半数以上が英検を受験したため,五ツ木模試を自宅受験することにしました。
せっかくの模試です。
「自宅よりも塾でやる方が良いだろう・・・」ということで,KECに集まってテストを実施しました。
※塾生の自宅がKECという訳ではありません。

これだけテストがあると,なかなか教室割が大変です。
時間帯や受験者の人数を見ながら教室配置・人員の手配を考えて・・・
テスト三昧の1日は,われわれ職員の頭の体操にもなっています。

毎年恒例ですが・・・

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、この時期に毎年中学3年生に配布する手作り感満載の御守を作成します。
これはもう25年以上続いているのですが、せめてもの私の気持ちです。

生徒がみんな頑張っているのを毎日のように目にするので、授業や進路相談、勉強法のアドバイス以外になにかしてやれることはないかと思ってはじめました。

西大津本校は、私が最も長い期間所長をしている校舎ということもあり、以前も書きましたが、結構頻繁に卒業生が来てくれます。

数年前、同じように御守を作っていると、ふらりと30歳をこえる卒業生が訪れました。

「あ、先生、今年も作っているのですね」

「うん、中身は私の名刺だから、ご利益があるかどうかは怪しいけどね。ちょっと気が強くなるって言う声もあって(笑)」

「確かに(笑)でも私、出産のときにも持っていきましたよ」

「…さすがにそれには効力はないと思うよ」

「私的には『戦い』のときの必須アイテムなんですよ。(笑)ホラ!」

といって、財布から十数年前に渡した御守が出てきたときには、本当にビックリしました。

 

これはもう、永久に作り続けるしかないとそのときに決心しました。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

秋休み中ですが・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
10月3日(土)まで,秋休みで通常授業はお休みです。
現在,働き方改革により有給休暇を消化中。
秋休みを利用して,高槻市立しろあと歴史館に行ってみました。
高槻小,高槻一中,槻の木高校の近くです。

そんな休暇中なのですが,遊んで(?)ばかりもいられません。
中3の「五ツ木模試」や「Vもし」の結果が返ってきました。
高槻本校生は,みんな頑張っています。
五ツ木模試では,ある中学校で1位になった生徒がいました。
Vもしでは,春から夏で在校生の7割以上が偏差値アップ
さらに,その半数の生徒が偏差値を5ポイント以上アップさせました。

偏差値は,上がる生徒がいれば,下がる生徒もいます。
真摯に結果を受け止めて,次に生かすのが模試を受ける目的です。
残念ながら結果が出なかった生徒とは,成績を上げるための面談も実施しています。

10月4日(日)から,通常通り開校します。
早速,この日から中3のテストゼミを実施します。
実力テスト対策を兼ねた実践演習です。
そして,秋休み中に冬期講習の準備。
小学校や中学校,高校の冬休みが短くなるので,冬期講習の時間割も例年とは変える必要が・・・
そんなこんなで,なかなか有給休暇を満喫できない今日この頃です。

秋の休講期間【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
近年,なにかと話題の「働き方改革」(厚生労働省のページ)。
KECでも,その一環で有給休暇を消化するために秋休み期間を設けています。
9月30日(水)~10月3日(土)の期間,本科授業がお休みになります。
※大学受験生対象の秋期講座はあります。

また,上記期間内,高槻本校では開校時間を短縮します。
開校時間は以下の通りです。

9月30日(水) 15:00~21:00
10月1日(木) 15:00~21:00
10月2日(金) 15:00~21:00
10月3日(土) 14:30~21:00

上記時間内は自習室を利用できますので,在校生の皆さんはご利用ください。