高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中3のVもしの結果が返ってきました。
KECでは,中3生は4月・8月・1月と3回Vもしを受験するのですが,多くの塾生が偏差値を伸ばしています。
苦手を克服して,4月から偏差値を10以上伸ばした塾生もいます。

さて,今回は,金光大阪高校から同志社女子大学に合格したHさんの体験談です。
苦手科目を克服し,公募推薦入試で年内に志望校合格を勝ち取りました。
高槻本校では,高3の前半に受験生としての基礎を固め,秋から志望校別対策を開始します。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECを選んだ理由は、体験の時の授業が分かりやすく、楽しかったからです。始まる前は、理解出来なかったらどうしよう・・・とドキドキしていましたが、板書が少ないので話に集中して聞けたり、図で分かりやすくしていただいたりなど、生徒思いの良い塾だなと思いました。また、時々先生がボケてくれたり、私たちのことをあだ名で呼んでくれたりしてくれるので、穏やかな雰囲気で勉強することが出来ました。

私は高校受験の時は個別指導に通っていましたが、周りの人を良きライバルだと思いたかったのも集団塾であるKECを選んだ理由の一つです。KECは、特に講座が豊富であり、夏期や冬期講習などを自分の必要な分を取れることが魅力的だなと感じます。大学のレベル別での授業だったり科目ごとにも何種類かあったりして、苦手分野を短期で克服するのにも向いていると思います。

もちろん、普段の授業も様々なレベルで分かれているので自分に合った授業を受けれるのがとても良かったです。私は英語が苦手だったのですが、英単語を学校の誰よりも覚えようとした生徒の話を先生がして下さり、それなら私もできそうだと思い、毎日コツコツとやり続けてみようとしました。勉強習慣が無かった私ですが、英単語をきっかけに長文の意味も理解しやすくなり、勉強が楽しくなって毎日続けられるようになりました。また、古文も全くと言っていい程読めませんでしたが、英語同様、単語から始めました。段々知っている言葉が増えて、文章の雰囲気も掴みやすくなりました。だから、何から勉強しようか悩んでいる人は単語からやってみて欲しいと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学理科担当の川渕です。
大学の合格発表が重なり,テンションが上がった私は自分の思い出を語ったのですが・・・
やっぱり,受験生の皆さんに参考になるのは,先輩の合格体験談ですね。

ということで,今年も掲載が始まりました,合格体験談。
今回は,三島高校から同志社女子大に合格したOさんの体験談です。
中3の春期講習からKECに入学した彼女は,成績を上げて三島高校に合格し,さらに,大学受験でも志望校の同志社女子大学に合格しました。
他にも京都女子大や武庫川女子大に合格し,女子大を制覇(?)したOさんです。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECの入学のきっかけは、中学二年生の終わり頃に高校受験へ向けて塾を変えようと考えていた際、友達から紹介してもらった事です。友達のお姉さんがKECに通っていてとても良いと聞いて入学しました。

KECに入学して良かったと思う所は、1つ目は学力や志望に合わせてクラス分けを行い、少人数で授業を受けられる点です。クラス分けによって、同じ学校を目指す友達と切磋琢磨でき、授業も自分の学力に合った授業だったので授業についていけなくなる心配もなかったです。また、少人数クラスなので質問もしやすかったです。2つ目は、受験の事や進路の事で迷ったらすぐ相談できた所です。学校の授業の科目選択や共通テストを受けるべきかどうか受験方式など1人1人相談に乗って話を聞いて下さって決める事ができました。

受験勉強をする中で、1番重要だと感じたのは単語と文法です。学校の先生にも塾の先生にも、単語と文法は大切と教わってきましたが、私は単語をあまり覚えていなくて古文が初め全然読めませんでした。単語を終えてからは、英語も古文も以前よりも読めるようになったのでやっぱり単語や文法などの基礎は早めにやるべきと身をもって感じました。日本史では、初めから語句を覚えようとするのではなくて一問一答で単語を覚えるという勉強をしました。他の人もこの流れで覚えている人が多く、私も流れをつかんでからの方が定着しやすかったです。

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら