授業へのこだわり(Web授業)

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_Web授業

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

Web授業も始めて早2週間が経ちました。

教えている側の塾の先生も、生徒の皆さんも少し慣れてきたころなのではと思います。

ちなみに ⇑ の写真は4/24(金)の松田先生の中3数学:展開・因数分解の授業です。いつも同じ様な写真ばっかりだと思ったので、少し編集してみました。かわいいでしょ!

 

さて本日はWeb授業についてのお話ですが、授業中にこだわっているポイントについてお話します。

なぜこだわっているのかと言いますと、Web授業であってもできるだけ楽しく!集中でき、そして分かる!そんな授業を提供するためです。以下にこだわりポイントを載せておきます。

① PC・タブレットからでも読みやすい文字のサイズ・きれいさ。

➁ 生徒に問いかけをし、反応をもらう。

➂ チャットを使い生徒に答えてもらう。質問をもらう。

④ 授業に1回はおもしろポイントを入れる。

 

私はよくYouTubeで動画を観るのですが、たとえ好きな動画であっても1時間集中し続けるのは大変です。

生徒目線でWeb授業のことを考えると、いつも通り普通に授業しているだけでは生徒は集中が切れてしまうなぁと感じています。

そのため、上記の4つのポイントを意識し授業を設計することで生徒がより集中するWeb授業をすることができるのではないかと思っています。

KECの授業はなんといっても双方向にこだわっています。生徒が映像をただただ見ているだけにならないように、毎回の授業中には1回はチャット機能を全員が使うような質問を用意しています。①~③の3択にし、番号を答えてもらうようなかたちにしています。ちなみにそれ確認している様子がこんな感じです👇

写真は私瀬川でございます。中2・中3の英語の授業を担当していますが、毎回多くの生徒がチャット機能を使い質問してきてくれます。

上記の4点のポイントに付け加え、英語の授業ではさらにもう1点こだわっていることがあります。それは画面の向こうにいる生徒に発音してもらうことです。

英語は読み書きも大事ですが、やっぱり声に出して使う”言語”なので、英語の学習をしている時には音読をしながら勉強を進めていくことが文章を理解すること、単語を覚えること、全てに繋がってきます。

長くなりましたが、少しでも画面の向こうにいる生徒が楽しく、そして集中してWeb授業を受けてくれたらと思います。

ご精読ありがとうございました。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その5

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
電車に乗っていると,びっくりするくらいガラガラです。
学生の頃,鉄道が好きで地方のローカル線によく乗りに行っていたのですが,そのときのことを思い出しました。
また,自由にお出かけできる日々が戻って来たら良いなあと思う,今日この頃です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第5弾です。
関西大倉高校から京都教育大学に合格したY・T君の合格体験談です。
高槻本校は地元の公立高校の生徒が多いのですが,私立高校の生徒も頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに入学する前にいくつかの塾に体験入学していました。それらの中からKECを選ぶキッカケとなったのは、少人数であること、先生と進路について話す機会が他の塾に比べて多かったこと、無理なく自分のペースで勉強することができると感じたことなどです。

実際に入学してKECに対して感じたことは、「自分にピッタリの塾だ」ということです。その理由として上げるKECの良かった点は、まず、各科目の先生方の受験が取り組みやすく主体的に慣れやすかったことです。他にも、進路に関して的確なアドバイスがもらえたことや勉強のしやすい環境が整備されていたことなどがあげられます。また、アシスタントによるサポートも充実しているため自分の勉強に集中できたと思います。私が最後まで志望動機を変えることなく合格できたのは、これらのKECによる生徒に向けた環境づくりが充実していたからだと思います。

最後に、私がこの1年間を通して学び、感じたことを後輩へのメッセージとします。この1年間で何度か志望校をあきらめたくなることがありました。私の周りでも志望校を下げたり、変えたりする人が多くなり不安に思うことも多々ありました。それでも志望校を変えずに努力することで、最後は合格することができました。今から受験に向かう後輩たちも同じような経験をすると思いますが、今やれる最大限のことをすれば死ぬほど遊べるので今は勉強するべきだと思います。

*********************************

これまでにアップした体験談は,こちらのFacebookのページにもまとめてあります。

塾・予備校がSNS!?

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_樟葉駅_駅近_SNS

皆さんどうもこんにちは。
KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

こちらの塾でWeb授業を始めてもう1週間が経ちました。
Web授業をしている先生側もそれを受けている生徒側もちょっとずつオンラインで授業を行うことに慣れてきたように思います。

さて、本日は『塾・予備校がSNS!?』というタイトルで投稿していますが、こちらKEC楠葉本校はブログ以外になんと3つものSNSを使っています。

Facebook Twitter Instagram

こちらの3つのSNSを使い、すでに通われている受講生はもちろん、KECに通っていない生徒さんにも塾の中の様子をお届けしています。特にInstagramの方では普段塾に通っている生徒にとっても、『授業の裏側ってこんな風になっていたんだ!』と思ってもらえるような写真も多く載せてあります。

Instagramは2月に始めたばかりなのですが、多くの人にフォローしていただいています。KEC楠葉本校のInstagramのページを少しお見せすると・・・

この様な感じになっています!投稿を見てもらえると分かるように最近だと、Web授業の様子を多く載せてあります。どのように撮影しているのかや、ipadに向かって全力で授業している先生の様子がみることができます。写真だけ見ると少しシュールかもしれませんが、、、先生側は本気です!

 

今後はイベントの情報や体験のお知らせ等もこれらのSNSを使い発信していくと思いますので、是非チェックしていただけたらと思います。

受講生にとっても、KECにまだ通っていない生徒さんにとってもKEC楠葉本校ってこういう場所なんだ、というのが少しでも伝わるSNSでの発信をしていきますね!

Facebook: https://www.facebook.com/kuzuha.kec.3

Twitter: https://twitter.com/KEC48124979

Instagram: https://www.instagram.com/kec_kuzuha/?hl=ja

それぞれKEC楠葉本校で検索していただいても大丈夫です。是非一度見てみてくださいね。

 

ご精読ありがとうございました。

しっかり対策&サポート

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_アシスタントのサポート

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

連日、Web授業の配信を行っていますが、その配信ができているのは、アシスタントさん(塾の卒業生)のサポートがあるからこそです。

写真は、配信の作戦会議(後輩への操作方法の伝授等)を行っているものです。

もちろん、全員マスク着用で、予防をしています!

 

実際に、授業では私(講師)とサポートのアシスタントさんの2人が大教室います。

何だかポツンとした感じがあって、塾生のみなさんの表情を見ながら、早く授業がしたいなぁ~。と思いました。

 

ちなみに私は指導歴が20年ほどになるのですが、塾でWeb授業をすることで改めて授業設計を綿密に行いました。

想定通りに進まないこともあり、私の授業力をさらに磨けるヒントを得ました!何事にもチャレンジ!ですね^^

 

web授業が始動!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です!

タイトルと画像にもあるように、KECでは来週の4/13(月)よりweb授業が始まります!

もちろんこの緊急事態宣言のためです。

小中高生は今学校がお休みになっていますよね。そして、塾にも来れません!!

まさにOh, no! な状況です!どこでいつ勉強するんでしょうか!

一部の高校ではweb授業が塾のようにあり、朝から夕方まで授業をオンラインで行うところもあるみたいですね!それは本当に素晴らしいと思いました。

ただ、多くの学校が課題を与えることで勉強時間を生徒さんたちに確保してもらっている状況だと思います。

保護者の方と電話をしていても、『正直、家にいても何もしていない、、、』と言っている方も少なくはありませんでした。

 

なので!ここでweb授業ということです。

うちの塾でも私、瀬川が担当となっている学年もあります!

ちなみに、中2と中3です!!

生徒の皆さんでこちらのブログを見ている人は超楽しみにしててくださいね。

むしろ他のKECの校舎の生徒に授業させてもらえるので、私の方が

スーパーわくわくしているところであります。

4月から学校で新しく習っていく単元はもちろん、KECで習ったことの復習、そして新単元の予習、これらをweb授業で配信していきます!

前のブログでもお話しましたが、勉強をするなら今!学習時間を稼ぐなら今です!

web授業が始まり、勉強の時間を作っていなかった人も、これをきっかけとしてそれ+α!!勉強する習慣を取り戻りしていきましょう!

 

ではまたweb授業で、お会いしましょう!

 

ご精読ありがとうございました。

 

継続は力なり

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_継続力

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

写真にあるカード、何か分かりますか?これは、いきなりステーキの肉マイレージカードのプラチナカードです。詳しい人は知っていると思いますが、肉を20,000g食べるともらえるカードです。

これを本日ゲットしました^^

2019年に、2020年の4月にもらう計画を立てて、1年ほどかけて取りました。

何の話やねん…?ってコレ、計画を立てて取り組む話の前振りです💦

 

本日、大阪府立の学校の休校がゴールデンウィーク明けまで延長することが決まりました。KECでは今のところ通常通り4月8日より受験本科(通常授業)を開講する予定です。(変更のある場合はメールにてご連絡します)

ただ、私が気になるのは受験学年の学習量です。

受験学年のみなさんには、府立の学校が再開予定の5月7日が来た時に、何を達成していて、どんな成果が手に入っているか。そのイメージを明確に持って、この与えられた4月の時間を有効に使ってほしいと思います。

4月は学力UPの大チャンス!

と捉え、ぜひ「いつまでに」「何を」「どのくらい行うか」計画を立てて学習量を確保してください!塾も全力で学習サポートします^^

 

 


一人ひとりの学力を把握したプロ講師陣による少人数指導
4月8日(水)開講《受験本科》← click here

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験本科開講

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2020受験本科

合格体験談2020 その5

みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

三国丘高校に合格したM・Rさんが合格体験談を書いてくれました!
小学生から授業で学んでくれた貴重な意見が有り難いです。


三国丘高校 文理学科
中百舌鳥中学校卒

僕は小学校六年生の時から四年間、KECに通っています。KECの良いところは、先生方がとても面白くて優しく、分からないことがあれば理解できるまで教えて下さるところです。そして、授業と休み時間のメリハリがしっかりしていて、すごく集中しやすい環境になっているところです。僕は中一の頃、どちらかといえばあまり勉強を自ら進んではしていませんでした。そしてそのせいで中一の能力診断テストの成績はあまりよくありませんでした。しかし中二、中三と学力が上がるにつれて成績が上がり、最終的に中学校の三年間で偏差値が約十五も上がりました。なぜこんなに成長できたのかというと、KECで「正しい勉強の仕方」や「勉強に対する姿勢」を学んだからです。これらを学んだことによって勉強する習慣が段々と身に付いて、中二の頃から勉強することが「当たり前」になり、最終的に志望校に合格することができました。これから受験勉強をされるみなさんも、KECに入り、先生方の楽しい授業を受けると勉強することが楽しくなり、必ず成長できると思うので、頑張って下さい。

合格体験談2020 その4

みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

泉陽高校に合格したK・Rさんが合格体験談を書いてくれました!
受験を乗り越えた心意気が力をくれます。


泉陽高校 中百舌鳥中学校卒

私がKECに入ったのは中三の十二月頃でした。親からはずっと塾に行った方がいいと言われていましたが、周りの塾へ行っている子の話を聞いているとしんどい、疲れるなどの声が多かったのであまり入ろうとは思えませんでした。しかし、公立の受験校を選ぶときに、偏差値が自分よりも七くらい高いところへ行くと決めたとき、親と話し合いKECに行くことを決めました。かなりギリギリで入ったのにも関わらず、どの先生方も丁寧にしっかりと教えてくださり、自分でも問題を解くコツをつかめていると感じるくらいになっていきました。
これから受験生となる皆さんたちにも、志望校で悩むことがあると思います。けれど、きっと大丈夫です。困ったこと、悩みごとがあるなら大人に相談すればいいです。誰かを頼っていいです。努力した分、しっかりと結果がついてきます。だから、頑張ってほしいと思います。皆さんが志望校へ合格することを願っています。

合格体験談2020 その3

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

和歌山大学に合格したI・Mさんが合格体験談を書いてくれました!
I・Mさんが持つ先生に対する姿勢には感銘を受けます。


和歌山大学 システム工学部
初芝立命館高校

僕がKECに入学するきっかけとなったのは少人数授業であった点です。僕は現役生の時に別の塾に行っていましたが、そこではただ講師の話を聞いているだけでした。これだけでは、本当に学んだことにはなりませんでした。そして不合格だった4月からKECで再び勉強し始めました。僕は初めての事が苦手で、KECの勉強に慣れるのに少し時間がかかりましたが、講師の方々にサポートしてもらったおかげで、できるようになりました。また、KECの講師の方々は、とても親身で、分からないことを質問すると、そのわからない点を1つ1つ丁寧に解説してもらいました。そのおかげで、現役生の頃にあまり得意でなかった物理・数学を克服することができ、センター試験で大きな得点源となりました。そして二次試験では、数学と英語が必要だったので、二次試験対策講座を受講しました。そこでも、講師の方々は、受ける大学の傾向などを踏まえながら、丁寧に解説して下さったので、容易に受験対策を進めていくことが出来ました。これからの受験の時期に入る皆さんは、授業を受けるときは消極的な姿勢で臨むのではなく、積極的な姿勢で臨むと良いと思います。KECでは積極的な姿勢に講師の方々がしっかりと応えてくれる場であると僕は思います。今年度から入試制度は変わりますが、受験生の皆さんはそれぞれの未来に向かって頑張ってほしいと思います。最後になりますが、お世話になったKECの講師の方々、ありがとうございました。

高校入試説明会

皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

昨日に引き続き新中3関連のお話です。

本日はこちらの塾で、新中学3年生保護者対象高校入試説明会を行いました。

合計10名の保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。

本日お伝えした1番大事な内容は“5科目のバランス”です。

大阪府の公立高校入試では国数英の3科目に3つの難易度が設けられていますよね。A問題、B問題、そしてC問題です。

特にC問題に関しては、自分の得意な科目であっても当日失敗する可能性のあるものになります。去年の英語C問題なんて、びっくりするぐらい難しかった記憶があります。

いくら過去問で点数が取れていても、もしかしたら、国数英に関しては、自分の得意な科目に頼ることができないかもしれません。

そんな時大事なのが、理社です。この2科目は上の3科目の様に難易度は分かれておりません。安定させるならこの2科目なわけです。

本日の説明会では、こちらの理社の大切さについてお話していきました。今のうちからこの理社に対して準備ができることは、やっぱり中1・2の内容の復習です。

うちの塾ではその復習のために『近畿の高校入試1・2年の復習』という教材をおすすめしています。

すでに今のKEC楠葉本校の生徒の中には授業の前に少し早く来て、そのテキストを解いて復習している人もいます。

自分の目標となる高校を決めることはモチベーションを保つためにとても大事なことですが、もっと具体的に、こちらから、今の中学2年生たちに何をしていくのかを伝えてあげることも大事ですよね。

今こちらの塾に通っている生徒たちが、目標を持てて、なにをしたらいいかが明確になることで、受験勉強に対してもっと前向きになってくれたら、と思います。

ご精読ありがとうございました。