勝負の夏に向けて【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休期間,皆様,いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は,夏期集中講座(7月25日スタート!)の日程を考えたり,立夏の5月5日に実施された全統共通テスト模試の問題をみたりしていました。

2025年の共通テストで,なんといっても気になるのが新科目の情報I。
新しい科目というだけでもワクワクしますが,学生時代,情報系の端くれだった私としては,模試でどんな問題が出るのか気になって仕方ありません。
著作権の関係でどんな問題だったか詳細は書けませんが,昔,勉強した内容が模試に出題されていて不思議な気分でした。
著作権といえば,私が学生時代に習ったときは保護期間が50年でしたが,今は,70年だそうですね。
情報Ⅰでは著作権も範囲のようなので,知識をアップデートさせていかなければなりません。

ところで,50年といえば,今年,KECは50周年
節目の年なのでさまざまなイベントが行われていますが,夏期講習に向けて,新たなキャンペーンがスタートしました。
友人紹介キャンペーンです。
※対象者には夏期集中講座の割引もあります!

KECの夏期集中講座は,毎年,少しずつアップデートしています。
毎年同じ時間割という訳にはいかないので,時間割を組むのもなかなか大変ですが,塾生のみなさんの学習効果を上げるために頑張っています。
さらに,今年の高槻本校では,「高3生や中3生が多いから,クラスを増やそう・・・」「塾生の志望校にあわせて,今年はこの講座を開講しよう・・・」といった感じで,例年よりもかなりクラスを増やす見込みです。
授業の体験も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

共テ型模試ではヘロヘロに

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW,いかがでしたか。

2230はGWを「頑張るウィーク」と呼び,自習にイベントにテスト勉強に励むKEC生を応援してきました。

GW終盤となった昨日は,第1回全統共通テスト模試。

この共テ型模試って,もう大変ですね。

まず,拘束時間が長い。
地元M高校の場合,1限が朝8時25分から始まり7限終了は15時55分。
授業50分と10分放課,お昼は45分ほど。授業だけで350分≒6時間。
で,共テ模試を当校では8時20分集合で最終科目が20:10まで。
英L30分,英R80分,国90分,数学各70分,他各科60分で多くの国公立大受験生ならテスト時間は580分≒10時間!

さらに,出題レベルは共テ本番相応で,この形式とこのレベル感に対応できる人はまだまだ少数派。

受験生は,肉体面と学力面の両方でヘロヘロになってしまいますね。
本番までに学力面は鍛えますけど,これだけの分量の試験て,どうなのでしょう。
もっとシンプルにして,受験生の負担を軽減できないものでしょうかねぇ。
それでも,皆に平等に課せられる試練として,今はやるっきゃないです…

―――長丁場,大丈夫?模試と部活,どっちがしんどい?
と高3Kさんにきいてみたところ,「部活」だそうで。
だったら大丈夫か!?

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中学1年生を対象に「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
中学生になると格段に学習の内容が難しくなるので,小学生の頃のように簡単に点数は取れません。
「スケジュールを立てること」「問題集を何回もすること」などをお伝えしました。

さて,今回は,槻の木高校から滋賀大学に合格したY君の体験談です。
KECの環境を生かし,学習習慣を確立させて合格しました。
高槻本校の高校生の授業は「斉藤ミルクの英語」が有名ですが,数学や国語,理科(物理・化学・生物),社会(日本史・世界史・政経)も良い講師がそろっています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分がKECを選んだ理由は、自分は自習と対面授業が良いなと考えていたからです。自分の性格的に追いこまれないとあせれないタイプなので、集団授業は自分を良い感じに刺激してくれて途中で中だるみするのを防ぐのに効果的でした。

自分が印象に残ってるのは数学の授業で、初回で行った時に周りのレベルがとても高く、このままやったらおいてかれるという危機感を与えてくれ自分が土俵にさえ立てていないと感じさせてくれ、授業後の自習や閉まるまで勉強する習慣を確立させてくれました。授業で習った内容が参考書にもでてきて、復習みたいな感じになってどんどん知識を吸収できたなと実感しました。

後輩に向けての勉強法は、単語系の勉強は毎日することと1回目で全部覚えようとしないことです。正直時間をかけて1周するよりも軽く2.3周した時の方が記憶の定着力が上がるし、効率がいいです。他には共通テストは9月ぐらいからコツコツ勉強すべきだと思います。共通テストは私立にも使えるからやっておいて損はないと思います。

あとは当たり前ですがスケジュールは決めるべきだと思います。自分のおすすめは1週間ずつ計画を立てるものです。このとき注意してほしいのは最初はアバウトでいいですが、何週もしていくうちに自分のできる量がわかっていくのでそれがわかったらそれを基に作るべきです。あとはその計画表に空き日を作って、その日に今まで進行できなかった課題や復習をするとかなり効率がいいと思います。KECの自習室は他校舎のとこでも使えるので家で勉強できないタイプの人はどの校舎でもいいので家から出ることをおすすめします。スマホのアプリは全く触らないとすると衝動がすごいので、制限を設けてなら触っても良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

いきなり!共テ情報Ⅰ試作問題に挑戦してみた

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW突入しましたね。昨日は実家詣でしたが,いつもいくお店のレジが大行列でした。
多くの皆さんがそれぞれにお過ごしのようです。

さて,勉学に勤しむ皆さんのKEC茨木本校では,GWは通常授業は実施しませんが,自習室開放&イベントを開催中。
大いに利用しましょう。

このGW,2230の目標はチャリポタ三昧ではなく,「共テ『情報Ⅰ』に挑戦」!
さっそく,お国が以前発表した試作問題をやってみました。
えっ,いきなり?ノー勉かい!

大問4問編成でした。
第1問は小問集合,知識系でしょうか。
ネット上のマナーデータ通信のしくみ,論理回路,情報の整理分類。なお,これらの表現がふさわしいかはよくわかっていませんがお許しください。1個間違えてしまった!

第2問はA問題とB問題の2つ。
A問題が2次元コードと知的財産権。なるほどそうなってるんですか。また1個間違えた。
B問題が確率モデルのシュミレーション。文化祭の出店でクレープやったんですって。待ち状況の分析いろいろ。この出題は共テ数学で慣れてますから。よく読まないとね。大丈夫,完答。

第3問はプログラミング。これ最も不安でした。
この演算子はこういう意味ね,生徒の会話で助かりました。計算プログラムの中で穴埋め選択が出ますね,繰り返し演算や条件分岐,おっとプロクラ授業でよく聞くやつ。これは練習必要ですね,あ〜2個間違えました。

第4問はデータ分析。
数学でやってやってます。箱ひげ図や散布図。これは絶対落とせない,よかった完答。

とうことで,出来は9割。正直なところ全然できないかと思っていましたが,なんとか耐えました。
第4問が数Ⅰ「データの分析」とダダ被りだったのはラッキーで,あちらでしっかり取り組んでいればセーフ。計算はほぼ不要ですし。ここに加えて知識系を詰めておけば5割確約,プログラミングと確率シュミも練習経験あれば半分以上いけそう。というわけで短時間で7割超は十分可能。
在阪の国公立大では,情報Ⅰの配点は高くないです。例えば神戸大経済学部の場合,共テ450点のうち情報Ⅰは50点,総合900点から見ればそう多くないので,時間をかけ過ぎずに準備したいですね。

この後のGW中,2230は教科書から知識を叩き込んでいきます。皆さんの質問に対応できるくらいになれるよう頑張ります。

今年もやります!GW公開講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新しいクラスにはもう馴染めましたか。
勉強のペースはつかめましたか。

今年もやります,GW公開講座。

高1高2生には,5月中旬からの定期試験に向けて今月分の復習。
高3高卒生には,日本史文化史と数C2次曲線特訓。
KEC生はもちろん,友人の方,この機会にKECに参加してみようかなという有志諸君,ウエルカムです。
詳細は当校事務局まで。

GW期間中も,連日自習室は大開放で,勉強空間はバッチリ。
スタッフも交代で待機,様々な質問にもお答えします。
KECは,前向きに頑張る皆さんを応援します。

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,小学生,中学生,高校生,高卒生と,幅広い学年の受験指導を行っています。
今春の中学生は公立高校入試で全員合格ということもあり,高校生の兄弟姉妹の小中学生が数多く高槻本校に体験に来てくれています。
2週間,無料で授業体験可能です。

さて,今回は,三島高校から滋賀県立大学に合格したG君の体験談です。
兄弟でKECに通い,志望校合格を果たしました。
少人数制クラス授業のKECの特徴を生かし,苦手な数学の学力を向上させて国公立大学の理系に合格しました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECを選んだ理由は、兄がこの塾に通っていたからです。勉強がとても嫌いな兄が楽しそうに塾に通っている姿が印象的で、この塾ならば、自分も楽しく勉強できると思いました。

実際、入学してからの授業は、私が想像していたものよりもはるかに素晴らしいものでした。英語の授業では、イメージするのが難しくわかり難い問題も面白いたとえを用いて分かりやすく説明してくれました。数学の授業では、基礎をしっかりと固めるところから始まったため、苦手だった数学もどんどん解けるようになりました。また、私は授業のレベルが良い意味で高かったことも数学が上達した理由だと思います。周りの人が解ける問題を自分は解けないという焦りが自習へのやる気につながっていたように感じました。1クラスの人数が少なく適度な人数だったため分からない問題の質問をしやすく充実した授業だったと思います。

後輩に向けての勉強法は単語類の勉強は毎日することです。単語は数が多いためすぐ忘れてしまうことも多いと思います。そのため、今日の分の単語を覚え始める前に昨日覚えた単語を復習することをおすすめします。国公立理系を志望する方への勉強法になりますが、古文、漢文は高3のうちの夏休み内で片づけることができると余裕を持てると思います。理系の最も厳しい科目は数学だと私は思っています。共通テストが近づくと苦手な科目ばかりに時間をかけてしまい、得意だった科目ができなくなっていくこともあります。そのため得点につなげやすい古文、漢文は早い時期に終わらすことが大事だと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,4月8日から本科授業を開講します。
それにあわせて,高1生や高3生のお問い合わせが増えていますが,実は,高2から受験勉強を始めようとする方も毎年います。
高2からは開講科目も増え,受験勉強が本格化していきます。

さて,今回は,高槻北高校から関西大学に合格したI君の体験談です。
高2の春に転塾してKECに入学し,志望校合格を果たしました。
私も彼の物理の授業を何回か担当したのですが,自分で考えながら黙々と勉強していたのが印象的です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の春頃にKECに入学しました。前に通っていた塾では問題演習を中心に学習していたのですが、高校入学から1年経った頃、自分の基礎的な部分が出来ていないと考え、授業が主で家から通い易いこの塾を選びました。KECは、自分の実力や時間に合わせて受ける授業を選ぶことができて授業後などに質問もし易く、体調不良などの際にも、受けられなかった授業を後から見ることが出来るので知らない所や苦手を残しにくいのが魅力です。

また夏期講習などで広い範囲を復習し、自分が一度学んだ筈の箇所が抜けていないかを定期的に確認できるのも良い点だと思います。私は本格的な受験勉強に身を入れるのが遅かった上に志望校を決めるのも遅れていたので講釈を垂れる立場ではありませんが、少なくともどの学校がどの科目のどの範囲で受けられるのかを早めに決めておくことを推奨します。ある程度まで科目を絞っておけば、より高い目標を持つことができることもありますし、具体的な目標は勉強の意欲にも繋がります。

勉強の内容でいうなら英単語は早めにやるに越したことはないと思います。高3の途中まではクラブ活動を精いっぱいという人も多いですが、問題を解き始めるのは遅くても暗記は習慣づけた方が良いです。他と比べて単語は他の人より遅れていることに気づきにくいので早めに取り組みましょう。親身に相談に乗って下さった学校や塾の先生方には本当に感謝しています。後輩の方々が気を病むことなく、後悔の無い結果を残せることを心から祈ります。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

KECの先生はプロ講師なので

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,社員だけでなく,プロ講師も授業を担当しています。
プロ講師の中には,他予備校でも教えている講師もいれば,大学で教えている講師もいます。
高槻本校で高校生の国語を担当(1)している川渕亮子先生(2)は,大学の非常勤講師をしている関係で,大学の教科書の作成に携わりました。
この春,上梓された,畑中智子編著(2024)『百鬼夜行する中世文学』烏有書林,の執筆陣に名を連ねています。

(1) 高槻本校だけでなく,石山本校山田本校枚方本校でも国語の授業を担当しています。
(2) 諸事情により私と同じ名字です。

KECでは,4月8日(月)から新年度の本科授業を開講します。
「これから予備校を探そう」という方向けに,体験授業をお勧めしています。
4月はさまざまなキャンペーンを実施しています。
プロ講師の授業を体験できる,絶好の機会です。


高1生対象 4月まるまる無料体験


高2・3年生対象 受験本科4月無料体験

予備校をお探しの方は,ぜひ,KECの授業を体験してみてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

嬉しや合格報告’24(神戸大Tくん)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大後期の合格発表を終え,最後まで粘り続けてくれた生徒くんからの吉報がありました。
前期不合格で電話の向こうで涙声になってたNくんも,物言わず自習室に来ていたOくんも,国公立大生になれました。

さて,今回合格体験談を語ってくれるのは,神戸大に合格のTくんです。
彼は決してガムシャラに熱く取り組むタイプではなかったですが,自分の弱点を冷静に見つめ,自覚した上で,気長に取り組めていました。人の話を素直に聞き入る態度が印象に残っています。
では語っていただきます。

神戸大Tくんの合格体験談です。

私は高2の夏期講座から,英文法の苦手を無くすためにKECに入塾しました。当初は夏期講座だけ参加のつもりだったのですが,少人数で対面で行う授業形式がとても簡潔で分かりやすく,その場ですぐに質問できる環境が自分に合っていると感じ,そのまま継続入塾しました。
また,KECの,自分でスケジュールを決められる点も自分にKECが合っていると感じました。授業は少人数なので,夏期講座や冬期講座では自分の予定に合わせて調整していただけましたし,定期的に行われる面談でも両親の予定に合わせていただけたのはKECならではだと思います。私の在学していた高校は行事関係が忙しく,特に夏休みを丸々使って準備をする体育祭期間は多忙極まりなく,役職に付いていた私は1日中高校で作業をしている日もあり,本来なら受験真っ只中であるはずの高3の夏期講座に全く参加できないおそれもありした。しかし,私の予定に合わせ一対一の授業を設定していただけり,映像授業を活用したりすることで自分のスケジュールに合わせて夏の受験準備期間をうまく過ごすことができました。
プレッシャーを感じることなく,自分のペースで受験勉強に取り組めたのはKECのおかげです。2年間本当にありがとうございました。

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,塾・予備校への入学を随時受け付けています。
高3の春から予備校を探す・・・という方も毎年多くおられますので,この時期はわりと混みあいます。
塾・予備校をお探しの方は,お早めにお問い合わせください。

さて,今回は,槻の木高校から神戸市外国語大学に合格したSさんの体験談です。
高3の春からKECに入学し,なんとか受験に間に合わせました。
わからないところは遠慮なく先生に質問して解決していきましょう。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、高校受験のときにKECにお世話になったことや、個別指導よりも団体での大人数に授業の方が自分に合っていると思い、入学を決めました。

授業では、教科書を読んでもわかりにくいところを先生が分かりやすく説明してくださったり、受験によく出るところを教えてくださったりしてとても参考になりました。また、夏期講習や冬期講習では、集中的に勉強することで自分の苦手な部分や不十分なところを見つけることができ、自分がどこを中心に勉強しなければならないのか自覚することができました。KECは集団で授業を受けるので、孤独感を感じることもなく、仲間がいるという事も勉強の励みになりました。私は入学した時期が3年生の春でスタートが遅かったので、もう少し早くから受験対策をしておけばよかったと後悔しています。また、目標がないと方向性がつかめず勉強のやる気が出ないと思うので、早めに自分の志望校を決めておくことをおすすめします。

勉強するときは、自分の苦手から逃げないことが大切だと思います。苦手なところを克服して得点源にすることがほかの人と差をつける事につながります。分からないところがあったら遠慮せずに学校や塾の先生に聞くことが大切です。私もわからなかった時はたくさん先生に聞いて解決しました。塾の先生方に聞いたときはいつも優しく対応してくださり、とてもありがたかったです。受験勉強は大変だと思いますか、自分に負けず、志望校合格に向けて頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら