土日祝日もOPEN!

KEC塾予備校 くずは本校

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

先日、樟葉地域外にお住いの方から、転居に伴う塾探しとして問い合わせをいただきました。塾の場所は、もちろんHPなどをスマートフォンで検索していただくと分かりますが、ブログでも書いておきます。

 

KEC塾予備校くずは本校は、京阪樟葉駅から徒歩3分、くずはモールの北側にあります。

KEC塾予備校 くずは本校 樟葉駅

 

KEC塾予備校くずは本校の本館は、ビルの3Fに事務局があります。ローソンのとなり、1Fに王将の入っているビルで、右手の自動ドアから階段でお越しいただけます。

KEC塾予備校 くずは本校

KEC塾予備校 くずは本校 本館

 

KEC塾予備校 くずは本校 第2学館は、本館から徒歩15秒、旧マクドナルドの上(2F)に、大教室が2教室があります。

KEC塾予備校くずは本校第2学館

KEC塾予備校 くずは本校 第2学館

 

京阪樟葉駅からは改札を出て左手、くずはモール内を通過して北側の道路に出ると、KECくずは本校の看板が見えます。

 

平日は午後2時~午後10時30分、土日祝日は午前10時~午後10時30分が受付可能です。来訪、お待ちしています^^


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

自習室、加速!

KEC塾予備校 くずは本校 自習室掲示

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校くずは本校の松田です。

1月まで高校3年生で埋まっていた自習室も、2月になると私立大学入試で大学受験が終わった生徒もいて、空席が目立つようになりました。

もちろん国公立大が本命の人は、自習室でがんばっていますよ~💪

 

直前にあれだけがんばっていた高校3年生の姿がなくなると、何だか寂しくも感じますが、最近、高校1、2年生が定期テスト前ということもあり、自習室の稼働率はMAXです。

自習室に来たのに、座席が見つからなかったら事務所で相談してくださいね!

 

塾の自習室には写真のような掲示をしています。合格体験談や自習室を全員が快適に使えるための注意書き、合格者掲示もあります。

 

各高校の進学実績の掲示は、面談に来られた保護者の方が(特に中学生)よく見られます。高校進学後の目標設定と、学習習慣が大切である。ということを示している一つの資料として紹介しています。

 

KEC塾予備校くずは本校にお立ち寄りの際には、一度見てくださいね^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

合格体験談 関西大学(政策創造・社会)

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は関西大学(政策創造・社会)・近畿大学(総合社会)に合格したUさんの合格体験談を紹介します。

彼女は休みの日にはいつもオープン時間に誰よりも早く来て自習室で勉強していました。自習室で見なかった日はほぼないくらい毎日努力し続けていたのは全員の先生が見ていましたよ。

2/21(月)茨木本校ブログでもあった「自分を信じること」

体験談にも書いていましたが努力し続けること自分を信じることの大切さを強く感じさせてくれる生徒でした。来年度からはアシスタントとして枚方本校のお手伝いをしてくれます。勉強の仕方など皆さん大いに参考にして色々アドバイスもらってください!
本当によくよくがんばりました!おめでとう!㊗

———————————–
私がKECに入学したときはまだ明確な目標がなく、勉強をする事もあまり好きではありませんでした。しかし、KECの先生方が分かりやすく熱心に教えてくださり分からなかったことが分かるようになると勉強が楽しいものになっていきました。また、一緒に頑張る同級生もたくさんいて切磋琢磨できる環境もありもっと頑張りたいという気持ちで勉強ができました。
私が公募制推薦で合格できず、心が折れかけていた時、先生が「一般で合格するのが普通だから大丈夫」と言ってくださり、まだ諦めちゃいけないと思えてもう一度頑張ることができました。
この言葉がなければ最後までやり抜くこともできていなかったかもしれないので、とても感謝しています。
最後に、受験で大切なのは計画して勉強することと最後まで自分を信じることだと思います。私は毎日計画した教科や内容をただ達成させることを目標にするのではなく、完璧に覚えることを目標にして勉強していました。当たり前に思えますが、受験勉強をしていると「やっているつもり」になりがちなので覚えきることを心掛けていました。計画して勉強をすると自分の中でクリアできた部分も見えてくるので、何ができていないのか何を勉強しなくてはいけないかが分かり、取り組みやすかったです。自分を信じることは難しいことですが、身に付けた知識や勉強量は絶対に自分の強みにもなると思うので、最後まで「自分ならできる!」と強い気持ちを持ってがんばってください。

先輩の受験体験談 その7

こんにちは!

 

KEC長尾校アシスタントのFです。

いよいよ二次試験が近づいてきましたね。無理をせず体調に気をつけてしっかり準備していきましょう!

 

今回は受験当日のポイントについてお話しします。

まず、時間に余裕を持って行動することです。電車やバスを使って会場に向かう受験生が多いと思いますが、遅延や乗り間違いを見越して早めに出発することをおすすめします。

また、試験で思うようにいかないことがあっても焦りすぎないことです。2年前に私が受けた入試では英語の大問が一つ減っていて、想定していた通りにはいきませんでした。周りも同じ状況ですので、落ち着いて気持ちを切り替えていくことが大切です。

 

皆さんが力を発揮できるよう応援しています。

AI学習 atama+

KEC_塾_予備校_楠葉本校_atama+

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日は、KEC塾予備校 くずは本校の学習コンテンツ紹介をします。それはズバリ、atama+ です。

 

atama+ は、一人ひとりに最適な「アダプティング・ラーニング(個別最適化した学び」を提供します。つまり、分かる子は、驚くほど先へ、
分からない子は、つまずいた根本の理由から 学べます。

仕組みとしては、AI が生徒の得意・苦手・目標・過去の学習内容などから、”何を”、”どれだけ”、”どのように” 学習すれば良いかを、リアルタイムで判断します。そして、一人ひとりに最適なカリキュラムを作成します。

 

過去の受講生の一例として、atama+での学習時間がわずか19時間45分で、センター試験ⅠAの得点が43点→83点 にUP。(スゴイ!)

体験レッスンもありますので、興味を持たれた方はぜひお問い合わせください^^

 


《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから

KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

速報|合格体験談 同志社大学経済学部

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

2月半ばに入り、私立大学前期の合格発表が続いています。
枚方本校でもたくさんの受験生が合格報告に来てくれています。
そのなかで同志社大学(経済)・関西大学(経済)に合格したNくんが報告に来てくれた当日に書いてくれた合格体験談を紹介します。

彼は小学生から6年以上KECに通い続けてくれた生徒。報告しに来てくれたときにはみんなで喜びすぎて驚かせたかもですね。入試直前期は過去問の点数が思ったように伸びず不安に感じていたこともありましたが、自分を奮い立たせて最後の最後まで努力し続けていた姿を多くの先生が見てましたよ。本当によくがんばりました!おめでとう㊗

———————————————————————–
私がKECに入学したのは、小学校6年生のときでした。そこから大学受験まで長い間お世話になりました。

高校1年生、2年生のときも英語の授業は受けていたため、受験勉強を始める時にはある程度基礎が定着しており、早い段階から赤本に取り組むことができたため、しっかり対策をすることができました。特にやっていてよかったと思うことは英単語です。使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、赤本で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。そのおかげで長文を読むことが楽になりました。受験において英単語力は本当に重要なんだと体感しました。

そして、毎日勉強することができたのは、ほぼ一年中開いている自習室のおかげです。朝から夜まで開いていて、周りの人も集中して勉強しているため、自ずと自分も集中することができました。また、授業では、自習しているだけでは決して身につかない知識をたくさん教えて頂きました。

1番勉強のやり方が分からず、苦手意識の強かった現代文は、先生の授業のおかげで文の読み方や注意するポイントなどをたくさん知ることができ、苦手意識を克服することができました。同じく苦手意識のあった古典でも、授業回数を重ねるうちに問題が解けるようになっていきました。

受験前最後の一か月は合格できるか本当に不安でしたが、先生方の様々な励ましもあり、自分ならできると信じて最後まで頑張ることができました。本番でも先生方の言葉を思い出し、緊張をほぐすことができました。そして合格を伝えると、今まで見たことがないほど喜んで下さり、先生の温かさが伝わりました。最後に、合格できたことは間違いなくKECのおかげだと思います。約6年間通い続けて本当によかったです。ありがとうございました。

KEC近畿予備校の良いところ①

KEC塾予備校 くずは本校 高校生の授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

今日、明日と私立大学の合格発表が続きます。先ほど同志社大学に合格した高校3年生が報告に来てくれました。おめでとう!!

自習室は受験を控えた高校3年生以外にも、定期テスト前の高校1・2年生が超勉強モードです。高校2年生は定期テスト後、面談で決めた学習をスタートしましょう!!

 

さて、本日はKEC近畿予備校の特徴について書きます。私が、ココが塾の強みだなぁと感じたのは、受験指導経験豊かな プロ講師少人数 で指導するところです。

 

少人数って何人なの…?」

 

KEC近畿予備校の1クラスの上限は25名を厳守し、全校の平均は以下の通りです。
高3:平均18名 / 高1&2:平均12名
(学校の1/3~1/2の人数でプロ講師の授業を受けられます。)

KEC塾予備校 くずは本校 プロによる少人数指導

プロ講師による少人数指導

少人数指導だからできることがあります。

 

KECの先生は、受講生の学習状況、表情、目の動き、手の動き、解いている答案をしっかり確認しながら、授業を進めます。

また、より受講生の理解を深めるため、先生が指名し、受講生が回答する双方向授業を行っています。

そんなKECのこだわりを、今なら体感できます!まずはお問い合わせください^^

 


まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

龍谷大学 一般入試結果

こんにちは

2/11に龍谷大学の一般前期入試(共通テスト利用・併用)の発表がありました。推薦と異なり受験生が15%減(近大等重なった大学の増加と公募推薦の易化が原因か)、合格者は5%減近く増えていたので、全体の競争率も3.5倍⇒3.2倍と広き門となりました。また公募推薦よりかなり競争率は下がっています。

尚、昨年より最低点が下がっているように見えますが、得点調整の方法が変更されてだけですので、一部学部をのぞき素点の合格点はあまり変わらないと思われます。

【スタンダード方式:学部別状況】

文学部:4.4倍⇒3.0倍 推薦同様、人気の臨床心理・日本史・文化遺産・日文は相変わらず5倍を超える難関、合格最低点も高い。昨年の反動で、東洋史学、仏教史学が減、他大学同様英文は減。

経済学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

経営学部:5.0倍⇒4.7倍 志望者も減だが、合格者数も減。競争率はほぼ変わらない。社会系学部の中では相変わらず、競争率も合格最低点も最も高い。

法学部:4.1倍⇒3.2倍 合格者増のため競争率減。志願者があまり減少しなかったためか、合格最低点は他学部と同じレベルであった。安全確保のための併願者が多そう。

政策学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

国際学部:3.4倍⇒3.3倍 グローバルが志願者大幅増・国際文化がやや減。学部としては変化なし。国際系不人気の中では健闘している。

先端理工:1.8倍⇒2.1倍 他大学同様情報系学部は人気があるが、化学系の競争率は低い2極化。合格者数が減ったため、若干競争率は上がった。

社会学部:3.8倍⇒3.9倍 福祉系の競争率が大幅UP、合格最低点も深草の文系学部と変わらない点数になってきた。安全確保のための位置づけはなくなってきている。

農学部:2.0倍⇒2.3倍 食品栄養科が合格者を大幅に減らしたため、競争率UP。推薦入試の合格者の手続き率が高かったのかもしれない。

 

先輩の受験体験談 その6

こんにちは

KEC長尾校アシスタントの農頭です!

最近は朝晩の冷え込みが厳しい日が多いですので、くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね。さて、本番が近づいてきて、緊張している人もたくさんいるのではないでしょうか。その緊張、素晴らしいと思います。「緊張」というのは、自分自身が本気になっている証拠だそうです。中途半端だったら、緊張しないはずです。なので、そんな緊張している自分を誇りに思い、それを恐れないでプラスの力に変換してしまいましょう!今まで本気で取り組んできた自分を信じ、全てを出し切ってください。

もし、自分の思った通りにいかなかった人も大丈夫です。入試には後期入試というのがあり、3月までチャンスがあるんです。チャンスはまだまだあります。私も後期入試まで受けました。最後まで諦めず、頑張ってきた自分を信じてください。心配はいりません。

みなさんが力を発揮できるよう応援してます!

 

先輩の受験体験談 その5

こんにちは

KEC長尾校アシスタントの國方です。

私大一般入試が続々と終了し、合格発表を待っている人も多いかと思います。緊張の時ですね。

私は合格発表までの間、落ち着かなくてほとんど毎日KECに来ていました。単語帳を見たり、先生と話すことで何とか乗り切っていました。どうしても落ち着かない時はKECに来ることをおすすめします!

国公立の2次試験や私大入試が残っている人も、あともうひと踏ん張りですね。焦ってしまうと思いますが、しっかり寝てご飯を食べて体調万全で本番に望めるようにしてください。応援しています!