定期テスト対策動画〔高校編〕

こんにちは!KECの藤原です。

「KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院公式youtube」で定期テスト対策ワンポイントアドバイス動画を配信しています。⇒⇒中学編はこちら
また、KEC公式ブログで古典口語訳・品詞分解をアップしています。

是非、定期テスト対策としてご活用ください!

↓↓高校編ラインナップです!↓↓
高1英語 分詞(分詞構文)
https://www.youtube.com/watch?v=1MsD85oOq5g

高1・高2英語 動名詞(動名詞の慣用表現を覚えよう)
https://www.youtube.com/watch?v=pktCx5lQEIo

高1・高2英語 関係詞(「場所」の先行詞の後ろの選択)
https://www.youtube.com/watch?v=l5LYFj-OHSI

高1・高2英語 関係詞(関係代名詞と関係副詞を瞬時に使い分ける)
https://www.youtube.com/watch?v=bhcIiQdbWDI

高2英語 比較(ラテン系比較)
https://www.youtube.com/watch?v=fqY09ElBae8

高2英語 関係詞(関係代名詞whatと接続詞that)
https://www.youtube.com/watch?v=NSRBYRySoU8

高校数学Ⅰ 三角比(有名角の三角比の覚え方)
https://m.youtube.com/watch?v=kn3bFlqOEyw

高校数学B 数列(等差数列の和の最大・最小)
https://www.youtube.com/watch?v=rtmU37d2bAg

高校数学B 数列(群数列の考え方)
https://www.youtube.com/watch?v=xp7ApoERtgs

高校数学B ベクトル(空間ベクトル頻出難問-平面に垂直なベクトル-)
https://www.youtube.com/watch?v=yt7nCXeSXrg

高校数学Ⅱ 対数(対数計算をミスなく速く!)
https://www.youtube.com/watch?v=wLbZEbXf4tw

高校数学Ⅱ 積分(1/6公式の利用法)
https://www.youtube.com/watch?v=7-nZAk-m3mI

高校数学Ⅲ 積分(置換積分の典型問題を置換積分を使わずに)
https://www.youtube.com/watch?v=49Bc-G7_NBM

高校国語 古文-助動詞(導入と「き・けり・つ・ぬ・たり・り」)
https://m.youtube.com/watch?v=Zl8u5pmAKsw

■古文110作品の口語訳と品詞分解
高校
国語
古文(口語訳と品詞分解)

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/28470

———————————————————–
”宇宙一キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校/KEC近畿教育学院
プロ講師陣による少人数制熱誠授業
https://www.prep.kec.ne.jp/
<無料お問合せダイヤル>0120-99-1919
————————————————————

 

総復習テスト!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_定期テスト

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

1/8に冬期総復習テストを実施しました。
中1、中2の全員出席! うん、よろしい!

先日、中学2年生の生徒で、二学期の期末考査で劇的に数学の点数が上がった話をしました。
もっと前に、いつもケアレスミスでいつも惜しい点数だった生徒がとうとう100点をとった話もしました。

今回は、それ以外の生徒でして・・・。

なんと!! 数学が100点!!

とうとうやりました! この生徒、中1のときは、本当に数学が苦手で、それこそ一問ずつコツコツと解説を繰り返し、時にはわからなすぎで泣いてしまうこともありました。

今でもわからなくなると、泣きそうな顔になりますが、諦めずに頑張っているときっとうまくいくことを知っている生徒は根性がすごい!

本当に、「継続は力なり」

この言葉を実感した今日このごろです。

KECは結果が出るまでとことん生徒を引っ張っていきます!

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

 

共通テスト実感中継講座のご案内

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

本日は、一昨日(1月5日)のブログでも紹介していた「共通テスト実感中継講座」のご案内です!

受験生にとって共通テストはあと8日となりましたが、高校2年生にとってもあと372日となりました。まだまだ部活に忙しい時期だとは思いますが、そろそろ入試に向けて準備していく段階です。

受験に向けてスタートするためには、まず自分の現状をしっかりと把握することが必要!

 

そこでKECの「共通テスト実感中継講座」が効果的です!

1月29日もしくは30日の以下の時間で、1月15日16日に実施される共通テストのうち、英語・数学・国語の受験が可能です!

さらに英語と数学はテスト後に解説授業もあり、今後の勉強方針のアドバイスも行います!

 

この共通テスト実感中継講座の受講をきっかけにKECで受験勉強を開始した先輩方も多くいるので、大学受験に向けての勉強をスタートさせたい人は、ぜひKECまでお問い合わせ下さい!


現在、KEC石山本校では冬期集中講座中ですが、来週より通常授業が再開します!

そして2月からは、新中学1年生を対象とした中学準備講座「スタートダッシュ講座」を開講します。

現在申込受付中です!詳しくは下の動画およびHPを参考にして下さい。

上記の画像をクリックすると、スタートダッシュ講座の特設ページに移動します!

ぜひご検討下さい!


 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

数検 全員合格!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

本日、数検の結果が出ました。

タイトルどおり全員合格!

中には小学6年生の生徒が5級(中学1年程度)合格しました!

実はこの生徒、小学5年生からKECに通ってくれているのですが、授業を受けていくうちに段々算数が好きになり、今年の10月には自分で申し込んで他の会場で6級を合格しているのです。

今回の5級へのチャレンジは、保護者の方も「無謀だ」と仰っていましたが、本人は問題集を買ってもらって、一生懸命勉強していました。

嬉しくて、ご家庭に連絡しましたが、お母さんから「奇跡ですね!」と喜んでいただけました。
もちろんその場で本人に電話を変わってもらい、合格を伝えました。
本人も喜んでいる様子でした。

その後、お母さんから「中学1年程度の数学検定を合格しましたが、きちんと理解できていないことがまだまだいっぱいあって、中学からのKECの授業が楽しみです」とお言葉を頂きました。

もちろん! 私に任せてください! もっともっと算数、数学が面白く思えるように指導していきますよ!

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

冬期講習! はじまるよ~!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

実は特定の学年だけ、23日からすでに始まってい入るのですが、本格的に全学年開始は明日から。

私の担当は数学なのですが、生徒は短期講習のテキストを配布すると「ん~~~~」となんとも言えない声を出します。
その理由は、私の出す課題。
応用問題以外は、既習範囲まで全て予習&丸付けが課題になることを、生徒は知っているからなんです。

ただ、なぜ予習をするのか? という理由も知っているので、なんとも言えない声になるんですね。

中学生の場合、冬期講習の1コマは60分。この60分で最大限に効率よく実力アップにつなげるためには、「何を聞きにくるのかを決めてから授業を受ける」ということが重要なのです。

授業は、最初に解けなかった問題を聞きます。
そして、全て解説をします。
生徒は家に帰ってから、復習です。本当に自分一人の力だけで解けるのかにチャレンジです。

比較的質問が少なかった場合、応用問題にチャレンジします。

ある程度の時間を計って、段階的にヒントまたは解説を入れます。
この方法が私のこだわりなのです。

応用問題というのは、大問に小問が複数ある場合が多いですよね?
一定の時間で解いて、一気に解説をされるパターンが多いと思います。

しかし、小問が①~⑤まである場合、③がわからなくて④⑤が空白になっている生徒に、一気に解説はあまり効果がありません。問題すら読んでいないケースがあるからなのです。

ですから、ある程度の時間を与え、③でつまずいているのであれば、③を一旦解説をして、次は④にチャレンジです。またここでも同じようにつまずいている人がいれば④の解説、と必ず自分が受けた授業の問題を全て読むようにしているのです。

生徒の中には、③の解説のあと、サラッと④と⑤を解けてしまう場合があります。

確実に解ける問題が増える実感を経験しつつも、そこそこの量の予習。
それが生徒の「ん~~~~」なのです。

この冬もガッツリ引っ張っていってやるから、一緒にがんばろうぜ! 任せろ!

 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

新年までの達成目標!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、そろそろ期末テストの結果が出てきました。
私の担当は数学なのですが、西大津本校には毎年数学が苦手な生徒が集まります。

どうも「数学は難しい!」と思い込んでいることや、勉強法が間違っているケースが原因になることが多いのですが、それをしっかりと指導することで、殆どの生徒の数学の点数は上がります。

今回の期末考査の受験本科生全学年の数学の平均点は85点以上でした。中1生(平均87点)と中2生(平均88点)に関しては、80点を切っている生徒はいません。中には前回の中間考査から65点アップなんて生徒もいます。

ただ、入学時は多くの生徒は数学が苦手でした。
でも、次のことを心がければ、必ず点数は上がります。
KECでの指導方針でもありますので、紹介します。

  • 授業時先生の説明を「見る」「聞く」ことに集中できていますか?
    • 毎年ひたすらノートを取るのに集中してしまう生徒を見かけます。これは、先生の説明をノートに転記しているだけです。勉強はノートにさせても仕方がありません。まずはしっかりと説明を「見て」「聞いて」自分が理解できているのかを確認しましょう。そして、「OKかい?」と先生から確認されたタイミングで不十分だと感じたら、「ちゃんとわかっていない気がします」「もう一度!」等のリクエストをしてください。わかる、わからないはわかるまで何度も繰り返せば必ず突破できます。遠慮はいりませんよ。生徒は、わかるために来ているんですから。
    • またKECでは、基本の部分を説明するときに、将来的にどういった形で設問として問われるのかを紹介しています。例えば中学3年生で習う「相似」という項目がありますが、最初に習ったような三角形が2つ横に並んだ設問なんて定期テストや入試には出題されません。多くは平行四辺形の中だったり、円の中だったり、二次関数との融合問題だったり。この内容は、テキストには書いていないので、絶対に聞き逃してはいけませんよ!
  • 正しい勉強法を実践していますか?
    • KECでは復習の機会を「宿題」と「英数ゼミ」にて提供しています。そしてテスト前にはテスト対策授業や休日にはテスト勉強会を開いています。内容的にはどちらも「復習」になります。では、「正しい復習」とは何でしょうか?
      それは、「自力で最後まで解く」ということです。わからなければ解答、解説を見たり、先生に質問に来てもらっても構いません。ただ、その後に自力で最後まで解いていますか? 数学が苦手な生徒の多くが「赤ペンで正しい答えを書いて終わり」というケースが多いです。
      わかっているかとは思いますが、そのおまじない、絶対に効力はありませんよ。

以上、大きく分けて2点。
西大津本校では、実際にそれを受け入れた生徒から順番に点数は上がっています。
点数が上がった保護者の方から「先生のおかげで・・・」とお礼を言われたりしますが、明らかに本人の努力の賜物なので、「本人を褒めてやってください!」とお伝えさせてもらっています。

そして、数学の成績が上がった生徒が提出してくれた「新年までの達成目標」にも変化がありました。

「数学だけではなく、他の教科も点数を上げる!」

もちろん全面協力させてもらいますよ! 一緒に頑張ろう!

 

今年も、ハイレベル数学!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、毎週土曜日に行っています「ハイレベル数学」についてです。KECで中学3年生を過ごした方はわかると思いますが、「ハイレベル数学」は、本科授業(通常授業)で扱えないような高難度の問題を扱います。

基本的に、文理学科を考えている塾生たちが、毎年受講している感じです^^

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは

 

初回と第2回の「ハイレベル数学」の題材は、少し前の洛南高校の問題を取り扱いました。洛南高校の問題は、それほど難しくはなく、かつ、塾生たちに伝えたいことが盛り込まれた問題であるため、よく「ハイレベル数学」で用いています。この時期に洛南高校の問題に触れることは、塾生にとっては貴重な経験を積むことになります。

 

もちろん、中学3年生はこの時期はまだまだ仕上がっていません。特に図形の力はこれからまだまだ伸びます!「ハイレベル数学」の狙いは、難問と戦える問題を区別、判断できるようになることがあります。C問題対策に入ったときに、問題を見たときに「解けそう!」と思えることが重要です。

そのために、高難度の問題に数多く触れて、どの問題が難問なのかを見極める練習をしています。

 

公立高校入試まであと3ヵ月。KECはきっちりと仕上げていきますよ~!!

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888

 

ニュートン法

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校生のテスト期間が近づいてきました。
数学IIで最後に習う項目は微分・積分。
微分ではグラフの接線を求めたりしますが,今回は,その接線についてのお話です。

「接線を求めて何が嬉しいのかな・・・」と高校時代の私は思っていたのですが,大学生になってその活用法を知りました。
例えば「ニュートン法」というものがあります。
方程式の解を反復計算で求めるアルゴリズムです。
こんなイメージで計算していきます。

方程式をグラフにすると,x軸との交点が解を表します。
ここで適当なx=x1でグラフ接線を引き,x軸との交点をx2とします。
つぎに,x=x2でグラフ接線を引き,x軸との交点をx3として・・・
を繰り返していくと,求めたい解に近付いていきます。
これを利用すると,例えば,y=x2-nのグラフから√nの近似値を求めることができます。
反復計算はコンピュータが得意とするところ。
そこで,恒例の(?)スクラッチでコードを書いてみました。

繰り返し部分にややこしそうな数式がありますが,これは,x=aにおけるy=x2-nの接線とx軸との交点を計算する式です。
これが漸化式になっていて,求まった値を次々代入することで√nに近づいていきます。
実行すると,こんな感じになります。
 


 
高校数学は,後半になるにつれ応用例が増えてきます。
大学で理工系に進むと、たいてい微分・積分が必修です。
KEC高槻本校では,冬期講習から始まる「リスタート数学」で数II,数Bの復習をし,2月から数IIIを開講します。
この機会に数学の反復学習をしたい方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

数学の先生の裏側

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

先日、ある塾生から「先生って、KECで何年働いているの?」と聞かれました。「15年やで。」と言うと、「え?私が生まれる前から??」と驚かれました。

KEC楠葉本校も15年なんだけどね…( ̄▽ ̄)

 

前も一度書きましたが、授業のこだわりです。

私が塾の先生の駆け出しのころに教えられたのは「数学の先生の黒板にかく図形が不正確だと、子どもたちはわからんよ!」です。今も大切にしているその一言で、何回も何回も黒板に図形をかく練習をしました。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学

板書してみました!

 

この間、他の先生から「図、めちゃ上手ですね。」

私としては当然のことなのですが、褒められると嬉しいものです^^

 

以前載せたネタではありますが、黒板の図形に関する技術的なお話を載せておきますね。

 

正八面体の作図》

正八面体とはこんな図形です。ちょっとしたアイデアで、フリーハンドで結構うまく書けるんですよ。

 

 

では、ネタばらし!まずはひし形または平行四辺形をかきます。もちろん、線をまっすぐに引くこと、線を平行に引くことは練習あるのみ!

 

 

次に、こんな感じで線を入れて….

 

 

仕上げに点線をかくと、できあがり!

 

興味がある人は、やってみてくださいね~♪

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888

 

直線と円

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1数学の授業中,塾生から唐突に「先生って,グラフや図を描くのうまいよな~」と褒められました。
褒められたら伸びるタイプ(?)の私は,これをブログのネタにしようと思ったのですが,せっかくなので,最近ご無沙汰のScratchでコードを書いて,描いてみました。
正n角形を,n=3から20まで順番に怪しいUFOが描画しています。


 
nが大きくなるについて,正多角形が円に近付いていく感じが伝わるでしょうか。
以前,楠葉本校のブログで「円を使って正多角形を描く」という話がありました。
なんとなくで正多角形を描くと縦長になりがちなのですが,円を意識するとバランスが良くなります。
こんな感じでコツを押さえると,図やグラフをきれいに描けるようになります。

ところで,冒頭の塾生の発言。
彼らがこういうのには,訳があります。
実は,私,絵心が全くありません。

速さの関係式を,俗に「き・は・じ」と呼びますが,それをもじって「キ〇ィちゃんのはなぢ」ということがあります。
その流れで某キャラクターを黒板に描いたときは,あまりにひどくて失笑ものでした。
ですが,中1生たちは,その私の絵をLINEのグループのアイコンにしているそうです。
線を描くのは得意ですがLINEとは無縁の私は,なんのことかイマイチわからなかったのですが・・・
とりあえず,ウケたみたいだからいいかと,この話は大団円を迎えています。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら