秋入試,京産大攻略のツボ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋入試真っ只中です。
この土日には京産大入試で,当校からは高3Kくん他の面々が初陣となりました。

今回は,京産大攻略のポイントを探ってみます。
基礎評価型の場合,英語100点ともう1教科の100点,合わせて200点満点で,例年65〜70%が合格ラインですね。厄介なのは,あわせて90分ということ。

理系なら英語と数学ですが,半々の45分ずつではうまくいきません。高3Kくんも過去問で練習する中で,英語30分&数学60分がベストだとのこと。英語は苦手だったのによくここまで成長してくれました。

今年の土日の数学問題を見ましたが,近大一般入試60分,と同レベルの量と質です。
55分で数学にアタックして合格ラインをクリアするには?

欲張らないことです。
全問解く必要はありません。全く時間が足りません。
土曜の問題なら,Ⅰは(4)の後半は不要,Ⅲは出だしのカまで。Ⅱで失点が少なければこれでも7割いけます。
日曜の問題なら,Ⅱはナ以降は捨てる。
過去問演習で時間を意識して取りかかっていれば実感したことですが,全問解くことは不可能です。時間内に合格点をとるために,どこまで解ければいいかを十分試しておきたいものですね。

これができたら安全圏,という問題は,土曜ならⅠ(3)後半,Ⅲのキク。
日曜なら,Ⅰ(3)と(4)後半。Ⅲのキとクケ。

今秋の京産大入試は今週半ばにもう1回ありますが,受験生は欲張らずにできるところだけかっさらうつもりで挑戦してみてくださいね。

”いい塾の日”

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日11月19日”いい塾の日”です。

由来などはさておき、塾としては考えさせられる日ですね。

 

KEC石山本校は朝9時~夜22時30分ぐらいまで開校しています。

昨日の土曜日も朝早くから来て勉強している生徒がいっぱいいました。

高卒生の中には、我が家のようにリラックスして自習している生徒もいます。

緊張感はもちろん必要ですが、そうやって気持ちよく勉強できる場所があることは、

その生徒にとってとても大事だと思います。

 

KEC石山本校は、そんな程よい緊張感でリラックスして勉強ができる場所です。

それに以前紹介した講師陣の授業が加わり、素晴らしい勉強環境が整っています。

お話を聞きに来るだけでも構いません。その際に自習室も覗いてみてくださいね!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

今日11月15日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日11月15日”のど飴の日”です。

その由来は、最低気温が下がる11月中旬にのど飴の需要が増すからだそうです。

確かに先週あたりからグッと気温が下がりましたね。

中学生は期末テスト、高校生は推薦入試が控えている11月中旬~下旬。

体調管理に気をつけましょう。

 

そうそう、11月15日が”のど飴の日”というのは、

”いいひと声”と読む語呂合わせから来ている説もあるそうです。

KEC石山本校では、生徒が来た時に必ずひと声かけるようにしています。

「こんにちは!」「テストどうだった?」「元気か?」「髪切った?」など。

そのひと声から生徒の塾での時間が始まります。だからこそ、私たちはとても大事にしています。

授業の中身ももちろん大事です。でも、気持ちよく勉強を始められるかどうかが決まるのは、

KEC石山本校の入り口のドアを開けた、その瞬間だと思います。

 

これを読まれている人もいちどKEC石山本校のドアを開けて、

その”いいひと声”を聞いてみてください。

そして、気持ちよく勉強に取り掛かりましょう!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

校内模試を行いました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
校内模試の11月号,高1高2は昨日実施しました。

茨木童子も応援してくれていますね。

現学年で行う最後の試験でした。
来週頃から冬期面談も始まります。成績結果もお楽しみに。

全然関係ないのですが,パインアメが届きまして。

なぜ?

それは
「社長が激・阪神ファンやから!」

F1レッドブルチーム製造者部門優勝,についてもお願います!

秋入試、もしもの心得

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
11月に入り,入試前哨戦・秋入試の時期となりました。
過去問で弱点と相性のチェックは済ませたといえど,本番はまた別物。
想定したとおりに振る舞えるか,経験してみてください。
いざ,出陣!

本題はここから。
もしものときの心得です。

ここでの「もしも」とは,「×」です。

そうヤスヤスと大学に合格できるはずないっしょ?
俺全然気にしてないよ,みたいなフリは不要です。

初めての不合格体験,途方に暮れ何も手につかない。
そう,倍率ある限り,誰かは落ちるのは当り前。

自分なりに,ここならどうかな,と調べて挑戦した大学。
一時的に凹んでいいです。

でも,そのまま凹みっぱなしではいられませんよね。
失敗から学ばなくては。

まず,敗因の分析。すぐできます。
「学力ギャップの認識の甘さ」
自己採点が甘く,合格ラインの想定が低すぎ。もうちょっと?いやいや,もっとでしょう。
「学力の調整不足」
過去問さえやっていればいいと思っている人。やってからのその後はどうしていますか。授業を疎かにしていませんか。
「試験時の緊張」
緊張するのは当り前。きっと,もしできなかったら,,,と不安だから。
不安を緩和する術を知らないので?それは残念です。

次に,切り替えてダッシュ。
秋入試では国語と英語の2科。でも冬入試は3科。ご無沙汰の教科に即戻ろう。
また,謙虚に冷静に,不足しているものを見極め,着実に補っていきましょう。

最新の入試で,至らなさを経験したのです。その経験をプラスに。春にはまだまだ間に合うのですから。

2つの組み合わせ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
10月も下旬になりました。
秋といえば,勉強の秋。
夏期講習から入学した中3生は,前回の学校の定期テストで5教科486点を取りました
秋は,定期テストのほかに実力テストや五ツ木模試といろいろテストが重なる時期ですが,ぜひ,この調子で頑張ってほしいです。

こんな感じで受験に向けて頑張っている高槻本校。
このブログは高槻市以外の方からも見て頂いていますので,所在地の高槻市について簡単に紹介すると,大阪市と京都市の中間あたりに位置する街です。
どれくらい中間(?)かというと,例えば,高槻市の市章。
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/4/1199.html
※高槻市ホームページより
この市章,大阪市と京都市の市章を組み合わせたデザインなんだそうです。

高槻市にあるKEC高槻本校は,小学生・中学生対象の「KEC近畿教育学院」と高校生・浪人生対象の「KEC近畿予備校」の2校が組み合わされています。
今回は中学生の成績アップを紹介しましたが,もちろん,高校生も頑張っています。
高槻北高校の塾生が関西大学の指定校推薦の校内選考に通るなど,今年も結果が出始めています。
そんなKECでは,小学生・中学生・高校生の塾・予備校をお探しの皆様を対象に,無料体験授業を実施中

ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。
学校と学習塾を組み合わせて,志望校合格を勝ち取りましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

保護者様向け連絡アプリを運用します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今までのKECからご家庭への連絡手段は3つ。
・紙面で配布
・メール送信
・電話
状況次第ではお知らせ手段を選ばざるを得ず,やや不便だったかも知れません。

そこで。
コミュニケーションアプリ「School Manager」を導入することとなりました。

これにより,基本的にKECから発信する情報は保護者様がご登録の本アプリに配信されます。
アンケート,面談日程調整,欠席連絡,受講料請求額など,以前でしたら電話やメールや書面でやり取りしていた様々な情報が,このアプリで一本化されます。

保護者様の働き方やワークスタイルが大きく変化している中で,保護者の皆様に寄り添ったサービスをご提供できればと,本アプリを運用することとなりました。

「School Manager」アプリに関するお問い合わせは,当校事務局まで。
なお,本件にともなう授業料や教材費の変更はございませんのでご安心ください。

本命赤本を買う前に

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
過去問取れ高票(9月),回収中です。
取れ高MAXは高3Sくんの約80%!
秋入試でターゲットにしているR大だそうで,きっちり合格を決めてくれそうです。
多くの受験生にとっては,合格最低点とのギャップを冷静に見つめ,戦略を見極めて進めばよし。

さて,過去問は買えば数千円するものも。大学ごとに買い揃えると結構な額に。
でもちょっと待った。
現時点では,大本命のは買ったとしても,他のはどれだけ必要でしょうか。

ところで,受験校をどうやって決めるのかというと,結局は問題との相性次第です。
解いてみないとわかりません。
持っていない過去問,どうやって解けと。

だから,KECの所蔵を活用するのです。
合格した先輩の置土産だったり,大学からのいただき物だったり。いろいろあるのです。

この時期,憧れの大学を含めいくつかの大学の問題に挑戦してみましょう。
憧れ・妥当・スベリドメ,と最終的にどう買い揃えるかは,過去問の手応えとアナタとの相談です。

KECでは過去問借り放題です。
持ち帰りは原則禁じていますが,自習室で閲覧使用できます。
借り方は「KEC生のしおり」の該当頁に。

貸出記録ノートに,
①過去問の大学名・年度などを記入
②事務局でサインをもらう
③自習室で使用
④返却時にもサインをもらう
この流れですね。

欲しいものがないときは誰かが使用中かも。
譲り合って使用し,受験校選定の参考にしましょう。

さあ10月,ギアアップしていこう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10月に入りました。朝晩は涼しくなりました。

当校では秋期講座の真只中。日曜の時間割も埋まってます。

自習室では静かなバトルがあちこちで。

過去問の挑戦状況はいかがでしょうか。取れ高報告9月号の提出期日は10/4です。

今週半ばには共通テストまで100日を切ります。
そんなん言われんでもわかっとるわって?
はい,やることしっかり取り組んでくれてなによりです。皆の姿がお互いを励ましています。

模試結果が出ました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
日曜はオフをもらいまして,市報に載っていたポタリングコース,月見バーガー,F1日本GPを堪能しました。

今月半ばのKEC校内模試(能力診断テスト),もう結果が出まして,返却開始しました。
前回は6月でしたが,各科ともいい感じで推移している人はなかなか立派です。
推移が凸凹な人は出題分野ごとの得意苦手があるのですね,今ヤルことが明確でよろしい。
ずーと低迷している感じの人には,日常の取り組みを何か変えたほうがいいかも。いや,何かせんといけませんかね。

もひとつ。高3高卒の共通テスト模試も返ってきています。
こちらは,時間を気にした今後の演習のヒントでもあり,受験校選定のネタでもあります。
受験後の結果分析から,今後の戦略を相談していきましょう。