高校2年生・受験生化計画

「大学受験にフライング違反はなし!」

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
このようなご質問をよくいただきますが、先ず前提として、
「大学入試に向けた勉強でフライングスタート違反はないので、スタートは早ければ早いほどいい」です。

 

そして、このことは、みんな、わかっていて、質問したご本人もわかっていると思います。
では、なぜこのような質問をするかと言うと、

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
という質問をする人は、

 

いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?
ということを聞きたくて質問をしています。

 

私も若いときは、このことに気づいていなくて、
「そんなもん、早けりゃ早い方がええに決まってるやろッ!」
と言ってしまっていました。(あの頃の私の授業を受けていた方々、ゴメンナさい!)

 

そのため、
「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」
という質問に答えていきます。

 

あと、「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」だとしても、質問者によって答えが変わるということも前提として伝えておきます。「現状の偏差値が30の人が偏差値60の大学を目指す」のと、「現状の偏差値が58の人が偏差値60の大学を目指す」のでは、回答は当然、変わりますよね。

 

という訳で、一般的に「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」ということを書かせていただきます。

 

現状を把握できていない場合は、先ずは、現状把握が最優先です。KEC近畿予備校では、いつでも「志望校判定テスト」を無料で受験することができます。詳しくは、KEC近畿予備校までお問合せください。【公式HP】

 

「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」

 

それは、
「高2の冬です!」
(これは、あくまでも一般的にです。学習状況や志望する大学・学部により異なります。
「私はIQ140あって、メンサ会員なのですが、昨年定員割れをしていた家から一番近い大学に行くつもりです!」とかいう人は絶対に違います!)

 

その根拠は次のとおりです。
●KEC近畿予備校の国公立大・関関同立大進学者の約70%が高2の1月までに受験を意識した学習をスタートさせている。
難関大現役合格者の7割以上が高2までに受験勉強を開始しています。(Toshin.com)
難関国立大に合格した先輩が、いつ受験勉強を始めたのかを示したグラフだ。最も割合が高かったのは高2の2学期の間(Benesse マナビジョンLab)

 

KEC近畿予備校のデータでも、他予備校や教育シンクタンクのデータでも、高2の冬に始めている人が約70%となっています。

 

つまり、国公立大学・難関私立大学を受験する人にとって、時間という観点においては、
高2の12月までにスタートをするとアドバンテージあり!
高2の12月を過ぎてスタートするとそれは既に遅れている!
ということになります。

 

というわけで、KEC近畿予備校では、毎年、高2の10月より「高校2年生・受験生化計画」を実施しています。(もちろん、高1の春から、受験生になるための意識付けは行っています。)


10月24日 高2 英文法・実力判定テスト
11月 Reスタート数学 開講
11月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
11月中旬 ~ 冬期直前公開講座<無料>
(2019年のものが表示されます。)
12月 高2生 進路・学習相談 個人面談
12月25日 冬期集中講座 開講
Reスタート英文法 開講
1月23日・24日 大学入学共通テスト実感中継講座
2月 Reスタート古文文法 開講
Reスタート物理 開講
Reスタート化学 開講
Reスタート数Ⅰ 開講
Reスタート英文法(2月開講版) 開講
2月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
3月 高2生 進路・学習相談 個人面談
3月24日 春期集中講座 開講
4月8日 2021年度 受験本科通年コース 開講

何をどれくらい勉強すれば良いかを明確にするため、この秋から「テスト&学習アドバイス」を繰り返します。

 

また、高2の秋・冬に「大学受験を意識した学習」を始める方が多いため、11月より順次、Reスタート講座(https://www.prep.kec.ne.jp/restart/)を開講します。

 

Reスタート講座は、高3時に入試問題演習ができるように、高2の3月までに「これまでの高校学習項目」を再確認&習得し、受験の基礎の基礎を築く講座です。

 

「まだ大学受験に向けた勉強をスタートを切れていない人」、
「スタートを切ったけども、イマイチ、軌道に乗り切れていない人」、
ぜひ、KEC近畿予備校で、この秋、この冬に、受験生になろう!

 

 

*******************
<お電話でのお問合せ>
TEL0120-99-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<インターネットでのお問合せ>
https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Reスタート講座>
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/
*******************

秋期講座

こんにちは。塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

KEC各校では秋期講座を開講中です

枚方本校では
「共通テストの英語(前半4回)」の3回目の授業がありました。
予想問題を時間を計って解くテストシミュレーションの後に重要事項の整理・ポイント解説授業を行っています
1回目20点台→2回目50点台→3回目70点台と着実に力をつけてきている生徒もでてきました
「わかったきた!」と自信満々
「本当かウソかは4回目の点数を見てから判断する」と言っておきましたが、
分析・対策をしっかりとして、徹底的に努力することが実践できている証拠です。
4回目も期待してますよ!

後半(4回)は11/1(日)からスタートします。

共通テスト各科目の対策講座
産近甲龍の大学別公募推薦対策講座
関関同立の大学別対策講座などなど
まだまだお申込み可能です。
お気軽にお問合せください。
秋期講座の詳細はこちら▶ ◀お問い合わせはこちら

入試実践力をしっかり身につけて万全の状態で入試を向かえられますように。

 

石山本校 Good News(久しぶり)

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

KEC石山本校のある滋賀県大津市の公立中学は今が定期テスト真っ盛り

明日からしばらく本科(通常)授業はありませんが、定期テスト勉強は塾に来て頑張りましょう!

既にテストが終わった中学校の人もテストが返却されたら、しっかりと復習しておきましょう。

 

さて、他校舎のブログにもGood Newsが載っていますが、久しぶりにKEC石山本校からGood Newsです!

KEC石山本校に在籍している高校2年生がこの9月段階で過去最多の人数となりました!

彼らの多くは高校2年生になる前から在籍しているのですが、今年からKECで勉強を始めてくれている塾生も多くいます。

どの生徒もほぼ毎日塾に来ており、KECで授業がない日でも学校帰りに塾によって自習をしています。

 

よく高校1年生や高校2年生に話をするのですが、様々な資格試験では勉強時間の目安が本やネット上に載っています。それと同様に大学入試に合格するのに必要な勉強時間もおそらく決まっているハズ。

高校3年生になってから慌てて勉強を始めるのと、高校1年生・2年生のうちからコツコツを勉強をするのではどっちが良いと思う?と聞くと、多くの生徒は後者を答えてくれます。

まだまだ受験なんて先の話・・・なんて思っている高校1年生・高校2年生も、あと1年や2年なんてあっという間に過ぎてしまいます!

クラブ活動も大変だとは思いますが、勉強としっかり両立させて大学合格、そして自分の夢実現のために頑張ってみませんか?

 

よし、頑張ろう!と思ったらすぐに行動してください!

先日も書きましたが、何をしていいのか分からない人はぜひKEC石山本校まで相談してください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

枚方本校の秋期講座 順次開講中です

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

今日の枚方市は晴れ
やっぱり天気が良いと気持ちいいですね○

枚方本校では秋期講座を順次開講中です
直近では以下の講座がスタート
10月2日(金)共通テスト数学ⅡB/共通テスト化学基礎
10月3日(土)共通テスト日本史
10月4日(日)近大・龍谷・京産大・同女・外大など公募制推薦入試対策講座

関関同立対策講座」「共通テスト古文」「共通テスト漢文」などなど
これからスタートする講座も多数あります

受験する大学・受験形式ごと特有の問題への対応力を身につけて
万全の対策と自信をつけて入試本番にのぞみましょう!

お問合せ・お申込みなど詳しくは
↓ ここをクリック ↓

 

枚方本校生たちの秋の目標

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

今日の枚方市は1日中雨でしたが
たくさんの受講生が自習に授業に勉強励んでいました。

KEC各校ブログであげていますが
枚方本校でも
小学生~高卒生まで生徒たちの秋の目標を掲示しています

10/11までに英単語アプリを1周する
KECの香里丘高生で1番になる!
2学期中間期末でクラス1位
1年生からの今までの範囲の英語を復習して完璧にする
絶対にめげない!気持ちで負けない!公募で決める!
などなど



一人ひとりが自分で目標を掲げてくれました。
私たちスタッフは全力でサポートしていきますよ!
悩んだり、うまくいかなかったら何でも相談してくださいね。

枚方本校生&スタッフ一丸となって必ず目標を達成しよう!

産近龍の大学入試説明会

こんにちは!塾・予備校部門 枚方本校の藤原です。

本日は龍谷大学・近畿大学・京都産業大学の入試担当者の方にお越しいただいて、大学入試説明会を実施しました

各大学ともに多くのKEC生が参加してくれました
ソーシャルディスタンスの確保にも気を配りながらの実施となりましたが、
みんな真剣に説明を聞いて、メモを取り、
説明会の後の質疑応答の時間では疑問点などを質問していました

来月からは、秋期講座で産近龍の大学別入試対策講座がスタートします。
・・・秋期講座の詳細はこちら・・・
説明会に参加して、より引き締まった状態でみんな臨めそうです

 

時間割….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_勉強風景

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、冬期集中講座の開講講座を設計する締切日です。塾生にとって必要な講座を決めていくわけですが、その際に、今年は特に、各中学校の冬休み期間を調べます。

 

現在、楠葉本校に通ってくれている中学生の大半は近隣の楠葉中学と楠葉西中学ですが、他には枚方第三中学、招提北中学、男山第三中学、男山第二中学、京都教育大附属桃山中学からも通ってくれています。

短期講座の時間割を組む以外に、定期テストの時期を調べるために、よくそれぞれの中学校のHPを見て、年間行事予定表を調べています。ただ、今年はコロナの影響なのか、年間行事予定表をアップしていない中学校があります。

 

あぁ、塾生に予定表を見せてもらわないと….。と思っていると、ありました!HPにアップしてくれている中学校が!

 

そこから確認しますと、

枚方市 終業式:12/25(金) 始業式:1/6(水)

八幡市 終業式:12/23(水) 始業式:1/7(木)

となっていました。枚方市の冬休みは短縮となっていますが、八幡市は例年通りの冬休み期間のようです。

 

KECの冬期集中講座の期間は、12/25-12/28、1/4-1/7(12/29、12/30は予備日)の8日間が基本となっていますが、今年の枚方市の冬休み期間をみると、例年通りの時間割で実施。とはいかなさそうですね(^_^;)

この後は、高校のスケジュールを集め、時間割作成を行います。

 

塾の授業の時間割を作成するときには、塾生のみなさんがきっちりと通えるように、学習効果が最大化されるように気を使っています。

今年の時間割は、日程が変則になる可能性が高いですが、復習時間がきっちりと取れるようにしますのでご心配なく~^^

 

【これからの高3生のための】Catch Up パック!

塾予備校_高3_秋からのCatchUpパック

2020年は例年と異なり、8月も学校、人によっては部活動もあり、塾予備校に通えないという高校3年生が多くいらっしゃると思います。

そのため、8月の高校3年生の入学のお問い合わせは例年の2倍のペースでいただいています。

しかしながら、入試は例年通りの日程で行われます。そこで、そのような高校3年生も志望校合格を果たしていただきたいため、「秋からのCatch Up パック」をご用意しました。

この秋、猛烈にがんばって、志望校合格を果たしましょう!

 

科目 回数 内容
実践英文法 24回 英文法を文法項目別に学習することができます。【UMU】
数学ⅠA 無制限 数学ⅠAを単元別に学習することができます。【atama+】
数学ⅡB 無制限 数学ⅡBを単元別に学習することができます。【atama+】
数学Ⅲ 無制限 数学Ⅲを単元別に学習することができます。【atama+】
古文文法 8回 古文文法を文法項目別に学習することができます。【UMU】
物理 26回 既にライブ授業[受験本科+夏期集中講座]で扱った単元を学習することができます。【UMU+補講復習システム】
化学 26回 既にライブ授業[受験本科+夏期集中講座]で扱った単元を学習することができます。【UMU+補講復習システム】
日本史 26回 通史の既にライブ授業[受験本科+夏期集中講座]で扱った範囲を学習することができます。【UMU+補講復習システム】
世界史 26回 通史の既にライブ授業[受験本科+夏期集中講座]で扱った範囲を学習することができます。【UMU+補講復習システム】

※開講講座は開催校により異なります。開講講座は、KEC各校事務局にてご確認ください。

【対象】
2020年8月以降に入学した受験本科コース受講生・高校3年生
(本パックは、上記の科目の対面授業を受講している講座のみ、受講できます。)

【受講料】
10,000円(税別)/1カ月
実践英文法から世界史まで何科目受講しても、何回受講しても10,000円/月です。受験本科コースの対面授業を受講していることが条件のため、「受験本科受講料+10,000円」となります。教材費は、受験本科コースの対面授業で納めていただいているため、別途発生しません。

【実施期間】  2020年9月1日~2020年12月15日

 

詳しくは、KEC近畿予備校 各校事務局にておたずねください。
KEC各校お問合せ先は、こちら(https://www.prep.kec.ne.jp/school/)
お電話[代表]0120-99-1919

 

******************************************
<大学受験><高校受験>
“プロ講師”による
志望校別少人数クラス指導
KEC近畿予備校
https://www.prep.kec.ne.jp
————————————————-
<公立中学生>
定期テストの大幅アップを実現する
KEC個別指導塾メビウス
https://www.mebius-kobetsu.jp/
******************************************

自分だけの….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_間違いノート

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは塾生の学習効果を高める目的に「間違いノート」をつくり、それに間違えた問題のやり直しをしています。

 

例えば、中学生であると「英数テストゼミ」という、学習内容の定着率を測る週に1度のチェックテストの際に、「間違いノート」を使っています。

他には、中学3年生の数学で、高校入試の最重要項目「図形問題」も、「間違いノート」をつくってやり直しをすることで、解答力を高めています。

 

この「間違いノート」には、自分の間違えた問題ばかりが載っています。まるで自分専用の参考書のようです。

入試前に見直せる自分専用の参考書があると、それは心強いですね^^

 

さて、私が塾の先生として駆け出しのころ、「入試問題を解け!」「自分の解法手順や式をノートに残せ!」と、私を鍛えてくれた先生によく言われていました。

この「ノート」、実は私自身の指導力の成長にとても役立ちました。

 

あとで自分の解いた解法手順を見てみると、思わず赤面💦

「こんな方法で解いていたんかー。こんな解き方、あかんやん!」ってな具合に、過去の自分の解法がイマイチであることに気づかされました。

 

塾の先生にとって入試問題を解くのは基本なので、KECの後輩の先生方もがんばってくださいね。ただ、その時に、自分の解法手順をノートに残しておくこと。そしてそれを後日、見直すことがお勧めです。素晴らしい発見がありますよ!

 

ちなみに、写真は私がKECに来てからの課題で、「とある入試問題集を1冊、ノートに解く」というものでした。

暑かった…

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_タイトル【6階の廊下】

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

8月も3週目が終了ですね。引き続きKECでは夏の講習真っ只中です!

多くの塾生が、短い夏休みが終わって学校も始まっている中、時間のやり繰りをして頑張って、授業・予習・復習をこなしてくれています

そのうえ、高校3年生を中心に、授業後に教えてもらっている先生に、直接、質問しに来る人も増えてきています!いい雰囲気です

 

KECで第一志望合格を勝ち取っている先輩の多くも、この授業後(もちろん授業前も)の質問や、場合によってはプチ面談になることもある時間を、上手に利用していました。

ちなみに中学1年生でも授業のあと残って質問する塾生もいます。すごいですねー

 

で、本日の写真です。あんまり関連性はないですが、布施本校の6階の廊下の一部です。

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_6階のパンフレット

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_6階のパンフレット

各大学のパンフレットが並んでいるコーナーです。

ここの整理を、アシスタントの大学生と一緒に行いました

すでに今年の受験生用に各大学ともに切り替わっていますが、結構使えるデータがあったりします。例えば合格者の最低点が載っていたり、複数年度の受験結果であったり。

大学選びにも、もちろん使えるものですが、そういったデータとかを見ておくのもいいですね

(過去の塾生によっては、併願先の大学の科目をチェックしてなかったりとかもあったし…)

ただ、暑かったー。手伝ってくれたアシスタントも汗かきながらでしたね。ありがとう。

授業中の暑さはどうってことないのに…

では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校(東大阪市) 06-6728-5588