春から大学生になる皆さんへ

 

皆さんこんにちは!

大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの佐平です。

本日420日は「ジャムの日」です。

1910420日に塩川伊一郎という方が苺ジャムを皇室に献上したという記録があり、

日本のジャム産業に発展に貢献したと考えられたことから、「ジャムの日」と呼ばれるようになったそうです。

 

さて、大学一回生の皆さんは大学生活に慣れてきましたでしょうか?

ここで私から一回生のうちにやっておくといい事を3つ挙げたいと思います。

 

まず1つ目は、自動車免許の取得です。

大学生は履修登録を自分で行うことができるので、空き時間に教習所に通ったり、長期休みに免許合宿に行ったりすることが可能になります。上回生になるにつれ、教職課程や就職活動が忙しくなってくるので一回生のうちに取得することをおすすめします!

 

2つ目は、部活動・サークルへの参加です。

部活動・サークルに参加することで、違う学部の人や上回生、あるい他大の人と関わることができ、さまざまな情報を得ることができるので、とても交友が広がります!

参加すると良いかもしれません。

 

3つ目は、資格の取得です。

英検やTOEIC、秘書検定、色彩検定などの資格を取得しておくと、教員採用試験や就職活動において有効活用できます。まずは、本屋さんに行って参考書に目を通して見ることから始めてみましょう。

 

以上、大学一回生になってやっておくといい事3点でした!

充実した大学生活を送れるように、受験生は張り切って頑張っていきましょう!

*******************

宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

4/8(金)本科スタート🌷

Het wordt lente en kersenbloesems en tulpen komen uit.

こんにちは!なかもず本校アシスタントの下仲です。

生徒の皆さん
ご入学・ご進級おめでとうございます🌸

新学期がスタートし、KECなかもず本校でも4/8(金)から本科がスタートしました。

春期講習で学んだことは、しっかり復習できましたか?
小学生や中学生は春期講習最終日に総復習テストがありましたね✏

新しく学んだ範囲はしっかりと復習することで、皆さんの今後の力になります!
分からない所を溜めておくのではなく、先生方にその都度質問をして、どんどんレベルアップしてくださいね!

私が高校・大学受験のためにKECに通っていた時は、自分で考える時間はもちろん重要だったのですが、先生方に質問することによって分からないことを解消する時間が重要だったと、今振り返ってみて感じています。
たわいもない話をして、受験期の息抜きにもなったので、皆さんも勉強が疲れたなと感じたら、息抜きもかねて質問してみると良いかもしれません!

中学3年生は、第1回V模試が4/10(日)にあります。2022年度最初の模試なので、リラックスして今ある力を発揮しましょう!
緊張している時は緊張していないと思い込むより、緊張していることを受け入れる方がよい成果を生み出すそうです!一度試してみてくださいね!

春から受験生になる方へ

こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校石山本校アシスタントの柴森です。

高校入試や大学入試の合格発表が終わったのもつい最近の出来事ですが、もう今週から、新学期・新学年が始まるという方も多いのではないでしょうか。

新しく春から受験生になるという方もいらっしゃると思うので、今回はこの春の過ごし方について、私の体験談をもとにしながらお話しできればと思います。

私の高校時代は部活一色で、正直なところ勉強どころではない毎日でした。そのせいで、成績はどんどん下がっていく一方でした。これではダメだと思うことも何度もありましたが、勉強を始めるきっかけがないまま毎日を過ごしていました。

しかし、高校3年生の始めに、新型コロナウイルスの影響で学校が休校となり、部活もなくなりました。この期間を利用して、私は当時KECで行われていたオンライン授業を受けたり、今まで受けた定期テストをやり直したりして、自分なりに一生懸命勉強しました。その結果、高校での順位が急激に上がり、受験生として絶好のスタートを切ることに成功しました。

私にとって、この期間は受験勉強に励む大きなきっかけとなりました。

 

何事も最初が肝心です。新学年になるちょうどこの時期は、受験を意識し、勉強を始めるきっかけにも繋がりやすいのではないでしょうか。

部活動や学園祭など、勉強以外にもまだまだやらなければならないことはあるかもしれません。
が、少しの時間を見つけて、単語一つでもいいので毎日何か吸収することが大切です。

何かわからない所や相談があれば、すぐに私達アシスタントに声をかけてくださいね!
いつでもお待ちしています!

KECと一緒に、受験生生活、最高のスタートダッシュを決めましょう!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

住所 〒520‐0855 滋賀県大津市栄町4-5 京都中央信用金庫ビル

電話番号  077-537-5861

 

 

新たな環境に向けて

こんにちは!KEC近畿教育学院・予備校石山本校アシスタントの松村です。

4月を迎えて新天地へと向かう新入生の方、今いる環境に慣れてきたばかりだという方、受験に向かって走り出している方など様々な方がいると思います。私も4月から新2回生となり、後輩ができる学年となったため自覚をもって頑張っていきたいです!

私自身は新たな環境に向かうということが少し苦手に感じています。その点について振り返りながら少し話をしていきたいと思います。

私は高校が家から60分ほどかかる距離のところに通っていたため、小学校・中学校時代の友人が高校にはいませんでした。もちろん見かけたことがあるといった人もおらず、まさしく新たな環境へと足を踏み入れるという状況でした。しかし、気が付くと周りのクラスメート同士は既に友人関係であったり、知り合いであったりすることによって次々とクラスの輪ができていく様子を輪の外から見ていることになってしまっていました。自然と友人ができるんだろうなという甘い考えが心の片隅にあったことが原因だったなと今となれば分かります。部活動に入ったことで友人関係が広がり、輪の外という状況は結果として抜け出しましたが1ヶ月ほど1人でいたことは今でも鮮明に覚えています。

この話から振り返れることは自分から行動しなければ求めている結果は得られないということです。受験についても同じことがいえます。周りの人間がしているかどうかが気になるところではあるのですが、まずは自分が行動することがとても大切です。目標をもって勉強をしていれば結果がついてくると信じて頑張ってほしいです。

私の振り返りは失敗した話でしたが、皆さんはこの話を反面教師にして新たな環境で輝けることを心から願っています!

 

KEC石山本校

KEC石山本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

住所:〒520-0855 滋賀県大津市栄町4-5 京都中央信用金庫ビル

電話番号:077-537-5861

 

 

寝屋川市立中央図書館

こんにちは☆
なかもず本校アシスタントの河野です。

今日はNPS向上委員会のお仕事で、寝屋川本校メビウスと、大和田本校にお邪魔してきました!

私は堺市に住んでいるので、寝屋川市や枚方市にあまり行ったことがありません。
せっかく寝屋川方面に行けるということで、KECに行く前に寝屋川中央図書館に行ってみることにしました(^^♪

京阪本線に載っていると…KECの広告を発見しました!!!

寝屋川市駅からすぐのイズミヤの4階にある、「寝屋川市立中央図書館」に到着しました!

2021年8月にリニューアルされたみたいです。館内はとてもきれいで、おしゃれな雰囲気でした。
そしてなんと、この図書館の中にはカフェがあります!!
本を読みながらコーヒーやスイーツを楽しむことができる図書館など、今までに行ったことがなかったので、とても新鮮でした✨

私はアイスカフェラテ(M)と、カヌレを注文しました。
2つ合わせて700円くらいだったのですが、とてもおいしかったです(^_-)-☆

家から少し距離があるのですが、また訪れてみたい場所だな、と思いました♪
みなさんも寝屋川市に行く際、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

枚方本校のアイドルりく

こんにちは!
KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの久世です。
枚方では、ここ数日で桜がどんどん開花して、本格的に春の訪れを感じますね。

今日は、2021年の10月7日に枚方本校に新しくやって来た、リクガメのりくの日常を紹介します。
りくはマイペースな雰囲気でとてもかわいいので見ていて飽きません。受験勉強の合間にりくくんを見ると、この雰囲気に癒されるだろうなと感じます。

りくのお世話として、定期的に餌の小松菜やレタスなどの野菜をあげます。
今日の朝も餌やりをしたのですが、食いつきがよく、ワンパクな姿を見せてくれました。
本当にかわいかったです。アイキャッチ画像は、その時のものです。
運が良ければ、ワンパクにご飯を食べているりくが見れるかもしれません!
休憩時や、登校・帰宅の際にりくを覗いてみて下さい!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

 

新人アシスタント研修会

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの大地です。
今回は新一回生のアシスタントに向けて行った業務研修会の様子をお届け致します。

自己紹介から始まりKECの基礎知識、アシスタントに求められる技量の説明、先生の紹介など約2時間に渡っての研修となりました。
途中でメモを取って真剣に聞き入ってくれる一方で、笑ったり声を上げたりしてくれて
互いにいい雰囲気を作り上げられたと思います。
休憩時間には上回生との交流も見受けられとても盛り上がっている様子でした。
研修の最後には電話対応の練習など実績的な研修も行い、即戦力となれるよう励んでくれました。

これからKECのアシスタントとして楽しみながら、色々なことを身に着けていってくれたらと思います。
後々KECブログにも新一回生が登場します!お楽しみに!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

 

高槻本校アシスタントの体験談【アリッサ・後編】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今回は,体験談の特別編。
前回前々回に引き続き,新中1スタートダッシュ講座からKEC高槻本校に入学し,大学入学後,アシスタントとして4年間勤め上げ,ついに卒業の時を迎えた,松田さん(アリッサ)の体験談です。
長編なので,3回に分けて掲載しています。
今回は後編[アシスタント編]です。
こんな感じで頑張ってくれました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************
〇アシスタントとしての4年間
大学の進学先が決まった時期に、先生や生徒の授業や勉強を支える大学生の「アシスタント」として働かせていただけるお話をいただきました。生徒時代から先生方だけではなく、いろんな大学生のアシスタントさんたちにもお世話になってきたからこそとても嬉しく、少しでも憧れのアシスタントさんのようになれるよう頑張ろうと思い働き始めたことを今でも覚えています。

働き始めたばかりの時は、生徒と関わることにとても緊張していました。しかし、すぐに小学生から「アメリカ人のアリッサ」とニックネームで呼んでもらえるようになり、生徒から手書きでアリッサと書いた名札の紙をプレゼントしてもらえたのがとても嬉しかったです。そしてそのアリッサの名札は今でも宝物で、名札ケースに入っています。

アシスタントとして働く中で最初に感じたことは、生徒側からは見えなかったKECの先生方とアシスタントの役割や責任、そして生徒への思いやりの大きさでした。アシスタントは先生方のサポートをしていますが、何より生徒第一の気持ちを大切にしています。4回生まで働いてきて、アシスタントの生徒思いの文化は毎年先輩から後輩へと受け継がれていっているなと、しみじみと感じています。

生徒の皆さんはぜひアシスタントのことを遠慮なく頼っていただけたらと思います。勉強の方法や分からない問題の質問といった内容だけではなく、ときにはたわいもない話題でも構いませんのでどんどん話しかけてください!(笑)

4年間アシスタントとして働く中で、書類作成や電話対応などの実務的なことから、たくさんの生徒さんと関わらせていただいたり、教職をとっていたことから講師として授業をさせていただけたりと、多種多様な経験をさせていただきました。そうした経験を通してコミュニケーション力や、仲間と協力して物事を成し遂げていく力、誰かから言われる前にやるべきことに気づいて行動する力などの社会に出るために必要な力も幅広く学ぶことができました。このような貴重な経験をさせていただけて、先生方をはじめとしてKECでお世話になった方々に心から感謝と同時にアシスタントとして働けて良かったと感じています。

また、これも余談ですが社会に出るために必要な力に加えて、なぜか「笑い」についても斉藤先生と川渕先生や先輩・後輩のアシスタントから学んだ4年間でした。KEC高槻本校には、ユーモアのある先生やノリのいいアシスタントがたくさんいます。「毎回の定期テストで欠点は8個まで」という決まりや、「斉藤先生の髪はカツラだということ」、「真夏の掲示物には雪だるまのイラストを付け、真冬の掲示物にはヒマワリのイラストを付ける」といった常識?も高槻本校ならではの文化です(笑)

〇おわりに
大学生として、またアシスタントとしての充実した4年間は本当にあっという間に過ぎていき、気がつけば生徒時代から合わせるとKECに約10年間お世話になっていました。毎年KECでアシスタントとしてテストや受験に向けて勉強を頑張る生徒さんを見守っていると、しばしば自分自身の生徒時代を思い返すことや、大学生の自分も勉強を頑張らないといけないな、と良い刺激をたくさん受けることが多々ありました。

正直なところKECでアシスタントとしてまだ働きたい気持ちはあるのですが、私が大学1回生だった時に中学3年生だったKECの生徒たちが今年の春から新大学1回生として新たにアシスタントとして入ってくれる上に、後輩のアシスタントたちも代々立派に成長してくれているので、私はおとなしくKECを卒業しようと思います(笑)そして卒業後はKECで学んだ知識や経験を糧に、社会人として日々切磋琢磨して精進していきたいと思います!

最後に、ここまで少々余談をはさみながら書いてきましたが、KECの良さを簡潔に一言で表すと、「クラスメイトやユーモアあふれる先生と一緒に、一つのチームのように勉強を頑張れるアットホームなところ」だと思います。このような良さを持つKECでお世話になった先生方やアシスタントの方々に心から感謝しています。そして KECに関わられている方々と、KECに通われている生徒さんたちの今後より一層のご活躍を祈念して、この文章の結びの言葉とさせていただきます。

生徒時代からアシスタントまでの約10年間、本当にありがとうございました!!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

春から高校生になる皆さんへ

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント山内です。
ここ数日でスギ花粉のピークを迎えました。花粉症の方はかなり辛い日々を過ごしていると思います。
私も鼻づまりによる寝不足が続いています。でも、あと少しでピークは越えます。もう少しの我慢ですね。
さて、二日前の3月17日は大阪府公立高校の合格発表日でした。第一志望に合格された方、本当におめでとうございます。
残念ながら不合格だった方も、受験は高校入試で終わりではありません。今はショックかと思いますが、
大学受験で頑張ることができます。
ということで、今回は高校生になるにあたって大学生になった今だから言えることをお伝えしようと思います。。
それは、やりがいのあることを見つけて、3年間を楽しく有意義に過ごして欲しい、ということです。
部活、勉強、ボランティア、趣味など何でもOKです。高校入学を機に少しずつ将来を考えるのもありです。
私の場合は、実はあまり深く考えていなくて、中学の頃陸上部に所属していたので、そのまま何となく陸上部に入りました。
ところが、毎日朝練、テスト休みがない、上下関係が厳しいなど、相当陸上が好きでないとやっていけない部活で、1年で退部しました。
そのおかげで(?)、そこそこ勉強を頑張れて第一志望に合格したので良かったのかもしれませんが、今思うともう少し考えて部活
選びをすればよかったなあと思います。
というわけで、部活に入っても入らなくても、やりたいことを見つけて頑張る。これがオススメです。

高槻本校アシスタントの体験談【アリッサ・中編】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今回は,体験談の特別編。
前回に引き続き,新中1スタートダッシュ講座からKEC高槻本校に入学し,大学入学後,アシスタントとして4年間勤め上げ,ついに卒業の時を迎えた,松田さん(アリッサ)の体験談です。
長編なので,3回に分けて掲載しています。
今回は,中編[高校生編]です。
高校合格後、継続して高1からKECで学習をしました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************
〇高校時代
高校に入学してからは部活動や行事などの高校生活を全力で過ごしつつ、大学受験に向けて基礎を固めるために、引き続き高校1年生からKECで英語と数学の授業を受講していました。高校生活を楽しむあまり本格的に大学受験に向けて準備を始めたのは2年生の冬頃からでしたが、高校1年生から英単語を毎週決まった数を覚えることや、放課後に勉強する習慣を少しずつ身につけることができて良かったです。

本格的に受験勉強を開始してからは学校帰りに直接KECに寄って先生に分からない問題の質問や進路の相談するようになり、今まで以上にKECの先生方にたくさんお世話になりました。いつもKECに入ると冗談を言って笑わせてくれる数学科の川渕先生や、ジョークや興味深い話をまじえながら英語の長文を分かりやすく解説してくれる英語科の斉藤(ミルク)先生、常に生徒が授業内容についてこられているかを確認してくれる数学科の米田先生や、古文の助動詞の覚えやすい歌を歌って教えてくれる国語科の須田(川渕)先生など、KECの先生はどの先生も分かりやすく教えてくれる優しい方ばかりです。

受験勉強はとても大変でしたが、いつも先生やアシスタントの方々が励まして応援してくださいました。そして、何よりKECで一緒に勉強する友達がいたからこそ、さらに頑張ることができました。その結果、自分が勉強したいことを学べる大学に無事に合格することができました。合格した大学で4年間過ごし、いろんなことを学んで良い経験がたくさんできて卒業を迎えた今、改めてこのような充実した大学生活を送るきっかけとなったKECに本当に感謝しています。

後編に続く

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら