効果的な勉強法&合格体験談[おすすめ受験勉強法]

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

「勉強はしているんだけど、テストや模試になったらできなくて…」
よくある声です。

効果的な勉強法で成果を上げよう

まず「授業を受けた」「単語や公式を覚えた」だけでは、十分には理解できておらず問題を前にすると全く分からない、ということになりがちです。

授業や自習で入れた知識は積極的に問題演習をして、知識や解法パターンを定着させ、問題が解けるようにすることが受験勉強です。

分からない問題に出会ったら成長のチャンス
原因を考え、すぐに克服に向けて取り掛かりましょう。

英語なら、まちがえた理由が文法・構文が読み取れないことによるのか、語彙力不足によるのかで、これから重点的に行うポイントが変わってきます。

数学なら、「この問題ができなかった」と大ざっぱに終わるのではなく公式・定理の知識不足によるものなのか、どこが理解できればこの問題を解くことができるのか。
全体だけでなく部分部分を見て、自分の弱点を認識しましょう。

解けない原因がどこにあるのかを探り認識することで、これから重点的に対策すべき部分が明確になって、効率的に成果の上がる勉強をすることができます。


合格体験談【おすすめの受験勉強法】

最後にKEC枚方本校卒業生の受験勉強法を紹介します。
ぜひ参考にして、より効果的で効率的な勉強を継続していきましょう!

㊗京都大学 工学部電気電子工学科 Uくん

問題集を何周もするべきです。解けたら〇、解けなかったら✕をつけていくと、2周目3周目の時に役に立つと思います。
初めて解いた時に〇をつけた問題は期間を空けてもう一回だけ、✕をつけた問題は解けるようになるまで繰り返し、その後も何度も繰り返しました。
そうすることで、問題集の中にはもう解けない問題はないという状況まで仕上がり、過去問演習をしても大半の問題は解けるようになっていました。

㊗大阪公立大学 理学部 Oくん

授業ではインプットすることが多いですが、復習をして定着させることが重要です。
KECの授業を最大限生かすためには自分で問題を解いて復習することが必要です。

㊗同志社大学 経済学部 Nさん

特にやっていてよかったと思うことは英単語です。
使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、赤本で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。

㊗関西大学 商学部 Iくん

受験勉強を通して一番重要だと気付いたのは、復習です。
よく言われていることですが、僕はこのことに気付くのが遅かったのでとても苦労しました。
どの教科でも一度やったことを次の日に必ず復習することが本当に大事でした。

㊗関西大学 政策創造学部 Uさん

毎日計画した教科や内容をただ達成させることを目標にするのではなく、完璧に覚えることを目標にして勉強していました。
受験勉強をしていると「やっているつもり」になりがちなので覚えきることを心掛けていました。
計画して勉強をすると自分の中でクリアできた部分も見えてくるので、何ができていないのか、何を勉強しなくてはいけないかが分かり、取り組みやすかったです。

㊗龍谷大学 国際学部 Yさん

どの教科も基礎を固めておくことが先決です。
まずは着々と、例えば英語なら英単語、古典なら古典単語のように、基礎を固めてから問題演習を積んでいけば、自ずと過去問を解いても少しずつ点数が上がっていくと思います。

 


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

 

他に○○プラスってあるのか調べたら

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は英検実施日で,KECは準会場なのです。
午前中も午後からも,それぞれの受験級の受験生たちが緊張した面持ちでやって来ていました。

今回から,2級と準2級の間のレベルに「準2級プラス」が登場しました。

準2級と2級,案外レベル差があるようで,その間に新設されました。
登るステップは小刻みな方がモチベもアップしますね。

ところでこの,なんとかプラス,ってどうです?
2230のクラスでは,練習問題プリントを「アンカレッジ+」と名付けてますが,メイン教材アンカレッジのオマケという意味合いですね。
他にも,昔の車でワゴンR+てのもありまして,大ヒット軽四ワゴンRの大きい版でした。今のソリオですね。

もっとないかなと,○○プラス,で検索すると,思いがけないものがヒット。
ラノベやらの小説の世界で「#○○プラス」とは,夢小説(夢向け)であることを示すタグだそうで。
その手の界隈ではフツーなことなのでしょうが,2230にはナンノコッチャ状態。詳しい方,教授願います。

2025年度 第1回英検®について【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今回は,2025年度第1回英検のご案内です。
KEC高槻本校では,6月1日(日)に1次試験を実施します。

各級の試験時間は以下の通りです。
今回から新しい級「準2級プラス」が追加されたため,ほとんどの級で試験時間が変更になっています。
試験当日の6月1日(日)は、朝9時より開校します。

【2025年度第1回英検】
■1次試験実施日
6月1日(日)[準会場F日程]

KEC高槻本校で実施します。

■1次試験の試験時間
午前
【準2級プラス】
着席時間9:30 終了時間12:05頃

【3級】
着席時間9:45 終了時間12:00頃

【5級】
着席時間9:55 終了時間11:25頃

午後
【2級】
着席時間13:30 終了時間16:05頃

【準2級】
着席時間13:30 終了時間16:00頃

【4級】
着席時間13:45 終了時間15:35頃

■2次試験(2~3級)
7月13日(日)[B日程]

協会指定の外部会場での実施になります。(1次試験の後に発表されます。)

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

2025年6月度の予定表【高槻本校】

2025年6月度の高槻本校の予定表は以下の通りです。
暑くなってきましたが,体調管理には気をつけましょう。
勝負の夏は,もうすぐです。

PDF版はこちら→2025年6月_高槻本校予定表

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第17弾!【高槻本校】

こんにちは!春からKEC高槻本校のアシスタントになりました奥村です!
大学生活にも慣れてきて毎日忙しいけれどたのしいです。
今回は初めてブログを書くのですがKECと部活が両立しやすい点について紹介しようと思います。

1つ目は授業動画が後から見返せるところです。
高校時代私はバレーボール部に所属していたので、大会と重なってしまったりあまりにも疲れすぎて授業に参加できなかった日の分をよく見ていました。欠席していなくても集中できなかった日や復習したい時に見返せるのでぜひ利用してみてください。

2つ目は同じ内容の授業が別の時間帯であることです。
英語や国語は早い時間に始まる授業と遅い時間に始まる授業があり、自分の好きな方を受けることができるので部活があって授業に遅れてしまう事がないところが良かったです。

3つ目は自習室が22時まで開いているところです。
22時まで開いているのでもちろん部活がある日でも十分時間があり、家だと寝てしまいそうですが自習室に行けばみんな頑張っているので自然と頑張れます。自分は部活がある日もない日もほぼ毎日学校帰りにそのまま自習室に行っていました。1回家に帰ってから行こうと思っていても面倒になる人が多いと思うので学校帰りにそのまま行くことをおすすめします!

そろそろ部活を引退してくる人が増えてまだ部活をしている人は焦ってきてしまうかもしれないけれど最後まで頑張ってみて欲しいです!部活を頑張りきれる人はきっとこれから過酷になる受験勉強も乗り越えられると思います!!
なにごとも頑張るKECのみなさんを応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

テスト勉強を優先したいときは

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
中学高校では定期試験の頃ですね。

皆さんがKECにも通うのは,学校の成績アップからこの先の入試対策まで,様々な目標がありますね。

だからKECの授業は全出席しよう,と思っていてもそうは行かないことも。
ほら,今テストが目の前に迫っていますって時とか。

中学生のクラスでは,授業内でテスト対策を盛り込みますので,休まずに住む仕組みになっています。高校生のクラスはそこまでではなく,高3だとどんどん進みます。

うわ,授業で出たいけど,週末のテストが,,,
安心してください。KECでは授業の録画を行い,欠席分をあとから視聴できるように対応できます。

これで一安心ですね。
KECの録画システムはマルチな皆さんを陰ながら応援するツールです。
さあ,テストもしっかり準備して参りましょう。

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
連休中に大阪関西万博に行ったときのこと。
お昼ご飯は,近畿大学が運営する食堂で頂きました。

近畿大学といえばマグロの養殖で有名ですが,食堂では「経営学部〇年」と書かれた名札を付けた学生バイトらしき人が数多く働いていました。
さすが,人気の総合大学,マグロを育てる人もいれば,売る人もいて幅広いです。

さて,今回は,槻の木高校から近畿大学(農)に合格したMさんの体験談です。
集団塾・予備校の良さを生かして友達と一緒に頑張りました。
KECでは,友人紹介キャンペーンを実施しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ろうと思ったきっかけは、学校から近く、部活動に参加した後に授業を受けることができたからです。

KECの良かったところは、集団の授業を通して他校の生徒と交流を図ることができるところです。1人でいるとどうしても怠けてしまう私には、友達が居るから取り敢えず塾に行く、授業に出る、といった考えから塾に通うことを習慣づけることができ、受験勉強を続けることができました。こういったことができたのは、集団塾であるKECならではだと思います。

KECで受講して特に良かったものは、冬期講習の過去問演習の授業です。自分の受ける大学の過去問を時間を計って解くことは1人ではなかなかできないことだったので、よい機会になりました。古い年代のものなど沢山の過去問を解くことができたので、傾向をつかむことができ少しずつですが問題が解けるようになっていく実感が得られました。集団塾でありながら、1人1人に合わせた演習の機会があるのも、KECの魅力だと思います。

後輩の皆さんには、とにかく諦めないで欲しいと思います。私は英語が苦手で、10月の時点での第1志望の過去問は、2割ほどしか取れませんでした。1月になっても4割~5割ほどで正直無理だと思いましたが合格することができました。公募に落ちても一般がありますし、前期で合格が取れなくても、後期入試をやっている学校もあります。一度落ちてしまったからと諦めるのではなく、最後までやったら、どこか引っかかるということもあるので、挑戦することを諦めず、頑張ってほしいです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

6月能力診断テスト【高槻本校】

いよいよ「能力診断テスト」の時期が近づいてきました。
高槻本校では,以下の日程で実施します。
※英検等の関係で日程が変則になっています。ご注意ください。
当日,都合が悪い場合は振替できます。
※振替期間は5月24日(日)~6月8日(日)です。

塾生だけでなく、塾生の兄弟姉妹や友人の参加も大歓迎です!
みんなで日ごろの学習の成果を発揮しましょう。

■高3・高卒
5月25日(日) 13:00~

英語・国語・理系数学・文系数学・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済から,受験に必要な科目を選択して受験。

■高2
6月1日(日) 16:30~20:00

英語・数学・国語
※志望校により選択受験可。

■高1
6月7日(土) 14:30~18:00

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■中3
6月8日(日) 14:00~18:40

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中2
6月8日(日) 14:00~18:10

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中1
6月8日(日) 13:00~15:20

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■小4・小5・小6
6月8日(日) 10:30~12:00

算数・国語
※全員,2教科受験すること。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高校生さんはテスト前ですね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「碁石の日」だそうです。なるほど確かに5月14日は「ゴイシ」と読めますね。碁石って白と黒ですがサイズが違うのをご存知ですか。白の方が膨張色のため黒の方を少し大きめにつくってあります。

さて、表題の通り高校生さんはテスト前になってきました。芝生でも自習に高校生さんがやってきて熱心にお勉強をしています。というか、日々自習に来てくれています。だからこその先週お伝えしたような結果なんですね。

非受験学年さんは学校の勉強をおろそかにしないこと。特に受験に使う科目については学校の授業が受験勉強の下支えとなります。だれですか。学校の○○先生の授業は眠いなんて言っている人は(小林の声はとても癒し系で思わずほっこりで眠く……)。ここで着実に力をつけていかないと、受験の時に白黒はっきりつけられることになってしまいます。KECの授業ももちろん大事!けど、学校も大事です。そのあたりうちの子たちはしっかりと分かってお勉強をしてくれています。

現状を知り,正しく動き出そう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は全統模試を実施しました。

受験生として歩んではいるけれど,方向あってる?
イケてるところとイケてないところは?
どこまで踏ん張り続ければ?

模試を受験することで,こんなことがわかります。
現状とのギャップを見つめることで,具体的な行動につながります。

まだ受験したくないよって気持ちもわかりますが,
模試を受けることで,より正しく頑張れるようになります。

KECでは6月に校内模試を実施します。
この試験は,入試に照準を合わせた模試ではなく,入試に向けた基礎知識の習得度や入試対応パワーの有無を測ります。
モーレツな夏を迎える準備の一環として,この試験で現状分析から始めましょう。