能力診断テストへのカウントダウン!!

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日5月22日は、中学生対象「定期テスト対策勉強会」最終日。みんなそれぞれの目標に向けて集中力を発揮して勉強しています。 長時間の勉強となると、なかには集中力が途切れがちな生徒も出てきます。見かけるたびに、手を変え品を変え、ことばをかけたり、ジェスチャーゲームよろしく身振り手振りで促してみたり。。。 中間テストが終了した中学校の生徒たちが、自主的にやってきて、早速、中間テストの振り返りをしてくれているのは嬉しく思います。

6月12日の能力診断テストまで3週間。その前後には個人面談をおこない、中間テストの反省と期末テストへの計画作成、さらにこの夏に達成する目標を考えていきます。今学年2回目の能力診断テストをうまく使って勉強していきましょう。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

夏に達成する目標!

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

どん!

ただいまKEC寝屋川本校の事務所の机は生徒の「夏に達成する目標」で埋め尽くされています!

昨日と今日とで、多くの生徒がそれぞれの「夏に達成する目標」を書いて出してくれました。

こちらの掲示は寝屋川本校のアシスタントが作成してくれました。

夏感があふれ出していますよね!

KECは目標設定学習を大切にしている塾になります。何事にも目標をもってもらいたいと思い、目標を作ってもらっています。

 

瀬川も目標を立てました。

それはKEC寝屋川本校生の目標が達成されることです。

中高生共に定期テストの時期に入っていますが、来週からは面談を随時行っていきます。

目標を達成するための面談になりますので、全員面談をしましょう!

 

ちなみに今回の目標を書く用紙は、こんな感じ!

ちょっとだけ夏らしくレイアウトしてみました。

全員の目標を書いてもらう予定なので、まだ記入していない人は事務所に書きに来て下さいね!

正面はこんな感じです。

 

本日は以上です!

ご精読ありがとうございました。

 

===================================

KEC近畿教育学院 近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室へのお問い合わせはコチラから!

===================================

 

UFOの川流れ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立高校では,一部を除いてテスト期間に入りました。
高1の塾生が勉強していたプリントをみると,物理基礎の速度の合成の問題でした。
速度の合成といえば,対岸に渡ろうとする船が流水に流されたりする問題です。
そこで,久しぶりにScratchでコードを書いて,UFOが川に流されるようす(?)を再現してみました。
A地点から対岸のB地点へ,恒例のUFOが渡ろうとしています。


 
静水時の船の速度と川の流れが垂直な場合は,対岸の到着時間に差がありません。
v’と合成した分,船自体の速度は速くなりますが,速度の流れに垂直な成分(動画でいうとV)の大きさが変わらないからです。
そのため,対岸に到着するのにかかる時間はVで計算できます。
B地点から流されたB‘地点までの距離は,v’で求めます。

こうして動画を作ってみたのですが,なんだか,UFOの動きが人生のように見えてきました。
今はテストで大変ですが,なにかと楽しいことが多い高校生活。
いろいろ流されることはありますが,3年で卒業するのは,みな同じです。
目標地点と離れた位置に到着しないよう,しっかりと針路を取って過ごしましょう!

Scratch 3.22.0

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

先生、やります!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、今日は小学6年生の算数のエピソードを紹介したいと思います。

突然ですがみなさん分数の計算ってどうですか。
分数の計算と言っても単に足し算引き算ではなく、
四則演算が入り混じり通分約分を駆使する計算です。

今日の授業で、ひとりの女の子がなかなか理解できず、悔しさのあまり泣き出すということがありました。
その子を別室へと案内し小林がつきっきりで見ていたのですが(授業は別の先生が進めています)。

ひとしきり泣いてもらってから、小林は「〇〇さんのタイミングで勉強を始めよう」と促しました。
そうしてしばらく泣いてから

先生、やります。

その時のをぜひとも親御さんに見てもらいたかった。
決意を奥に秘めた素敵な目をしていました。

その後分からなかったところをきちんと理解し、確実に勉強を進めることが出来ました!
思わずうれしくて親御さんにも
お父さん、聞いてください。今日こんな素敵なことがあったんですよ
とお電話差し上げてしまいました。

勉強って難しいものです。
1回聞いただけで分かるものでもない。
大事なのはあきらめないこと。

今日の子の場合、できなくて泣くというだけでも、それは勉強に向かい合っているということで、とても素敵なことです。
さらに泣くだけでなく、自分のタイミングで「やる」と口に出せたことはもっと素敵なことです。
そして、出来なかったことが出来るようになった。もっともっと素敵なことです。

KECの授業は感動に満ち溢れています。
どうぞ皆さんもお気軽に体験を受けて頂けたらと思います。

高1数学「不等式の条件」が悩ましくてハゲそう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
1学期の中間決算,定期試験が近づいてきました。
早いところでは今週中から開始のようです。
高1生は高校初の定期試験。
入学したての今,学力は皆だいたい同じ。
自分と同じことができる連中がワンサカいるのです。
中学時代のようなノリでは乗り切れない,とお覚悟を。

この時期よく質問にあがるのが,これ。
■xの不等式x<aを満たす自然数が1だけのとき,定数aはどんな値?

1次不等式ですね。
正解は,1<a≦2なのですが,右側の「=」があれれ?のようです。
数直線を描いて説明するのですが,シックリこないようで。

ではまず,2230がよく使う,ハゲネタから。

■頭髪が2000本未満をハゲと呼ぶとします。さてこのとき,,,
問1_1999本の人は?
→ ハゲですね。ギリギリハゲです。
問2_2000本の人は?
→ ハゲじゃないですね。ギリギリセーフです。
問3_Mくんの頭髪はm本。Mくんがハゲである条件は?
→ m<2000ですね。2000本未満でハゲです。
問4_Nくんの頭髪はn本。Nくんがハゲでない条件は?
→ 2000≦nですね。2000本以上ならハゲじゃないです。

いけますよね。では数学ネタ再掲。
■xの不等式x<aを満たす自然数が1だけのとき,定数aはどんな値?

まず,1はx<aを満たすので,1<aは確定。上記の問3と同じです。
次に,2について検証です。
2はx<aを満たさないんですが,逆にx≧aを満たす!
左右入れ替えて書けば,a≦x,これを2は満たすんですよ。
上記の問4のように考えるのがミソです。
ハゲなら2000未満,ハゲじゃないなら2000以上。
ということで,a≦2となります。1<aとあわせて,1<a≦2が答えです。

「以上」の反対を「未満」とする,数学的なところがポイントです。
x<aの反対としてa≦xを持ってきての説得でしたが,いかがでしょうか。

ギリギリはなかなかの問題児ですね。何事にも余裕をもって取りかかれ,試験勉強も,って?

定期テスト対策勉強会

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

昨日・今日と中学生対象「定期テスト対策勉強会」を実施しました。中学2年生・3年生は言うまでもなく、生まれて初めての定期テストに挑む1年生も真剣に対策勉強に取り組んでくれました。定期テストのたびに言ってきていますが、中2・3は自己ベストの更新を目指して、中1は満点を目指して、気を抜かずに頑張ってくれることを期待しています。「定期テスト対策勉強会」は来週の土曜日・日曜日(5月21日・22日)も実施します。

高校生対象の「自由質問クラス」も受付中です。中学生に負けずに、いっぱい勉強して、いっぱい質問して、自己ベストを更新しましょう!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終わり、いくつかの高校でテスト期間に入りました。
今日は日曜日ですが、自習室に来る生徒がとても多くなっています。

さて,今回は,高槻北高校から関西外国語大学に合格したKさんの体験談です。
クラブを引退した高3の6月から予備校を探し始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。
KEC高槻本校では,クラブを引退してから予備校探しをする高3生を毎年数多く受け入れています。
いちから受験勉強を始める方向けのクラスもご用意しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3の4月からです。その頃はまだ部活があったので、最初はターゲットを覚えるくらいでした。部活を引退したのは6月の初めで、その後に塾を探し始めました。KECを選んだのは、映像や個別塾が多い中、集団授業を受けられるという点です。個別で自分のペースで勉強するよりも同じレベルの人と一緒に勉強することでみんな頑張っているんだなと感じて自然と自分も頑張れるようになりました。堅苦しい授業ではなくて先生が冗談を言ったりためになる知識をしてくれるので全然いやにもならず、逆に授業を受けるのが楽しみでした。

勉強方法は夏は夏期講習に通い毎日英語と国語だけをしました。英語は基礎から教えてもらったので曖昧だったところもしっかり理解出来て毎日たくさんの知識を得ることができました。国語は講習で現文と古典をしました。外大は公募では国語が要らないのですが不安だったので受けました。現文も古典も作者や読み方の小テストをしてくれたのはありがたかったです。毎日したことは、古典単語は知らないと古文がうまく読めないので覚えました。英語は毎日2・300文字程度の英文解釈をして、さらに、知識の定着のために塾のプリントを完璧に理解するまで2,3周しました。また、毎日英単語を50個ずつ覚えました。

私は公募では京都外大は合格しましたが関西外大は落ちました。けれど、昔から行きたかったのは関西外大なので一般で再チャレンジして受かりました。受験勉強をはじめたら最初に過去問を見てこれからどんな勉強をしていったらいいかを考えてみるのが良いと思います。関西外大の場合、意外に国語が簡単だと感じると思います。私は英語のリスニングも長文も苦手ですが、KECのプリントで身に着けた知識のおかげで知識問題はほぼノーミスでした。教材を何周もするのはしんどいかもしれませんが、絶対に役に立つので頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

国語の勉強方法

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の国語科の小林です。
さて、これから数回にわたって各教科の勉強法についてお話ししたいと思います。まず今日は国語の勉強法について。

他の科目と違い国語の勉強はどう手をつけていいかイメージがわかない。
こんな人もいるのではないでしょうか。

まず大前提として国語の解答は必ず本文中に根拠があります。この根拠をあぶりだしていくことが国語の勉強となります。

●学校の授業対策

学校の授業ではどこが大切なのか先生が示してくださいます。そこで次のような学習方法をお勧めします。

学校のノート(プリント)をしっかりと取る(当たり前ですね)
②①で説明されているところについて、教科書の本文に傍線部と記号だけを付けておく
③テスト前に教科書の目を通す。
④その際傍線部について(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの2点をノート(プリント)で確認する。

要は教科書を問題集に、ノートを解答解説冊子にしてしまうということです。重要なことですが基本的に傍線部を付けている問題は(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの二つの観点からしか出題しません。ですからこれらをノートで抑えることで定期考査の読解問題対策とすることができます。そしてもちろん漢字など知識問題は書いて覚える。これでばっちりです!

●受験対策

(1)受験まであまり日にちがないorあまり国語ばかりを勉強していられない場合
問題集を解きます。その時に「本文の何行目にコレが書いてあって、何行目にコレが書いてあって、それらを合わせると選択しはウが正解だ」のように必ず本文に回答の根拠を求めて解きます。なんとなくで解きません。その後解説をしっかりと見て自分の根拠のおさえ方が正しかったのかどうかを確認してください。○×をつけるだけでは「やった気」になるだけで力は尽きません。

(2)受験までに時間があるor国語にある程度の時間をさける場合
(1)の方法で問題集を解くだけでなく、本文の要約を作って先生にみてもらいましょう。要約を作るのは非常に面倒くさいものですが、これを続けると非常に底堅い力を身につけることが出来ます。また、入試の記述対策にも直結します。遠回りなようでじつは一番力の付く方法です。

もちろん一番いいのはKECの授業を受けてもらうことです。KEC生でない方はまずはお気軽に体験授業受けてみて下さい。

GW明けの共テ模試で気が引き締まります

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日当校では高3高卒対象「全統共通テスト模試」。

誰一人も遅れることなく,無事に集合しスタートしました。
本番でしたら2日かけて受験するものを,模試では1日。しんどいですね。
GW前の皮算用は,いかがだったでしょうか。
自己採点の結果を楽しみにしています。

スポーツの大会などで「参加することに意義がある」と言われることがあります。
誤解なきように。
ただその場にいればいいとか,弱かろうが負けようが気にしないとうわけではないです。
むしろ,勝とうと努力することでしょう。その場はもちろん,そこに来るまでも。

模試も同じですね。
【受験前】受験しようと決めたなら,目標得点を掲げ準備する。
【受験中】準備の成果を発揮すべく,問題に向き合う。
【受験後】すぐ振り返り,知識不足の有無や正解の導き方をたどり直す。
数週間後の志望校判定結果はオマケにすぎません。ソワソワして待たず,受験を活かすのです。

なんだかゆるそうにしていたら,2230から声かけますね。
次は,1週間後の記述模試・6月のKEC校内模試(能力診断テスト)です。

合格体験談5月from山田本校

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日5月8日は中学生対象の定期テスト対策勉強会の第1日。GW前のブログでは来週の土曜日5月14日から実施することを発表していましたが、修学旅行に行く中3生や部活の試合がある中2生たちから機会を増やしてほしいという要望があり、中学校の中間テストまでは少し時間がありますが、その熱意にこたえて急遽、日程を増やして定期テスト対策勉強会を実施することにしました。

本日は、昨年の5月にKEC山田本校に入塾して、努力に努力を重ねて春日丘高校に合格した生徒の体験談をお届けします。ぜひご一読ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私がKECに入ったのは一回目の実力テストが終わってすぐの中3の5月でした。KECに入る前に始めて受けた五ツ木の模試での結果は春日丘高校はD判定でした。実力テストの点も悪く、少し心に焦りがでてきました。そしていざ入塾してみると、自分の実力のなさを痛感しました。しかし、授業を受け宿題をしているだけでもテストの点数は伸びていきました。そんな私が最も合格に近づいたなと思うのは夏休みでした。友達と朝11時から自習室へ行き、ほぼ毎日10時間くらい勉強していました。KECの自習室はとても集中することができるので、とても助かりました。そして夏休み明けからは上のクラスへ上がることができました。しかし周りの人は解くのが早く正確なのでついていくのにも必死でした。でもそんな環境だったからこそ自分に厳しく勉強できたのだと思います。最終的に私は定期テストは100点程、実力テストは70点程点数が上がり春日丘高校に合格できました。皆さんも諦めずに最後まで自分を信じ、頑張ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。