高槻本校グッドニュース【ハード面】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,6月21日は夏至。
昼が一番長い日ですね。
しかも,夕方には部分日食が起こるそうです。
いろいろ楽しみな一日ですね。

ところで,KEC高槻本校,縦に長い構造なので,ひとつ,困った問題がありました。
階段の上り下りがしんどい・・・
というのは置いといて,wifi環境の問題です。
atama+,FLENS,速読,さらには授業のWeb配信等,いろんな場面でwifiが活躍するのですが,これまで,使える教室が2階と3階に限られていました。
このたび,4階にも機器を設置し,どの教室でも快適な通信環境が得られるようになりました。

教室利用の自由度が上がり,塾生の皆さんの受講環境も向上しています。
そんなKEC高槻本校の授業を体験してみたい方(通常授業はもちろん,atama+,FLENS,速読も体験可)は,ぜひ,お問い合わせください。

出題範囲縮小!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ大阪府公立高校入試で除外される出題範囲が発表になりました。
詳しくは大阪府のサイトを見て頂くとして,除外される範囲は以下の通りです。

【英語】
・『現在分詞及び過去分詞の形容詞としての用法』のうち「後置修飾」
・「大阪版中学校で学ぶ英単語集」にある単語の一部

【数学】
・『図形』のうち「円周角と中心角」「三平方の定理」
・『資料の活用』

【国語】
・中学3年生で学習する内容のうち『書写に関する事項』
・中学校で学習する漢字の一部

【理科】
・第1分野のうち『科学技術と人間』
・第2分野のうち『自然と人間』

【社会】
・『私たちと経済』のうち「国民の生活と政府の役割」
・『私たちと国際社会の諸課題』

※大阪府のサイトでは,教科書のページまで詳しく記載されています。

いろいろ思うことはありますが,とりあえず,決まったルールの中で最善を尽くそう!

東京都の例

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,話題のニュースといえば,そう,大阪府の公立高校入試の出題範囲縮小の件。
「中3の終盤で習う内容を削減」とのことですが,どこが削られるのか,気になって仕方ありません。
昨日,高槻本校ではたまたま中3の体験生の補習を行っていたのですが,つい,その話題で盛り上がってしまいました。
※補習もきちんとしました!

すでに縮小される範囲が発表になっている「東京」を例にとると,都立高校入試では,次の項目が除外されるそうです。

【国語】
中学3年生の教科書で学習する漢字

【数学】
『三平方の定理』,『標本調査』

【英語】
関係代名詞のうち、主格のthat、which、who及び目的格のthat、whichの制限的用法
※同様の働きをもつ接触節も出題しない。

【理科】
[1分野]
『運動とエネルギー』の「力学的エネルギー」,『科学技術と人間』
[2分野]
『地球と宇宙』の「太陽系と恒星」,『自然と人間』

【社会】
『私たちと経済』の「国民の生活と政府の役割」
『私たちと国際社会の諸課題』

※東京都教育委員会のサイトより抜粋

数学では,大阪府の場合,「図形」が多く出題されます。
もし,東京のように『三平方の定理』が除外されたら,問題の傾向が大きく変わるかもしれませんね。
また,理科では,「力学的エネルギー」とか「太陽系と恒星」は個人的に好きな範囲なのでなくなると寂しい・・・

ただ,これは,あくまで東京の例。
大阪府の発表を待ってから,今後の方針を考えたいと思います。
とりあえず,入試が無くなるわけではないので,志望校に合格に向けて,受験勉強を始めたい皆さんは,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。
体験はもちろん,塾の体験のための個別補習(入試のよもやま話付き)も実施しています!

実践!

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
能力診断テストの一斉受験日が終わり,夏期集中講座の準備の真っ最中です。

ところで,先日,ブログに唐突に出てきた上の画像。
これは,木の高さを見積もる方法を表した図です。
江戸時代の数学書「塵劫記」に出てくる絵を参考にして描きました。
木の高さを測りたい人が体を直角に曲げ,見上げる角度が45度になるようにしています。
45度を作ることで木を1辺とする直角二等辺三角形が出来るので,下の図の青線どうしの長さが等しくなります。
自分と木の間の距離を測れば,それで木の高さを表しているという理屈です。

これをやってみようと思ったのですが,残念ながら,身体が硬い私には無理そう・・・
ということで,塵劫記に紹介されている他の方法で試してみました。
紙で直角に等辺三角形を作ります。
※おもり(小石)を結び付けているのは,水平をわかりやすくするためです。

この紙を利用して,見上げる角度が45度になるようにします。
上のイラストと同じように,直角二等辺三角形の性質を利用して高さを測ります。
木の高さを測るのも何なので,KEC高槻本校の高さを見積もることにしました。

通行の妨げにならないように,慎重に移動しながら撮った写真がこちら。

この写真の位置からKEC高槻本校までの距離ですが,道路を横切って測るのは危ないので地図上で調べたところ,およそ17m。
ということは,KEC高槻本校の高さは,視線の高さ分もプラスしておよそ18m・・・
実は,正解はわからないのですが,夏に向けてKECの塾・予備校部門,高槻本校の熱誠授業を体験してみたい方は,この建物を目印にお越しください。

2週間無料体験キャンペーン実施中!

明日は能力診断テスト【高槻】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
明日,6月14日(日)は,高槻本校の能力診断テストの実施日です。
以前にもご案内しましたが,念のため,再度のご案内です。

塾・予備校生の皆さんは,日頃の学習の成果を発揮してください!
テストの結果が返ってくる頃には,面談もあります♪

夏の準備

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
梅雨入りしましたね。
しばらくは天気の悪い日が続きますが,梅雨が終われば,いよいよ夏。
最近は,夏期集中講座の準備に追われています。

さて,夏期中にある大きなイベントの一つとして,「全統マーク模試」・・・
ではなくて,今年から「全統共通テスト模試」に名称が変わった河合塾の模試があります。
高槻本校でも受験の申込受付を始めました
高校で集団受験をする場合は学校での受験が優先ですが,そうでない塾・予備校生向けに,受験者を募集しています。

模試を受けるメリットの1つとして,「現在の自分の学力がわかる」点があります。
入試は,まわりの受験生より点が良ければ受かります。
まわりと比べて自分がどれくらいの位置にいるか,それがわかるのが全国模試の良いところ。
ぜひ,夏時点での自分の学力をきちんと把握してください。
そして,あくまで夏時点での学力です。
たとえ成績がイマイチでも,そこから逆転して合格した先輩たちはKECにたくさんいます
その辺の詳しいことについては,KEC高槻本校所長のミルク先生に相談してみてください!

※友人・後輩紹介キャンペーン実施中です!

お手本

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよKECの一大イベント,能力診断テストの時期になりました。
そして,テストが終わると,そう,面談の時期です。
タイトル画像は,中学部の塾生の保護者様対象の面談のお知らせです。

さて,この面談のお知らせですが,実は,元々は私が作成したものではありません。
寝屋川本校に新入社員として入社した時,上司だったK先生(現茨木本校所長)の手紙を見本にして作成したものを,少しずつ改良して使っています。
いきなり形式ばった文章を書けと言われても,初めはなかなか書けないもの。
慣れないうちは,見本をまねて書いていくのが効率の良い学習法です。
中学数学で形式ばった文章といえば「説明・証明問題」ですが,初めはお手本をもとにして書き方を学んでいきます。
他教科でも,「英作文は英借文」という格言を聞いたこともあります。

ということで,皆さんも良いと思ったものは,ぜひ,どんどん取り入れていってほしいと思います。
今年,高槻本校のブログでは合格体験談をいくつか載せましたが,それも,ぜひ,皆さんの参考にしてほしいと思ったから。
そういえば,高槻本校では,最近,西大津本校のK先生の空中掲示板も取り入れました
結構,他校を参考にして高槻本校に取り入れている,数学・理科担当のKなのでした。

【在校生の皆さんへ】
※高槻本校は6月11日(木)は休校します。
※中学生の面談の案内は,今週末に郵送します。

能力診断テスト【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は高槻市駅の定期券売り場に10人くらいの学生の行例ができていましたが,今日は,20人くらいに伸びていました。
少しずつ,日常生活が戻ってきて喜ばしいです。

さて,KECでは,年に数回,「能力診断テスト」を実施しています。
特に6月は,小4から高3・高卒生まで参加する大きなテスト。
また,塾生以外の方の受験も可能です!
以下の日程で実施します。
※密を避けるため,分散して開催しています。
※振替受験可能です。

■高3・高卒
6月7日(日)13:00~

英語・理系数学・文系数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済から,受験に必要な科目を選択して受験

■高2
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語 (選択受験可)

■高1
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語

■中3
6月14日(日) 13:00~17:40

英語・数学・国語・理科・社会

■中2
6月14日(日) 13:00~17:10

英語・数学・国語・理科・社会

■中1
6月14日(日) 10:00~12:20

英語・数学・国語

■小4・小5・小6
6月14日(日) 10:30~12:00

算数・国語

日頃の学習の成果を発揮しましょう!

対面授業にて

こんにちは。KECの塾予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
日に日に暑くなりますね。
マスクはつらいのですが,じっと我慢する日々です。

小6算数の授業でのこと。
タイトル画像のような問題を取り扱いました。
同じ形のおうぎ形を組み合わせてできた図形で,定番の問題です。
最初はノーヒントで考えてもらいます。
もちろん,ノートに図をかいてもらいます。

問題集などでは,図の赤線のような補助線を引いて解くのが一般的ですが,ある生徒は,別の方法で解きました。
「おお,ノーヒントで解けるなんてすごいやん。それも正解やけど,実は,こんなやり方もあって・・・」と赤線バージョンも指導します。
生徒のノートを(今は少し離れた位置から)チェックしつつ指導できるのが,対面授業の良いところですね。

この日は,夕方は小学生で,夜は中学生の授業をしました。
中2の授業でのこと。
換気のため,窓を開けていたら,カメムシが入ってきました。
生徒のためにカメムシを捕まえて窓から逃がしてあげたのですが,奴は,私の手に,例の“におい”を残していきました。
マスク越しでも伝わるあのにおい。
ソーシャルディスタンスを保った生徒からも心配される臭さだったのですが,そんなにおいが感じられるのも,きっと,対面授業だからです。

小学生・中学生対象
2週間無料体験キャンペーン
6月1日(月)から