塾がSNS!? KEC楠葉(くずは)本校

皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

皆さんSNSはお使いでしょうか。

最近うちの塾の生徒を見ていると、SNSを使っているのを目にすることがありますが、

自分の知り合いの人がどんな投稿をしているのか、どこにいって何をしてきたのか

気になったりしますよね。

 

人によっては、『他の人がなにしているかは特に...』というひともいるかもしれませんが、

なんとこの度、KEC楠葉(くずは)本校はSNSをいくつか始めてみました。

日々のKECでのイベントや、楠葉(くずは)本校の中の様子を少しでも多くの人に見てもらおうというのが一つの狙いです。

まだKECに通っていない人にとっては、KECではどんな取り組みをしているのだろうや、塾の様子がちょっとずつ紹介できるといいなと思っています。

すでにKECに通っている生徒たちにとっては、自分が普段いる塾をSNSで見れる新鮮さや、そこのイベント情報が知れるようになっています。ちょっとおもしろいですよね。

ちなみにはじめたSNSは……

Instagram!!!

ちなみにこのInstagram、語源がありまして、

instant→即席の

telegram→電報・報告

この二つを掛け合わせた造語みたいですね。

自分が見たものをすぐに(instant)知り合いに報告する(telegram)ということでしょうか。

名前にもあるように、KEC楠葉(くずは)本校の日々の様子や情報を発信していきますね。

ちょっとでも見てみたいなと思った方は...

kec_kuzuha

を検索してみてください。

一番最近の投稿は英検についてお話しています。

フォローお待ちしております。

 

ご精読ありがとうございまいした。

対策中

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,2月25日は国公立2次試験の日・・・
だけでなく,なんと,学問の神様,菅原道真公の命日でもあります。

道真公の命日を知ったのは,高槻では,この時期,お祭りをやっているから。
毎年,2月25日,26日に,JR高槻駅の北にある上宮天満宮で,天神祭りが行われています。
冬のこの時期になんでお祭り?と調べた結果,命日とわかったのでした。
※冒頭の写真は,わかりにくいですがJR高槻駅からみた天満宮の鳥居の遠景です。

そんな天神祭り,今年は,なんと,中止になったそうです。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,とのこと。
仕方がないことなのですが,生徒から悲しそうな顔で報告を受けました。
近畿大学の卒業式・入学式も中止とのことで,いよいよ大変なことになってきました。

ということで,高槻本校でも邪気を払おう(?)といろいろ対策に励んでいます。
除菌グッズを用意したり,

マスクを探し回ったりしています。

それでも,もし「この時期,塾・予備校に資料を貰いに行くのはちょっと・・・」という方には,このサイトからの資料請求がお勧めです。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,下のボタン(資料請求は右のです)を押してみてください。

換気中

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
体調管理が必要なこの季節。
最近では,出社をすると,手洗い・うがいの他に,洗顔も習慣にしています。
まだまだ水は冷たいですが,慣れてくると爽快ですね。
シャキッとして仕事に身が入ります。

私の身を清める(?)のも大事なのですが,校舎も清めなければなりません。
こんな感じで雨の日以外は,生徒が来る前に換気もしています。

塾予備校 高槻本校

高槻市で塾・予備校をお探しの方は,阪急の高架沿いの白いビル,窓が開いている高槻本校へぜひお越しください。
※夜は窓を閉めています。

春期集中講座
新小4,小5,小6,中1,中2,中3,高1,高2,高3対象
受講生募集中

そういえば,理科の天体で

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ニュースを見ると,コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
生徒がかからないことを祈るばかりです。
そんな気持ちでニュースを見ていた中学理科担当の私は,ふと思いました。
「コロナって,何?」
中学理科でもコロナは出てくるのですが,皆様,覚えているでしょうか?

・・・そう,中3の天体で出てきます。
太陽を取り巻く高温のガスの層です。
コロナ(corona)はラテン語で「冠(crown)」の意味だそうです。
そういえば,コロナは太陽の周りでとげとげしているように見えます。
冠っぽい気がしますね。

コロナウイルスも,電子顕微鏡で見ると表面に突起があってとげとげしているそうです。
その形態から名づけられたとのこと。
ニュースを見て太陽のコロナを連想したのは,あながち間違いでもなかったようです。
コロナについて調べた結果,授業で使えそうな豆知識が増えました。
月並みな感想ですが,知識は関連させて増やすに限りますね!

・・・そこで,ふと思ったのですが,「月並みの月って,何?」
 
 
 
 ↓
 ↓
 ↓
 
 
 
※天体の月のことではなくて,毎「月」決まって行われる⇒非常にありふれたもの,ということだそうです。

私立高校入試が終わったら

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ明日(2/10)は大阪府内の私立高校入試があります。
受験直前の今日も,中3生が自習に来ていました。
ぜひ,実力を発揮してほしいものです!

私立高校入試がある2月10日は,公立一般入試まで「あと30日」の日でもあります。
公立志望者は,早く切り替えて公立対策をしていかなければなりません。
KECでは,12月より「日曜受験対策講座」を開講していましたが,2月16日(日)からは,公立入試の予想問題を使った「公立対策」になります。

実は,今年の高槻本校,なぜか私立専願の生徒が多く,さらに,すでに高専に決定した生徒もいます。
公立を受ける生徒が半数未満です。
そのため,公立対策がずいぶんさみしくなるな・・・
と思いきや,今年の公立対策は,なんと「茨木本校」で開講します。
阪急エリアの各校(高槻本校茨木本校高槻芝生校山田本校)の生徒が一堂に会する大イベントになります。
※KEC生以外も受講できます!

その盛り上がった勢いで,茨木本校に行く生徒用に「茨木本校への行き方」という案内物を作ってみました。
私は高槻生まれの茨木育ち(耳原小・茨木北中出身)。
子供の頃は,阪急茨木市駅によく遊びに来ていました。
高槻と茨木を結び付けるにはピッタリの立場(?)です。
※画像サイズを小さくしています。

国公立2次対策で茨木本校に通っている高3生を捕まえて「この案内で伝わるかな?」と聞いてみたところ,微妙な反応。
「改善を図った方が良いかな」と思いつつ,そうも言ってられないのがこの時期です。
今は,明日からの授業の準備で盛り上がっています。
公立対策が始まるのはもちろんですが,いよいよ新中1スタートダッシュ講座も始まります!
※高槻本校の月曜日クラス(2/10開講)は定員に達しましたが,木曜日クラス(2/13開講)は,まだ空きがあります。

セ数①②解説暫定版完成

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
昨夜から取りかかっておりました,
センター数学解説作成,
なんとか暫定版完成となりました,はぁ,,。

例年,今週末実施のとあるイベントに向けて
なくてはならないのが,このお仕事でして。
センター試験,英語国語が土曜日に対して,
数学は①②いずれも日曜というわけで,
丸々1日分のハンデあり。
そこで2230,このお仕事のために
月曜を公休日としているのであります。
決してF1中継が日曜深夜になることがあるがため,
ではございません,きっと。

さあ,明日からは数Ⅲ振替授業あり。
理系生はご無沙汰分野の再始動ですよ。
共に頑張りましょう。

それぞれのセンター後 ’20

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験が終了しました。いかがでしたか。
昨夜は自己採点,そして今日はリサーチ作業,
週末には出願先決定と,作業が続きますね。

2230もそう。
2230の抱える年中行事の1つ,解説作成です。
こうしている瞬間も作業中なのです。

今回は高卒Nくんにお願いして,
試験後にKECに寄ってもらうことで
ネット公表よりも早く問題を入手。
感謝。

解くだけなら2時間弱ですが,
解説として文字に起こすと10時間,
図形描画もあったりして時間がかかりますね。

さらにはレイアウト。問題と解説を対応させます。
この作業が4時間くらい。
これはKECの,2230のオリジナルレイアウトで,
日本全国探してもどこにもないのでは。
でもこれも今回でラスト(予定)。
来年からの共通テストではこの体裁は無理そう。

その後,数学科内で誤植等チェック作業。
数学を終えれば週末からは物理を手がけます。

さて,出題の感じですが。
数ⅠAは,1次関数の解きやすいものもあれば,
データ分析のように事象の検証が難儀なものも。
数ⅡBでは,面積などほらねってのが出てます。
数列は毎度おなじみ誘導式。
これぞセンター数学!って感じですね。

KECでは,自己採点&リサーチ結果に基づく面談と
2次出願校決定,国公立2次対策講座と続きます。
冷静に,共に,次へ進みましょう。

現代文から学ぶ

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私は数学・理科担当なのですが,学生時代は,どちらかというと現代文の勉強の方が楽しかった思い出があります。

その1つの理由として,現代文の問題を読むと「知らないことをいろいろ学べる」というのがあります。
本を読むのは好きなのですが,自分が興味のある分野に偏りがちです。
その点,現代文の問題集を解くと,いろんな分野の話を強制的に読まされるので勉強になります。

そんな現代文好きな私なのですが,おかげさま(?)で,妻が国語の先生です。
2人で,こんな会話をしたことがあります。
数学・理科担当の私が得意げに語っていたのですが・・・

「昔の理系の学者って,絵を描く能力が必須やったらしいで。
観察した生物や岩石などをスケッチする必要があるし。
絵が苦手な僕には,絶対無理やな・・・」

「あっ,その話,聞いたことある。」

「え,どこで?」

「KECの現代文の短期教材にあったよ。」

こんな感じで,現代文の問題を通じて知識は広がっていきます。
国語の読解問題を通じて,いろんな分野を学んでいくのは楽しいですよ!
塾では,いろんな読解問題にチャレンジできます。
ぜひ一度,体験してみてください。
ところで,冬期講習で私大現代文を受講した皆さんも,科学者がスケッチをする話,ご存じですよね?
冬に学んだ知識(?)を生かして,志望校合格を勝ち取ってください!

2週間無料体験実施中!
新小5,新小6,新中2,新中3,新高2,新高3対象

長袖論争の終焉

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
突然ですがこちらをご覧ください ↓

えっ,誰の左腕かって?
・・・・
2230ですよ。
・・・・

!!

そう,長袖。
2230もやっと長袖を買えるようになりました。

Yシャツ買うとしたら,やっぱり半袖ですやん,
夏の暑さは耐えられませんもんね?
そもそも,授業に袖は不要,じゃま。
「長袖って売ってるんですか?」
「袖長い分割高ちゃいます?」
K所長他の皆さんとの激論(?)にもこれで終止符です。

2230も接客業のハシクレならば,お客さんから
不快(?)に思われないことも大切。
ということで,事務局滞在時間の多くなる日は
長袖を着用することにします。

上の写真は半月ほど前の着用時。では次回はいつ着る?
授業の少ない金曜日かな,,,って週1かい!

よいお年をお迎えください

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
今年もあとわずかとなりました。

受講生の皆さん。
KECで過ごした日々を振り返ってみて,どうでしたか。
保護者の皆様。
KECのこと,KECで励む生徒達をみて,いかがでしたか。

只今KECでは
「冬期講座アンケート」
を実施しております。

メール他でご案内済みのものです。
よりよい授業,よい塾・予備校にしていくうえで参考に
させていただきます。ご協力よろしくお願いします。

2230の反省。今年は思いのほか■■てしまいました。
新年のテーマを「●●●●●」と掲げ,邁進する所存です。
さてどうなる?暖かく見守りいただければ幸いです。

●●●●●?気になります?いずれ何処かで。。。
それではよいお年をお迎えくださいませ。