実践!

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
能力診断テストの一斉受験日が終わり,夏期集中講座の準備の真っ最中です。

ところで,先日,ブログに唐突に出てきた上の画像。
これは,木の高さを見積もる方法を表した図です。
江戸時代の数学書「塵劫記」に出てくる絵を参考にして描きました。
木の高さを測りたい人が体を直角に曲げ,見上げる角度が45度になるようにしています。
45度を作ることで木を1辺とする直角二等辺三角形が出来るので,下の図の青線どうしの長さが等しくなります。
自分と木の間の距離を測れば,それで木の高さを表しているという理屈です。

これをやってみようと思ったのですが,残念ながら,身体が硬い私には無理そう・・・
ということで,塵劫記に紹介されている他の方法で試してみました。
紙で直角に等辺三角形を作ります。
※おもり(小石)を結び付けているのは,水平をわかりやすくするためです。

この紙を利用して,見上げる角度が45度になるようにします。
上のイラストと同じように,直角二等辺三角形の性質を利用して高さを測ります。
木の高さを測るのも何なので,KEC高槻本校の高さを見積もることにしました。

通行の妨げにならないように,慎重に移動しながら撮った写真がこちら。

この写真の位置からKEC高槻本校までの距離ですが,道路を横切って測るのは危ないので地図上で調べたところ,およそ17m。
ということは,KEC高槻本校の高さは,視線の高さ分もプラスしておよそ18m・・・
実は,正解はわからないのですが,夏に向けてKECの塾・予備校部門,高槻本校の熱誠授業を体験してみたい方は,この建物を目印にお越しください。

2週間無料体験キャンペーン実施中!

夏の準備

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
梅雨入りしましたね。
しばらくは天気の悪い日が続きますが,梅雨が終われば,いよいよ夏。
最近は,夏期集中講座の準備に追われています。

さて,夏期中にある大きなイベントの一つとして,「全統マーク模試」・・・
ではなくて,今年から「全統共通テスト模試」に名称が変わった河合塾の模試があります。
高槻本校でも受験の申込受付を始めました
高校で集団受験をする場合は学校での受験が優先ですが,そうでない塾・予備校生向けに,受験者を募集しています。

模試を受けるメリットの1つとして,「現在の自分の学力がわかる」点があります。
入試は,まわりの受験生より点が良ければ受かります。
まわりと比べて自分がどれくらいの位置にいるか,それがわかるのが全国模試の良いところ。
ぜひ,夏時点での自分の学力をきちんと把握してください。
そして,あくまで夏時点での学力です。
たとえ成績がイマイチでも,そこから逆転して合格した先輩たちはKECにたくさんいます
その辺の詳しいことについては,KEC高槻本校所長のミルク先生に相談してみてください!

※友人・後輩紹介キャンペーン実施中です!

お手本

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよKECの一大イベント,能力診断テストの時期になりました。
そして,テストが終わると,そう,面談の時期です。
タイトル画像は,中学部の塾生の保護者様対象の面談のお知らせです。

さて,この面談のお知らせですが,実は,元々は私が作成したものではありません。
寝屋川本校に新入社員として入社した時,上司だったK先生(現茨木本校所長)の手紙を見本にして作成したものを,少しずつ改良して使っています。
いきなり形式ばった文章を書けと言われても,初めはなかなか書けないもの。
慣れないうちは,見本をまねて書いていくのが効率の良い学習法です。
中学数学で形式ばった文章といえば「説明・証明問題」ですが,初めはお手本をもとにして書き方を学んでいきます。
他教科でも,「英作文は英借文」という格言を聞いたこともあります。

ということで,皆さんも良いと思ったものは,ぜひ,どんどん取り入れていってほしいと思います。
今年,高槻本校のブログでは合格体験談をいくつか載せましたが,それも,ぜひ,皆さんの参考にしてほしいと思ったから。
そういえば,高槻本校では,最近,西大津本校のK先生の空中掲示板も取り入れました
結構,他校を参考にして高槻本校に取り入れている,数学・理科担当のKなのでした。

【在校生の皆さんへ】
※高槻本校は6月11日(木)は休校します。
※中学生の面談の案内は,今週末に郵送します。

AIを活用しながら

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,高校数学の時間にatama+を導入しています。
集団授業と併用です。
atama+の際は,生徒にipadを貸し出して授業をしています。
そのようすがこちら。

コロナ対策で塩ビ板を通しての撮影です。
atama+にはコーチ用のものもあって,それを見て生徒のようすを把握しています。
写真の下に見切れているのがそれです。
高槻本校では,今年から私もコーチの仲間入りをしました。
「○○の単元合格間近」とか「解説を見る時間が短い」といったアラートが出ると,生徒に声をかけることになります。

今年から数学を受講した生徒は,私が声をかけた後,「なんか,バレてるし・・・」と呟いていました。
もちろん,距離を保ちながら塾生のようすを見ているので,アラートが無くても気配は伝わります。
むしろ,板書をしない分,塾生の方を見る時間が増えています。
「集中してないな」とか「困ってそうだな」というのは,結構,皆さんバレています。
ということで,塩ビ板ごしでも生徒のようすは十分伝わることに気づいた,新しい生活様式の日々なのでした。

高1・高2・高3新規生募集中!
atama+も体験できます。

受付スペースに透明ボード設置しました!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

KECの他校舎のブログにも取り上げられていますが、KEC石山本校の受付にも透明なボードを設置しました!

このボードの設置ですが、結構難儀しました。

KEC石山本校が使用している教室は、もともと銀行が入っており、夜には教室の明かりが外からも確認でき、一見すると塾?という建物です。

 

そして塾の受付がある1階は天井がとても高く開放感のある構造になっています。

 

そのため、この透明なボードを天井から吊るす方法は早々に断念し、机の上に固定する方法を取りました。一昨日の段階ではまだ不安定でしたが、昨日、写真の上のほうに見えている白いつっかえ棒を設置し、完成に至りました。

 

塾ではほかにもコロナウイルス対策を行っています。

対面授業の再開に伴い

①登校前の検温の実施

②塾に入ったらまず手指のアルコール消毒(職員は手洗いの徹底)

③授業中は生徒・先生ともにマスクの着用

④教室の一番前の机には透明なボードの設置

⑤除菌シートを使用して机やドアノブなどの日常清掃

などなどを行っております。

 

特にこの時期、夏期集中講習を前に塾探しをされている方も多くいらっしゃると思いますが、安心して校舎に来ていただけるように準備をしております。

是非、KEC石山本校 事務局までお問い合わせ下さい。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

その名も【空中掲示板】!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、昨日事務局の面談用デスクに大型のシールドを設置しました。
頑張った甲斐があって、とてもきれいに取り付けができたのですが、その透明度の高さから写真にも写らなければ、生徒にも気づいてもらえません。(昨日も書きましたが)

これは残念すぎます!

ということで、新しい活用法を考えました。

それが画像にある【空中掲示板】です!

手始めにコロナ対策の案内を掲示してみました。
シールドの位置が西大津本校の玄関を入ってすぐのところにあるため、生徒からすると、玄関を入ると、空中に掲示物が浮かんでいる感じらしく、なかなか好評でした。

是非、お友達も連れて見に来て下さい。

そう言えば、6月にも友人紹介キャンペーンの第2弾が実施されます!

滋賀県では6月から学校も再開されます。
塾_予備校をお探しの方は、是非、KEC西大津本校にお問い合わせ下さい。

 

対面授業が再開したからこそ!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

本日高槻本校のブログに各教室最前列のシールド設置と同時に,KECでは,事務所にも面談時に使用するデスク等へのシールドの設置を始めています。

西大津本校でも本日設置しました。
実は私,この手のDIYに関して,決して好きなわけではありませんが,得意な方でして。

天井に下穴を開け,アンカーを打ち込み,シールドにテグスを通す加工をして・・・。と。

マスクは当然していますが,更にこのシールドによって安全を確保できるようになりました。

せっかく緊急事態宣言が解除され,対面授業が再開できた今だからこそ,手を抜かず徹底しての対策をしています。

まあまあ上手にできたので,自慢したいのですが,シールドの透明度が高すぎてうまく写真に写りません。

その出来栄えをご覧になりたい方は,是非西大津本校までお越し下さい!!

新たな○○

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昼間は暑いですが,夜は,窓を開けると風が心地良いですね。
ときどき阪急電車の音が入ってくるのですが,それもまた,KEC高槻本校の味(?)の1つです。

そんな高槻本校ですが,コロナ対策の一環で,新たなグッズが1つ増えました。
以下の写真です。
少し見にくいのですが,いかがでしょうか。

透明な塩ビ板で黒板と生徒を仕切っています。
塾生の安全に配慮するためのグッズです。
高槻本校では,順次,各教室に設置を進めています。

そんな安全対策を進める高槻本校ですが,塩ビ版の向こうに見える掲示物がこちら。

6月も新たに友人・後輩紹介キャンペーンを実施します。
いよいよ学校が本格的に再開する6月。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

定番の質問

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
数学を担当していて,ときどきある質問が「数学って,役に立つの?
この質問を受けたことがある大人の方も多いのではないでしょうか。
過去,いろんな答え方をしてきました。

1.数学が役に立っている例を挙げる
「測量するのに数学がいるし,経済学だって数学を使うし・・・」

2.隠れた効用を説く
「数学の問題を考えることで,思考力を鍛えるトレーニングに・・・」

3.浪漫を語る
「将来,何が役に立つかわかっている人生って詰まらんやん。いろんなことを勉強しておくことで,未来の選択肢が広がるで・・・」

4.直接的な利益でねじ伏せる
「数学を勉強したら,受験の役に立つやん・・・」

個人的には,3と1を絡めた「意外な所で数学が役に立ってるで・・・」が好きです。
私の体験としては「中1で習った素因数分解が,大学で習った暗号理論に使われていた」ことにビックリしたのですが,これは,わりと有名なネタのよう。
あまりウケがよろしくありません。
そこで,新しいネタとして,最近,こんな話を知りました。

江戸時代のベストセラーの1つに,吉田光由が執筆した「塵劫記」があります。
木の高さを見積もるとか,日常生活に必要な算術を網羅した本。
売れまくったせいか,海賊版もたくさん出たそうです。
そこで,偽造されないように著者は本のイラストに「り」を採用したとのこと。
この多色刷りの技術が,のちに「浮世絵」の発展に繋がったそうです。

・・・よく考えると,「数学が役に立った話」ではないのですが,本の印刷から浮世絵の発展に繋がったなんて,なかなかビックリですね。
世の中,何が繋がっているのか,そう簡単にはわかりません。
さらに,「江戸時代に数学の本が売れまくっていた」というのも,すごい話ですね。
ぜひ,現代の子どもたちにも数学好きになってほしいと思って,日々勉強しています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!