2021年への冬の達成目標!

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

先日こちらの投稿で

↓↓↓↓↓

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/20998

英検合格のGood Newsについてお話しましたが、

こちらの塾ではみんなの目標設定を後押しするイベントがまたやってきました!

それが

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

こちら!

前回までの秋仕様はというと

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

こんな感じでした。みんなの目標であふれかえっていました!

来年2021年に向けて自分が達成したい目標を掲げてみんなで切磋琢磨していきたいですね!

目標設定の用紙はみんなに配布するのでどんどん書いて持ってきてくださいね。

ご精読ありがとうございました。

過去最高更新ーGood News!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾予備校楠葉(くずは)本校、空耳まで英語、瀬川です。

ついに出ました!英検二次試験発表!

そして...過去最高です!GOOD NEWS again!

多くの生徒さんが二次試験に合格してくれました。

少し報告させていただきますね。

3級中1が1名中2が1名

準2級中1が2名!!中2が1名高2が1名

2級中2が1名!!(楠葉本校史上最速)高2が1名

みんなめっちゃがんばってる!

面接練習を何度もトライしにきてくれた生徒が多かった印象です。

練習の成果が出てる!と感じました。なので今日の発表がとても待ち遠しかったんですね。

中2で2級を合格した生徒は

先日のブログhttps://www.prep.kec.ne.jp/blog/20627

でもお話したようにかなり前から計画を練っての合格となりました。

これはSuper great Newsだと思っています。

具体的には

目標を決める

計画を立てる

実行する

 

この流れがきちんと取れているということが結果につながっていると思いました。

英検の申込をしたけれど、

志望校を決めたけれど、

学校の定期テストの目標を決めたけれど、

行動しなければ目標は立てただけのもので終わってしまいますよね。

英検に関しては、合格しなくてもいいとまではいいませんが、受ける!と決めてから受験当日までの、学習するプロセスが一番大事!です。

 

次回英検は1月24日(日)です。

英作見てほしい生徒はどしどしきてくださいね。

みんなで合格しましょう!

 

ご精読ありがとうございまいした。

 

新しくなりました。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_授業

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

週の半ばと打って変わって今日は寒いですね。
朝も布団から出るのに一苦労でした。
楠葉本校では朝から定期テスト勉強おり、寒い中多くの塾生が朝から塾に来て勉強に励んでいます。
えらいっ!中学生の頃の米谷はこの時間まだ布団の中にいたような気がします。
しっかりと塾で勉強・対策をして定期テストで高得点を取りにいきましょう!

さて、下の写真はKEC楠葉本校の校舎の写真なのですが、
以前と変わったところがあります。どこでしょうか!

正解はこの緑の懸垂幕でした!!

以前の写真がないので比較ができないのですが、
長年使っていてボロボロになりほぼ緑一色だったんですよ。

それが、写真では分かりづらいかもしれませんが、
もうピカピカに輝いています!これで道行く方々にもより見てもらえるようになりました!

ということで冬期集中講座は12月25日から始まります。

冬期集中講座についてはコチラから

高3生・中3生は受験へのラストスパート!
一緒に頑張りましょう!

 

KEC塾・予備校

楠葉本校

TEL:072-850-8888

そしてGood News!!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾•予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

 

本日もこちらの校舎よりGOOD NEWSのお知らせです!

先日は中学2年生が能力診断テストでワンツーフィニッシュをしてくれたという話しましたが、

本日は頑張っている高校生の紹介です!能力診断テストにランニングインしてくれています!

 

まず高校1年生からご紹介します。

数学 7位!

 

           8位!

 

高校1年生は特に最近塾での自習時間が伸びてきている学年です。この調子のまま頑張っていって欲しいですね!

 

 

続いて高校2年生!こちらも2名います。

高校2年生はどちらも寝屋川高校の生徒がランキングインしてくれています!

数学 7位!

 

英語 2位!!

英語はなんと2位でした!

1位の生徒とは4点差でした…おしい!

普段の塾での取り組みが何かと言いますと、やっぱり授業以外で自習室に来て学習する時間を確保していることなんですね!

2名とも普段の頑張りが結果に表れてるなー!と感じました。

能力診断テストの結果がもう帰ってきていますが、ただテストを受けるだけではなく、それを復習することで自分の苦手を克服していきましょう!

ご精読ありがとうございました!

緊張しました…

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、”研修を受けてきた”米谷です。

今日は昨日にもまして暑かったですね。
夜は寒いかな?と思ってコートを持ってきましたが何の役にもたちませんでした!
今週は週末までずっと暖かい気候になるそうです。

さて、今日は私事ではありますが、朝から枚方で新入社員研修を受けてきました!
前回からおよそ2ヶ月ぶりの研修でした。
今回は何を行ったかというと、訪問者対応のトレーニングをしていました。

同僚の先生に保護者・生徒役をしてもらい、訪問者対応の練習を見てもらうものでしたが、
やっぱりめちゃめちゃ緊張しました。
もしこれが本番ならやばいやろ!ってくらい詰まってしまいましたね。
まだまだ練習が必要です。

この練習はもちろん訪問者への対応ができるためでもありますが、
まだまだ分からないことだらけの米谷にとって非常に良い経験となりました。
KECの塾部門で行っている指導方針やシステムなどにより一層深い理解を得られますし、
今日は個別指導メビウスの先生の訪問者対応もお聞きできて、
KECの別部門の知識も深まりました。

これからも楠葉本校で松田先生や瀬川先生に見てもらい、
いち早く訪問者様のご対応をさせていただけるように努力いたします!

ということで今回は完全に米谷の私事でした!

またまたGood News!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

 

本日も!

Good News! ちなみに何回も言いますが、グッドニュースではなくグッドニューズです。

発音の話です。Newsの発音気をつけましょう。

 

そしてGood Newsの内容は何かといいますと、

ちょうど先日能力診断テスト(KEC塾内模試)の結果が返ってきたんですね。

私瀬川は英語科なのでどうしても生徒の英語の成績が気になるところでした。

そしてランキング(トップ10)をおそるおそる見てみると・・・

中2 英語

1位 97点 楠葉本校!!

2位 96点 楠葉本校!

 

ワン、ツー フィニッシュでした。

ちなみにワン、ツー フィニッシュは英語でも

『One – two finish』と言います。まさか!

 

今度金曜日に中2の授業を担当しますが、

めちゃめちゃ褒めたいと思いました。

この2人に共通しているのは、どちらも英検にチャレンジし続けているという点でした。

英語の成績を伸ばすために、英語が好き!も大切な理由だと思いますが、実際に検定試験に合格するために普段から英語学習をする時間が増えるというのが実力をつけるためには必要なんだと感じています。

 

昔高校3年生でこんな生徒がいました。

『今思うと高1から英検にチャレンジし続けるのは大変だったけど、合格するとモチベーションが上がるし、高3の終わりになって3年間の学校の成績を見てみると、結果として英語がオール5だった!』

 

英検を受けていくことで学校の成績、そして英語力そのものを担保していたんだなと思います。

定期テストのためだけに勉強するのではなく、長期的にみて学力がつくような取り組みをしていくためには、英検を受験するというのは最高の材料ですよね。

是非皆さん今後もチャレンジしていきましょう。

ご精読ありがとうございました。

中学1年生、特訓中

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月15日
中学3年生は第6回の五ツ木模試がありましたね。
塾生からチラッと問題を見せていただいたのですが、数学はなかなか手ごわい問題がありましたね。
みなさん手ごたえはいかがだったでしょうか。
明日以降塾生に聞いてみるのが楽しみです。

さて、今週の土日は中学1年生の特訓がありました。
月の初めに先月のまとめテストの「月例テスト」を実施しているのですが、
今回はそのテストの点数により、土日特訓を行いました。

「100点取るまで帰れません」方式で行い、しっかりと習ったことが定着するように
生徒の皆さんには頑張ってもらいました。
本日来てくれた塾生も全員クリアして帰りました!

定期テストまで、早い学校だともう2週間を切っていますね。
中学生の塾生は面談で決めた目標を達成できるように
面談シート通りにきちんと計画を立てて勉強しましょう。

自習室もどんどん活用しましょう!
お待ちしております。

目標設定後は...

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、目標planner、瀬川です。

本日秋晴れ、最高気温22°です。まだまだあったかいですね。

朝起きるとあたたかい日の光が入ってきていましたので、おうちのペットにひなたぼっこをさせました。

 

先日のブログでもお伝えしたように、こちらの塾では生徒たちと秋に面談を行いました。

みんな新たに次の定期テストに向けた目標を立てました。

 

上の写真にある秋になる前に立てた秋の達成目標のことを覚えているでしょうか。

高校生の中にはこの目標をしっかり覚えていて、『目標達成したわ!』と報告に来てくれた生徒もいます!

ここで感じたのが、目標を立てただけになっていないか!?ということでした。

まだ秋の目標を達成したかどうか、そもそもどんな目標を立てていたのか覚えていない人は一度校舎に来た時に確認してみてくださいね。

後でみて、『お!達成している!』や、途中で確認して『このままいくと達成できそうなのか?』の様に自分で経過を見ておくことも大切ですよね。

今後受講生のみんなには途中経過がどうなっているのかもヒアリングしながら目標達成に向けたサポートをしていきたいですね。

皆さん次の定期テストに向けて、準備していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

 

中学1・2年生 理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

中間テストが終わったと思えば、もう期末テストの2週間前になってしまいましたね。

一部の学校はまだあと3週間あるところもありますが、そろそろ定期テストの準備を始めているところだと思います。

 

さて本日は、こちらの塾で行っている中学生の理科・社会についてお話します。

KECの理科社会では中学1・2年生にタブレットを用いた映像授業を行っています。

学校の予習や復習に使用していくのですが、ただ映像を眺めているだけではありません

授業の流れを簡単にご説明しますと、

①前回の復習小テスト

②学校の予習または復習(映像)

③タブレット内で小テスト

④テキストで小テスト

⑤その日に学習した内容の確認プリント

このようなかたちになっています。

まず前回の授業で習ったことが頭に残っているかどうかの確認。

そして映像をただみるだけではなく、それに対しての小テスト、復習する機会を多く設けています。

 

10月の末から11月にかけて中学生の生徒面談を実施していたのですが、受講生の感想を聞くことができました。

『学校で聞く授業のなかで一度予習してる単元が出てくるとうれしい』

『復習する機会が増えてうれしい

『もっと問題演習もしたい』

『普段から定期テストの勉強しているので理科社会に少し余裕ができた』

このような意見を聞きました。

もっと問題演習したいと言っている生徒もいました。そこにも今後は対応していかないといけないなと感じましたが、多くの生徒が理科社会の定期テストが安定してきているのかなと感じました。

さぁKEC楠葉本校に通っている生徒の皆さんは、11/26~12/1の期間で定期テストがありますよね。

残り2週間の学校もあるので、今からしっかり準備をしてテストに臨みましょう!

ご精読ありがとうございました。

やり直しが大事

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月11日。そう、ポッキーの日です!
正確には「ポッキー&プリッツの日」として認定されているそうです。
皆さんはもう食べましたか?
私もあとで買ってこようかなと考えています。
こういう日にあやかってみるのも悪くないですよね。

さて、楠葉本校では日曜に実施した能力診断テストの答案を生徒に返却していっております。
やはり点数が気になって「数学何点やった!」みたいな会話を楽しそうにしていました。

しかし、テストでよい点を取るのももちろん大事ですが、一番大切なことはやり直しです。
自分がなぜ間違えてしまったのか、なぜわからなかったのかをよく確認して、
もう一度解き直すことが重要です。しっかりと復習を行いましょう!

来週の日曜日11月15日は第6回の五ツ木模試があります。
中学3年生の塾生は演習をがんばっていますが、こちらに関しても
何年度分もいっぱい解くだけでなく、一度解いた問題を解き直しを行って
次は解ける!という風にしましょう。

能診、五ツ木模試、月末からは定期テストとテストオンパレードな11月ですが、
ひとつひとつやり直し、復習をかけてキチンと自分の力にしていきましょう!