あみだくじの仕組み方

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
まだまだ暑い日が続きますが,夜になると涼しい今日この頃。
秋の気配を感じるようになりました。
秋といえば,読書の秋。
最近,とある本※1で「あみだくじの仕組み方」を知りました。

ここはKEC高槻本校。
学生アシスタントの「梅干し職人」,「親分」,「ごんざぶろう」,「スパルタン」,「星人」,「とっきー」,「にせもの」の7人※2が,どの曜日に入るか,シフトを決めようとしています。
あみだくじで決めようとしたのですが・・・

実は,この7人の希望はこの通りです。

そこで,希望通りになるよう「あみだくじを仕組む」のが,今回のテーマです。
まず,希望を結んだ線の交点(赤い点)に注目します。

赤い点をH字型に置き換え,4つの端に線をつなぎます。

H字型をそれっぽく変形していきます。

さらに全体の形を整えると,出来上がりました。

このあみだくじをすると,みんなの希望通り,梅干し職人は月曜日,親分は木曜日,ごんざぶろうは水曜日,スパルタンは日曜日,星人は土曜日,とっきーは火曜日,にせものは金曜日になります。
ぜひ,あみだくじを仕組みたい方(?)は,試してみてください。
なぜこれであみだくじができるのか,気になる方は参考文献※1をご覧ください。

ところで,皆さんの希望をかなえたいKEC高槻本校では,集団授業がメインなのですが,その他,さまざまなコースをご用意しています。
高校生対象のatama+,小学生対象の計算特訓FLENS,全学年対象の速読を始め,2022年度からは学研とコラボした中学生対象の「自立型個別指導」を開講しています。
いずれのコンテンツも体験可能ですので,ご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

もちろん,通常授業・秋の2週間無料体験も受付中です!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら


※1 芹沢光雄.離散数学入門,講談社ブルーバックス,2019,213p
※2 すべて実在のアシスタントの異名です。塾生やミルク先生,川渕が考えました。

コロナ感染防止について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。

9月に入ったのにまだまだ暑いですね!しっかり水分補給をしていきましょう!

*コロナウイルス感染防止対策について*

さて自分は先日新型コロナウイルスに感染してしまいました。
皆さんには感染してほしくないのでなるべく感染しないような感染してしまった経験を基に予防策を紹介していきます。

|換気

まず、暑いこの時期エアコンを付けていると思いますが、部屋の窓やドアをすべて完全に締め切ってしまうのではなく、一つでもいいので窓やドアを少し開けて換気して空気を常に入れ替えておくことが大切です。

|マスク

次にスポーツやウオーキングなどをする時完璧にマスクを外してしまうのではなく、口周りにタオルを巻いたり、スポーツ用のマスクしてマスクをしていない状況を作らないことが大切です。

|手洗い・消毒

自分は家族が感染してしまい、家族から感染してしまったのですが、感染しなかった家族もいるので、もし身近な家族が感染してしまったら基本的に一人一人各部屋にこもり、感染してしまった人はトイレなど部屋の外に出る時はビニール手袋などをして直接物に触れず、トイレや洗面所を使い終わったらアルコールなどで消毒することがオススメです。

皆さんも新型コロナウイルスに感染してしまわないようにしっかりと対策して、コロナウイルス以外の病気も注意して健康的に過ごしていきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

数学への取り組み方

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。

この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

*おススメの数学勉強法*

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。

まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。

これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。

1⃣ 解き方の定石を身に付けよう

たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。

数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます

数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。

2⃣ わからない問題の答えを見るときは、操作の意味を考えよう

この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。

どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。

3⃣ 問題文の条件を自分なりに図や数式で表現しよう

これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。

今回紹介するのは以上になります。

受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

全統記述模試と近大V模試が行われました!

こんにちは。アシスタントの大地です。

本日は模試が2つ行われました。
9月上旬とは思えないほどの暑い中、朝から参考書片手に多くの塾生がKECに訪れてくれました。

早めに来て教室で勉強されている生徒さんや合間合間の休憩時間に次の科目の単語帳や教科書を開いて予習している様子は受験に前向きに接しているように見受けられ、アシスタント兼元受験生として嬉しく思いました!

お昼休憩の後の教科の眠気や連日の疲れも乗り越えて、「あと1教科や…」という声が聞こえる度、大声で「頑張れ!!!」と言いたくなるのをグッと堪え、健闘を祈りながら試験開始の合図を出しました。
模試が終わり、100分という長時間を何科目も受けた生徒さん方は疲労の色が出てはいましたが、やり切ったというお顔をされているように見えました。

9月に入ったことでここからどんどん模試やテストが増えていき、理想と現実の違いに苦悶する事もあると思いますが、焦ることはありません。

月並みなことを言いますが、一日の目標を立てて自分のペースで実行し、偶には休みつつ
しっかりと前に進んで行きましょう!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

勉強モチベの維持

こんばんは!大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント伊藤です。

 

8月も今日で終わり、明日から9月が始まりますね!
夜になると虫の声も聞こえてきて、秋が近づいてきたな~とこの頃感じています。
夏が終わるなんてなんだかさみしいですが、涼しくなると思うと嬉しいです(^^)

モチベーション維持の方法

さて、今回は私の勉強に対するモチベーション維持の方法についてです。
ちょっと変わっているかもしれませんが、参考になれば幸いです。

勉強を好きになるために

まず初めに、みなさん「勉強」と聞くとどう感じますか?

私の答えは「好き」です。

なぜ「好き」と答えるのか、その理由は知らないことを知れることが楽しいですし、数学など解けたときの快感が好きだからです。それと好きと自分の中で思うことが勉強意欲につながり、より勉強しようと思えるようになるからです。

なぜ、このような質問から始まったのかというと、私のモチベーション維持の方法とはずばり、「勉強を好きになること」だからです。勉強法を聞きたいのになんか思っていたのと違うと思われてしまいそうですが、勉強する上で、好きになることが一番の学力向上への近道だと思っています。

ではどうやって勉強を好きになるのか。
私は勉強を自分の身近な物事とつなげたり、生活の中で使ってみたりすることで自分の知識を確認しています。

例えば、ノーベル賞のニュース。
その内容を学校で習って覚えた知識を使って聞いてみると案外理解が進んだりします。
なにも意識せずに聞くのと意識しながら聞くのとでは気づきの量が違うと個人的には思います。「あ!これ知ってる!」って思えると結構うれしくなりますよ!!

こういった勉強とは一見かけ離れているところで勉強の知識を使ってさらに気づきが得られると、自信にもつながりますし、また勉強しようという気持ちになっていい循環になります!

受験や試験が近づいていると特に「机に向かわないと」と思いながらも「なんかやる気でないなー」と思ってしまう時もあるかと思います。
そういう時は思い切ってニュースだったり、英語のコンテンツだったりを見てリフレッシュしながら勉強というのはいかがでしょうか。
勉強しようという気持ちに切り替えるいい時間になるかもしれません!

もちろん、机に向かう時間も大切ですし、机に向かって勉強する時間が学力向上に大きくつながることは間違いありません。
それ以外の時間で、完全に勉強から離れずに勉強に対するモチベーションアップしてみてください!!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

第2回英検申込みの締め切りがもうすぐです!

こんにちは、枚方本校アシスタントの西田です!

10月9日(日)に実施される英検の申込み締め切りは、今月末8月31日(水)です。
実施会場によっては、もう既に定員に達している級もあるので、受験を考えている方は各実施校舎にお問い合わせ願います。

❚ 英検は早めの受検をおすすめします!

私は、高校2年の冬に英検2級を申し込みました。
その年はちょうど新型コロナウィルスがはやり始めたばかりだったので、受験の実施が2回も先延ばしになってしまい、結局受験できたのは高3になってからの6月でした😢

高校2年の冬は本格的に受験勉強に入る前なので、英検を受ける良いタイミングだと思います。
しかし何があるか分かりません、早めの受験をおすすめします😓!

❚ 英検S-CBTについて

S-CBTという受験方法をご存知ですか?
KECでは受験することができませんが、ここ枚方本校のある枚方市でも受検可能です。
SーCBTの特徴は従来型の英検よりも実施日が多く、1日で4技能の受検ができるという点です。
部活動で忙しい人でも無理なく受検可能です。
ちなみに受検料も少し安いです。

私も1度SーCBTで受検したことがあります。
会場で用意されているPCでの受験となるので、ライティングをタイピングすることが不安でしたが、ライティングのみ筆記でした。
回収作業などもないので、短時間で受験が終了します!

私が感じたデメリットは、従来型と異なり、スピーキングが録音という点です。採点者に表情や細かいニュアンスが伝わりづらいのではないかと思いました。問題内容を何度か聞き直すことが可能ですが、部分的に聞き直すことができません。聞き直す度に大幅に減点となってしまいます。試験官と対面で話すのが緊張するという方はこっちのほうがいいかもしれませんね!

自身のタイプに合わせた受験方法で英検合格を目指しましょう(^▽^)/

 

適度な運動を!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの儀武です 

もう夏休みも終わりますね…新学期に向けて気持ち新たに頑張っていきましょう🔥 

受験生になると運動不足になってしまいがちですが、受験を乗り越えるための体力や代謝の低下を防ぐためにも適度な運動はとても大切です。ずっと机に向かって勉強していると、体を動かしたい時がありますよね◎私が受験生の時は体を動かせるので体育の授業がいい気分転換になっていました! 

*受験勉強で忙しい合間にできる運動

そこで今回は忙しい合間にできる運動を簡単にご紹介します 

〇有酸素運動 

特に朝のうちにウォーキングやジョギングを行うと脳の働きが活発化されると言われています。朝はなかなか眠気が取れないという人でもウォーキングなどをすることで後から行う勉強に集中して取り組むことができます。平日は時間がないときは、勉強の前や疲れたなと思ったときに少し体を動かすことをおすすめします! 

〇筋トレ、ストレッチ 

外での運動が難しいときは短い時間での筋トレやストレッチがおすすめです。ネットで検索すると5~10分ほどの筋トレ動画などがたくさんあります。自分に合った動画を見つけてみてください! 

もちろん運動より勉強することが優先ですが、運動は体力面だけでなく気持ちを切り替えたり、やる気を出すためにも有効だと思います。 

私も最近ジムに通い始めて隙間時間があればできるだけ行って運動するようにしています。体を動かすだけで気分転換にもなるし、モチベーションのアップにも繋がっています! 

無理に運動を取り入れる必要はないので、自分のできる範囲でやってみてください!!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

私の通っている大学ー龍谷大学

こんにちは。KECの塾予備校部門・枚方本校アシスタントの榎本です。
ジリジリと暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。今の時期いつ雨が降ってくるか分からない季節なので突然の雨にお気を付けください!!☔

さて今回は、私の通っている龍谷大学国際学部についてご紹介します。
龍谷大学深草キャンパスは、京阪電車の龍谷大前深草駅から徒歩約3分の位置にあるアクセスの便利な学校です。国際学部の授業が行われる建物は、真新しいガラス張りの「和顔館(わげんかん)」で、日の光を全身に浴びながら授業に取り組みます。

国際学部は、国際文化学科とGS学科の2つに分かれており、私はGS学科に通っています。
GS学科の特徴としては、卒業要件に留学が含まれており、在学中の4年間で1度、留学へ行く必要があります。アメリカ、カナダ、オーストラリアなど留学先はさまざまで、その留学期間も自分で選択することができます。

私はこの夏、アイルランドへ約半年間の留学へ行きます。
海外での生活が初めての私にとって、ワクワクよりも不安の方が大きいですが、語学力のアップを目指して頑張ります。国際関係に興味があり、留学をしてみたいなと考えている方の参考になれば幸いです。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

見直しノートの作り方

みなさんこんにちは!

KEC枚方本校アシスタントの佐平です!


いよいよお盆に入り、夏休みも残り約10日といったところでしょうか?

KEC枚方本校では813日〜16日のお盆期間中も午前9時〜午後10時の間、オープンしています。

涼しい自習室へ勉強しに来てくださいね!


さて、今回は見直しノートについて紹介していきたいと思います。

■見直しノート

見直しノートとは、

主に模試や過去問、赤本、問題集を解いたときのケアレスミス・間違いをまとめたノートです。

私も受験生のときに実際に作成して持ち歩いていました。

たくさんの模試や過去問を解くにあたって、自分の苦手分野を整理・克服していくためにも、見直しノートを作って自己分析することが重要です!

■■ノートに書くミスの例

ノートに書くミスの例は、

・毎回やりがちなケアレスミス
・過去問によく登場した英単語

・意味の分からなかった古文単語

・曖昧になっている歴史人物や歴史重要語句

・覚えにくい数学の公式

・ミスしがちな数学や化学の文章問題の解説

などなど!

このように自分がよく引っかかる問題や、解けなかった問題、何度やっても覚えられない単語などをノートに書き留めておきます。

■■ノートへの記入の仕方

ノートへの記入方法としては、
英単語、古文単語
・・・1ページを縦に4分割し、左から英語or古文単語、訳、英語or古文単語、訳と書いていく方法

数学や化学の文章問題
・・・問題をコピーしたものを貼り付け、解説を記入する方法

です!参考にしていただけると幸いです。

■■オリジナルの参考書が完成

できれば見直しノートは何冊も作らず、一冊にまとめるのがおすすめです。

多くの過去問を解くことで、自分の苦手だけでなく志望校の試験問題も分析することができます。

このノートを模試前や受験直前に目を通せば、ミスの再発を防ぐことができますね

ぜひ、見直しノートを作ってオリジナルの参考書を使ってみてはどうですか??


*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校

<公式HP
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

受験期のスマホとの向き合い方

みなさんこんにちは! KEC枚方本校アシスタントの井口です!

8月に入って毎日暑い日が続いていますね。
夏休みもだんだん終わりに近づいてきていますが最後まで頑張りましょう!

受験期のスマホとの向き合い方
受験勉強をしていく中で最大の敵とも思えるスマホ。スマホのせいで勉強時間が減ってしまうなんてことにならないように僕が実際に受験期にしていた対策法を紹介していきます!

1.SNS 系のアプリを消してしまう
個人的にはこれが一番効果があったと思います。夏休みが終わると指定校推薦や公募推薦で進路が決まった人が少しづつ出てきます。
SNSを見てしまうと、そうした人たちが遊んでいる姿を目にしてしまうことがあります。そうすると「自分は勉強しているのに、、」と精神的にしんどくなってしまうかもしれません。
楽しいアプリを消すというのは勇気がいるかもしれませんが、受験期は勉強を頑張るという決意のために消してみるのがオススメです!

2.スマホの使用時間を制限
スマホには使用時間の設定ができるものがあります。この機能を使うことで強制的にスマホの使用時間を減らします。その際、パスワードを自分で設定してしまうと使用時間を延長することが出来てしまい、効果がないということがあります。僕が受験期にしていたのは友達とお互いにパスワードを決めあって延長できなくするという方法で制限していました。

みなさんもスマホのせいで勉強時間が少なくなってしまわないようにこれらの方法を使ってみてはどうでしょうか?
志望校合格に向けていろいろな方法使って頑張っていきましょう!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************